はてなキーワード: 炎上マーケティングとは
性別による格差や思い込みはなくすべきだと思いますし、高校生の勇気ある行動を尊敬します。
しかし、話題が先行しがちなネットでの署名運動という手法は疑問です。
まずは広報なりに問い合わせて経緯の確認や対話を重ねるべきで(無下にはしないと思うけど…)、センシティブな話題で先に世論を見方につけようとしてはいけないですよ。どうしても違う議論が混じってしまうし、無駄に誰かが傷つくし、企業も寝耳に水だし、あんまり良いことないです。
もし、弊社(中小)で同様のことが起きたら対処のしようがありません。名称を変えても変えなくても、バッシングされるでしょう。いや、年末進行真っ只中だし上層部はネットに疎いので、しばらく気付かないかもしれませんね。
年明け早々止まない電話とメールに疲弊した挙げ句に倒産なんて考えたくもない。
今回のブランド名は以前から賛否両論あり、私自身も、意図するところはわかるし香取さんの起用でフォローしているつもりなんだろうな、でもこの時代では微妙かな~、と思っていました。
こういう名称の受け止め方には個人差があると思うので、その意見は構わないんですよ。
ただ、私が対応するような場面だけは、まじで来ないでほしい。
そこまで考えて発信しろ!とは言わないけどさ。
みたいな話が本人の証言も含めてあったみたいだけど、つまり聖鬼魔IIみたいなネタだったと
まあデーモン閣下が本当に反社会的な人だったら相撲の解説とかしないだろうw
聖鬼魔IIもXもラウドネスも日本が誇るべきメタルだと思うけど
というか、すごく下世話な話をするなら、
炎上マーケティングみたいなことをしてでも目立たないとバンドが売れない、食ってけない、というのはあると思う。
だから、反社会的、アンチクライスト、アンチモラルなことをしてメリットがあるとすれば、まず注目される
いわゆる「まともな」大人や老人から「けしからん!」みたいに評価されて注目される
あと、反社会的になるのは中二病の黒歴史というか特権みたいなものだから、
で、ロックに限らず小説でも漫画でも映画でも何でもいいのだけど、
反社会的な作品をネタとして意図的に作ってなくて、マジモンの反社会的な人だったとしても、
ネタの人と同じ様に注目されるし、なんでもいいけど注目されないと一発屋にさえなれない。
だから、他人から意図的に反感を買う、もしくは天然で買う、というのも、アーティストとして必要な素養なようにも思う。
まあ、宮廷お抱え芸術家みたいなのもあるけど、アマデウス・モーツアルトとかはそういう枠に収まらない気がするんだよなあ
多分サリエリとかの方がお抱え芸術家枠で、アマデウスの方がパンクやメタルを感じる。
異世界転生というかタイムスリップというか、アマデウスが今の時代にいたらさぞかしぶっ飛んだ曲を演ってくれるのではないだろうか。
あ、でも自分は牧瀬紅莉栖より比屋定さんの方が好みです。
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>田端大学で請け負った万座温泉の炎上マーケティングだよ https://t.co/kZ67Og5IBW— 田端信太郎@Carstay CMO就任!#VANLIFE シーンを盛り上げる! (@tabbata) August 13, 2020
起業系オンラインサロンの田端大学、こんな炎上させるような行為をしたのは旅館側から依頼されて炎上マーケティングを請け負ったからだと言うような発言なんて名誉毀損もいいとこじゃないか?
今でも炎上マーケティングがたびたびおこなわれてるやん