「総合商社」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 総合商社とは

2023-12-02

大人になったら学歴関係なくなる。能力が全て」←こういうフェアな世界を観てみたい

東大生でもバンザイして入社する類の某一流企業おるけど、東大OB慶応OBがそれぞれ秘密結社的に固まって彼らが会社椅子取りと舵取りしてるぞ。

誰がどう見ても能力あるのに早稲田ゆえに、東工大ゆえに、一橋ゆえに、地帝ゆえに中の上程度にしか出世できずに40代会社を去る、

みたいな人をリアルに見続けて衝撃を受けた。


身内が勤める某総合商社もこういう感じだった。

なんなら慶応結社東大結社に勝ちつつあるとも。


こういうの全くなくて能力のみが重要世界なんてほんとあんの?

プロ野球とか?

でもあれも六大学選手だとドラフトで温情下位指名してもらえたり、慶応だと7年はクビにならなかったり能力関係ないことすげえあるから違うか。

2023-11-29

追記 2023-11-30 就職先の決め方に関して知恵を貸してほしい

個人特定されないようにある程度ぼかす。A社とB社から運良く内定をもらえたのだが、どちらも行きたくて迷っている。以下は両者の情報

A社
B社
増田の選好や特徴

就職先に関連のありそうな増田の特徴は以下の通り

  • デカい」ことがしたい
  • 飽きっぽい
  • 一緒に働く人でかなり生産性が変わる
  • 会社名には拘りはない
  • 勉強は好き

どっちも同じくらい行きたいから迷う

追記

(一人称は「増田」に変えた)

頂いたコメントには増田にない視点がたくさんあり非常に助かる。一方、議論関係ないところで人格否定をされると悲しくもなった

以下、いくつか言及されたことに対する追加情報

AとB
A社
B社
増田
個人的に言及したい意見

「扱う金額デカ仕事」というのは割とすぐに慣れてしまう(結局数字の大小でしかなく、デカいことをやってると感じにくくなってくる)ので、扱う金額の大きさでは決めないほうがいいと思う。だからA社かなあ

ギャンブル金銭感覚麻痺している人の話を聞くとあり得るのかもしれない。もっと仕事内容を精査してみる

最近短期インターン一般化して上司や同僚とは面識あるだろうひ、内定もらってるなら内定者のLINEグループとかあるのでは。ブコメ時代についていけてないっぽい

わかる。でもブコメの内容にはむしろ少し年季の入ったものを求めているので感謝している

入る前の会社なのに「上司も同期もいい人」だなんてなぜ言えるのか。悪い人はわかるとしても。本当にいい人かどうかがわかるのは一緒に働いてからだし、いい人がいい人でいられるかは会社によると思う。

完全に増田直感パワハラはないんじゃないのかな。少なくともラボと比べるとどっちも気持ちの良いコミュニケーションをする人しか会わなかったし、話が通じないと思ったことはない

Aでしょ。Bは蛸壺化しそう。あと上司一人の性格なぞ当てにしないように。辞めたり異動したりが当たり前なので意味ないよ

これは本当にそう。メールで聞いてみる

過去選択の結果、どうだった?

過去選択の結果は全部自分で正解にしてきた。マクロではxxxガチャみたいなのはあると思うけどミクロでは自分でどうにかできる方法を探すしかないと思っていて後悔はない(念のため。他人にこの考えは強要しない)

自分が求めることに重要度をつける(全部で100%になるように割り振る) ②A社とB社に①の項目ごとに点数をつけていく ③①×②の総合値が大きい方を選ぶ

雑に重み付けした計算結果も載せておく

同期・同僚 30%

仕事面白さ30%

待遇(含む福利厚生) 20%

社会的意義 10%

転職候補 10%

A = (30 * 100 + 30 * 100 + 20 * 100 + 10 * 50 + 10 * 80) / 100 = 93

B = (30 * 100 + 30 * 100 + 20 * 60 + 10 * 100 + 10 * 100) / 100 = 92

2023-11-20

anond:20231120211238

日本総合商社と呼ばれるのは7社くらい。8社とすることもある。

その中から役員東大法学部卒、50代、海外住みではない、等で絞っていくと…?

