はてなキーワード: 多神教とは
生産性が低い無価値の人間は殺して良いという思想があるとしましょう
しかし欧米の人間は殺されないよう、人間は神の子であるとかの宗教を作って、家畜とは異なる地位を獲得してきたわけです(ヒトラーの優生論は除く)
一方、日本では畜産はほとんどなかったので、農民などが設備扱いで明治以降も重税をかけられました
人に尊厳を与える宗教より、多神教で支配者をそのときどきで神格化するので、長い物にまかれろ思想も拡散されており、欧米に比べて権力への抵抗力が弱いです
選挙権を与えられ投票してみたりはしますが、勤務に忙しく政治活動もあまりしません
この時期になると駅には「初詣は〇〇へ」という広告が貼り出される。以前はそれを当然だと思ってきたが、冷静に考えればあのような広告は多様性に真っ向から反している、公共の場所に相応しくない広告である。
というのは、『多様性のある社会』が受け入れるべき人々の中には、
「偶像崇拝は間違っている」
「神社を見ると、『日帝による占領時代に神社参拝を強制されて辛かった』という話を祖母から何度も聞いたことを思い出す」
といった人々もいるためだ。
たとえそのような信念や信仰の持ち主であっても、信者を洗脳して高額な寄付をさせていたり、子どもに信仰を押し付け信仰の外との関わりを絶たせるようなことをしていなければ、当然に内心の自由・信教の自由が適用される。
それなのに駅のような不特定多数の人が利用する場に広告があるということは、「我々日本の宗教界や鉄道事業者は、そのような信念・信仰の持ち主には一切配慮しません」と宣言しているのと同じことだ。それは間違っている。多様性が求められる社会であるからこそ、公共の場所での表現はありとあらゆる属性の人が拒絶しない表現しか置くべきではない。
何も「初詣を禁止せよ」「神道や仏教を信仰するな」と言っているのではない。単に、「初詣の広告は公共の場所に相応しくない。ゾーニングした上で行うべき」と言っているだけだ。神社新報や月刊住職に広告を出す分には問題ではない。だから信教の自由を侵害するつもりはない。
元々多神教ってのは「世界はいろいろな神様が作ってる。その中の最高神の子供が俺。だから王様やってる」っていう教育と統制のために作られたもので
王様はいっぱいいる神様の一人なんだから王様なんだよ。に対して「いやいや神つったら神よ」と説いたのが一神教
王政に不満だらけの一般人は一神教に走った。まあ、まだ祈れば救われるって信じられた時代だったから
そっから数千年経って世界を作ってるのは科学だ(これは少し暴論)ってのが理解されたし、神に祈っても救われないってのもほぼ常識
そんなんなってから「神は天国へ導きになります」とか「祈れば応えてくれます」とか言われてもハア?よ
アニメ見れば神作画、音楽聞いて神曲、アイドルには神セブン、今年の流行語大賞は村神様
今日友人とひょんなことから宗教の話になったのだが、「キリスト教はカルト」と突然言い始めた。
なぜそう思うの?と聞いたら、「彼らは一神教で、他の神を否定するから」ということらしい。
そして、「日本は多神教でいろんな神を受け入れていてクリスマスとか初詣とかやるから寛容」らしい。
しかし、よくよく考えてみよう。日本は確かに様々な「神」は受け入れている。しかし、その教義である「神は一つ」は全く受け入れていない。
果たして、日本で言う所の「神」と、キリスト教徒がたたえる「ゴッド」は同じ意味か?イスラム教徒のいう所の「アッラー」は?意味としてはまったく違ってくるだろう。
この手の「日本は多神教で寛容で、海外は一神教で不寛容だ」という人は、多分「神」と「ゴッド」を同じ重みだと思っているのだろう。
実際は違う。「神」はいくらでもいていいが、「ゴッド」は一つしかいてはいけない。キリスト教徒にとっては、むしろ自分たちの「ゴッド」を勝手に「神」にされるのは冒涜だろう。
まあ、だから日本が悪いという話ではない。ようは「日本教」的なものもキリスト教もイスラム教もそれぞれ相互に成り立つことはできない。
