「一人親方」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一人親方とは

2018-07-14

anond:20180713172307

酒飲んで翌朝から仕事するのが面倒になってドタキャンというどうしようもないパターンかな?

一人親方みたいなのとのマッチングサービスみたいだが、現状建設業人手不足なのでこういうサービスを使わなければ食っていけないレベル職人はよっぽど程度が低いと思われる。

2018-06-27

anond:20180627003355

さっきのテレ朝の「あいつ今、何してる?」って番組高畑淳子(62)の短大演劇学科同級生男子が出てきて今までの人生を語っていたが、演劇学科で一番の演技力を持っていた彼は卒業後、劇団を立ち上げ、同時にお笑い芸人もやりながら、そこそこ成功したが、劇団意見もつれで解散、もう芸能世界にいたくないと30過ぎて別の道に転職結婚してた奥さんと離婚最初ログハウス建設会社大工として働き始めたが、仕事任せられるようになった時に会社倒産、そこから一人親方大工を始めるが仕事がこない、再婚を契機に地元に戻り40過ぎて介護職に就き介護福祉士の免許も取ったが、義親が倒れ自宅介護必要になり介護離職、数年義親を介護して看取った後、妻の友達杜氏コネ日本酒の酒蔵に50代後半で入れてもらえて、自分より若い人もいる環境仕事を覚え、現在も勤め続けていて、そこに底辺ブラックだってはてなありがちな悲壮感などどこにもない。「演劇専門の短大行ったのに」という悔しさは少し語ってたが、それも非常にさっぱりしたものだった。人生いつからでもささやか社会のレールに復帰できるんよ。そしていわゆる人生成功者も人生落伍者も等しく老い死ぬ

2018-02-09

制作会社が儲かってもアニメーターは儲からない

という構造説明

(ちなみにアニメ業界の中は知りません、ただこういうの考えるのが好きなだけ、勘違いあると思う)

 

例えばある年に通常の2倍の売り上げを得たとして

経営者が取りうる選択肢はいくつかある

・人を増やす

設備増強

給料を増やす

・貯める、借金を返す

新規事業をする

教育する、体制強化するなど

賞与を出す、役員報酬を上げる

 

不安定さを考えると、まず貯める・返済という選択が優先度高くなると思う

そしてより安定して生産できるためにお金が使われる

本数を増やしたり、人を増やしたり

それでも余裕があれば給料を上げるかもしれないが、その時にも気をつけなきゃいけないことがある

 

1.売り上げ<人件費 になってはならない

当たり前だけど、今回の予算じゃなくて、予算の平均で考えなければならない

2.人件費はその時限りではない

減給制度がない限り、減ることがない

3.人は簡単解雇できない

(これは一人親方制度ならそうでもないかもしれない?)

4.1人だけ上げることは難しい

大抵は給与テーブルの変更になるので、数人一気に上ることになる

1万円上げようという時のリスクは、人数×年数×1万円でコストを捉えなきゃいけない

その結果、上げ方が鈍くなる

5.上げなくても辞めないかもしれない、上げても辞めるかもしれない

上げたところでその分働くことは期待できない(ブラック思考

 

こういうケースで最適なのは賞与による調整だと思うんだけど、雇用形態が社員じゃないとそういう制度がまずなさそう

この状況を打破する自体というのは

今の仕事ほとんどを奪う程度の大量の案件を数年に渡って生む必要があると思う

でもそうしたところでアニメーター絶対数が増えるだけという予測簡単に立つ

 

それよりも、一人親方制度撤廃と、個人事業主保護を進めるのが現実的じゃないかと思う

まずは最低賃金を下回らせないところから

 

_

 

雇用関係がない方が報酬が上がらない、上げにくいと思うけどどうなん?

・1案件毎に人が入れ替わると、まず次の案件で高くする理由がない

・1案件成功たからと、後になって追加で支払うなんてあり得ない

・人をかき集めるだけの額があればいいわけから相場に対して少し増す程度でいい

Netflixみたいなところが外注する会社って社員も割りと多そうだから話が複雑そうだな

 

これそこそこ間違ってる自信あるんだけど

労働集約産業において少し高い受注があったとか、仕事がいっぱいあるとかでは報酬は上がらないという話は自信ある

どこでもそうだし

ただし超バブってる会社が現れると話が変わってくるよな、バブってる業界と組むでもいい(パチマネーで結局アニメ業界は潤ったのかね?)

2017-10-31

anond:20171031213749

保険は(会社が)違法だぞ。

一人親方との請負関係という形式にして脱法してると思うが、実態雇用関係ならいろいろ面倒なことに(会社が)なるはず。

雇われ側には責任のないことだけど、一応、警告しとく。

2017-07-31

https://anond.hatelabo.jp/20170731201853

なにを持ってゲームオーバーなんだかさっぱりわからないよ。

既に円を刷り過ぎてて、国際金融市場からあんたら中身が無いのに円の数多すぎ」と怒られている。

内需脆弱なのはなんでよ。

25年続いてるデフレ人口減少社会社会保障不安による消費意欲低下などの複合要因。

アベノミクス前はデフレスパイラルと言われていたけど、異次元緩和で金の量だけは増えてるから今はすでにスタグフレーション状態だと考える向きもある。

食うに困ってる人に金渡せば

それやると円の価値暴落してやばい。すでに「国の体力と借金」のバランスでいえば日本はアウトすぎるほどアウトな状態でここで徳政令出したら、ソ連崩壊後のロシアみたいになるかもね。

建築関係労働者お金回んないのなんでよ。

建築関係以外の労働者にもお金が回ってない。これは実は日本だけじゃなくて世界的にこの傾向になりつつある。

一つは、山ほどある金が、資本市場内の取引しか循環してないからというのがあると思ってる。これは異論色々あると思うけど。

金は山ほどあるんだけど、労働者に回すよりも資本市場金融市場株式市場等)で運用する方が利ざやがよいと、山ほど金を持っている人が考えているから。

経営者サイドはそのような投資家ニーズに応えて財務健全化を求められてるので、人件費に回したくない。投資市場がしぼんでも良いように内部留保を確保したい。

日本デフレが続きすぎたせいで、人件費は一番利ザヤの悪い投資だということが世界投資家コンセンサスになって久しい。

企業新規開発や新規投資は、前に述べたように将来の内需不安があるので鈍重。

公共事業増やしても入札不成立とかなんないわけ?