うちの両親がどうやらすごいらしいということがわかった

俺は24関東私大卒で某メーカーに働く都内だけど年収350万のしがないサラリーマンだ。今まで親が何やってるかとか実家にどのぐらい資産があるかとか全然興味なかったんだけど、一軒家の実家を引き払ってに職場近くのタワマンに引っ越すとかで兄弟全員集合させられたんだよ。んで実家を引き払う相談最中になんか親の経歴とか現状みたいなはなしになって、その事実を知ってちょっと目玉が飛び出たので聞いてほしい。確かになんか大企業で二人とも働いててそこそこ稼いではいそうだったけど、そうはいっても今まで普通リーマンで家も普通の家、ぐらいに思っていたかマジでびっくりした。ちなみにこんな感じ。


実家1億5000万って言っても結構古くてリビング除くと4部屋しかない家なので別に金持ちとか全然思ってなかった。高校の時の小遣いだって月1万だったし、大学では自分バイトで稼いでた。ちなみに俺たちのいないところでは二人で5万円のディナーとかよく食ってたらしい。俺たちはスシローしか連れてってもらったことないが?wwww

一方俺は偏差値50の三流私大初任給23万の普通のJTCで残業はまあ10時間ぐらいしかないいわゆるまったり人生。兄と妹がいるが二人は実は親は高給取りであることはうすうす気づいていたらしい。二人とも俺よりはいいところ行ったけどそれでも東大なんて夢のまた夢のレベルだ。兄は普通会社員だし、妹も多分似たような感じだと思う。なんだろう、なんだろうこれ。別に遺産とは全く期待してないんだが、ちょっとびっくりしたので勢いで書いてしまった。

まあでもよく考えたらスシローで黒い皿頼みまくっても別に何とも言わなかったし、お金で苦労した記憶もないので生活レベルを上げてなかったんだろうな。おかげで俺も都内1kのうさぎ小屋でも特に不自由なく生活できてるわ。

2023-11-16

自称早慶のどっちか在籍の4年生で大手総合商社内定済」て奴を見かけたんだけどさ

今が多分人生絶頂期なんだろうなって感じでめっちゃイキり散らかしてて、ああ、入社後に血反吐をはくことになるけど頑張って稼いでな……とオッサンは思わず応援しちゃったよ。

お仕事しまーす。

2023-11-03

ウェイ!な弟は彼女ができない

小学校ピアノヴァイオリン中学校では吹奏楽部高校では弓道部大学と院はバイオ系の研究室所属しながら地元市民交響楽団でも活動していた。

初めて彼女が出来たのは中学生の時で部活の先輩だった。向こうから告白されて付き合った。相手中学卒業して高校に進学した時に別れた。

次の彼女高校生の部活同級生中学吹奏楽同級生に誘われ弓道部に入った。女子が多く男子が少なかったからか向こうから告白されて付き合った。

学部生の時に所属していた研究室女子が多かったからか研究室の後輩に告白されたが前述の彼女と付き合っていたので断った。

修士課程の時に先に社会人になった彼女に振られ、そのタイミング楽団大学から告白されて付き合い、卒業してから結婚した。

一方で俺と顔や体格がほぼ同じ弟は彼女がいない。小学校ではサッカー野球、中高は野球部、大学では派手なインカレサークルに入り、現在総合商社に勤務している。

高校生の時にはヴィレヴァンで買ったゴツゴツのネックレス香水をつけて坊主頭ギャツビーでツンツンにして男女数人で夏祭りに行ったり、大学でも派手そうな男女数人で旅行に行ったり、現在合コンなんかに行ってるようだが彼女ができず「女はマジで理想高すぎんだよ」と言っている。

明らかに弟は俺よりもスクールカーストコミュ力で優っているはずなのに、それ以上の男がいるコミュニティの中で勝負をしてしまっているかなのだろうか。

2023-10-25

anond:20231025123205

未婚のシングルマザーの母の一人息子だけど、普通に生きている。

母は大学中退して俺を出産し、家族とも絶縁して建設会社事務員をやりながら俺を育ててくれた。後から聞いたが実父には産んだことすら教えていないらしく養育費は貰っていなかった。

小さい頃から何故か女の子モテて、運動もできて小中9年間リレーアンカーだったし、中学定期試験や実力テストでは常に3位以内だった。

県立高校卒業して県外の大学に進学した際に母から実父の存在を教えられ、向こうに話した上で会った。

財閥総合商社に勤務する男性。母の大学時代の先輩で、ラクロス部マネージャー選手という関係だったらしい。

向こうは既に結婚して子供(異母兄弟になる)もおり、迷惑をかけたくないので会うのはそれきりだった。

2023-10-20

anond:20221126163836

維新って竹中本尊に据えて税金ガメることしか考えてねえカ自民よりさらにタチが悪いチンピラ集合体不祥事総合商社やんけ

あんなのを候補に挙げるなんてどうなってんだこの国の小金持ちはよォ!