そういう意味でこいつらは全部どっちもどっちである。まあ、悪魔扱いするか「神」扱いするかで日本の方がまだ寛容というのもわからなくないが、
だとしても少なくともキリスト教はカルトと言った友人は「寛容」ではないし、教義を否定しているという時点でおんなじようなものである。
「日本は多神教だから寛容」という主張は、宗教というものをまともに考えたことのない人間の妄言だと思うのだが、増田諸氏、ブクマカ諸氏、いかがだろうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7e9f40a298676f89eee8ca7beea7965aa4535ca?page=4
「日本はカルトの世界的な吹きだまりになっている。軸となる宗教がなく、信教の自由の幅が大きいために、カルトを規制できず繁栄を許してしまった」という――。
日本では多くの家で、キリスト教徒ではないのに、クリスマスにはツリーを飾ってお祝いをします。神道を信仰しているわけではないのに、正月には神社へ初詣にいき「賽銭」という献金をします。
仏教徒ではないのに、その前日の大晦日にはお寺で除夜の鐘をついたりもします。七五三は神社に行き、結婚式は教会で挙げ、葬式はお寺と、考えてみればムチャクチャです。
日本人は、宗教にはきわめて寛容で、悪くいえばだらしない感じすらします。
もちろんこれは、柔軟で融通がきくとか、新しもの好きで好奇心も旺盛だとか、日本人のよいところの表れですから、一概に否定すべき話ではありませんが、それにしても、という印象を受けます。
私のイメージとは逆だなあ。むしろ多神教である神道の影響かと???思った。
あと井沢元彦だったか、戦後に日本人がキリスト教化しなかったということは無宗教ではない(無宗教だったらキリスト教化していた)みたいな事を言っていた気がする。間違っていたらごめん。
多神教であったが、その中で特に重要視されていた神々が、「ブラフキンタマーニ」「コックチンマラ」「ボッキンマルドゥク」の3柱であった。
ブラフキンタマーニは、創造主であり、巨大な睾丸を司るとされた。一方、コックチンマラは、太陽の光の化身であり、巨大な陰茎を司るとされた。そして最後に、ボッキンマルドゥクは、大地の神にして性欲を司るとされていた。
3柱はいずれも強大な力を持ち、しばしば人間の前に現れて奇跡を起こしたとされる。これらの神々は『チンポコペニス大王』と呼ばれることもあった。
ブラフキンタマーニは、真に巨大な陰茎を持つ者にしか見えないとされ、その姿を見た者は絶大な力を授かると信じられていた。また、チンポコペニスの王は皆、ブラフキンタマーニと交信し、神の加護を受けることができたとされる。
一方、コックチンマラは太陽のように輝く巨大な陰茎で人々を照らし、人々の心に愛をもたらす存在であったとされる。また、ボッキンマルドゥクは大地の象徴であり、陰茎を十分に勃起させるにはボッキンマルドゥクへの信仰心が必要であると考えられていた。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/nogawam/status/1521713882733375488
ここのブコメで中絶禁止の考えはキリスト教由来、ってことで批判されてて、
中には宗教がサスティナビリティを損ねる、みたいな意見もあるけど。
こと“出生”というサスティナビリティに関しては宗教の力って凄いと思うなぁ。
その分男女交際に慎重な人も多いよ。
自分はノンクリだけど、友人のクリスチャン(プロテスタント、めちゃくちゃ善い奴)は、
まぁそれら含めて「なんか嫌だな」って思う人もいると思うけど。
んで、婚姻や出生に関して宗教的・倫理的に奨励しているっていうのもあって、
この流れが続いたら、いつの日がクリスチャンが多数派になったりすんじゃないの?
結局ローマ帝国と多神教は少子化でキリスト教に飲み込まれたし、