公共事業が入札不成立になってる原因は色々。地方都市だと地方経済自体が死んじゃってるからというのは割とあると聞く。

2000年代にずっと続いた公共事業削減の波によって、まともな体力を持った請負業者が全滅しちゃったとかは聞くね。で一人親方が増えて労働環境悪化とか。一時期ニュースになってた。

あと入札不成立の理由としては、大きな声じゃ言えないが談合への風当たりが強くなったからってのも、理由としてあるかなーと個人的には思ってる。

なんだかんだで談合のおかげで適切に労働市場が回ってたという考え方もないことはない。

特にある程度限定的地方経済圏内だと、競争が激化しても誰も得しないことってあるもんで。

2017-07-27

円盤少女ある意味一人親方やな

援交で本番して稼げても、元請けがいないと仕事もらえない

個人事業主は働いているのに労働者扱いされない不遇な存在

2017-01-22

父の癇癪

私の父は数年前、アルツハイマー認知症を経て肺炎で亡くなった。

父は、昔の人によくありがちな典型的癇癪持ちタイプで、気に入らない事があると突然癇癪を起こすのが常だった。

好きなプロ野球チームが、父のお気に召さないプレーなどを示すと「なにやっとんじゃぁっ!!」と晩酌ビール瓶片手にしょっちゅう切れていたし、そのビール瓶を叩き割ってしまって自分で後片付けしていた背中が私の少年時代記憶に焼きついている。

仕事は、一人親方看板製作業で、小中学生の頃よく一緒に手伝いに連れて行かれたけど、現場に一緒に入っている他の会社作業員にブチ切れて怒鳴り散らす事も珍しくない人だった。

私はそんな父が別に嫌いだということはなかった。プラモデル作りや釣り音楽レコード鑑賞などそこそこ趣味を持っていた人で、私は釣りには興味は示さなかったが、プラモデルは好きでよく一緒に作ったものだ。父は職人肌のところがあり、プラモデルはとても上手だったし、音楽趣味も古い世代に多い演歌だけじゃなくて、ジャズニューミュージックなどのレコード豊富にあって、その影響で私の音楽趣味も醸成されたようなところがある。

ただ、夕食時は親父がテレビ見ながらいつ癇癪を起こすかわからないので、私や他の兄弟も大急ぎで食べ終えて子供部屋に逃げる日課。

そんな父に寄り添っていた母も大変だった。そんな風に子供が逃げるように食卓からいなくなってしまう事にまで腹を立てた父は母に怒鳴り散らして、「お願いだからもう少しお父さんと会話して」と母から何度も頼まれたりもした。

だけど、私を含め子供中高生大学生と成長するにつれ自分たちプライベート時間が長くなってくると、自宅が仕事場だったから、家の中には父と母しかいない時間が長くなり、ストレスを溜めた母がアルコール中毒になってしまったこともある。

父は母なしでは生活できない人だった。

夜遅く帰宅した私に「お母さんの様子がおかしい」と深刻な表情で訴えてきて、すぐに寝室にいた母の様子を見に行くと、泣き腫らして目も顔も真っ赤にした母が布団の上で一升瓶を抱きかかえて横たわり、「もうイヤだ。死にたい死にたい!」と消え入りそうな声でずーっと呟き、身体を異常なほど震わせていた。

どう考えても、すぐに病院に連れて行かないといけない状態なのに、父にはそれすらも分からなかったのである

それからしばらくは、私たち兄弟は出来るだけ自宅には早く帰って父母と一緒に過ごすようにしたので、母の状態回復の方向に向かったけども、当時は精神科受診する事すらも忌避される時代だったから分からなかったけど、母は多分かなり重度の鬱病のような状態に陥っていたのだと思われる。

その後、子供社会に出て自立し、一人暮らしを始めたりしてからも親には随分悩まされたけど、父が60を超えるくらいになると糖尿病や高血圧悪化して廃業する事になった。ちなみに子供は誰も家業を継いでいない。

そして、父は念願だった美術勉強を始めるなど、廃業して何年かは穏やかな生活が続いた。私も結婚して孫を見せる事も出来た。

だけどそれも長くは続かず、父のアルツハイマーが発覚して、発覚時には医師から発見が遅れたのであと1~2年でおそらく誰が誰だかも分からなくなる」と告げられ、その日のうちに孫の名前が言えなくなっていたのにみんなが気付いた。

徘徊は酷かった。あれは経験者じゃないと分からないと思うが、ほんとに突然いなくなるのだ。そうとしか言いようがない。例えば五分前に御飯食べてた筈なのに、周りにいた人がほんのちょっとテレビに気取られただけでいなくなっているのだ。そして、辺りを探し回ってすぐに見つかればいいものの、結局一晩見つからないこともしばしばで、しょっちゅう警察のお世話になった。

