はてなキーワード: 大使館とは
これ共感して怒ってる人多いけど、俺なんかだとざまーみろって感情なんだよな
KK夫妻に税金から金出して小間使いしたり、かといって(駐米大使じゃないが)アフガニスタンでも現地の日本人や仲間の現地人見捨ててトンズラして「あ~助かった(ほっ」とかしちゃう奴らだろ?
そいつらがアメリカでテレビに映る状態で公然とバカにされたの見て、むしろざまあみやがれと思ったんだが異端か?
駐××大使なんてみんな駐アフガニスタン大使みたいなクソ野郎どもばっかりじゃないの?
あんなゴミくずムーブ見た後で大使に共感なんて一切できないし、取り残されてタリバンに処刑されたアフガニスタンの日本大使館職員の無念が晴らされるまでできるだけたくさんバンバン恥かかされて気にしないふりして笑って弱者のイキがり「大人の対応」見せ続けてほしいんだが。
今日は日本の国民の皆様にとって、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、日本の将来に思いを寄せる日です。また、常に平和をお願いになられた昭和天皇をしのぶ日でもあります。🇺🇦国民は、戦争の悲惨さを知り、戦後の復興に苦労された日本の皆様とともに世界の平和を心より祈っております。 pic.twitter.com/QLk5vyGrwH— 在日ウクライナ大使館 (@UKRinJPN) April 29, 2022
東京都港区の在日ウクライナ大使館には平和を願う千羽鶴が日本の支援者らから届いています。同大使館の職員が感謝を込めエントランス付近に飾っていました=北山哲也撮影https://t.co/JgVtyyxMvH— 日経 写真映像 (@nikkeiphoto) April 27, 2022
すでに人気アイテムだぞ
嫌なことあった時に心配してもらえると嬉しいじゃん。
マラソン走ってて35km超えてフラフラな時に沿道から全く知らない人が応援してくれると元気でるのよ。
クラスで自分の周りには敵しかいないって思った時に一人でも仲間がいると頑張れたりしたよ。
海外の人がそれぞれの宗教の表現方法で応援してくれているならそれは嬉しいことじゃん。
物理的援助はある前提で、それに加えて幸運を祈ってくれているんだよ。
千羽鶴が大使館に届いた報せは人によってはプラスにならなくてもマイナスではないと思うんだ。
だから物理的な援助ではなくて応援だけであっても、それぞれの表現をして、それがたった一人だけでも心に届いたらそれで良いと思うんだ。
この無知を晒しまくってる御仁に、せめて歌の意味を教えてあげて欲しい…
あのさあ
ソレは大東亜共栄圏を唱えながら行われた侵略戦争で使われたやつなんだけどこのタイミングじゃ一番出したら駄目なんじゃねぇかな
https://twitter.com/niwaka_toshiro/status/1518435520581455872
「大東亜共栄圏を唱えながら行われた侵略戦争」なんかで使われてねえよ…
しかしこれが、事前に参謀総長以下に対し外交交渉の後退について散々叱責したあげく、1941年9月6日の御前会議で昭和天皇が最大級の厭戦を表現した歌だと知っていたとしたら、ウクライナ大使館の教養も凄まじいものがあるな…
4月15日、コルスンスキー大使が逢沢 一郎衆議院議員と岡山市のNPO「まちづかい塾」の藤本真理子代表理事を面会し、岡山市民の皆様がウクライナの平和への祈りを込めて折ってくださいました千羽鶴及び応援のお言葉をいただきました。大使は岡山の友人の皆様に心から感謝の意を表しました。 pic.twitter.com/ouGtCTyr8h— 在日ウクライナ大使館 (@UKRinJPN) April 15, 2022
・日経は、「手に小さなZの記章をかがげた少女」のイラスト広告は載せてくれるんだろうか
・国際機関が「怪しからぬ広告」と圧力をかけた時、みな対抗論陣を張ってくれるんだろうか
自分の立場は「ウクライナ大使館が抗議してきたとしても言論の自由がある以上取り合うべきではない」「政治的内容だったとしても(政治的内容だからこそ)広告規制は慎重になるべき」という立場。
一方で非難の声を抑えるべきとも思わないし、ウクライナ大使館の抗議行動が非難に値するとも思わないし、日経がビジネス的立場から広告掲載をあきらめたとしてもキャンセルカルチャーだとか不当圧力だとか言う気も無いかなあ。
みんなはどうなんだろ。意見が聞きたい。
https://www.city.yokohama.lg.jp/mayor/photodiary/2021/202203/20220316.html
はてなーっていつも新たな棍棒を探してるような節があるんだよね。これさえ持てば堂々と人を殴れる、そんなお墨付きの棍棒。
東日本大震災を機に、はてなーは新たな棍棒を手に入れたよね。それが千羽鶴棍棒。
「被災地にゴミを送るな!」のかけ声と共に棍棒をドカッ!と一振り。気持ちいい。
でも今回のはどうなの?
「頑張っている人に届けたい」 ウクライナの人々へ折り鶴4200羽
https://www.asahi.com/articles/ASQ4D3W3BQ4DUTNB001.html
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQ4D3W3BQ4DUTNB001.html
記事を読むと障碍者の人たちが自分たちに出来ることは何かと考えて千羽鶴を折って、大使館に送るつもりらしい。
別に「被災地(戦地)」に送るわけじゃないよ。大使館に送るだから。
大使館の人に現地の人に届けてって頼むつもりならそりゃさすがにやめたら?って思うけどそう書いてあるわけじゃないよね。
だったら別にいいんじゃない?って思うんだよ。そりゃこれを記事にしたことでじゃあうちでもやろう!っていろんな団体が千羽鶴送りだしたらそれはさすがに迷惑だと思うよ。
でもさあ、ウクライナへの連帯を示す彼ら・彼女らに棍棒振り下ろすのはどうなの?
もうひとつが、じゃあ君たちは何かしようと思ったの?何かしたの?ってことなんだよ。
寄付したとかいう人も中にはいるんだろうけどおそらく少数派だよね。大多数は何もしてないしニュースみて「ロシアけしからん、ウクライナかわいそう」みたいなことをはてなやSNSにつぶやいてるだけだよね。
「そういう声もウクライナ支援になる」とか言う人もいるんだろうけど、そういう声が支援になるんなら千羽鶴というメッセージを大使館に届けるのも支援になるはずだよね。おかしくない?
とにかく、この件での棍棒はやりすぎ。