2023-09-29

CAとの合コン来ない⁈

総合商社に入りたての頃によく「CAとの合コン」、「事務女の子との合コン」、「レッドブルガールとの飲み会」、「読モ飲み会」とか色々あって先輩や同期から誘われていたけど参加しなかった。

同期の中にはそこで知り合った女性結婚した人もいる。「綺麗だな」とは思っても、実際に付き合ったり結婚したいと思ったことはなかった。

からCAとの合コン」でテンションを上げる人の気持ちが全くわからない。同じ会社事務現在一般職の子にも全く魅力を感じなかった。

大学時代は小中時代から同級生と付き合っていたし、その子社会人になって広告代理店入社してから急激に冷めて別れた。

結局実家に帰った時に紹介された妻(俺と同じ高校卒業後に地元信用金庫に務めていた)と結婚した。「あれ欲しい」、「これ食べたい」、「ここに行きたい」ということを言わない所が好き。

2023-09-17

官僚は間違えない」という事実から考える中学受験のススメ

官僚が間違いや失敗を犯すことはない。

そのため、政治行政におけるミス失策の原因は

政治家と呼ばれる、選挙によって選ばれた中身のない名望家

一般職、〇〇専門官、〇〇専門職という形式で選ばれた下級役人

によるものである

その理由御三家男子中高一貫校東大文一→旧司法試験不合格国I(当時)不合格東京大学法学部小学生向け受験塾の講師という経歴を持つ俺が官僚にはなれなかったけれども官僚の友人を多く持つ人間として解説する。

まず官僚になるためには突破しなければならないものがとにかく多い。

中学受験東京大学文科一類現役合格国家公務員総合職試験上位合格面接など文科省環境省などの下級官僚課長級を経て肩たたきされる底辺官僚でも最低限この四つを突破する必要がある。局長次官級ともなればここに加えて学生時代の旧司法試験現代なら予備試験と本試)の合格仕事で間違いを犯さないこと、政治から嫌われないことなさらに多くの要素が必要となる。

10から始まるこの競争では間違いは許されない。中学受験大学受験公務員試験とどれか一つでも間違えれば官僚への道は潰える。学業だけでなく、非行に走ったりした学校を追われたり、享楽に耽って大学中退したり留年しても同様である

そのように間違いを犯した人間から官僚への道」が潰れ、医学部医学科、工学部などに進学したり、法曹外資系企業財閥総合商社…など別の道に泣く泣く進んで行く。

お分かりいただけただろうか。

官僚は間違いを犯さないことに関してはプロである

よって政治行政への批判の際に官僚槍玉にあげてはいけない。なぜなら彼ら官僚ミスや間違いは犯さず、もしも間違いが存在するのならそれは政治家(但し官僚出身者は除く)、下級役人政治家の選んだ専門家有権者たちなど別の人間に要因があるからである

日銀がわかりやすい例だ。日銀叩き上げ大学教授出身総裁就任すれば日本経済は傾き、財務官僚が就任すれば日本経済は持ち直す。この繰り返しだった。日銀総裁の中で最も功績の大きい黒田氏(面識は全くないものの私の中高大学学部の先輩に当たる)は大蔵財務官である

ちなみに民間企業法曹医師などにおいても仕事で間違いやミスを犯さない順に属性を並べれば

中高一貫東大卒→非中高一貫東大卒→中高一貫国立卒→非中高一貫国立卒→中高一貫私大卒→非中高一貫私大卒となる。ちなみに仕事における能力の高さやパフォーマンスの高さで順位をつけても全く同様となる。