一度、GPS機器をお試しで身体に装着させようとしたけど、「こんなもんいらん!」と嫌がってしまって無理だった。

ただ、廃業してからずっと癇癪だけはなかった。いつのからか、「お母さんには散々迷惑かけたから優しくする事に決めたんだ」としょっちゅう言うようになり、その言葉のとおり癇癪を起こすことは、少なくとも私の知る限りなかったし、一緒にいた母にも聞いた事がない。

そんな父だったのに、亡くなる年に一度だけ癇癪を起こした。

それはお正月二日の日、実家にみんなが集まっていた和室で、おせち料理を囲んで団欒していた時、母が何かを台所まで取りに行こうとして立ち上がったときにふらっとよろけたその時だった。

「こらっ!そこどけ!」

和室が一瞬にして静まり返り緊張が走った。

多分、足を悪くしていた母に対する父の気遣いだと思うけど、にしてもしばらく聞いた事のなかった癇癪。

母のちょうど隣にいたのは私の息子だったが、それまで笑っていたその息子の顔が引きつっていた。

それから、二ヵ月半ほどして、肺炎を患った父は病院で亡くなった。

昨年くらいから、母も同様にアルツハイマー認知症と分かり、今は施設にいるのだが、この前私が訪れた時、母はこう言った。

「お父さんすぐ怒るから一緒にいてあげてね」

父が死んでも涙一つ流さなかった私だったが、何故か涙が溢れて止まらなくなった。

2017-01-06

ドカタは雇用守られてて給料高いって嘘だろ

零細行ったら請負一人親方ばっかり

足場屋に入ったはずなのに除染行かされたみたいな話もごろごろ

離職率もやたら高いし

建築コンサルはてなーから見える範囲しか見てない感

2016-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20161208205452

増田博士課程進学を薦めているが、おすすめしない。理由日本では大学という仕組み自体疲弊しており、社会での役割が年々縮小しているかである。防疫、防災国防医療、農林漁業畜産化学機械材料などで核となる組織は維持する必要があるが、各50人態勢の最先端組織を作ったとしてもそこで働けるのは数百人でしかない。欧米アジアの一流大学研究機関を合算で考えれば行き先は増える。だから博士課程を目指す人は、シンガポールで、ソウルで、ドバイで、上海で、サンフランシスコで、ワシントンで、ロンドン就職するつもりでいる必要がある。

明治に国を急速に欧米ロシア中国に対抗するため近代化する必要があった際、飲み込みの早い子供たちを留学させ、英才教育を施して、日本全体と地域の発展の核として育てた。それが旧帝大だったと思う。

21世紀の今、大学社会から求められる知の蓄積と創造活動情報発信というものはあまりないように思う。それは個々の大学教員資質とかそういうことではなくて、一人親方個人経営大学研究室では教授スタッフ資質いくら優れていても達成できることに限界があり、大資本を投下して遂行される民間活動には逆立ちしても追い付けない。(ポスドク待遇が悪いのはまさに資金のなさを精神論で克服しようとするための歪によっておこることだ。)

民間でできないことがあるじゃないか、ということはあるのだが、防疫、防災国防といった基幹的なこと以外で民間でできないことというのはそもそも民需がない。社会的要請がないのだ。

2016-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20160923104140

警備業は流れに流れて

バイトよりは正社員のほうがましだろうってことで警備会社就職

新しい就職先が見つかり次第退職一時的腰掛け就職

清掃業は独立やすいので独立希望

数年努めてノウハウ確保したら一人親方起業

最初からサラリーマン目指してる人には理解出来ない世界だよ

2016-09-21

建築業社会保険加入推進の話

来年から社会保険加入してない人達は、現場に入れないってあれ。

人が一気にごそっと減るよ・・足りないし若い人入って来ないって言ってるのに。

社会保険入れない鳶職人達がごっそり。

もちろん他の防水やってる人や補修してる人達も、入れないとかあるよ?

でも一番減るのは鳶職

国民年金どころか、健康保険さえ入ってない人達ばっかりなのに。

というか、社会保険費を払わなければ生活出来た。

その程度の賃金しか貰ってないのにさ。

払える訳ないじゃん。

既に社員にしない・一人親方保険入れない人間は、切る方向で進んでる。

30人派遣してたところが、10人以下で報告してきてる。

どーすんの?現場止まるよ?

確かに五年前から、入れって連絡は来てたけどさ。

結局どうなの?人が足りなかったら、入ってなくても入れるの?

って皆で噂してただけで、実際動かなかった。

大手建設会社だってなにもしなかった。

大手に値引しろって言われて、最初に消えるの法定福利費だし。

第一さ、一般企業で働けないか建設業で働いてるのに、どうしたらいいのか分かるわけないじゃん。

一番困るのはゼネコンだろうし、別の業種に流れる人が増えるかもしれないし

場合によってはいいのかもしれないけどさ。

腕のいい職人が消えるか奪い合いになるぞ。

最近話題になってた造船業みたいに、もう技術無い人ばかりになるんだろうなって暗い予感しかしない。

来年から新築されるマンションビル買う人達覚悟した方がいいと思う。

不具合施工ミス一気に増えるかもよ?

年金の確保したいんだろうけど、これほんとにどーすんの?

