「ブランド力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブランド力とは

2023-09-14

親知らずを抜いたような声なのに登録者10万超えるとか

ブランド力ってすげえな

anond:20230914105932

アンチでもないし馬鹿にもしてないけど大丈夫

ブランド力あるって言ってるからブランドに金出すって価値観なら別にいいんじゃね

問題は性能の話してるのにブランド力とか外観のこと言い出すやつがいから混乱するんだよね

一般的に性能にはブランド力や外観は入りませんよね。頑丈さは性能にいれていいよ

anond:20230914104606

まあシャオミなんかはAppleコピーのし上がった会社だしブランド力研究開発費も要らないぶん安くできるのかもしれないね(笑)

anond:20230914104310

残念だが性能価格比は泥の圧勝だと思うが……

あとは10万円以上の機能を使いこなせてるやつ何%だよって話もあるね

ブランド力ならiPhone圧勝でいいよ

anond:20230914095323

いや一部のトップを除いて、技術レベルが他の事務所タレントに比べて低いから大多数が生き残れないってジャニオタ自覚してるんだ

ジャニーズっていうブランド力のバフがなきゃ戦えないのよ

2023-09-12

anond:20230912174351

いや、プラスだったブランド力に、掛け算でマイナスが付いた形だろ。

もしもプラスがあるとすれば、ブランド力を除いてもまだ存在している個々のタレントのパワーしかないよ。

俺はそう思う。

 

 

しかも、ジャニーズ上位陣が、そういうブランド力計算したとは思えないよ。

たぶん、もっと感傷的な「ジャニーさんに教わったものを俺は残したいんだ」みたいな、ブランド力もクソもない計算度外視の決定だと思うよ。

俺は、それをやったからもうジャニーズは沈むと思うね。

anond:20230912173952

性加害によるマイナスイメージとこれまでのブランド力というプラスイメージ

どっちが優位か評価した結果プラスに傾いただけだと思うけど

評価やばいから泥船から逃げろって結論は変わらないけどさ

感情論ジャニー名前は消せません!とかだったらさすがに終わってるからそうではないと信じたい

2023-09-11

ジャニーズの異常性

私は人生で一度もジャニーズ事務所所属しているタレント積極的推したことがないので、本当に外から見た一般人感想です。

ジャニーズが異常だな、と思うのは所属タレントジャニー喜多川氏の話をし過ぎなところだと思う。

例えば、タレントハンバーガーショップCMに起用されたとして、

CM記者会見で「このハンバーガーショップに何か思い出はありますか?」と聞かれる。

普通タレントは、子供のころ家族で一緒に行った時の思い出とか、

最近食べに行った時にやってしまった失敗とか、なんかそういう話をする。

ジャニーズタレントは、「稽古場にジャニーさんハンバーガーをたくさん持って差し入れに来てくれた」という話をする。

一事が万事ジャニーさんエピソードを絡めてくる。

前述の通り、私は今までジャニーズタレントを好きになったことがないので、

自分から情報を得にいったことはないが、

朝の情報番組とか昼のワイドショーぼんやり見ているだけでも

ジャニーズタレントジャニーさんに今までしてもらった嬉しいことや

ジャニーさんに纏わる珍事を嬉々として語っている場を見かけたことが何度もある。

それはジャニー喜多川氏が生きている頃も、亡くなってからもだ。

生きていた頃だけならまだしも、

亡くなってからも彼らがジャニー喜多川氏の話をしているのは、実に不気味でしかなかった。

ジャニー喜多川の思い出を偲ぶ場面でもなんでもない、

ハンバーガーショップ話題をしている時に、

平気で死んだ爺さんの話をしていることが異様だということを、大の大人理解できないのが怖かった。

(それをわざわざ公共電波に流すマスコミも変だと思うけどね。誰が聞きたいねん死んだ爺さんの話。)

なんていうか、本当にジャニー喜多川宗教なんだなと思った。

教祖様に与えられた慈悲を、教徒同士でマウントし合っているようだった。

被害云々の話は、私には証明も追及の仕様もないが、

タレント事務所社長という関係にしては何かが度を越えていたのは間違いないと思う。

ファンだって、死んだ爺さんとの思い出話よりも、

タレント本人に纏わるエピソードを聞きたいもんじゃないのか…?

ジャニオタって、ジャニー喜多川のことも好きなもんなの?

ジャニーさんの話聞けた嬉し~!ってなるもんなの?

あ、でも自分推しジャニーさんに推されてた、というブランド力みたいなのは喜びそうだな。そういうとこだぞ。

2023-09-06

anond:20230906163846

ブランドって最終的には本来価値より高く売れる力じゃん

ブランド力上げてどこで回収するの?

任天堂ソフトブランド力があるから高くなるとかならんだろ

すでにプラットフォーマーなんだから

2023-08-30

新入社員のここが嫌い

早起きしちゃって憂鬱から愚痴でも書いてスッキリしていく


敬語が使えない

アラサーにもなって敬語使えないのはマジでどうかと思う

時と場合によると思うので、とやかく言うことはしないけどこっちが質問した時に「なんで?w」とか「いや違うけど?w」じゃねえんだよ

お前が公認会計士税理士社労士資格持ってて完璧に税務~労務までカバーしてます!っていう超人なら多少は横柄な口調でも許されるけど、テメー税理士科目すら持ってねえだろ

報連相ができない

アラサーにもなってこれが出来ないのは何故なのか

「進捗教えて」「分かりました」のやり取りの後に何でテメーは報告無しで定時に帰ってんだよキレるぞ

こっちはギリギリまで残業してんだからいちいち構ってられねえんだよ

・他部署に対して上から目線

典型的管理部門の方が偉いと思ってるその思考なら先生って呼ばれてチヤホヤされてた前職にとっとと帰れ

お前は入社して半年も経ってない新人取締役でもなんでもねえんだよ。わかるか?

そのくせに「この仕事に対しては誰が責任をとるんですか?」ってお前マジで何様だ

責任取りたくないですでもデカ仕事したいですって仕事なめてんのか。責任は持つからこれをやれって指示を出してるのはこっちなんだよ。つまりこっちの指示に従え。わかったか

「あーあしょせん俺の仕事なんて誰も評価しないしやる気なくしちゃったなー」とか良い歳した大人が吐くセリフじゃねえんだよ


ここまで書いててなんとなく気づいたけど、こいつあれだわ。10代が現実知らないでキャンキャン言ってるのと同じだ

やる気はねえ。実績もねえ。覚悟もねえ。でも知識だけは無駄にある

タチ悪いのが前職のブランド力自分の実力だと思い込んでる部分だろこれ。誰かこいつの鼻っ柱折ってくれよダルい

腹立つからボイスレコーダー用意して音声データと一緒に上席各位へ提出してやろうかこの野郎

2023-08-22

anond:20230822142058

ただあれで競合1位は普通ありえない

本人や大学ブランド力が強く影響したと言わざるを得ない

学年が上がるにつれて成績や球速が落ちるって大学野球だとめちゃくちゃ敬遠される状態なのに

案の定プロ活躍できなかったけどそれでも全然元取れるくらい球団は潤っただろうけどね

2023-07-15

電通マン結婚しても神宮前の3億円するマンション買えないって

世の中狂ってねえか?

残業MAXしてる電通マンでも30代なら年収1500万円程度だという

40代で同期の誰よりも早く次長になっても年収2000万くらいしかいってないんじゃないか

買えねえじゃん

1億ちょっと物件がせいぜいじゃん

おかしくね?

電通マンって有名若手女優相当のブランド力なんだぞ?実際一般男性(笑)なのにそういう人らと結婚してるし。


一体どういう属性の奴狙えばいいの?

経営者は全く繋がれるコネがない。医者も同様で、三代以上続く開業医は繋がれる気配がない。

ていうかそういうマンションって東南アジア人っぽいのでも出入りしてるの意味わからん

2023-06-15

anond:20230615124125

ブランド力だよ。ブリーフィングが大して格好良くも機能的でもないのに無駄に高いのと一緒。

高い分は、「皆が知ってるこれを買っておけば安心」という謎の安心代。

品質は悪くは無いよ、値段相応の良さはないってだけで。

2023-06-01

anond:20230601114029

ブランド力

松坂牛って書いてあるとお肉が美味しそうに見えるじゃん。そういう効果

結局のところなんもかんも世襲がわるい(追記6/2 0:15)

追記

こんなただのぼやきホッテントリに入るとは。みんな気になってはいるのな。

「何の話?」って聞く人も多かったけど、そりゃあもうなんもかんもだよ。最近話題になっているものだと政治家二世三世であるとか、梨園市川なんたらの話とか。

個人的な話だと俺は地方都市事業をやっていて、町おこし的なイベントで他の経営者やお店さんと関わることも多いのね。そういう中で創業者に比べて二代目って意識が低いというか見通しが甘いというか……そういう愚痴まじりのぼやきだったんだけども。

これは俺の書き方が悪かったんだけど、世襲をやる側にメリットがあることはもちろん知ってるよ。ノウハウスキルと有形無形の資産継承が容易なことや、一定ブランド力信頼性を感じさせることとか。そういう要因があるから能力が不足していても世襲できるんだものね。

でもそれはその一族競争力を持つ理由であって、だからこそ歴史の色々な場面で世襲が見られるんだけど、社会全体のプラスには決してならないよねって話。そういう競争優位性自体新規参入障壁になっている面がある。政治で言えば世襲政治家選挙に勝つ理由ではあるけど、それが日本地域のためになってるかっていうと疑問符がつくのではないかな。そのあたりを端的に説明してくれてるリプライがこれだと思う。

スポーツとか楽器とか英才教育をしてるジャンルがあるけど、それらが世襲制の世界線特定家系しかやってなかったら、今の世界線よりレベルはすごく低くなってると思う。

世襲がまかり通るとレベルが下がるんだよね。スポーツなんかの競技は結果がわかりやすいのでノウハウ資産の点で有利はあれども、能力以上の地位を得ることはできない。楽器というか音楽関係世襲レベルが下がっている面はあると思う。楽団コネクションやファンはどうしても引き継ぐし、それで涙を呑んでいる実力者はいるだろうね。

あとは世襲に関して相反する意見が出ているのが面白いな。と思った。

だれもやりたくない役目を勝手に引き継いでくれる。

二世禁止にすると今度は生まれによる明らかな差別になる。

もちろんそれぞれ別の人が言ってるんだけど、ちょっと笑っちゃった。政治家の二代目が政治家の道を選ぶことを強いられているなら、それはまあモチベーションも上がらんやろね。世襲強要世襲禁止とどっちが人権侵害度合が大きいのかしら。

これに関連して「職業選択の自由がある!世襲禁止人権侵害!」というご意見は本当にごもっともで非の打ち所がないご意見なんだけども、書面上で平等なら平等でしょうというのは貴族的な考えが過ぎるように感じる。何人たりとも橋の下で寝てはいけない、なんて話もあるしね。

限られたポストに生まれによって能力不足の人が就くのは、あぶれた人の権利侵害していると考えることもできる。そもそも政治家なんて望むべくもない生まれの人もいる。その事実は、差別ではない?

規制って基本的差別なんだけど、社会ちょっと良くするために必要場合もある。再エネに補助金出すのも差別累進課税差別生活保護差別アメリカ大統領の三選禁止差別権力集中防止の観点から言っても、政治家世襲には何らかの規制があっても良いんじゃないかと現時点ではまだ思う。

そして今回はじめて知ったけど、政治資金管理団体の相続ダメゼッタイ!こんなのズルでしょうが

ここにメスを入れることを公約に上げる政党があったら投票してやらんこともない(偉そう)

まだまだご意見募集中です!

特に世襲があることによる社会全体へのメリット人権侵害でない)がうまく説明されてくれるならば、「世襲もいいよね!」と意見を変える準備はありまあす!

2023-05-29

anond:20230528200836

三田会が強くて一流企業出世してる人も慶應卒が多いとは言うけど、別に一般人慶應行ったからってそんな恩恵受けられるわけではないと思うんだが、実際どうなんだろう?

出世してるのは元々強力なコネを持ってる大企業役員経営者の子弟に過ぎなくて、そいつらが作ったブランド力で集まってきた賢い一般受験組は、ボンボン偏差値という箔を付けるための養分なんじゃないのかな。

2023-05-18

コナミ訴訟に対する知財屋さんからの雑感

ゲーム業界ではないけど、とあるメーカー知財部で出願・権利業務担当している。

ちょうど1年前のゆっくり商標の時と同じように、昨日からずっと増田Twitterの流れを見てきていろいろと面白い気づきもあったけど、

特許を取って自社の有利になるように権利行使する」という、知財機能があるメーカーだったら通常どこでもやってるようなこと(むしろ知財対応としては褒めるべき内容)なのに、

コナミがやってるからってだけで過剰に叩かれてるのがモヤモヤする。

 

もちろん自分オタクなので、自分が好きなコンテンツがサ終になるかもしれないとなったら冷静でいられなくなるのは分かるけどさ。

一回冷静になって自分の主張を見つめ直してみるといいと思う。

 

逆に、自分会社が自社製品で考えたウリにできるような特徴を特許出願して、真似してきた他社に止めてもらおうとしたら、

権利行使は悪!」「使わせてあげるぐらいいいやろ!」とかSNSネット炎上する状況を考えたら、めちゃくちゃ不条理な事を言ってるって分かるやん?

会社メーカーじゃなかったりモノづくりするような機能がないところの場合は、自社サービス想像してもらったらいいと思う)

 

仮に控訴審も入れると決着まで数年かかる話になるだろうし、両社で協議して落としどころを見つけて和解に至るケースも多いかウマ娘が遊べなくなる事はないだろうし、

コナミも相当企業イメージが悪くなるのを分かってると思うから、その方向には行かないはず)

仮に踏んでたとしても突っ張るか、お金を払って解決するか、回避するような設計にするかはある意味サイゲボールがある状態なので、一回落ち着こうぜ。

 

あと、特許訴訟の風評リスクって、一般的には訴えられた側が気にするべきものだけど(「訴えられたということは悪いことをしたんだろう」という印象を持たれがち)、

今回みたいに訴えた側が風評リスクを食らうケースがあるというのは個人的発見だった。

管理職向けの特許研修の事例に加えるよう提案しようと思う。

 

P.S. 水曜ドラマ「それってパクリじゃないですか?」も特許商標を取り扱う知財部が舞台になったドラマから、みんな見てな。

 

P.S. あと「業界の発展を」といって他社侵害スルーする任天堂対応比較するコメントよく見るけど、

あれは任天堂ぐらい企業体力やブランド力(=他で戦える力)がないと無理だから任天堂じゃない会社にそれを求めるのは酷やで

 

ブコメへの返事

批判派は「コナミは大した独自性のない技術特許関係の法を悪用して独占しようとしている」という前提で叩いているので、法的に正当な権利行使かどうかより、この前提の方に反論しないと響かないと思う。

かにな。

前提として、新しいか/大したことあるかないか(=新規性進歩性があるか)が2013年の出願時に判断されるものだということと、

その時点で認められていれば、出願から20年までは権利保護される制度になってるんだ、ということを認識せず叩いてる人がいるのが気になるね

(だから2023年の視点から2013年に出願された技術を「大したことない」と評価できるんだな。本当に新規性ないっていう人は2013年での実例を持ってきてほしい)

制度を知った上で「コナミ気に入らない」で叩くんだったら本当に嫌いなんだろうから俺は知らん。 

知財関係知識があるオタクなのに、コナミがそっち方面オタク蛇蝎の如く嫌われてる現状が目に入ってなかったの? どんなアンテナの張り方してたらそんな認知になるん?

制度をよく知らずイメージで怒ってるとか、頭に血が上って冷静な判断ができてないとかだったら、と思って書いた文章だったけど、

上記の通り、特許制度の意義を知った上で「コナミ嫌い・気に入らない」で叩くんだったら俺は知らんという話。

KONAMIがどうとかいうより、正直、今となっては特許保護されるような技術じゃないでしょ、というのが素朴な感覚

特許出願された多くの技術20年で陳腐化していくし、維持する年金だんだん上がっていくので

ある程度で捨てるのが一般的だけど、20年丸々維持されるものもそれなりにあったりする。

今となっては技術自体のすごさ、先進性が大したことなくても「それを押さえ続ける事で困る相手がいる」のであれば、お金を払ってでも維持されるのが特許

困る人には無効審判などの手続で争えばつぶせる道もちゃんと用意されてはいる(難しいけどな)

「訴えた側が風評リスクを食らうケースがあるというのは個人的発見だった」 本当に知財屋さんなら、ユニシスGIF(LZW)特許サブマリン的なライセンス要求で大いに嫌われたりとか知らないはずはなさそうだが

そっち方面の分野の特許はあまり詳しくないので(実務は化学系なので)勉強になったわ。

でもユニシスの進め方に問題があった話だから、今回の話(進め方は問題ないが直接関係ない部分で嫌われていた)とは少し違わない?

あと2004年に失効してる特許なので、もう少し新しい事例ない?

anond:20230518085410

他人特許権回避することによって技術の発展が進んでいくんだからKONAMIのやり方は真っ当やぞ。

類似表現差止める仕組みがなかったら、最も悪いケースだと最終的には誰も新しい表現を作らなくなって技術の発展が止まる。

 

それに侵害行為スルーする任天堂のやり方は、任天堂ぐらい(スルーしても他で戦えるぐらい)企業体力とブランド力がないとできないやり方だから、他の会社にまで求めるのは酷やぞ。

2023-05-15

anond:20230515102619

絵柄よりブランド力だろうな

例えば荒木飛呂彦みたいな絵は今後ほぼ確実にAIでも描けるようになるだろうけど、荒木飛呂彦が描いた絵は絶対本人しか描けないし本人が描いたことに価値が付く

「○○さん直筆」って言って価値が付くようなネームバリューを持つ人だけが生き残ると思う

2023-05-13

日本スゲー批判するのは結構だけど、その流れで日本のもの食べ物とか)を貶す必要ないんじゃないかと思う。

日本果物がボッタクリとか、アメリカみたいに大規模生産ができる国とでは生産規模が全然違うのに同列に扱ってる時点でどうかしてる。

生産規模を広げられないなら、質とブランド力を高めて高級路線に向かうのは正しい戦略だろ。

2023-04-14

anond:20230413190624

すごい分かる。

自分増田と同じような収入状況の人間だけど、

cocaとかZARAとか着てて贅沢ができてない。

私が大学ぐらいのときファストファッション日本に入ってきて、

初めてのファッション体験がそこになっちゃったから社会人になってからもその頃の金銭感覚から抜け出せないんだよね。

もちろん、長く着るものちゃんとしたの買おう!と思うよ。

でも、それでもルミネのそこそこのお店で5万超えのコート買うぐらいのレベル

それで「うわ〜うわ〜き、きるぞ〜〜〜」って思いながらうっすらと後悔するぐらいのチキン

あと、特別何かのオタとかファンでもないからドドン!と自分欲望お金を使うことに慣れていないというのもある。

そもそも浪費癖がないんだよね。

私の場合は唯一の趣味海外旅行なので、年に1回だけまとまったお金を使うが、

とはいえ学生のような旅行が好き(安宿にとまって博物館美術館巡り)なのでそこまで浪費もしない。

浪費しなくても欲望は満たされてるので、ますます他での浪費も減るという。(こんなことにお金使うなら旅行に使お〜って思う。まあ節約したとこで旅行でも使わない好節約循環?なのだが。)

加えて、酒タバコギャンブルやらない。太りたくないか自炊。使うとこない!

そして仕事増田と同じような感じで、

「まぁまぁお金がある独身女性向けに、ブランド力こそないが価値がある商品を売りつけたい!」みたいな依頼を受けて仕事をしたりしている。

フェイク入れつつ具体的に言うと、

ブランド力はない、でもモノはいい。そこに社会的付加価値をつけることによって、年齢・収入的にきちんとしたものを欲しいと考える堅実な大人女性アプローチしたい!だからエシカルブランドとして認知させましょう!」みたいなわけわからん企画とかやってるわけ〜

うちらみたいなファストファッションに慣れ腐った人間が「社会的に正しいから」って理由で4万円するリサイクル素材のワンピ買うか〜????みたいな疑問をめっちゃ抱えながら仕事してる。

だったら、

・モノは良いし老舗なんで、ベーシックもの買えばリセールの潰しが効きますよ〜とか

・低収入ファッション全振り勢にターゲット定めて、めっちゃモードにする〜とか

流行りの診断系とまとめて20万でヘア・メイク・骨格・ファッションアクセフルスタリングでセット売り〜とか

体験とセット売り(ブライメイド用で花嫁とその周辺向けにワンピ4着まとめて売る)〜とか

…の方がまだ買うかな〜って感じはする。

保険か強い欲望か、他の浪費とくっつける方がまだ買う気がする。

まあそういうコスパ意識したものって贅沢品の企画では好まれないんだけどさ。

マジで誰が買ってんだろうね、贅沢品。

2023-03-27

anond:20230326170611

外資投資銀行IT部門

外資ビッグテックに比べると技術力やブランド力は劣るがサラリーは悪くないし高学歴が集まっているので仕事はしやすい。

外資ヘッジファンド

ビッグテックより入るのが難しいがその分給料は抜群に良い。

2023-03-25

anond:20230325071600

大丈夫、作られる量が極端に増える時に、何をもとに選ぶかと言えば、既存ブランド力

まり、すでに評価のある作家の人がAIを使って作りましたとか、AIが出力したもの編集して作りましたというものが選ばれる。

森博嗣さんあたりが今頃その作業をしているんじゃないかな。

好きな作家が関わっていれば、とりあえず読んではみるだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん