はてなキーワード: 開放的とは
・コロナになって、第三のビール率が上がった。第一のビール(スーパードライとか、ラガーとか、プレミアムモルツとか)を飲む機会が減ったという意味だ。
・で、たまに、第一ビールを飲むと、飲む量は変わらないのであるが、次の日の自身の調子が良いことに気がついた。
・私は、本当かどうかはおいておいて、「ストレス発散」「自分へのご褒美」だと思って大好きなビールを飲んでいる
・第一のビールのほうが「美味しい」から、アニバーサリーな日には「プレミアムモルツ(他)」を飲む
★本題だが、第一のビールを飲んだ翌日は、調子が良いことが多い
第三のビールの日の翌日は調子が悪くなる確率が高く、第三のビールで酔っ払っている時間に他者と揉め事になる確率も高い(ような気がする)
つまり、極めて表面的には、第一のビールと比較して、第三のビールは酔い方が悪い上に、翌日以降に悪い影響を与える確率が高いと思ってしまう。
あくまでも、酔っ払い個人の長年の経験に基づくテキストであり、自分の酔っ払い経験以外にエビデンスは無い。
この経験が、誰にでも起こりうる汎用的な内容だと仮定すれば、第三のビールは安いことと引き換えに、リスクを許容しているということになってしまう。
1年365日。体調も変化すれば、気分も変化する。ストレスが高いタイミングもあれば、意識が閉鎖的なタイミングも開放的なタイミングもある。
その不確実性に、第三のビールによる悪い酔い方のリスクを掛け算するということになってしまうのである。
「第三のビールさえ飲まなければ、酔いの質が悪い飲み物さえ飲まなければ、こんなことにならなかった」
こんな感じで、酔いの質が悪い飲み物は、人が不幸になってしまう確率を上げてしまっているのではないか?
第一のビールと第三のビールの違いについて、理解しているわけではない。
また、あくまでも自分の酔っ払い経験をテキストとしているだけであるが、
「酔い」の質
について、詳しい人がいたら教えて欲しい。
5ちゃんやFacebookの主な利用者が中高年層であることは有名だし、
新しいメディアプラットフォームも若者の参入から始まって徐々に高齢化して最後には高齢者に乗っ取られるという経緯を辿ることが知られている
この現象を一般的なメディア論では新しいメディアに開放的で頭が柔軟な若者が時代の最先端を切り開き
鈍感で偏屈なくせに若者と絡みたがるうざい年寄りが寄ってきて若者を追い出す現象として説明しているが
これは間違っている
体力や見た目の魅力といった能力に比べて知力を最大限に使いこなせる時期は遥かに遅い
10代や20代にピークがくる他の能力と違って、知力のピークは30代以降が一般的でかつかなり晩年まで能力が劣化しない
人類の歴史を見ても、現代に近づくにつれて知力偏重社会になってきているが、これは人類の平均寿命の伸びとも関連している
平均寿命が短くてさっさと死んでいた時代は早熟型のパワータイプがブイブイ言わせる時代だった
早死にする時代では知能タイプは潜在能力を発揮する前に死んでいたので肩身が狭かったのだ
インターネットも基本的には知能系の戦場なので、知能が発達していない若者はあんまり面白くない戦場である
なんの予備知識もなく鑑賞したがガッカリな内容だった。ただただ薄っぺらい。意味のない無駄カットが多すぎる。そして、やたらナレーションや説明が多い。NHK『ノーナレ』千本ノックしてほしい。
「狭いところに閉じ込められてカワイソウ」以上のメッセージをわたしは受け取れなかった。さらに、アフリカの精神障害者は野外に鎖で繋がれているだけなので開放的というエピソードは一体なんのために挿入されたのかも意味不明。
この映画にはたくさんの精神障害者の顔写真と名前が出てくるが、ご本人やご遺族の許可が取れているのだろうか? 遺族の上映許可なく「この人は精神障害者で私宅監置されていた」と映画にしたなら、これは大規模な公衆アウティングであり重大な人権侵害だ。
事実、一部の遺族から無許可および事実誤認について異議申し立てがあったそうだ。原監督は「公表したのは名前だけで苗字を含まないから特定不可能」だという。地方の部落では同姓も多いからお互い名前で呼び合うのが普通だ。都会の人には想像すらできないだろうけれど、そこには隣近所のプライバシーや匿名性のない濃密な社会が存在する。映像内で第三者の「帰りたくても帰れなかった」という表現(事実誤認)は、インタビュー形式であればその発言の責を逃れられるという意味でそのまま残したのか? (わたしは初見だが、このインタビュイーの発言を事実として受け取った)
こうした遺族の異議申し立てによって、文化庁の上映会が延期されたそうだが、かかる人権侵害の申し立てがあれば主催する上映会の一時差し止めが常道であろう。それを遺族からの「クレーム」問題と捉える姿勢は悪質。原監督が「国家権力による言論封殺」と述べた時にはズッコけた。
現代社会の精神障害者が置かれている立場や精神科医療問題、さらに法整備への問題提起とはならなかった。むしろ、歴史上の「沖縄カワイソウ」にフォーカスし、精神科入院病棟があった本土や台湾などを上位づけするのは、現代につながる精神科病棟の諸問題(例えば医療保護入院や社会的入院など)を正当化するに等しく大いに誤解を招く内容だった。
ゲーム仲間内のチャット(LINEのグループみたいなの)で普段はゲームの話や美味しいお店の話や、どうでもいい世間話をしているのだけど、
と書き込んだ。
コミケって、毎年大勢人が押し寄せる人気のあるアニメ好きのお祭りだと思っていた。
テレビのニュースでもガンダムのコスプレとか、鬼滅の刃のコスプレとかした人が映ってるよね?
私はアニメには詳しくないので、少しネットを調べてみたら少し引いた。というか正直に言うとドン引きした。
アニメの祭典と言うよりは、これは特殊性癖を扱ったエロマンガの祭典と言った方が正しいのではないか。
キモチワルイ
「年末はディズニー行ってきます」とか「USJ行ってきます」とかなら理解できるけど、
「コミケに行ってきます」と言うのは「特殊性癖なエロマンガをたくさん買いに行ってきます。シコシコシコ・・・」と言っている様なものではないのか?
私は君の性癖まで許容できないんですけど・・・ そんな性癖を告白されても困るよ・・・
そんな特殊性癖エロマンガを買いに行くと宣言されても、掛ける言葉が見つからないよ・・・
ジョサンーッス
今日はキリストの誕生日だー!という解釈は今ではドチャクソに否定されておりますが
実際のところ今日が冬至のお祭りの日だったからいろんなものにあやかってキリスト教のミサやってんだって感じだって適当に調べて解釈しました。
だから産婆さんが活躍するのは今日すぐではないんでしょうね、十月十日後とからしいです。二月頃に拵えたのならクリスマスに産まれるかもしれませんが。
とはいえ、宗教的に重要な人物の誕生日だと思わせながらお祭りに参加させることで冬の間に篭りがちな人々を開放的な気分にさせる、というものの効果ってやっぱり想像以上にあるんでしょうね。
コロナで籠らざるを得なかった人たちも明けてからは非常に開放的な気持ちになれたと仰ってるツイートを見かけたような幻覚だったような気もしますし、やっぱり篭りっぱなしが耐えられない生物っているんだなと思います。
つくづく人間という生き物はうまくいかないものなんだなぁと適当なこと書いて締めておきます。メリクリ。
ということで本日は【室内の換気よいか】でいきたいと思います。
室内の換気よいか!室内の換気ヨシ!
私も女だけど。
あと何でも「母と娘の関係に悩むアタシかわいそー!」つていう文章がもてはやされてるの、だいっきらい。
「性は男だけのものじゃない」つって「締りのいい女」「イきやすい体作り」とか言って、性体験を話したら同じ口で人をビッチよばわりすんだろ?