2016-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20160902142723

高卒の3年以内の離職率

・手に職?らしい建設作業員の時間当たりの給料

一人親方保険未加入問題

高卒全体からするときみの周りには年収1000万超えの職人とやらが随分多いようだから錯覚するのもわかるわ。

2016-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20160728162207

普通に元の親元の組から仕事分けてもらうよ。

ていうか自分で十分な食い扶持持ってこられるなら一人親方なんかならないよ。

どっちかというと堂々とした分家じゃなくて、代替わりで後輩が組を継承したりしてお互い気まずくなるから、形だけ組長にする様なもんだもの

ヤクザ一人親方

いったいどういう心境なんだろうとは思うけど、ヤクザ一人親方と言うのは結構いる。

構成員は組長一人であって、その下には舎弟も子分もいない。

事務所なんて当然不要であるから、自宅と兼務である

組織で一番偉いかというとそうでもなくて、実際は元々所属していた組の中で分家を背負っているだけなので、下っ端の立場看板を上げる前と変わらない。

5次団体とか6次団体の話しであって、まあ組織全体としては下っ端もいいところである

はっきり言えばもはや上がり目の消えたヤクザが追いやられる窓際に近い。

企業部門ごと独立させて子会社化するのに似ている。

月面基地

そのうちなんかあるだろ。

2016-05-31

リフォーム業者営業が仕組みや値段について書くよ

最近読んだいくつかの業界小話増田が大変興味深いものでした。

私も弊社のリフォームについて紹介させていただきたいと思います

九州の小さい会社のやり方だから業界全てに当てはまるわけではありません。

改めて書くと非定型商材にはよくある話です。

しかリフォーム考える人はこういう裏事情も知って損じゃないと思います

どういう仕組みの業界か?

どういう値段の決め方をしてるのか?

乱文ではありますが、お付き合いいただければ幸いです。

atk

訪問契約率20%のブラック企業の真っ黒な営業手法を書いてみる

http://anond.hatelabo.jp/20160526110823

・なぜ家電量販店で凄まじく値引ける(ことがある)のか教えてやる

http://anond.hatelabo.jp/20160412234807 

(5/31 20:26 ブックマークありがとうございます

ブコメ拝読しまして、いくつか追記いたしました。)

(6/1 10:05 再追記

罪悪感があるので明記いたします。

弊社の見積手法は「悪徳」に近い、質の悪いものです。

それを踏まえてどのようなお店で働いてるか、本文に追記しました。

ブコメに指摘ある通り、現場知識管理手法を本当に身につけた営業

値引以外でお客様を納得させます職人からの信頼も厚い方がほとんどです。)

(そもそも匿名ブログですら度々追記するような営業って、不安になりませんか・・・?)

私の職場リフォーム屋です。

ハウスメーカーさんの子会社デパートリフォームコーナーではなく、

国道沿いにある「住まいトラブル」といった看板を掲げたお店で勤務しています

私は営業職をやっています

毎日お客様のお住まいを回り、無料見積や商談をさせていただいてます

住まいひとつひとつ違い、お客様は様々な不満を抱えています

同じマンションの同じ間取りであっても、家族構成が違うだけで、

住まいの傷み方もお客様のご要望ももちろん変わってきます

そこにあるものを直すので、同じやり方は通じません。

私たち営業プロとして、オーダーメイド解決方法提案しています

ご成約いただいた工事現場管理します。

やり直しやアフタートラブル解決も私の仕事です。

ゆりかごから墓場までといった感じです。

お客様にこういう説明をするととても安心していただきます

6/1追記:弊社について

職場の実情としては中途採用率が高く、定着率が低いです。

リフォームに用いられる施工知識は体系化が進んでいない分野ということもあり、

営業の多くは異業種やリフォーム経験入社しています


リフォーム業の仕組み

よく誤解されているのですが、リフォーム屋さんのお仕事

お客様住まい修繕工事をする仕事

ではありません。

修繕工事の手間を計算して、」

お客様と下請職人仲介する仕事

お客様と一緒に住設機器を選ぶ仕事

であるといっていいでしょう。

他所業界と同じですね。中抜きしてるんです。

では皆さんがリフォーム検討する場合職人に直接声をかければ安くなるのでしょうか。

かにその通りなのですが、職人に関する知識が無いと結構めんどくさいと思います

建築職人自身職能分野且つ指示された内容の工事しかしません。

大工さんがペンキを塗ったり、電気工事屋が水栓を取り替えたりすることはまずありません。

専門分野外ゆえの技術不足も理由ですが、それよりも

他人仕事(=専門)を奪わない」という前提ルール職人世界にあるためです。

例えば、水道職人トイレリフォームを直接お願いしたとします。

皆さんは、TOTOHPを見て既設トイレの型番を特定し、楽天リフォームトイレを買ったとしましょう。

ショップが親切でリフォーム用の配管アダプターもついてきました。

さて工事当日、水道屋さんがやることは、あくまトイレを外して、付けるだけです。

工事中に、新築当初から使われていた排水管に問題が判明したとしても、

職人は直しません。指示をされてない仕事勝手にやることはルール違反です。

また、床の痛みもクロスの黒ずみに気づいても教えてくれすらしません。彼らの専門外です。

まあ人が良い水道屋さんなら施主に教えてくれて、知り合いの大工さんを呼んでくれるかもしれません。

でもそれって、リフォーム屋さんとやってることは同じですよね。

そんなわけで、私たちのような仕事が生まれてきたわけです。

上に上げた簡単な例でも分かるように、トイレの交換一つにしても不確定要素は多いものです。

中々定型化できません。だから私たちが売るサービスは定価が存在しないものになってるわけですね。

私たち営業お客様最初お話することでもあります

「お住まいによって施工方法が変わるから正式見積書を作るまではっきりした値段は言えない」

ただし、会社としては宣伝をする以上「値段は要相談」とはいかないので、

トイレの交換技術料3万円!」「キッチンリフォームパック20万円!」

といったチラシが出るわけです。

まあ定価は無理でも参考価格くらいなら設定できる工事もあるのですが、大抵のチラシは客寄せのおとり価格じゃないでしょうか。

じゃあどうやって見積をしているのか

商品に関しては他の業種と同じです。

気になる工事費はご想像の通り、職人の日当に利益を載せているだけです。

弊社の場合一人親方職人とは「技術」ではなく「日当」単位取引しています

工事原価を人数や日数で掛け算して計算しています。楽です。

もちろんお客様に出す見積はお化粧します。「技術項目」にわけて書き直します。

施工価格
水道工事///
トイレ取り外し\15,000
トイレ取り付け\25,000
内装工事///
既存内装除去\10,000
内装下地処理\12,000
クロス貼り付け\20,000