これは様々な業界にいる私の中学高校大学の友人も同意しており、私の職場職員講師を見ても同じく当てはまる。

お子様をお持ちの方は子供未来を考えればこそ、金銭負担や労力を厭わず、迷うことな中学受験をさせ間違いやミスを犯さない輝かしい人生を送らせてあげてほしい。

2023-09-09

しかたこ

・晩熟タイプ身長高くなってからいきなりメスにモテモテになり出した中高の同級生の男が事故で死んだこと

生意気だった姪が大学受験に失敗して補欠で日大に進学したこと

大学社会人一年目にかけて非モテ男を煽るようなツイートばかりしてた中高のメスが財閥総合商社入社して休職自殺未遂を経て実家にいることを知ったこ

・中高の同級生イケメンロースクール出た後に司法試験に失敗して結局ただの地方公務員になったこ

・同期の生意気なメスの不倫がばれて退職したこと

2023-08-30

上位大学若者恋愛離れなんてしていない

これは良い記事

少子化話題になるとすぐに意識価値観の変化に矮小化して経済問題ではない事にしたがる人が沸くけれど、

この記事を見れば分かるように「子育てコスパが悪い」も「若者恋愛離れ」も上位大学学生の間では起きてないんだよ

ガチャ当たりの上級国民にとっては結婚子供も当たり前に経験する事であってそれらへの尻込み意識なんてない。

若者希望を持てず恋愛結婚出産から離れているのは階級による現象だってこと。


https://news.yahoo.co.jp/articles/e8dd6ebe824bc0984ceff04d12d5c429cb88678a

子どもは「贅沢品」になったのか。上位大学と中堅以下の大学学生たちに見えた「意識の差」』

おおむねの傾向として、上位大学学生子どもお金がかかることを気にしてはいものの、中堅以下の大学学生ほどは不安を感じていない。ニュースなどで現状はきちんと把握しつつ、その上で「自分は困窮者に該当しない」というスタンスを取っている。

 「子どもお金がかかることは承知しているが、その分稼げばいいだけのこと。就職総合商社コンサル狙い」(22歳男性・欲しい)

 そもそも語り口のトーンが違う。上位大学学生は、口では「いやー、お金かかりますよねー」などと口にはしつつ、どこか余裕がある。自助努力でどうにかなると思っている。お金心配はないかと問うても、多くが「自分が稼げばいい」と口にする。あるいは、冷静に対案を出す。

 「私立を避けるなど、選択肢によって比較お金がかからない方法があるので、適切に選択すればそれほど苦労しないのでは」(21歳女性・欲しい)

 一方、中堅以下の大学学生は、総じて経済的不安の深刻度が高い。卒業後の収入に自信がない。自己肯定感の低さに連動して子ども願望が低め、もしくは希望人数が控えめ、という印象だ。

 中堅以下の大学学生散見されるのが、染み付いた「負け組意識だ。「自分高収入を見込めない→だから子どもを持てない」ことを穏やかに受け入れている。「勝ち組」に対してルサンチマンを煮えたぎらせるわけでも、政府の諸政策に強く異議を唱えるわけでもない。グループインタビューの場にはソフトな諦念のようなものが漂っていた。

 上位大学グループインタビューに、そのような空気はない。稼げる仕事についてガンガン働き、複数人の子どもが欲しいと屈託なく言う。子どもが欲しくない学生であっても、経済的不安理由第一とするケースは非常に少なかった。獲得したいライフスタイルに「子持ち」はそぐわないから……といった理由が主だ。


上位大学と中堅以下の大学学生たちの意識の違いは想像以上に露骨だったが、彼らの話を聞いていて思い出したことがある。かつて、特に1980年代から90年代にかけての日本社会には、経済的にも外見的にも「上位」に位置する若年男性一定数が、個人主義的・享楽主義的なライフスタイルを貫くため「独身貴族」を決め込む風潮があった。なんなら「独身貴族」は「勝ち組ライフスタイルの一バリエーションですらあった。

 が、今回話を聞いた上位大学男子学生たちから、そのような兆候はまったく見えない。むしろ勝ち組男子ほど子どもを作りたがる。「子どもは金がかかる=子どもは贅沢品」である現在日本社会においては、当然と言えば当然の帰結であろう。

 日本社会は今後より一層、「勝ち組ほど多産」化傾向が進行し、「貧乏子沢山」が消滅していくのかもしれない。

2023-08-01

総合商社社員 むかしプロテインやってましたよ

勧められましたが断りました

2023-07-29

公務員はやはり最高

ネットでは公務員年収が低いのどうのと言われるが、私自身に関して言えば、特に現状に不満はない。


私は国家一般職(旧Ⅱ種)で23区内の官署に勤めている34歳だが、昨年の年収は700万円ほど。

可もなく不可もなく。


文系大学院を修了してすぐの25歳で就職し、28歳で結婚


同じ年に湾岸エリアタワーマンション(2LDK)を購入して、今に至る。

ちなみに、特にから支援を受けているわけではない。頭金は全額貯金を崩したし、ローンは私名義で単独フルローンである


妻も働いているが、二人ともそれほど激務というわけではない。二人とも、趣味生活もそれなりに充実している。


そのうち子供も生まれるだろう。


マンションを購入したタイミングがよかったというのもあるが、資産は年々増えている。東証プレミア民間大手就職した同期と比べても、生活水準でそれほど差があるとは感じない。むしろ仕事にはかなり恵まれたほうだと感じている。


年収はこれから年功序列で上がり続けるし、残業すればしただけ残業代はつく。

人事院勧告により、大手企業との差は常に修正されていく。そのうち週休3日制も導入されるらしい。


仕事にはやりがいもある。なにより、国家基本的政策に関われるのが大いに楽しい


民間企業の人を見ていると、たかだか年収数百万円程度の差でマウントを取ってきたりすることもあるが、所詮どんぐりの背比べであると感じる。日本企業基本的に横並び主義であるし、最近は少しずつ変化してきているとはいものの、民間転職サイトなどを見ても、同じような学歴の人が行くような同業他社に関しては、みなだいたい1000万円くらいの水準にガラス天井があり、その前後で多少のバラツキがある程度にすぎない。ぶっちゃけ20代から30代半ばまでのサラリーマンなら、総合商社などを除けばだいたい同じようなレンジに収まるくらいの差しかないのである


今後数十年働くということを考えると、自分専門性スキルを磨ける場所に飛び込んだほうがよいという考え方はあり得るが、その「専門性」や「スキル」について、どれほどの人が本質的に考えたことがあるのだろうか。特定の狭い世界での知識業界経験パワポエクセルマクロの組み方なんかを専門性というのではさすがにないとは思うが、専門性スキルを磨けば「楽しい人生が送れるのだろうか?それは世界を豊かにすることに役立つのだろうか?あるいは、人類歴史に何か新しい知見をもたらしてくれたり、国や世界に関わる普遍的な仕組みに関わることに繋がるのだろうか?


そう考えていくと、私は今の仕事を続けながら仕事に関わる研究をしつつ、趣味でもそれなりの結果を残しながら、私生活も愉しみ、経済的にも安定した生活を生涯にわたって続けていけることが保証されている今の身分に割と満足している。


公務員でよかった、という考えの人はあまり目立たないので、結果的SNSでは不満ばかりが渦巻いているように見えることもあるが、実際のところ、大半の公務員は現状の待遇についてそれほど不満は持っていないのではないかと思う。


若手の離職率が上がっているとされているが、これまで離職者がほとんどいなかったことと比較してのことであり、民間と比べればまだまだかなり低い水準である民間転職ブームが少しばかり、行政公務員にも余波を与えているに過ぎない。倍率の低下もそもそも少子高齢化なのだから、ある程度は仕方のないことであると思う。現に、中途採用者で募集をかけると、文系事務職に関してはすごい倍率になるし、入庁してくる方々もみなさん優秀な方々である新卒の方々のクオリティーも特段低下しているようには見受けられない。


そういうわけで、私はこれからもこの仕事を続けていきたいし、子供が生まれたら子供にも公務員を勧めることにする。

もちろん、世界に羽ばたくことも選択肢としてあっていいと思うし、民間世界も広くて深いわけだが、ただ、私は今の仕事が好きだし、今後も国家公務員として、この国のために少しでも貢献していけたら役人冥利に尽きるな、と思うだけのことである

2023-07-23

anond:20230723130632

逆でJTCの意味トラディショナル意味理解していない140文字界隈のバカが嫌いなだけだよ

知恵遅れじゃん

JTCを馬鹿にするけどさ

JTCってどこまでのラインを想定してるの?

A クソデカ銀行総合商社テレビ局、一流メーカーなど誰もが知っているような会社

B TOPIX Core30くらいの会社

C 日経225くらいの会社

D プライム上場くらいの会社

一口にJTCといってもだいぶ変わるよね

ちなぼくはBくらいをイメージしてた

 

https://anond.hatelabo.jp/20230414092259#

2023-07-17

anond:20230717094825

しろどういう理屈総合商社の方が値上げすると思ってたんだ?

ファミマ総合商社ローソン総合商社

セブン総合商社じゃない)

 

なのにセブンが一番エゲツない値上げの仕方してるの何なん?

2023-07-14

就活で勝つ体育会系になる方法就職意識した部活の選び方)

中学校に入ってどの部活を選ぶか。10年後の就職の際、大きく影響を与えるので注意すること。

総合商社など超人気JTCに入る学生の多くは体育会系だと言う。

から中学からスポーツをやることは生涯年収を増やす可能性があるが、ここで気をつけなければいけないことがある。

体育会系(=運動部に入っていた大学生)全員が就活で強いわけではない。

体育会系就活評価されるのは、次のみっつの条件が揃った時だけ。

1.一流大学

2.メジャーなチームスポーツ

3.男

まず1について。ここでの一流大学とは、私立なら早慶MARCHレベル国立なら旧帝大TOCKY(千葉横国など)レベル

体育会系就活プラスポイントになるのはこの一流大学学生のみである

企業は「頭の良い体育会系」が欲しいのであって、体育会系なら誰でもいいわけじゃない。

二流三流大学だと、体育会系からといって、特に有利にならない。場合によっては頭が悪いと思われて、かえって不利になる。

現実は一流大学文化系学生のほうが、二流大学体育会系よりも就活で強い。

運動部に夢中になって勉強がおろそかになり、二流大学しか進めなかったら、何の意味も無い。

次に2について。

就活評価されるスポーツはかなり限られる。

野球サッカーラグビーアメフトラクロス

ここら辺は強い。

バスケットボールは強いが、バレーボール評価されない。

剣道評価されるが、柔道ダメ

陸上卓球ももちろんだめ

軟式野球ダメ

ただ、陸上ホッケーやボード部みたいに、主に一流大学しかやっていないようなスポーツは強い。

アメフトラクロス陸上ホッケーみたいに、大学から始める人が多いスポーツ評価が高い。

そういうスポーツ一般入試で一流大学に入った学生でも活躍できることが多いからだ。

あと3について。

体育会系就活で有利になるのは、男だけ。女子学生はあまり関係ない。

まとめ

上記を見るに、すごく理不尽なわけだが、(本当に体育会系能力評価するなら、2流大学学生についても高い評価をすべきだし、やっていた競技会社員としての業績にに何の関係があるのか不明だし、たんに女性差別であるし)、なぜ理不尽かというと、就職活動自体理不尽であるからだ。

まだ仕事上の何の業績もない若者ポテンシャルだけで採用するのが日本新卒一括採用なわけで、でもそのポテンシャルを測る方法はないので、結局は採用担当者が抱いたインプレッションが全てになる。

一流大学メジャースポーツに打ち込んできた男子大学生なら、きつい現場でも活躍してくれそうだと企業は期待する。

でもそれは単に思いこみにすぎず、イメージ問題なので、野球部はOKだけど軟式野球部はNGバスケットボールはいいけど、バレーボールダメ、と理不尽きわまりない話になる。

ともかく頭が良くて体力もあって忍耐力もある学生が欲しいのであって、そういうイメージを抱ける学生体育会系(ただし一部)というわけだ。

まあ中学生は参考にしてください。

2023-06-16

anond:20230616063804

ほんとこれ…

なんか勘違い学習しちゃった人たちが、ネガティブ話題だとコミュニケーションが取れると勘違いして、雑な憎悪クリエーター化して日夜ネガティブワードを撒き散らし続ける。

背景にあるのはこれまた雑な被害者意識で、いじけた子どもみたいなマインドから手に負えない。

負の総合商社増田商事やでぇ

2023-05-27

財閥総合商社っていつからハイスペしか入れないようになったんだろ

父親イニシャルMのとこに勤めてた。部長まで行って子会社の重役をやってる。

巷でささやかれてる総合商社社員超人ハイスペ像を伝えたら呆れてた。

「みんなそこらへんのふっつーの人達だよ」

そりゃ皆ほぼ東大一橋早慶出てるけど、早慶はどんな人間でも3年間頑張れば入れるだろ。

体育会の主力?この世にどれだけいると思ってんだよ。あと俺、運動部なんて人生でやったことないぞ。

平均睡眠時間4時間で何年も元気に働けてる?人体はそんなふうに出来てません。皆適当に工夫してどっかで寝てます

皆背が高くて顔が良くて女にモテて……いや、お父さんを見ろよ。




でも俺は信じていない。

リクルート就活を仕切るようになってリクナビのおかげで東大からFラン生まで似たような就活情報を共有するようになって激化した結果、

総合商社社員の若手社員父親が鼻で笑うようなウソっぽい超人連中ばかりが内定するようになってるんだと思ってる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん