はてなキーワード: バフェットとは
バフェットって書かないの何なん?
そろそろバフェットが目をつけるかもな。
<欧州勢が中心か>
海外投資家は11月、第4週までに現物株と先物合計で約1兆9000億円を買い越した。海運や商社、銀行、保険など配当利回りの高い銘柄が相対的にパフォーマンスが良く、物色対象になった可能性がある。銀行や保険は米金利が低下する中でも買われる場面があった。
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイが、国内大手商社株の保有比率を引き上げたことも、海外投資家の日本株買いを刺激した可能性がある。「バフェット氏は、業績が良く株主還元も手厚い日本の商社を選好しているのではないか」(国内証券)との見方がもっぱらだ。
経済協力開発機構(OECD)が11月22日に公表した世界経済の成長率では、日本の経済成長率は22年の1.6%に対し、23年は1.8%と、日本と中国だけが伸びが高まる予想となっている。コロナ禍からのリオープンが欧米よりも遅れたことや、大型の経済対策が追い風だ。
地域別にみると日本株買いの中心は欧州勢だ。10月は北米が476億円の売り越しで、アジアは969億円の買い越し、欧州は3079億円買い越した。「欧州のグローバルファンドは、投資先の国別アロケーション(配分)を決めていったん買いを入れると2カ月ほど買い続ける傾向がある」(大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリスト)という。
https://jp.reuters.com/article/kabutocho-watcher-idJPKBN2SQ0FU
米証券取引委員会(SEC)への提出書類で円建て社債の発行条件を開示した。償還までの年限が3年から30年に及ぶ6本を同時に起債した。発行額の内訳で最も多かったのは3年債で550億円、次いで5年債が415億円となった。メリルリンチ・インターナショナルと米国みずほ証券が主幹事を担った。
バークシャーは2019年9月に初めて円建て債を発行してから、1年に1回程度のペースで起債してきた。22年は1月に続いて2度目の起債となった。これまでの調達額累計は1兆円を突破した。
社債の発行環境は必ずしも良くない。社債の金利水準を定める上でベースとなる国債利回りに上昇圧力がかかっているためだ。インフレ抑制のため米連邦準備理事会(FRB)を含めて世界の主要な中央銀行は急ピッチで利上げを進めている。対照的に日本では金融緩和が続くが、日銀が利回りを0.25%以下に抑える10年債を除く年限では利回りの緩やかな上昇傾向が続いている。
国債利回りなど基準となる金利と社債発行金利の差を示すスプレッドも拡大している。前回1月の起債時に0.17%だった5年債のスプレッドは今回0.75%になった。同社の信用格付けは変わっていないが、米景気の後退懸念や中国経済の先行き不透明から、社債投資家が投資リスクに見合うスプレッドの拡大を求めた。
もっとも、バークシャーが資金調達コスト増を上回るだけの投資機会が日本株にあると見ているとも解釈できるかもしれない。20年に三菱商事や三井物産、伊藤忠商事などの商社株を5%超保有していることを公表したのも円建て債起債の後だった。
11月21日には商社株を買い増して各銘柄の保有比率を6%台に引き上げたと公表した。今回の起債が商社株の追加投資を手当てするためだった可能性はあるが、別の投資に充てるための資金調達であれば日本株に明るい材料となる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0203W0S2A201C2000000/
ブコメに返信
増田みたいな真理を見つけた気になって賢らぶってるバカの10000倍は賢い連中が数十年先を見据えてやってる投資に乗っかれるのがインデックス投資なんですよ
・SP500にファンドマネージャーはいない
「米国企業 であり、時価総額が 53 億ドル以上あり、流動 性が高く、浮動株が発行済株式総数の 50% 以 上あり、4 四半期連続で黒字の利益を維持している」
という組み入れ条件を満たしてるかどうか
・他人にインデックス勧めてるバフェット自身はインデックス投資してない
氏、曰く
「分散投資は無知を保護する手段だ。投資を理解している人にとって、分散投資は理にかなっていない。」
「自信を持つために最良であると教えるのが絶え間ない勉強であり、勉強する気がない人は投資をやめるか、手数料の安いインデックス・ファンドを買うべきだ」
一般人は早めに投資しておいて、雷が落ちる瞬間に市場に居ろ。ってのが基本なんだよ
タイミングとかあほか。過去チャート読め。どこでエントリーしても10年20年で見りゃ変わらん。もちろん直近で下落して数年含み損する可能性はある
それが怖いだとか面倒だとか、そこまでして危険な目に合うの嫌だとか怖すぎて手を出せないってのはわかる
投資って基本的に怖いもんだしな。恐怖を克服するとリターンが貰える仕組みだから、まぁ一種の感情労働に近いかもな
感情はとても大切なので人によっては、投資のリターンを捨てるほどの価値はあるだろう。それはその人にとって大切なものだから否定できないわ
でもさ、訳知り顔で「タイミングを計れない」だとかの、単なる勉強不足とか知識不足の頓珍漢な理由をもちだしちゃったらさ、笑われるし会話にならんのよ
こんなツイートがバズっていた。海外では日本よりも遺伝子研究が進んでおり、性格ですら殆どが遺伝子で決まるので陰キャの子が陰キャになるというもの。
しかも発信者は沼津高専から大阪大学に進んだというそれなりのエリートらしい。http://d061333.blog.fc2.com/
https://twitter.com/kairoshi/status/1563155747839496194
回路師@エンジニア
@kairoshi
海外って日本よりも遺伝子研究が進んでて、最近読んだのでちょっと面白かったのが、陰キャの子供を陽キャの親に育てさせても十中八九で陰キャになるらしい。性格ですらほとんど遺伝子で決まる。
https://twitter.com/kairoshi/status/1563192432623120384
回路師@エンジニア
@kairoshi
あとホームレスの赤子をセレブが引き取って十分な教育をして育てても学力が身に付かなかったとか。暴力的な親の赤子を普通の家庭で育てても暴力的になったとか色々事例があった。
https://twitter.com/kairoshi/status/1563195265099608067
回路師@エンジニア
@kairoshi
遺伝子で外見、体質だけでなく能力や性格まで決まってしまうのだから親ガチャならぬ遺伝子ガチャだよね。
これにはいくつかの疑問がある
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_607e73d0e4b0dcb1545ceed4
例えばメンデルの法則が有名だが、遺伝子には顕性・潜性というものがある。
普通に考えたら遺伝子の全てが個人の性質として現れるとは限らないので、
親が明るい陽キャでも子供が陰キャに育つ事もその逆も有り得る筈だ。なのに何故かそういう場合は一切ないという前提で進んでいるようだ。
「親ガチャならぬ遺伝子ガチャ」だというが、その考え方には疑問しかない。
発達障害の話題でもそうだが、何故か「遺伝子のせい」を「親のせい」から切り離して捉える人がいるようだ
それが就職氷河期で正社員就職できず挫折した辺りから性格も暗くなったし人生辛くて辛くて仕方がない状態が二十年近く続いている
自分以外にも、いじめや親からの虐待、挫折などにより途中から性格が暗くなったという人は案外多いと思う
でも今でも相手からの評価を気にしなくていい趣味の相手やその場限りの相手とは楽しく話せるしその時は明るいと思う
「陽キャ」か「陰キャ」かって、同じ人間の同じ時期ですら固定的なものではないと思うんだが
・仮に「陽キャ」か「陰キャ」かが仮に生まれつき決まっているとしても、「陽キャ」か「陰キャ」かで幸福は決まらないのでは?
https://www.amazon.co.jp//dp/4062178591
この本によればオバマ、ビル・ゲイツ、バフェット、ガンジー、ウォズニアックなどは内向型、つまり陰キャだそうだ。
陰キャでも成功を収めている人間は大勢いるし、歴史に残る偉人にさえ陰キャは多いようだ。
遺伝で陰キャになったとしてもそこまで絶望する必要はないのでは?
こういうツイートが万バズするのを見ると本当に思うんだけど
今の世の中、「とにかく全ては遺伝子で決まっているから努力しても無駄だし底辺の子は金持ちの養子にしても無駄」なる遺伝子決定論があまりにも幅を利かせていて怖い
「ホームレスの赤子をセレブが引き取って十分な教育をして育てても学力が身に付かなかったとか」「暴力的な親の赤子を普通の家庭で育てても暴力的になった」というツイートに至っては