あとは「セックスのこと、開放的に話せるー!」っていうサブカルクソビッチか。
なんで「傷ついたあたしかわいそうー!」とか言うのと同じ口で「セックスを開放しようー!」とか言ってんの。それで妊活とか言って子作りしたら「母親との関係が…」って何。
子どもを怒鳴ることに怯えんなよ。可愛くないって思っていいんじゃねーの。
お前は同じクラスの人を「同じクラスだから」って理由で全員愛せたの?
それでガタガタ言ってんな。
女のこういうみじめったらしい傷のなめ合い、コンプレックスにまみれたじこあい、だいっきらい。
「みんなが見てる前でオナニーしろよ」なら、恥ずかしくなくできる(別の恥ずかしさはあるが)。
自分の部屋でオナニーしてるのを外から見られるのも、まあ大丈夫。だって見るほうが悪いから。
だけと中2の私は、病院の待合の時に、雑居ビルのトイレの個室でオナニーして、
夏休みの暑い土曜日の昼下がり。母親と一緒に通院してたんだけど、
トイレでおしっこをして、そのビルは少し寂れてて、フロアも「しーん」としてて、
立って壁にもたれて、股を大胆に開き気味でオナニーをした。
まだイクことは知らなかったけど、あそこは濡れるし、気持ち良かった。
服をたくし上げて胸を出して、自分で揉んだり。
それでもっとエッチな気分になった。背徳感。中2でこんなことして自分だけ変態。
ふと不安で目を開けたら、誰かの頭が下に降りてくのが見えた。
今考えれば、オナニーしてるより覗いてるほうが大きな問題だし。
それを不意に覗かれてるのわかって恥ずかしいこの気持、なんなんだろう。
うんちしてるのなら「トイレはうんちするところじゃん!」って言い返せるのに。
他に恥ずかしかったのは、友達と温泉に旅行に行って、外でおしっこしたくなって、
「誰も居ないししちゃう?」ってなったとき、私は立ってしたんだけど、
恥ずかしくてすぐにしゃがみたかったけど、「シャワーしながら立ってしない?」と言い訳。
「私はお風呂でするとしてもしゃがんでるけどね」。それもどうかと思うが。
友達は拭かずにそのままパンツを履いた。じんわり湿ってるだろう。
私は最後の勢いが無くなったのが、降ろしたパンツとズボンに引っかかり、
太ももにも伝った。旅館に帰ってお風呂に入るのだし、と黙ってパンツを履いた。
恥ずかしい気持ちって、いったいどうゆうことなんだろう。ぼく、わからない。
ヘッドホンしてノリノリで歌を歌ってるときに、家に居ないはずの父親が居て、
「何歌っとるだ」と言われた時も、恥ずかしかったの思い出した。
思いつく場所全部書く
山の上にある公園
車でシュッと登れるのがイイ
大した高さじゃないが、出水平野がだだっ広いので、市内をかなりイイ感じに見渡せる
出水市に住んでるから知ってるんだが、クレインというのは英語で鶴のことです
暗い
本当にビックリするくらい暗い 雰囲気とかじゃなく、シンプルに物理的に暗い 光度が低い
金払って入ったあと、えっこれ実は休館してる?と思って振り返ってしまうくらい暗い
展示物はじっさいそこそこ頑張ってるし、なぜか無料で入れる屋上展望台もなかなかイイんだが、とにかく暗い なんでなんだ
あとその割に夜になると外観が七色に光っていてハラたつ
俺んちからは本来なら田舎特有のクソ暗い夜景が見えるはずなのだが、デケえクレインパークがビカビカ光っていて台無し
なんでそんな光り方しかできないんだ 内部を照らせよまず
内部が眩しいくらい明るいんなら夜に光ってても許せる
なんで内部はビックリするくらい薄暗いのに、毎晩毎晩サタデーナイトフィーバー的光り方をしているのか?
許せない
でも結構好きです
土産物屋はわりと頑張っている感があり、柿酢(柿酢って何?)漬けのいずみ鶏ってのは、なかなかウマいですね
米ノ津川かなり良くて、まあ特色はないフツーの川なんだが、しかし、川っていいですよね
なにガニか知らねえが、夏くらいにすげーカニがいる時期がある
カニ、赤いことがある
それがいい
景色も開放的でステキなんだが、チャリを排斥してるのがちょっと嫌
あと虫がすごい
蚊柱がエゲツない
鏖殺するべきですよ 蚊
毛虫がものすごい数蠢いている謎の道
おれはここをチャリで走り、人生における毛虫キルスコアをかなり上げてしまった
まえ一回だけ行ったが、コロッケとかささみチーズカツとか売っててかなりいい印象だった
すげー工業的な感じがするのに、田んぼと文字通り隣接していてすごい
食料品の質があきらかに低く、唐揚げなんかは食ってるとビョーキになりそうな味がするが、まあ俺はもともとビョーキみたいなものなのでOKです
こんなこと言ってるけど実際俺は週イチ以上の頻度でトライアルに通っていて、なんならしばらくトライアルに行かないと禁断症状が出る
夜中に行きたくなってもいける そんな懐の広さがトライアルのよさなのかも?
最近ラム肉を売ってるんだが、すげー売れ残ってて、ほぼいつも半額になってる 出水市民、もっとラム肉を食えよ
でも空見ながら走ってると田んぼに突っ込んでリアルに死ぬんだよな
この辺、ちょっと寒いくらいの格好でチャリに乗って行くと、田んぼ道なのでチャリがすげえ揺れて、身体は寒くて震えて、星はメチャクチャ綺麗に見え、かなりすごい体験ができる
生きている!って感じがすごいんだが、なぜそう思うのかは謎
実際かなり陰鬱な海だ
向こうに島が見えるのがよくない
海のくせに閉塞感がある
というか、ホントに海なのか?
海じゃないかもしれん
なんかよく分からんが、突然街並みが古風になる一角があり、聞くに武家屋敷群らしい
すげー雰囲気あるんだが、雰囲気以外に何があるのかがわからん なんなんだあの場所
ときどき家の前を熱唱しながら通っていく高校生がいて、かなりイイ
俺んち4階なんだけど、窓の隣通ってる?ってくらいの密接感があるデカさの歌が聞こえる
アイツは大物になると思う
我々の会社ではバズとは?マーケティングとは?パブリックリレーションとは?という事を常に考え、
最新動向にキャッチアップし、そのノウハウおよびナレッジを蓄積しております。
人々を「熱狂」させるためにはどういった仕掛けづくりが必要であるかということに強い関心があり、
日本ひいては世界を興奮させるコンテンツ作りに日々いそしんでおります。
我々はまさにSNSバズマーケティングのスペシャリストなのです。
昨今ではTikTokやInstagramをはじめとする若者に主流のSNSにおいて我々の確固たるプレゼンスが示されておりますが、
我々はさらなる挑戦として、我々自身がプラットフォーマーとなるべく
我々のもつ高水準のクリエイティブナレッジおよびテクノロジーを集結させ、2021年に新感覚コミュニティアプリ「ドリアン」をリリース致しました。
ドリアンのコンセプトは多岐にわたりますが、今回はその中でも最も重要な要素である「一人一人がクリエイターである」ことについて解説していきます。
およそ四半世紀ほど前まで「クリエイター」「アーティスト」という存在はある種の特権階級にあり、アートは一部の人間にのみ扱えるものでした。
しかしながら90年代後半インターネットの普及により、自己表現の場が解放され、ウェブという市井のミュージアムが誕生しました。
一方でその時分は未だ黎明期にあり、参入障壁は以前として高く、「クリエイティブの完全なデモクラシー」が実現されたとまでは言えない状況でした。
ところが2010年代より、スマートフォンの急速な普及によって、その壁はどんどん取り壊されていきました。
「アート」「クリエイティブ」はさらに民衆に開放されていったのです。
この移り変わりを象徴するものとして「インフルエンサー」という言葉があります。
原義は「影響力のある人間」ですが、今では「クリエイター」「アーティスト」とほとんど同じ意味として用いられ、「アート」「クリエイティブ」を委ねられた者として、尊敬を集めています。
インフルエンサーはその勢力をどんどん拡大しており、現在では全人口のおよそ5人に1人が何らかのインフルエンサーとして活躍しています。
年齢やバックグラウンドも多種多様で、一見すると「クリエイティブの完全なデモクラシー」が果たされたかのようにも見えます。
我々は残りの人間の悲痛な叫びに耳を傾けなければなりません。その叫びはインフルエンサーのSNSのコメント欄で聞く事ができます。
2020年、我々は「クリエイティブ」「アート」のスペシャリストとして改革を迫られました。
「クリエイティブの完全なデモクラシー」の実現に向け、そのソリューションの初手として「クリエイティブ」の「再定義」に取り組みます。
――――誰もが生み出せる、あるいは生み出しているクリエイティブとは何か?
「クリエイティブ」を「再定義」するためにはこの大いなる問題に立ち向かわなければなりません。
スフィンクスを倒し、一部の特権階級に与えられている王冠を奪取するのです。
この問題の解を求めるにあたって、私は自分自身の日々の生活を振り返りました。
もしその中で「クリエイティブ」の片鱗を認める事ができれば、それは我々の進むべき道を照らす大いなる光となるはずだと考えたからです。
日々の生活を振り返ったところで日中はパソコンをただひたすらいじるか、会議でしゃべる事を考えるかのいずれの行為しかしておらず、
私は一度ならず、自慰によって産み出される精液を「クリエイティブなのではないか?」「精液こそクリエイティブを『再定義』するものなのではないか?」と考えました。
しかしながら精液を創出する瞬間は類い稀な恍惚と快感を味わうものの、出してしまうと後には倦怠が残るだけで精液それ自体にはいずれの「クリエイティビティ」を認めることもできませんでした。
「何かの間違いではないか?」と思い、より良い創出に向けさらにFanzaに課金しましたが、やはり結果は変わることがありませんでした。
精液は、我々の「再定義」の道を照らす光ではなくいつも白濁とした光を我々に投げかけます。
(一方で、精液はクリエイティブではないとも言い切れないので、精液の放出については持続的に取り組んでいきたいと考えています。)
私は暗い日々を幾日も過ごしました。
マジックミラー号の室内くらい明るく、開放的な気持ちになりたいと願わない日はありませんでした。
そんな時です。
私は、お昼ごはんのあとに、便所で排便する習慣がありますが、その日私は余りにも見事な一本糞をひりだしました。
存在感のある太さで、長さにいたっては折り返さないと便器に収まりきらないほどでした。
まるで大蛇のように威風堂々としており、私は自分自身が産み出した一本糞に圧倒されました。
そして私ははっとしました。とうとう「クリエイティブ」の「再定義」を見つけた事に気が付いたのです!
他でもなく「大便」ことまさに人類の至上の「クリエイティブ」だったのです!
なんぴとも排便を独占することはできません。排便こそ真に開かれた創造です。
私は、自分の日々の生活を振り返ったとき、その大半をデスクワークに費やしている事に気づかされますが、
長時間この体勢を維持する事によってはじめて我々は形の良い大便をひりだせるのです。
喜びに打ちひしがれている私にその大蛇のような一本糞が語りかけました。
「あなた方が知恵の実を食べる事を禁じられているのは、その実はあなた方に智慧(クリエイティビティ)を与えるものだからです。智慧の実を解放しなさい。」
この啓示を受け、我々は「クリエイティブの完全なデモクラシー」の実現を果たす智慧の実「ドリアン」の開発を急ぎます。
そして一本糞の黒々とした光に導かれ、2021年に「ドリアン」というアプリを遂にリリースします。
――――2021年10月現在、リリースからしばらくたち、今ではドリアンには多くの「クリエイター」が切磋琢磨する場として広く認知されています。日本発のアプリとしてはまさに快挙といえるでしょう。
ドリアンではユーザー発のイベントである「一本糞グランプリ」の開催や、「今トイレでうんこしてまーす」といった報告により空前絶後の盛り上がりを見せています。
もし、この文章をお読みの皆様の中で、未だクリエイター、アーティスト、インフルエンサーではない方がいらっしゃいましたら、ぜひドリアンを訪れてみてください。
我々の会社ではバズとは?マーケティングとは?パブリックリレーションとは?という事を常に考え、
最新動向にキャッチアップし、そのノウハウおよびナレッジを蓄積しております。
人々を「熱狂」させるためにはどういった仕掛けづくりが必要であるかということに強い関心があり、
日本ひいては世界を興奮させるコンテンツ作りに日々いそしんでおります。
我々はまさにSNSバズマーケティングのスペシャリストなのです。
昨今ではTikTokやInstagramをはじめとする若者に主流のSNSにおいて我々の確固たるプレゼンスが示されておりますが、
我々はさらなる挑戦として、我々自身がプラットフォーマーとなるべく
我々のもつ高水準のクリエイティブナレッジおよびテクノロジーを集結させ、2021年に新感覚コミュニティアプリ「ドリアン」をリリース致しました。
ドリアンのコンセプトは多岐にわたりますが、今回はその中でも最も重要な要素である「一人一人がクリエイターである」ことについて解説していきます。
およそ四半世紀ほど前まで「クリエイター」「アーティスト」という存在はある種の特権階級にあり、アートは一部の人間にのみ扱えるものでした。
しかしながら90年代後半インターネットの普及により、自己表現の場が解放され、ウェブという市井のミュージアムが誕生しました。
一方でその時分は未だ黎明期にあり、参入障壁は以前として高く、「クリエイティブの完全なデモクラシー」が実現されたとまでは言えない状況でした。
ところが2010年代より、スマートフォンの急速な普及によって、その壁はどんどん取り壊されていきました。
「アート」「クリエイティブ」はさらに民衆に開放されていったのです。
この移り変わりを象徴するものとして「インフルエンサー」という言葉があります。
原義は「影響力のある人間」ですが、今では「クリエイター」「アーティスト」とほとんど同じ意味として用いられ、「アート」「クリエイティブ」を委ねられた者として、尊敬を集めています。
インフルエンサーはその勢力をどんどん拡大しており、現在では全人口のおよそ5人に1人が何らかのインフルエンサーとして活躍しています。
年齢やバックグラウンドも多種多様で、一見すると「クリエイティブの完全なデモクラシー」が果たされたかのようにも見えます。
我々は残りの人間の悲痛な叫びに耳を傾けなければなりません。その叫びはインフルエンサーのSNSのコメント欄で聞く事ができます。
2020年、我々は「クリエイティブ」「アート」のスペシャリストとして改革を迫られました。
「クリエイティブの完全なデモクラシー」の実現に向け、そのソリューションの初手として「クリエイティブ」の「再定義」に取り組みます。
――――誰もが生み出せる、あるいは生み出しているクリエイティブとは何か?
「クリエイティブ」を「再定義」するためにはこの大いなる問題に立ち向かわなければなりません。
スフィンクスを倒し、一部の特権階級に与えられている王冠を奪取するのです。
この問題の解を求めるにあたって、私は自分自身の日々の生活を振り返りました。
もしその中で「クリエイティブ」の片鱗を認める事ができれば、それは我々の進むべき道を照らす大いなる光となるはずだと考えたからです。
日々の生活を振り返ったところで日中はパソコンをただひたすらいじるか、会議でしゃべる事を考えるかのいずれの行為しかしておらず、
私は一度ならず、自慰によって産み出される精液を「クリエイティブなのではないか?」「精液こそクリエイティブを『再定義』するものなのではないか?」と考えました。
しかしながら精液を創出する瞬間は類い稀な恍惚と快感を味わうものの、出してしまうと後には倦怠が残るだけで精液それ自体にはいずれの「クリエイティビティ」を認めることもできませんでした。
「何かの間違いではないか?」と思い、より良い創出に向けさらにFanzaに課金しましたが、やはり結果は変わることがありませんでした。
精液は、我々の「再定義」の道を照らす光ではなくいつも白濁とした光を我々に投げかけます。
(一方で、精液はクリエイティブではないとも言い切れないので、精液の放出については持続的に取り組んでいきたいと考えています。)
私は暗い日々を幾日も過ごしました。
マジックミラー号の室内くらい明るく、開放的な気持ちになりたいと願わない日はありませんでした。
そんな時です。
私は、お昼ごはんのあとに、便所で排便する習慣がありますが、その日私は余りにも見事な一本糞をひりだしました。
存在感のある太さで、長さにいたっては折り返さないと便器に収まりきらないほどでした。
まるで大蛇のように威風堂々としており、私は自分自身が産み出した一本糞に圧倒されました。
そして私ははっとしました。とうとう「クリエイティブ」の「再定義」を見つけた事に気が付いたのです!
他でもなく「大便」ことまさに人類の至上の「クリエイティブ」だったのです!
なんぴとも排便を独占することはできません。排便こそ真に開かれた創造です。
私は、自分の日々の生活を振り返ったとき、その大半をデスクワークに費やしている事に気づかされますが、
長時間この体勢を維持する事によってはじめて我々は形の良い大便をひりだせるのです。
喜びに打ちひしがれている私にその大蛇のような一本糞が語りかけました。
「あなた方が知恵の実を食べる事を禁じられているのは、その実はあなた方に智慧(クリエイティビティ)を与えるものだからです。智慧の実を解放しなさい。」
この啓示を受け、我々は「クリエイティブの完全なデモクラシー」の実現を果たす智慧の実「ドリアン」の開発を急ぎます。
そして一本糞の黒々とした光に導かれ、2021年に「ドリアン」というアプリを遂にリリースします。
――――2021年10月現在、リリースからしばらくたち、今ではドリアンには多くの「クリエイター」が切磋琢磨する場として広く認知されています。日本発のアプリとしてはまさに快挙といえるでしょう。
ドリアンではユーザー発のイベントである「一本糞グランプリ」の開催や、「今トイレでうんこしてまーす」といった報告により空前絶後の盛り上がりを見せています。
もし、この文章をお読みの皆様の中で、未だクリエイター、アーティスト、インフルエンサーではない方がいらっしゃいましたら、ぜひドリアンを訪れてみてください。
正確には天理教の町が好きだというべきだろうか。
天理教は開放的な宗教なためか、一般人でも施設内部に結構入っていける。
寮のような場所や、学校のような場所にも、立ち入り禁止の看板もなく、自然と入っていけそうな感じはある。
俺は小心者なので入った事無いが。
一般人でも食べれそうだが、俺は小心者なので食べたことはない。
本堂みたいなところにも、一般人が入れる。
さすがに畳の上は申し訳ないので入った事無いが、本堂の周りの廊下を歩くのは楽しい。
その廊下を歩いていると、学生さんが雑巾がけをしているのをよく目にする。
友達と楽しそうに掃除しているのを見ると、嫌々やっているわけではなさそうだ。
そうした信者の方々は、たいてい「はっぴ」見たいのを着ている。
俺的には新選組のはっぴの黒版みたいな印象で、結構憧れるが、信者ではないので着た事はない。
施設内にはそうしたはっぴを着た人が老若男女問わずたくさんいる。
部活帰りのような学生さんたちが、はっぴを着て楽しそうに会話しているのを見ると、彼らはどんな世界観で生きているんだろう?と気になるようになったきた。
たぶん普通の中高生と同じなんだろうけど、そこに宗教が入るとどうなるのかはとても気になる。
最近はてなで話題になった二世問題があったけど、あれはたぶん閉鎖的な宗教の話なんだと思う。
その実態が知りたくて5chをよく見るが、あそこは宗教同士の対立が激しくて、見るに堪えないし、本音が書かれてないように感じる。
信者の方々に話しかけてみればいいだろうけど、俺は小心者なので一度もしゃべったことはない。
なので、誰か教えてくれ。