技術項目ごとの値段はいつも適当です。

水道屋は2万円で頼めるからとりあえず4万円で売ろう、

 外すよりつけるほうが大変そうだから、取り付けを高くしよう。」

「あのお客さんはうるさそう。下地処理にお金をかけておけば納得するはず」

こんなものです。

実際に私の頭の中にある見積

業者原価売値
水道屋1人\20,000\40,000
内装屋1人\15,000\42,000

こんな具合です。人数や日数を工程に併せて勘定して、自分が欲しい利益を載せます

複雑な工事場合、不測の事態に備えたリスクマージンとして載せるときもあります

(追記:ブコメで指摘を頂きましたが、大規模リフォームや知らない工事についてはさすがに職人見積を詰めていきます。)

原価や売値はあくまで一例です。このトイレ内装工事は\82,000、

これにトイレ商品価格が加わります

この値段だと、工事に詳しくないお客様でも、さすがに違和感があるでしょう。

なので、商談の場では迷わずどんどん値引きをしていきます

私たちが商談する相手は、年配の専業主婦の奥様がほとんどです。

無料見積だとか、限定値引きだとか、とにかく弱いです。

10%も20%もその場で値引きをしたらさすがに怪しまれそうなものですが、

リフォームに関してはその心配がありません。

施工手順で値段が変わる、定価がない」からです。

事実なので、最初の値段が高くても疑われません。文句は言われますが。

無料見積!」をすれば、当然その手間をペイできる利益たっぷり載っているんですけどね。

私はお客様の娘さんと同じくらいの年頃なので、それも有利に働きます

結婚した娘と同じ年頃の営業が、私たちのために値引きしてくれている。そう思わせればしめたものです。

から私たち営業は心置きなくドンブリ勘定見積りを作成して、どんどん値引きします。

300万で売りたい工事見積もりを400万で作り、50万値引きして契約できるときもあります

(追記:ちなみに見積技術個別発注しようとするお客様(上の例を用いればトイレの取り付けだけ頼む人)には、

職人ルール他人仕事を奪わない」に反する旨を説明します。

施工範囲がはっきりしない工事は、修繕というよりも破壊に近くなるためです。

加えて、職人にも最低限の日当があることを説明し、

それでもご理解頂けなければ危険な客と判断してこちから手を引きます。)


皆さんがリフォーム見積をもらったときは、工期と人数について営業担当質問するといいでしょう。

だいたいの原価がそれで把握できます

キッチン改修の工事費が80万だと言われたとします。

大工水道屋、電気工事屋、内装屋で工期は5日間。代わる代わる毎日3人の職人が出入りすれば、合計15人分。

彼らの日当を2万円として計算すれば、30万円くらいが工事の原価になりそうです。

リフォーム屋さんが利益を取るのは当たり前ですが、もうちょっと安くなる気もするものです。

チラシや競合他社を例にだして、どんどん値引きしましょう。見積書の「技術項目」の揚げ足を取るのも良いと思います

粗利で30%ラインくらいが落としどころになるんじゃないでしょうか。

ただし、予期せぬトラブルが起きたとき責任を取ってくれなくなるかもしれないので、

調子にのって値切りすぎないようにしましょう。

自己中心的で品の無い仮定になりますが、会社サービスを潰してしまったら、

アフターケア裁判も難しくなります

活かしすぎず、殺さず、末長くお付き合いしたいものです。

以上。

一般的サービス業とあまり変わらないかもしれません。

特にIT関係の方からすると、似ているところもあるでしょう。

ポイントとしては

リフォーム屋は工事屋ではなく、仲介業者

工事内容の多様さと建築職人気質を利用して適当に値段を決めている。

・値引きの幅に騙されない

って感じですかね。

ここから長い追記です

(6/1 09:30 追記:

人工の例で出した日当2万円は一例です。地域職能に大きく左右されますし、

リフォーム屋と下請職人契約条件によっても異なります

期限までの工事完了に対して支払うこともあれば、本文の通り日当で支払うこともあります

資材を職人負担するケースもあります

常用・請負、などで検索すると私より分かりやす説明しているサイトがヒットすると思います

地域によっては他の形式での契約呼称があるかもしれません。)

(追記:リフォーム屋の言い値で契約=良い仕事をしてくれるとは限りません。

高すぎる利益はただリフォーム屋が喜ぶだけで、施工する職人の単価に影響するとは限らないからです。

逆に、値切すぎや急かしすぎは間違いなく悪影響を及ぼします。

日当が安い現場は早く終わらせて他の現場で巻き返す心理が働きます

そして、痛い目を見た元請け仕事に、職人は2度と近寄ってきません。

施主様と職人情報の非対称性を解消することこそ、私たち営業仕事なので、

適正価格見積に納得いただけなければ、それは私の力不足です。

ただ、「良い仕事をする」「他人の良い仕事を褒める」といった文化も、建築職人の間に存在します。

この「良い仕事」はお金動機付けされるわけではなく、お施主様の人柄であったり、

そのお住いを建てた当時の職人が残した「良い仕事」に影響しているようですね。

大工さんであれば、立派な木造建築の修繕には気合が入りますし、

水道屋さんであれば既設の無駄の無い配管に感銘を受けることもあるようです。

ですから、お互いが納得できる値段で契約して、出入りする職人さんときちんと接するのが、

一番「良い仕事」の恩恵を受けられると思いますお茶を出したりチップを渡す必要はありません。

彼らの仕事尊重して、侮蔑しないだけでも十分良いお施主様です。

工事間中、施主様と職人関係を崩さず、職人から「良い仕事」を引き出していくことこそ、

リフォーム屋の営業の「良い仕事」かもしれませんね。)

(そのくせ、職人は愛想が悪いじゃないか!と言う方もいますが、

元請けをすっ飛ばして施主と仲良くなるのはルール違反、という考えの方も多くいます

難しいものですね・・・)

(注釈:本文の趣旨とは外れます建築職人一人親方といった、

器用な技術不器用生き方をされている方々によって、

家が建てられて維持されています

どういう意味を見出すかは人それぞれだと思いますが、

少しの間だけでもその事実を頭に留めていただければ幸いです。)

長い追記ここまで


まらない結論になってしまいました。

おまけと言ってはなんですが、

営業視点でのリフォーム見積について、

ロールプレイ形式で書いてみたいと思います

例:キッチン工事見積

仮にA様宅のキッチン見積もりを頂いたとします。

ゴールデンウィーク明けの5月中旬頃、

A様宅は築35年の戸建住宅です。70代後半の奥様とご主人の二人暮らしです。

お約束いただいた時間訪問し、名刺交換簡単自己紹介します。

電話で話したときの印象どおり、とてもにこやかなご夫妻です。

背筋は伸びていて、肌艶も良く、見るから上品です。

奥様が私を見て、東京に嫁いだ娘と同じ年頃だとおっしゃっていました。

結婚はしているか?何歳なのか?どこ出身なのか?

雑談は親近感を上げるために重要ですが、この年代の奥様が結婚の話をするととてもめんどくさいです。

ほどほどに切り上げます。さっそくキッチンを見せていただきます

玄関から入って廊下のつきあたりがダイニングルームです。

広さは8畳ほど。出入り口引き戸。段差があります

勝手口が無いので、搬入搬出は玄関になりそうです。

内装仕上げは化粧合板の壁に、ビニールフロアの床です。

キッチンの間口は2550mmサイズタカラスタンダード製です。キッチンに面した壁はタイルです。

使い込まれはいますが、経年劣化以上の汚れはありません。

奥様が日ごろから注意深く掃除していることがよくわかります

部屋とキッチンの採寸をしていきますガスコンロや水栓の立ち上がりの位置確認します。

奥様にキッチンの不満点や要望を伺っていきます

ステンレストップそのままでスライド収納絶対条件のようです。

食器洗い洗浄機IHコンロも興味があるとのこと。

併せて、内装クロスフローリングに変えたいようです。

奥様が饒舌な一方でご主人は寡黙です。カタログの値段を眼で追って表情がこわばっていきます

ご主人が私に質問します。

「チラシのキッチン内装工事費込み40万円は本当か?」

チラシ価格説明は、営業にとって憂鬱な瞬間です。

「チラシはあくまで参考価格です。お住まいによって施工にかかる費用全然違うんです。

A様の場合、40万じゃ厳しいです。」

私はA様にチラシとの違いを説明します。

チラシ商品は最低ランクのものであり、奥様のご要望に沿いません。

また、チラシのキッチンは6畳、壁はクロス仕上げで、ガスコンロ場合を想定しています

広さはもちろん、壁の下地処理やIH用の電気工事が加われば値段は当然跳ね上がります

奥様も顔色が曇りました。工事価格の変化は想像していなかったようです。

「具体的な工事価格をこの場で明言するととはできかねますが、

 ご納得いただくために複数プラン提案させていただくつもりです。もちろん見積無料です。」

「ですから、良ければ商品について、もう少しご要望をお聞かせいただけますか?」

見積無料だと再認識して Permalink | 記事への反応(4) | 15:01

2015-05-30

中卒30歳で詰んだ俺が起業して飯が食えるようになった話

学歴は中卒、20歳まで引きこもりニート

家庭の事情20からしぶしぶ働き、30歳でリーマン・ショックの余波で派遣切りにあう。

中卒で、派遣切りで、30歳で、貯金は0。借金こそ無かったが普通詰んだ状態だわな。

あのままなら土方か警備員か、今なら福島にでも行ってたかもしれん。


その時たまたま婆ちゃんが死んで、親に遺産が入った。

はいっても大した額じゃない。医者なら1年で稼いでお釣りが来る程度の額だ。


俺は親が嫌いだったが背に腹は変えられないから、今まで親にむしり取られたカネの回収に動いたんだ。

ウチの親はなかなかのクズでな、俺の少ない稼ぎをパチンコでスってくるようなやつだ。

原付免許試験代金を部屋に置いてたら、帰ってきた時にはパチンコタバコで使い切ってた事も有った。


話を戻そう。

案外簡単に出したよ。まぁ100万くらいだけどな。

それをタネにして商売をはじめたんだ。正確には、派遣の時からやってた商売を拡大した。

大した商売じゃない。小売とだけ言っておくか。


物を仕入れてネットで売る。それを繰り返していたんだが、所詮は中卒の脳みそだ。行き詰まりかけた訳よ。

で、その時たまたまネットで同業の忘年会募集しててな、そこに行ったんだ。

田舎から東京まで出て行ってな、いろいろ話を聞いたんだ。それがきっかけになった。

別に情報商材とか、メンターとか怪しげな話じゃない。自分の飲食代以外はそのグループで一切カネ出してないしな。


で、アホはアホなりに試行錯誤をしてメシは食えるようになった。

遊びや外食程度なら、まぁ値段を見なくてもかまわん程度になれた。

あくまでど田舎の話だ。東京で遊びや外食が出来るほどじゃない。


前置きが長くなった。

俺の起業観だが、一人でやるなら借金しない範囲でどんどんやるべきだと思っている。

中卒引きこもりニートの俺が出来るんだから、俺よりハイスペのお前らなら平気だ。

はいっても業種は選ばないと死ぬ。以下、俺の思う個人がやるべき業種と絶対やってはいけない業種を書く。


やるべきなのは客と自分の間に圧倒的な知識やスキルの差が生じる業種。

コレに尽きる。


BtoBなぞ絶対にやってはいけない。

いや、自信有るならいいよ?プロ相手にカネ引っ張れる力が有るならどんどんやれ。


飲食も絶対やめろ。お前の作るメシやお菓子やパンが世界一ウマイならやればいいけどな。

または1日15時間働いても平気なやつならやれ。


布団やさおだけも売るな。悪徳商法で客に引かれるのは思いの外堪える。

一人でやる前提だと愚痴憂さ晴らしも出来んから、心を病んで落伍者一直線だ。

そもそも、悪徳商法で食えるヤツなら他の仕事でも余裕で食えるはずだ。


狙い目の業種としてはだな


例えば地方web屋なんてサイコーだ。

はいっても自分で作る必要はない。10万くらいでHP作成下請けする底辺web屋は腐るほど居る。ランサーズなら数万でもゾロゾロ居るな。

パソコンの大先生であるお前らがやるのはメール丸め込む事だけだ。2chはてなで慣れてるだろ?

田舎個人事業主なら丸め込むのはわけない。ソリューションシナジーを生むとでも言っとけ。

それでもテキトーに作らせたHPで問い合わせが倍増するのが田舎の恐ろしい所だ。

感謝されてコンサルフィーまで貰えたりする事も有る。不労所得で食うメシはウマイぞ。


仲介もいい。

はいいけどwebに進出してない業者。探せば腐るほど有る。

こいつらはプロだがwebでは素人だ。そいつらの窓口を作って、仕事を振って中抜きする。

お前は窓口になるだけ。申し込みが有れば行くのは業者の営業だ。

例えば建築だ。

大手ハウスメーカーが300でやる仕事を、業者200でやらせて1~2割もらう。

営業やった事が有って、今ニートみたいなやつなら難なく出来るな。

2ヶ月に1件ひっかければ、とりあえずメシは食える。

デカリフォームじゃなくてもいい。床の張替えなんかサイコーだな。

一人親方と仲良くなれば1畳1万でやってくれる。6畳を8万で売れ。半日仕事のチョロい案件だ。

自分で出来るようになれば日当5万だ。



まぁいずれもコミュ力必須なんだが、やってれば慣れる。

俺が20で働き出した時はどもりまくりキモかった。

今もキモデブだが毎日風呂に入って洗濯した服を着て、挨拶は欠かさない。そして相手の話に頷く、話に割り込まない。

これだけでキモデブフツメン扱いだから、世の中チョロい。

じいちゃんばあちゃんの家に仕事で行くと、おやつお茶バンバン出てくるぜ。


大手が狙わない、狙う価値もない所を攻めるのが常道だ。

俺らにとって年商千万デカイが、大手にとっては鼻クソだ。

だが、自分の住んでいる県で一千万年商をあげられるなら、個人にとっては仕事になる。

俺は小売と仲介でその倍程度いってる。


資金繰りとかも余裕だから。数十万も手元に有れば余裕。

借金なんて絶対にするな。借りるほど手を広げるとロクな事がない。

あくまミニマムに、欲を出さない事だ。

ちょっと儲かると手を広げて死ぬバカは多い。

Stay Foolishだと?お前は元々バカから、これ以上バカになる必要は無い。


で、今仕事持ってるヤツはとりあえず副業で始めろ。いきなり独立すんな。

まずは月に10マン稼げるまで絶対独立すんな。副業10万も稼げないヤツは無能だ、ウジ虫以下の低能だ。

専念すればもっと・・とか思うヤツ。絶対に出来ないからやめろ。繰り返すが、お前は無能だ。何も出来ないカスだ。

カスからレベルアップするまでは社畜として生きろ。カスのまま外に出たら死ぬ確率が高い。


ニートは失うもの無いから行け。まぁバイトでもして数十万ためるか、手元に有るフィギュアゲームを売り払え。

寄生主に迷惑はかけるな。そこは最後の拠り所だからな。

手元資金数万から始めてもいい。できることは限られるが時間は腐るほど有るだろうから問題無い。

まずはお手軽に転売でもしとけ。アフィブログなんて参考にすんなよ。お前の好きなジャンルレアになってる物を田舎店舗で探せ。

狙い目はネット広告皆無でタウンページ電話番号だけのせてるような店だ。俺も初期の頃は世話になった。

とりあえず1万稼いでみろ。世界が変わる。

稼いだカネは浪費すんなよ。家から水とおにぎり持って行って、自転車で移動しろデブもなおって一石二鳥だ。



ミニマムにはじめて、手元資金だけので伸ばしていくなら起業は恐ろしくない。

巷に流れる起業話はハイレバでFXにぶっこんで行くような話ばかりだが、本当の天才自殺志願者しか出来ねえだろ。

自分が働くつもりで小規模でやるなら、業種を選べばメシくらいは食える。

バイト派遣をするよりは随分マシだぜ。自分で全部やるとどれだけ搾取されていたのかを実感する。


俺は月の半分はラノベ読んだりアニメ見たりゲームしたり昼まで寝てるからな。それでも同期の倍程度は稼いでる。

更に倍働いて収入を増やそうとは思わん。意識低いからな。


まぁ誰か一人でも読んでくれれば嬉しいよ。

世の中にはいろんな生き方があるから詰んだとか考えずに緩くスキマで生きようぜ。

2015-04-08

なんだかなー

4月から異動になった。これまでの職場は常に電話が鳴っているようなすごく忙しい職場だった。人がたくさんいるのにフロアが狭くて息苦しい感じだった。常にどこかで電話が鳴っていて、電話対応自分仕事ができなかったりもした。それでも同僚に恵まれて忙しいながらも楽しく仕事ができた。

今の職場はあまり電話は鳴らないし、フロアは広々。一人親方的な前の職場に比べて上司が二人もいる。ゆっくり自分仕事をこなせるのに毎日物足りない。なんでだろう。前の職場にあって今の職場にないものは向かいにあの人が座ってないからだ。今思うと好きだったんだな。3年間顔を合わせて仕事の合間にくだらない話をして、月に1度は飲みに行って家のことや仕事のグチを言い合ったりした。

1度だけ酔っぱらってキスしたこともあった。でもその後は何かあったわけでもないし、お互いそのことには触れないようにしてた。

この間その人からLINEが来た。話し相手がいなくてつまらないとのことだった。よかった。自分だけじゃなかったんだと嬉しかった半面、一緒にいた時間自分にとってどれだけ大切なものだったのか寂しく思えた。またどこかで一緒に仕事したいですね、と返事した。

そのうちお互い自分職場にも慣れるんだろう。いつかお互いがいないことが普通になるんだろう。それでも一緒にいた期間が楽しかったという記憶だけでも残ってくれないかな。

2014-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20140719014121

ゼネコンは、現場職人への支払いは悪くなかったんだ。雇用は安定してないけど肉体労働だし労務費は高い

ただ、民主党政権時に公共工事絞ったせいで、職人抱えてる下請け孫請け工務店がバタバタ倒産して、一人親方が増えて労務費も下がった

今は建築バブルだけどあんまり労務費は上がってない

要するに、建築労働従事者も、多分IT業界と似たような感じになりつつあると思う

目立たない部分に払うコストについて、人は好き勝手うからな。ブコメ辺りにもそんな馬鹿大勢発生してる

公務員仕事インフラ更新なんかの公共工事メンテナンスあたりへのコスト意識が異常なんだよ

そうやって自分たちの首を絞めてることに気付かない

2013-07-17

人生勝ち組負け組みの判断は死ぬ間際にしろ

http://anond.hatelabo.jp/20130716162838

この元増田を読んでちょっと反論してみたくなったので反論してみる。

この元増田の気持ちとしては

中学時代ケンカに明け暮れ、自分を虐げてきたあいつらはこれから人生低賃金仕事しかないつまらない人生

勉強ばっかりしてきた自分はこれかの人生高給稼げてわくわくする未来開けた人生だ。

というように読み取れた。

ここが間違ってたらごめん。

大学生が書いたということなんで、まあそんな意見になるのかなと思うけど、人生そんなに甘くはないということが言いたい。

どの世界にも勝ち組負け組みというのはあって

それは中学時代にもあるし、20歳という年齢にだってある。

元増田が言う低賃金で働く土方の世界だってある。

この土建業界という世界は、確かに元増田の言うとおり低賃金労働でこき使われることは間違いない。

そもそも法を遵守するとか頭にない。

彼らは外面からみると雇用されているように見えるけど、実態は雇用ではないことが多い。

法律的にもきちんとしている土建業者に就職したなら別だけど、土建業界ってほとんどの場合雇用保険も、健康保険も払わず税金自分で処理してね、という実態は外注扱いという名の個人自営業者扱いの一人親方である場合が多い。

もともとからして安定なんてくそくらえという世界だ。

から才覚と度胸のあるやつはそのうち自分仕事を取ってくるようになる。

売上がある程度あがるようになれば会社を興すやつも出てくる。

起業なんておしゃれな言葉を知らなくても、そもそも日本にある中小零細の土建業者なんて、そんな形で興した会社ほとんどだし、回りにそういう連中がいっぱいいるから見本もたくさんある。

なかにはそれなりに会社を大きくするやつもいる。

社長世界でも勝ち組負け組みはあるから一生下請で終わったり、倒産したりするやつもいるけどね。

でも才覚や度胸があるやつは小さな世界に満足することなく自らの世界を切り開いていく。

中卒だとか勉強ができないとかまったく関係なくね。

海外を見ることだけが大きい世界というなら別だけど、まだ見ぬものにわくわくできるというのなら、彼らの人生だってまだまだこれからだ。

全員が全員、小さい世界だけで一生を終えるわけではない。

たとえ中小だとしても会社経営するっていうことだってほとんどの人間は見たことのない世界からね。

これは高学歴であっても同じで、高学歴大卒からって、高い給料がもらえて、知的仕事ができるわけではない。

高学歴卒であっても悲惨仕事は山ほどある。

元増田が言うような、知的仕事で、たくさん給料がもらえて、いった事のない場所出会ったことのない人、まだ見ぬものにわくわくできる仕事というのは非常に倍率が高く競争率の激しい仕事だ。

学生時代虐げられてきたものとして

大学にいった俺の人生勝ち組みであいつら一生そんな狭い世界で生きていくのかよざまぁみろ

と言いたい気持ちはよくわかる。

だけど、20歳そこそこではそもそもまだ何にも決まっていない。

どの世界だって、自らの人生を自らの手で切り開く覚悟を持った人間には新しい世界を見ることができる。

それには、中卒とか大卒とか勉強できたとかはほとんど関係ない。

まあ、元増田が一生安泰で生涯賃金ものすごくよくて、わくわくできる仕事ができるところに就職したんなら、別に言ってもいいけどね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん