「民俗学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 民俗学とは

2018-01-04

anond:20180104132743

日本学問というのは今で言う「古文」を用いて積み上げられて来たものであり、元を正せば僧侶たちによって「漢文」で記されて来たものからです。

古文よって綴られているのは高校で学ぶような物語仏法説話だけでなく、医学薬学化学法学経済学民俗学哲学など多岐に渡ります

大学というのは「大学生」ではなく「研究者」を育てる為のものです。

分野にも寄りましょうが研究を行う為には過去の文献を調べる事は必須ですから古文漢文を学ぶのは非常に大切な事だと思います

単に、センター試験が難し過ぎる!という意見であるならば、個人的には大いに賛成です。

2017-12-25

anond:20171225110625

○○教の信者ですか?ということは、宗教学範疇です。

民族民俗学範疇では「宗教的ライフスタイルを持っている」=宗教がある、と考えるんだよ。

例えば死者の埋葬の仕方も「民族ごとに異なる文化」だったりする。

2017-11-11

anond:20171111120704

新井白石マジでマルチタレントっぷりが異常で、沖縄アイヌ研究みたいな民俗学も事もやってるし、もうなんかすごすぎる。

というか国語辞典作ったおかげで本居宣長みたいな国学者活動が活発化したわけだしだいたいこいつのせい感はある。

何でもかんでも成果出しておいて当時は詩人として有名だったとかいうのがおかしい。

本居宣長の影響力は文学方面ではヤバすぎ、未だに源氏物語読まされてるのだいたいこいつのせいだし、

萌え」「○○主義」みたいなマジックワードっぽいので一転突破する風潮もこいつのせいの部分が大きい。

丸山眞男はもう50年以上も読まれてるし、半分教養みたいになってる部分もあるからこの枠に入ってるんじゃないかなとは思う。

2017-08-07

今日したこと

今日はちゃんと外に出た。恐らく36度あまり炎天下の中、一時間ほど歩いてきた。

正直ちょっとだけきつかった。階段をのぼると、少しだけ筋肉痛になっていて、日ごろの運動不足が深刻な度合いに達しているような気がした。

なので明日から筋トレをもうちょっと真剣にやろうと思う。

スクワット、腕立て、背筋、できれば腹筋を鍛えるトレーニングをしたい。

時間ほど炎天下の中を歩いた後は、適当テレビを見て、その後は久々にギターを弾いた。

星野源「恋」コードもかなり覚えてきた。イントロAメロ、サビが手元を見なくてもほぼ完ぺきに弾けるようになってきた。

残すは鬼門Bメロのみ。次はどの曲を練習しようか。

ギターを弾いた後は、夕ご飯を食べ、自作小説を数行ほど書いた。

その後、入浴を間に挟みながら民俗学の本を読んだ。今回は地名の本と遠野地方わらべ歌の本をそれぞれ30ページずつ読んだ。

メンタルの方も、徐々に復調しつつある気がする。明後日心療内科だ。

就職の方も気になるが、とにかく何とか前向きに生きられるようになることを祈るばかり。

今日したこと

今日はちゃんと外に出た。恐らく36度あまり炎天下の中、一時間ほど歩いてきた。

正直ちょっとだけきつかった。階段をのぼると、少しだけ筋肉痛になっていて、日ごろの運動不足が深刻な度合いに達しているような気がした。

なので明日から筋トレをもうちょっと真剣にやろうと思う。

スクワット、腕立て、背筋、できれば腹筋を鍛えるトレーニングをしたい。

時間ほど炎天下の中を歩いた後は、適当テレビを見て、その後は久々にギターを弾いた。

星野源「恋」コードもかなり覚えてきた。イントロAメロ、サビが手元を見なくてもほぼ完ぺきに弾けるようになってきた。

残すは鬼門Bメロのみ。次はどの曲を練習しようか。

ギターを弾いた後は、夕ご飯を食べ、自作小説を数行ほど書いた。

その後、入浴を間に挟みながら民俗学の本を読んだ。今回は地名の本と遠野地方わらべ歌の本をそれぞれ30ページずつ読んだ。

メンタルの方も、徐々に復調しつつある気がする。明後日心療内科だ。

就職の方も気になるが、とにかく何とか前向きに生きられるようになることを祈るばかり。

今日したこと

今日はちゃんと外に出た。恐らく36度あまり炎天下の中、一時間ほど歩いてきた。

正直ちょっとだけきつかった。階段をのぼると、少しだけ筋肉痛になっていて、日ごろの運動不足が深刻な度合いに達しているような気がした。

なので明日から筋トレをもうちょっと真剣にやろうと思う。

スクワット、腕立て、背筋、できれば腹筋を鍛えるトレーニングをしたい。

時間ほど炎天下の中を歩いた後は、適当テレビを見て、その後は久々にギターを弾いた。

星野源「恋」コードもかなり覚えてきた。イントロAメロ、サビが手元を見なくてもほぼ完ぺきに弾けるようになってきた。

残すは鬼門Bメロのみ。次はどの曲を練習しようか。

ギターを弾いた後は、夕ご飯を食べ、自作小説を数行ほど書いた。

その後、入浴を間に挟みながら民俗学の本を読んだ。今回は地名の本と遠野地方わらべ歌の本をそれぞれ30ページずつ読んだ。

メンタルの方も、徐々に復調しつつある気がする。明後日心療内科だ。

就職の方も気になるが、とにかく何とか前向きに生きられるようになることを祈るばかり。

2017-07-25

民俗学フィールドワークでさ

現地の住民学者が訪れる前に「原住民に望まれているリアクション」を活字映像を通じて学習していて、ロールプレイしてしまうってのがあるじゃないですか。

あれと同じで、実際のセックスでも風俗でも素人AVでも、AV学習したようなリアクションをしてくる女の子が苦手。

百歩譲って風俗AVしょうがないとしても、習い性みたいにAVみたいなリアクション咄嗟にする子ってなんなんだろうな。

いや、たぶん、前の男にそういうリアクションをなんらかの形で仕込まれたか、変なモノの影響を受けたりしてるんだろうけども。まあ、二、三回肌を合わせて、心をひらいてくるとだんだん薄まってはくるものの、最初から裸になってるときまで本当の自分を取り繕おうとしなくてもいいのになー、と思う。

2017-07-05

https://anond.hatelabo.jp/20170705103107

得かどうか分からないけど、民俗学研究している人に話を聞かれたことがあったよ。

その位かなー。後は特に無し。

2017-05-25

pixiv小説引用問題とそれぞれの論点について

https://togetter.com/li/1113766

https://matome.naver.jp/odai/2149564479015738601


この問題、確かに出典を明記するべきではなかったし配慮が足りなかったとは思うけど、

それぞれの論点については疑問な点も多い。各論点についてどこが問題でどこが問題でないのか個人的な整理をしておく。


・「未成年が見れないようにしてあるのに、引っ張り出してきて有害呼ばわりする」について

有害」の定義について誤解が含まれている。

ここで言う「有害」あるいは「有害情報」というのは一種専門用語で、

たとえばWikipediaの「有害情報」のページには、

「主に青少年がその情報に接することによって健全な発達・育成を阻害する恐れが有ると考えられているコンテンツ総称とある

Wikipediaが信用ならないなら、「有害情報」「有害表現」で検索すれば、その意味で用いられている文章がたくさん見つかる。

まり、「有害な」=「未成年に見せるのには不健全な」という意味が、特に情報フィルタリング研究においては比較一般に用いられてる。

論文最初でもちゃんと「有害情報」の定義が述べられている。

そしてこの定義によれば、pixiv投稿されているR-18小説イラストは全て「有害表現」ということになるし、

別にこの文章は酷い、害だ、と揶揄する意味有害だと言っているわけではない。

ログインしなければ見れないような場所に置いてあるものを引っ張り出してきて有害呼ばわりする」ではなくて、

「"有害表現"だからログインしなければ見れないような場所に置いてある」。順序が逆。


・「BL晒し上げている」について

誤解。

論文中にある通り、ランキングのTOP10を拾ったら8件がBLだったというだけで、残り2件はヘテロカプ。

BL排除すべきだったとも思わないし、BLから選ぶべきだったとも思わない。

(じゃあなんでわざわざ「8件がBLで2件がNL」だなんて書いたのかという話ではあるが)


・「研究対象文化破壊してしまうのは問題だ」について

少しズレている。

たとえば文化人類学民俗学のような研究であれば、研究対象文化破壊してしまうのは「鯨を研究していたら鯨を絶滅させてしまった」ようなもので、

倫理的学問的に問題のある行為なのは間違いない。

ただ、この論文においてpixiv小説文化は「研究対象」というよりは「データセット」でしかない。

その場合でも倫理的問題はあるだろうけど、民俗学のような特別な慎重さが求められるような分野と一緒にして考えるべきではない。

このように目立たせることがタブーな界隈であることが想定できた/すべきだった、とまで言うのは難しいように思う。


・「二次創作グレーゾーンから隠れてるのに、わざわざ目立たせるようなことをしたのは問題」について

これって「お前がチクんなかったらバレなかったのによー」って言ってるのと何が違うんですか。


・「研究として使う以上作者の許諾が必要」について

一応公共の場に置かれている以上、十分に匿名化されていれば許諾は必要ないと思う。

たとえばchainerイラスト自動着色するシステムがあるけど、あれの学習に使うデータ全部に許諾が必要かというとそうは思わない。


・「公開情報をどう使おうと自由」について

それは言い過ぎ。

その理屈で言えば肖像権なんてものはない。「仮面付けないで街を歩いている方が悪い」みたいな話になる。

いくらネット投稿していると言っても、それが朝の全国ニュース勝手に紹介されることまで想定しているわけではない。


・「再現性のために出典を明示するのは当然」について

そんなことはない。

これは別に素材Aに触媒Bを反応させたら素材Cができた、というような話ではない。

たとえば100人アンケートを取ったとして、その100人個人情報全部を載せる必要があるかと言えば、「必要はない」し「プライバシー観点からも止めるべき」。

この件についても、「pixivから適当10件取った」以上の説明不要

そもそもサンプルが少なすぎる。

2017-02-24

生理って汚いものなの?

http://www.huffingtonpost.jp/ryan-takeshita/confused_feelings_b_14892368.html

http://www.huffingtonpost.jp/arisa-ido/talking_to_my_boss_about_my_period_pain__b_14892362.html

このあたりの記事を読んで、生理話題拒否感を抱く男性が多いのはなぜか?って話を妻としてたのだが、私と妻で見方がまったく違ってた。

私は、生理は性の話題から、公の場でエッチな話をするものではない、という規範意識がはたらくものだと思っていた。

一方、妻は、生理は不浄なものから、うんちやおしっこ話題と同じように不潔なものとされるのではないか、という意見だった。

考えてみると、多くの女性にとって、生理は、排泄物が出てくるのと同じような部位から月一で血がでてくる生理現象なわけで、それを処理するのも自分だし、思春期以降ずっと相手にしているし、「汚いもの」という意識がまず最初に来てもおかしくはないのかなと思った。

一方、男性としては、どうしても生理というものにそこまでのリアリティを感じることができなくて、せいぜいが「できない日」とか「女の子の日」といった、生殖と結びついたヌメヌメした印象を抱くに留まってるんじゃないかなと。

※もちろん民俗学におけるケガレ概念も知ってるけど、都合のいい理由付けをして女性排除したり保護したりする意味合いのほうが強くて、実際うんちやおしっこと同じレベルで経血を「汚い」と思っている男性ってそんなにいないんじゃないかな、と私は思ってる。

このあたりの感覚、私と妻が個人的にそう感じてるだけなのか、ジェンダーによってわりと一般的な傾向があるのか、どうなんだろう?

2017-02-16

図書館の貸出ランキング

某市立図書館のが公開されてて面白かったので貼る。

わりと普通っぽいジャンル

歴史・伝記・地理旅行


社会教育民俗学軍事


アフィブログタイトルみたいになってるジャンル

総記哲学心理宗教言語


工業コンピュータ医学


家庭・手芸料理育児


それ科学じゃなくて図鑑じゃん

自然科学動植物産業


偏りすぎ

芸術スポーツ趣味


子供の本

2016-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20160907152913

産業革命ときからの流れといえばまさにそうだな。

勿論テクノロジーからしたら自分たち進歩するために人間使役して、人間側がその要求にこたえ続けてきた相互補助の関係性だったが、

ここにきて強いAI誕生してしまうとその関係性も一気に崩壊してしまう。

俺が恐ろしいのはAIが反乱を起こすとかハリウッド的展開ではなくて、

人類すべての結晶である真の人の子供とでもいうべきテクノロジー (この中には科学技術だけでなく言語学民俗学芸術等を包括した意味で使わせてもらう)が

完全に人間の手を離れて自立し、最初はお互い理解し合うことができていたのに

AI進化についていけず認識すらできなくなりテクノロジーは完全に独り立ちし親である人類不要存在として保護されたまま見捨てられていくのではないか

そういう漠然としながらも決して夢物語と言い切れないだけの不安が最大の恐怖だ。

もちろん強いAIこそが全人類希望の1つであるのは確かだが人類テクノロジーは対等な存在でいて欲しいという個人的希望が強い。

あと芸術の分野にしても文学AIが受賞したり(人間編集ありきだが)絵を描くAIが出てきたり、

不可能と言われていた将棋世界でも既にプロ棋士が勝てないことが証明されたり、決して聖域ではないという実感を募らせている。不安だ。

2016-09-06

図書の寄贈について

寄贈図書が廃棄されたという記事ブックマークを集めている。



http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025397471.html

まず、寄贈した本は図書館に一任すべき。ただしよく事前に話し合うこと。

記事では廃棄の際に相談もなかったとある。事前に話し合いができるような緊密な関係をお互いに築いておくべきだった。まだ寄贈者生きてるじゃねーか。

よくあるパターンだと、寄贈者亡くなってから奥さんや息子さんとうまくコミュニケーションとれないってのはあるけど。

寄贈者は普段からまり図書館の人と緊密ではなかった? 普段からこの図書館利用してなかった? この辺りは廃棄されるされないを決めるうえで、地味に重要

図書館の現状をよく把握していなかった?

穴水町は小さい町(2016年4月で8809人、広報参照)で、この人口規模では司書は多分1人~2人。常勤のひとか、あるいは準職員で回しているのかも。そうなってくると、専門的な本かどうかの整理が追いつかない。

事務職員もすぐ異動する。耐震強度問題などで、図書館の移居の事例もある。そうなると、蔵書が失われる可能性は十分にあった。

本当は職員がしっかり連絡などできればいいのだが、如上の理由では手が回らないことが多い。

図書を寄贈する際は、そういう事情を汲んだ上で寄贈しなくてはならないだろう。スペースあります? 整理ができますか? そもそもいりますか? ってあたり。

私も図書地元図書館に寄贈することがよくある。仕事上、大正末~昭和戦前期の地元に関する書籍が中心。まず自分で重複がないか調査して、そして受け入れ可能司書相談する。週1くらいで図書館を使っている。

司書さんと話していると、いらない本とか忙しい時期や作業が解ってくる。こんなの個人がすべて理解するべきとは思わないけど、文庫レベル図書を寄贈するなら当然理解していないといけないと思う。

本(を所持すること)に過剰な価値見出してませんか?

これは私にも言えることなのかもしれない。古本とか稀覯本の、そのもの価値に加えて、それを所持している自分・あるいはそれを知っている自分価値見出していませんか。

今回の事案、寄贈者は漆器研究専門家ということで、彼の価値は、漆器にまつわる民俗学専門性にある。研究自体もそうだが、彼の研究姿勢系譜が解る図書群ならばまとめて寄贈してもいいと思う。

ただし今回の奥さんの蔵書はどうだろうか。寄贈者の専門性と照らし合わせて、あるいは研究者バックグラウンドを考える上で重要だろうか? そのあたり、寄贈者や図書館は充分にお互いを理解しなくてはならなかった(こうやって増田で言うのは簡単だ。ちょっと無責任放言だとは思うけど。)。

たまにtwitterとかのSNSを見ていると、「本をたくさん持つ自分」「知識の基をたくさん持つ自分」に酔ったような、「知」にあてられたような人間をよく見かける。

かつても、文芸者の飲み会などで、家にこんな本があるあんな本があると自慢合戦になることもあったから、昔からそうだ。

実際大事なことは、本を持っていることではなく、それを読んで研究した結果、社会学説史にどういう貢献をしたかだろう。

そこを踏み誤ると、名前を冠した文庫公的機関存在することに、思いもよらない価値が含めてしまうことになる。

文庫名誉なことだけど、名誉な業績があったからそうなるわけで、そうなったか名誉なわけではない。ここを踏み誤りがちだ。

踏み誤ると、妻の蔵書を寄贈、なんて発想が出てくる。

ちょっと寄贈者に厳しいような記述になってしまったけれどこれが私の感想です。

2016-08-23

黒い死と白い罪

先月僕が東南アジアのある国を訪れたときのこと。

大学に勤める僕は大学という密閉された世界で、比較民俗学というさらに密閉された研究に打ち込んでいた。

誰も僕の研究に関心を示すものはいなかった。

その国の夏は日本以上に蒸す。粘つく汗をTシャツに纏わせ、僕は目的の村を村長に案内されていた。

から歩き通しだった。そろそろ疲れの色が見え始めたとき、共同墓地が目に入った。

頭蓋骨が埋められもせず土の上に山積みになっている。

何より目を引いたのがその色だった。真っ黒に塗りつぶされた骸骨は表情を失い、ただそこにあるだけといった趣だった。

村長に尋ねるとこれが国の風習らしい。近年、欧米葬儀様式が伝わってきているとは言え、小さな村ではまだこの方法で死を弔っていた。

肉と繊維を焼かれた骸骨は一部土葬される。そして頭蓋骨だけには炭を塗り、埋められずに墓地へ供えられるという。

その国が炭の一大生産地であることも関係しているようだった。

死にまつわる全て、悲しみや虚脱、混乱などを黒く塗り込めてやって天国へ送る。

やがてその魂は精霊へと昇華し国の発展と恩恵を与えてくれるという。

やはり現地に来てよかった。僕は満足しながら論文構成を頭で計算していると、少し離れた脇に白い頭蓋骨があることに気づいた。

その周りを三体の黒い頭蓋骨が囲っている。まだ火葬したばかりの骸骨なのかもしれないと思いつつ村長に訊ねると

あいつは塗りつぶせないんだよ」

一言返ってきた。村長の口は重かった。しつこく訊ねると、あの頭蓋骨生前、人を殺したのだという。

三体の黒い頭蓋骨がその被害者だった。

「罪を犯した人間は塗りつぶせない。精霊にもなれない。太陽の光で何百年、何千年かかって自然と黒く焼き尽くされるのを待つんだ」

僕は鳥肌が立つのを感じた。白い頭蓋骨の彼の罪は白日のもとに晒されていた。

眼窩だけが黒く濁っていた。謝罪か罵言か嘲りか、その目は何を訴えているのだろう。

2016-06-20

日本ディスラプ党次期主張政策綱領

公共事業によって一人一人が恩恵を受けられるようにしま

ケチ精神事業評価しま

自公政権偽善を暴きます

社会の発展に取り組みます

平等に取り組みます

日本の心を大切にしま

公衆浴場文化是正しま

生活を守ります

安全保障次世代につなぎます

2016-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20160602180132

哲学とか数学とか単独で頑張る学問日本では人気ないか

漫画とか見ても民俗学とか文学とか物理学ばっかだし

みんなで一緒に頑張るのがいいんすかね 個人主義は嫌われるという象徴

2015-08-27

呼び名歴史

その時代や背景にヒントがあったりする

90年代中盤に援助交際問題になった少し前、愛人に対する名詞はなんと呼ばれていたか水商売(ホステス)では何だったか

そういった風俗歴史にヒントがある

民俗学

http://anond.hatelabo.jp/20150826213134

2015-08-14

プロデザイナー存在意義って……

私は大昔に美術大学グラフィックデザイン科を卒業し、デジタル以前から現在まで、デザインで飯を食ってきたが、

つの時代でもデザイナーというのは(就業人口の少なさという意味で)マイナーなので、

一般からは業務の実際を知られていないなあと思う。

オリンピックエンブレム問題から派生した諸問題に、周囲のデザイナー界隈は今、みんなウンザリしている。

そんな中で、とある記事ブコメ典型的な「普通の人」の意見を見つけ、

ああ、残念だなあと思った。

曰く、「デザインという感性世界作品に、コンペで優劣を付けることが可能か?」

私の答えは「はい。優劣の評価は可能です。点数を付けることだってできます

ただし、一定得点を越えると”感性”の差ではなく、一種の”政治的判断”で得点が変わります。」となる。

デザイン感性みたいなふわっとした物言いに、とても違和感がある。

感性」とは置き換えればカッコイイ・美しい・訴求力があるものの選択能力だが、

商業デザインプロは、それらを理論化・数値化・データ化して考えるものなんだ。

プレゼンに勝つためにもね。

上記のブコメのような質問は、プロフェッショナル否定論につながる。

コンペで好き嫌い当落を決めてたら、

審査員がただのどシロウトということになるし、

好き嫌い選考されるものに応募するデザイナーはいなくなる。

デザインを構築する要素の大部分は、実は厳密な理論や、歴史から学んだハック、

あるいはマーケティングから得られたデータであって、

わりと理系寄りな教養トレーニングの積み重ねがないとプロになれない。

また、そうでなければ、安定した職業として成り立たない。

例えば、話題多摩美術大学の、2014年度履修科目の中から『共通基礎教育科目』を見てみるといい。

絵ばっかり描いているわけじゃないのだ。

一部抜き出すと、

心理学芸術心理学/造形心理学歴史学日本文化史論/文学美学概論/美学考古学文化人類学民俗学芸術科学/図学/日本美術史概論/東洋美術史概論/西洋美術史概論/宗教学人間工学/色彩論/芸術材料学/近代デザイン史/染織史/文様史/写真論/社会心理学マスコミ心理学映像メディア論情報論/情報工学演習(コンピュータ基礎、情報機器操作3DCG)/総合講座デザイン論/現代工芸論/服飾文化

基礎学問を学んだ上で、自分の手を動かして作品を作る実践授業を受ける。

特に「造形心理学」「色彩論」あたりは、自分が学んだ頃よりずっと進化している学問分野だろう。)

すると、おのずと他人作品を見て、「こういう背景をふまえて、こういう意図で作ったな」という

コンテキスト、というか文脈が透けて見えるようになる。

かかってる予算すら、読めてしまう。

プロなら分かる」って、どこの分野でも同じだろう。

プログラマならコードを見ればわかる。八百屋なら野菜を見ればわかる。

でも「何をどうわかってるか」を他人に伝えるには、膨大な説明が必要になる。

しかもいざ説明しようとすると「長い、3行で」となって聞いてくれない。

多くのデザイン関係者が今でも「オリンピックエンブレム盗作に当たらない」と断じているのは

まさに上記のような、職業人としての訓練の結果(及び法的手続きの結果)だが、

ネットでそれを言うと、手斧を持ったモヒカンが大挙して襲って来るよね。

何でもかんでもポジショントークに見えてしまうんだろうね。

その様子を見ていて、「多数決文化を殺す」って感じるよね。

2015-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20150730082702

http://magarinin.fc2web.com/column/death.html

これとか参考にならん? 同じような内容は、ヨーロッパ民俗学とか伝承かなんかの本で見たことある図書館で。「絵画における…」で調べるよりもそっちの方からの方が資料が多い気がする。

2015-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20150802092656

あっ こういう言及もされていたところを見落としていた。

筆者が現代社会存在する主体・客体と精神分析概念対応付けて、概念間の類似を説こうとしているとみられ、ここから近代社会合理性下層階級を抑圧する状況をノイローゼかなんかにたとえ批判を試みようとする筆者の主張が推測できる。


現代社会存在する主体・客体」ってなんですか?

疎外される存在/連帯する存在」の対立をもとに様々な概念対応付けて類似性を説こうとしている、なら分かります

また「下層階級を抑圧する状況をノイローゼかなんかに対応させ」ってどこから読み取ったんですか?

あなた意図的に無内容とされているところで別の側面も取り上げてみますね。

無意識(エス)

社会的あるいは象徴的に交換されなかった大文字の他者の語らい

≒疎外された心的実体≒外傷的な真理が声を発する場所

自己幻想世界≒無条件の連帯肯定平等存在しない共同体自己愛を過剰に傷つけられ自己認識が悪くなった存在承認供給不足にある存在

権力者側の情報ネットワークからヨソモノとして外されている存在

スケープゴート≒異人≒リンチ対象排除された後も外での動きも捉えられる存在≒誇大自己を持った者の自尊心の基盤

≒仕返しを招くような親密な共同体の絆が欠けている存在

暴言連発したり失礼な言葉を吐いても責任をとらされる事なく看過される対象

パノプティコン的な匿名の不可視視線の下で見世物化された監視付き生活強制されている存在近代社会合理的理性を自称する存在による抑圧的意志対象

≒警察権力が市民生活の内に力を発揮する場=秩序創成暴力対象

フロイト無意識岸田秀のエスと吉本隆明自己幻想とルネ・ジラールスケープゴート民俗学の異人概念関係を、まとめて書いた人を見た事がない。

それと仕返しを招くような親密な共同体の絆が欠けている存在に対しては暴言連発したり失礼な言葉を吐いても責任をとらされる事なく看過されがちである事、それらの現実的現象を具体的事例をあげて(たとえば自らの体験と関連付けて)書いている人も見た事もない。それとフーコーのいうパノプティコン的な見世物化された監視生活強制されている存在と警察権力の関係を、はっきり書いている人を見た事もない。そうした待遇強制されている存在がいる事で象徴秩序が安定するという話を具体的事例と関連付けて明確に書いた人も見た事がない。

から私は(私のようなパンピーくんの触れれる範囲情報源では)先例のない事を書こうとしているところがあるという事です。

理想自我想像界=小文字の他者a

≒心像の世界クオリア世界

≒私的幻想世界意味イメージ世界

≒「象徴他者」の位置より一段下の、原始的対象の位置(想像的なもの性的慰安対象)に留めおこうとされた「想像他者」。ラカンは「対象a」とよぶ。転移拒否された患者が、分析家をおく場所も、この「対象a」としての場所である。この関係は、相手に社会的幻想を抱いていた転移局面と比べてはるか不安定で、患者攻撃性が分析家に向け、容易に発動しやすい状態(これは樫村愛子ラカン社会学入門」からのそのままの引用が多くを含まれており、対象aだけ抜き出した部分との関連が付けがうまくできていない。全てをわかり易く統一的に書いている本も読んだ事がない)

他者から尊重されたり対等な存在としてメッセージを交換する「人間」の壇上に上げないように弾圧される<生ける死者>といった世界

暴力誘発性、脆弱性を帯びた存在

≒「傷つけられる」という条件により発動した摸倣欲望

また「影」に関しては、村上春樹小説内で繰り返し出している概念で、「掟の門」はカフカの有名な短編思想的に言及価値のあるとされるものですが。

それらをまとめて精神分析現代思想用語で語っているのなんてどの先生の本でも見た事がないのですが。

他者から尊重され対等な存在としてメッセージを交換する立場になく、非人間的に表現された他者から暴力誘発性を帯びた存在と、心理的に傷つけられるという条件により発動する模倣欲望の関係を深く語っているのも、日本学者では私のようなパンピーくんの触れる事ができる可能な範囲ではほとんど見ないのですが。

宮台真司はミメーシスという概念をいつ頃だかか頻繁に使うようになったけど、「心理的に傷つけられた事により生じる模倣欲望」という意味で使っているのは見た事がない。

理想自我=小文字の他者a

マスコミカタログ文化でつくり出された美化・理想化された自己イメージ

自己統一を預けることのできるような相手を探してさまよう、鏡像としての他者の中への囚われの関係

自我理想大文字の他者A=社会的世界

≒魅力を持った生に変わらなければならない場であり、魅力による上下関係差別排除がある世界

≒魅力の低い者が客観的理屈として正しいと思って主張した事も認められない世界

≒魅力の高い者が客観的理屈として間違っている事を主張しても容認される世界

≒目に見えない効力をもつ法としての場の空気人間関係の網の目に支配された世界

グルメで無条件の連帯肯定平等など存在しない世界

労働勉強生産的な成果を挙げ社会的評価される事が美徳であるとされる世界

≒人が自分社会化するために選ぶ標識名誉対象美徳のもとになる秩序

≒人が憧れる、かくありたい存在モテる存在=小文字の他者aに模倣される存在

ここから美男美女が多い芸能人さんたちやファッション誌を飾るモデルさんの世界自我理想範囲に入る対象となる事が分かると思います

超自我

羊飼い自称する存在選民意識を持った存在

≒誇大自己に執着した存在他者非人間的に判断したりする存在モラルのない世界

自我理想と同じ媒体の、秘密を暴く欲望と懲罰をともなう側面

非道徳的で反倫理的な審級であり、倫理的裏切り烙印

集団の「エス」をバカにしたり笑う攻撃的な文化制作

集団の「エス」や「小文字の他者a」の位置にある存在を徹底マークして情報を「大文字の他者A」の位置にある存在に流している存在

法秩序の外にあり、しかしま法秩序に属している存在

個人情報漏洩する国家プライバシー侵害する国家

植民地主義国家民族差別を容認する国家人権侵害を推奨する国家死刑を支持する国家、同じ国民の中に棄民を作り出す国家

これは現代日本社会存在する大きな問題関係する事です。

集団の「エス」をリンチする事に日本国家レベル加担している事を思想から得た発想で語ろうとしていますが、それを語っている先生存在も見た事がないです。

対象a

現実領域対象aの除去の上になりたっているが、それにもかかわらず対象a現実領域を枠どっている

リンチメカニズムにより歪められた表現被害者よりに修正した回顧的な文章を書く暴力行為告発する探偵

反ユダヤ主義者にとってのユダヤ人存在

≒メラニー・クライン的な意味での「乳房

まなざし

永井均の言う<私>=他者にとっての私に還元されない<私>≒秘密の宝

これも統一的に語っている日本先生は見た事のない事を語ろうとしているのが理解できると思います

なんか思想的に意味のあるところをごっそり切り落として対応せず、自分立場に都合のいい所だけを提示して、形式演出だけ知的雰囲気を醸し出した内容の乏しい書き込みをするのはやめていただきたいですね。

2014-06-30

魔術の福音

民俗学の先輩が言うには魔術や呪術の類いは人の願望の産物なのだという。どうしても欲しいけど手に入れられないものがある時、

人は魔法でも使えたらと独り言ちる。中には本当に禁断の書物を繙いて(ひもといて)しまう人もいるのだから驚きである

日本では言霊という概念があるね。これは西洋には全く見られない独自の思想というふうに言われるけど、根っこは一緒なの。

どうしても呪いたい人がいる時オンソワカ~フンヌラバ~と呪い言葉を繰り返していると相手にダメージが与えられないかなと願うわけ。

そういう血なまぐさい思想技法体系は何も陰陽師さんに限ったことではなくどこの国にもある。シャーマンだってそうだ。


ただまあ現代ではそういうのは流行らない。原初的人間文化形態ではあるが、成熟した文化は魔術性を封印していく傾向にある。

いわゆる土俗的な文化であれその例外ではないのだよ。原住民というといつまでも魔術とかまじないとか信じてると思ったら大間違い。


なぜ流行らなくなるかという時に科学進歩するから胡散臭い文化排除されるというふうに説明する人がいるね。これも矛盾した説明なんですわ。

最初に言ったでしょう。人の願望の産物だと。願望がある限り魔術は生き続ける余地がある。けれどもその願望というもの自体流行らなくなったら?

そういうことを考えてみたことはあるかね?文化成熟して利便性が向上することで泥臭い願望というもの自体流行らなくなる。そういう話なんですわ。


魔術と混同されがちなのがスピリチュアリズムである。これは似て非なる代物と言って良い。魔術は欲望モロ出しのおっぴろげなのに対して

スピリチュアリズムは着衣エロティシズム略して着エロでね。着メロじゃないぞ。表向きは隠すの。つまり魔術が人の願望が生み出したモンスターだとすれば、

スピリチュアリズムというのは願望をうまく手なずけ善い生き方をしようという思想(これもまた願望ともいえるのだが)が生み出したモンスターといえる。

しばしば現代スピリチュアリズム元ネタとして言及されるのが19C前後西洋神秘思想(occultism)であるが、なるほどそこまで遡ると

確かに多分に中世からの魔術思想に源流が認められるところはある。まあ似てるんだけど、そもそもの発想が違う。

魔術は願望の成就を目指すのに対してスピリチュアリズムと来たらどうだ、願望のコントロールを目指すのだ。スピリチュアルやね。


で、権威的な話をすると魔術とスピリチュアリズム関係は、支配者と奴隷関係に似ている。魔術のほうが支配者ね。魔術を使って支配するのではない。

魔術っぽさがここでは肝心なのね。何も魔術なんか実在しなくたっていい。それっぽさに一部の人々はカリスマ性を感じるわけ。ここに芸術の魔術性がある。

時代音楽家たちに影響を与えた書物、ピーターバスティアンの『音楽霊性』に書かれていたことも結局はそういうことだった。

支配と芸術関係性を理解しているかどうかは重要よ。支配者は魔術師でありながら奴隷たちには魔術ではなくスピリチュアリズムを勧めるの。

結局これって権力というもの普遍的に語る1つのフレームワークだと思うんだけど。プロレタリアートブルジョワジー関係だってそう。

2014-04-20

嫌韓日本人定義

私は歴史民俗学が好きで、その副産物

名字出身地、顔の作りでどういった由来を持つ血筋の人かなんとなく想像つくんだけど

(もちろん100%当たるわけではないですが)

知り合いに

・顔が金正男そっくりで名字が●●、出身福岡

・顔がヨン様そっくりで名字が●●、先祖出身地が●●

というのが2人いて、こいつらに関しちゃどう推察しても元の血筋朝鮮半島由来なんだけど、

彼らはわりと猛烈なネトウヨ嫌韓(知り合いだからネトじゃないけど)である

しかも2人とも火病そっくりの症状まで持ってる(片方なんか「胸の奥が苦しい」と言ったことがある)

ネトウヨ言い訳在日日本右翼を陥れるために右翼活動をしている」とも別。

本人たちも日本人だと信じきってる。確かに戸籍上も法律上日本人だ。

自分の由来が半島にあると思ったこともないだろう。

ただルーツを辿れば間違いなく半島から渡来人だろう。

さすがに本人には言ったことないけど。

彼らが朝鮮人の悪口言ってるの聞くとなんとも言えない気分になる。

太平洋戦争前の渡来人日本人、なんてネトウヨルールでも有るのかなあなんて。

2014-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20140310143936

ハイファンタジーとか呼ばれていたある種衒学的な民俗学の羅列」が

日本ライトノベルの中で確固たる地位を築いたことなんてなかったけどな。

アルデラミンとかグランクレストとか読んでる?

2013-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20131101164220

学問として学ぶからには、それに対して自覚的でないと困るだろ。

うそう、実は元記事も最初から遺伝子についてでも同じ事言ってるんだよね。遺伝子場合は、普通の人にとって身体的な実感は無いんだけど、その事を科学者自覚するべきだと。

で、民俗学とか僕は分かりませんが、多分日本宗教観とその影響による社会システムって超珍しいかもっと研究すれば良いのに、っていうのが元記事だと思うんだけど。でそれをするためには趣味が悪いとか野暮だとか気にしないで自覚的であれ、という話かと。

2013-08-31

文章系専門学校で学んだこと

http://anond.hatelabo.jp/20130830202223

小説を書くための学校に、2年間通った。

特定を恐れずに、その経験談を書いておこうと思う。

最初教科書本多勝一木下是雄だった。

400文字詰原稿用紙のレポートを何度も書かされた。学校までの道案内や入学式の報告といった、無味乾燥としたレポートだ。

その400文字は、先生の厳しい添削で真っ赤になるのが常だった。

まともな文章をたった400文字すら書けない。その現実の中で僕らはもがいた。

本を読んだ。

プラトンから神々の指紋」まである推薦図書のリストがあって、半分は読んだと思う。(神々の指紋は残念ながら読んでいない)

村上春樹吉本ばなな江國香織好きな人が仲間内では多かった。一方で、ラノベばかり読むグループもいた。

僕自身は、SF古典人文学系の新書を読んでいたと思う。

その時期いちばん読んで良かったと思うのは、佐藤信夫の「レトリック感覚」「レトリック認識」だった。

ただ、読んで良かった、という気持ちだけが残っていて、内容は詳しく覚えていない。

50枚の短編小説を書くのが、1年目の目標だった。

50枚書くことは難しくなかった。

夏にはもう初稿が提出できて、先生にはそれなりに褒めてもらえた。

しかし、自作何となく気に入らなくて、勝手最初から書き直してしまった。

それから、文章を先生に褒められることは一度もなかった。

書き直した作品は、生徒みんなの前で罵倒された。(トラウマだ)

合計で7回は書き直したと思うけれど、何度やっても評価はされなかった。

2年目の卒業制作100枚の中編だった。

そちらも同じように失敗した。

レポートなども合計すると、2年間で2000枚は書いたと思う。

授業では色々な人から話を聴いた。

某有名ゲームプランニングをしていた人・女性雑誌編集長とある古参ハッカーラノベ大御所・今ではずいぶん有名になってしまった当時の新人作家……。

映画演劇もたくさん見せてもらった。レポート宿題が必ず付いていたけれど。

民俗学古事記を読んだり、美術学で有名絵画から聖書シンボルを読み解いたり、構造主義を応用して物語プロットを組み立てる授業もあった。

教えてくれる人はみんな(出来る範囲で)熱心で、青臭い自分言葉もちゃんと聞いてくれた。

ちなみに、小説先生は往年の一太郎ユーザーで、ESCから始めるショートカットばかり使っていた。

キーシーケンスの組み合わせを暗記していたようで、VimEmacsに通じるところがある。

日本語IMEについて、ATOKは使い物になるが一番良いのはWnnだ、と言っていた。その真意は定かではない。

提出ファイルにはShift-JISのプレーン・テキストを指定し、タイトル名前の入れ方も詳しく指示していた。おそらくマクロで処理したのだろう。

ただ、提出メディアフロッピーディスクだった。もう10年以上前の話で、テレホーダイ記憶が鮮やかだった頃だ。

僕が通っていた学校に限れば、環境としてそんなに悪いところだとは思わない。

当初は周囲を見回して傲慢になっていたけれど、その鼻柱は見事に折られてしまった。

客観的に言って、使おうと思えばいくらでも使える環境だったと思う。

ただ、進路が難しい。学校を出た後でどう生活を立てていくかが難しい。

日本社会の標準的ルートからはやはり外れているのだ。

卒業生の進路はそれぞれだった。

僕はPGSEの道に突き進んでしまった。

定職に就いていない人間もきっと多いだろう。

頭の良い同期は大学に転入した。

プロとして活動していると言えるのは、50人の同期の中で3〜5人だと思う。

(これはきっと、専門学校の中ではかなり良い割合に入る)

おそらく最良の選択は、大学に転入し、標準ルートに戻ることだ。

標準ルートを知ることも大事だし、それから生活を安定させてデビューを目指せば良いと思う。

(ただし金が掛かりそうだが……)

専門学校は、僕にとっては良い場所だった。

何も知らない自分に大きなトラウマを与えてくれたのは、本当にありがたい事だ。

ただ、自我の捨て方は教えてもらえなかった。

こればかりは、学校の外で年齢を重ねてから、知るほかなかった。

文章を書くには、どうしても、自我を捨てた部分が必要だ。

そう悟りながら、僕はいまだ書けないでいる。

純文学系の新人賞に一度だけ送って落選した実績しかまだない。

そして、日本語よりJavaを書く時間の方が長く、それよりもD言語を書きたいと思う毎日を、無為に過ごしているのだ。

追記

トラバでも言われてしまったけど、「学んだこと」と言いながら、学んだ技術的な内容をあまり書いていなかった。

多少参考になる部分があるかもしれないので、追記してみたい。

ストーリー構成の教科書としては、シドフィールドが使われていたようだ。

ただ、当時はろくな翻訳が無かったらしく、教師オリジナルテキストを使っていた。

ハリウッド流の伝統的な4分割構成が基本で、自分アイディアをとにかくそれに落とし込み、内的整合性を保って読者に提示する技術を教えられた。

たとえば下記のような点をチェックするよう繰り返し言われた。



他にも色々と細かいテクニックについて教えられた。書くときの気構えであったり、推敲添削方法であったり。

今はストーリー構成の良書も多いだろうし、自分教科書を集めて勉強できる環境も整っているかもしれない。

から自分で体系的な資料を集め、先生になってくれる人や切磋琢磨できる仲間を見つけ、継続的に書く環境を整えられれば、わざわざ専門学校に行く必要は無いだろう。

専門学校などという人生を浪費する施設より、週末の教室Webでの作品発表・添削という形の方が適しているかもしれない。今の時代はきっとそうだろう。

レベルの高い卒業生の作品を見ると、内的整合性の点では下手なラノベよりしっかりしているものが多かった。

しかし、

「全体的に整合性が取れていて、ちゃんとした盛り上がりがあり、伝統的な構成に従って無駄なく構成できているか?」

という問題と、

「それが商業的に売れるか?」

というのはまったく別の問題だ。

商業的消費はたぶん非体系的な世界で、体系的技術がそれにどこまで寄与できるかは分からない。

とあるデビューした卒業生処女作は、内的整合性など何も考えていない、次々と新しい要素がひたすら出現する怪作だった。

その一方で、しっかりした技術のある人が、なかなかデビューの糸口を見つけられないでいる。

ちゃんとした構成や一貫性よりも、変に魅力的な脇役が愛されたりするのが商業世界だ。

特に日本おいて、消費者は全体よりも部分を好む傾向が強いと思う。

そして、部分で受けることを狙うのはかなり難しい。

部分を愛する文化というのはきわめてハイコンテクスト文化で、普遍的一般的技術原理的に存在できない気がする。

それは様式美に満ちた世界で、日本の文化はそういった様式美の継ぎ足し・連続で出来上がっているようにも思う。

こういった事は加藤修一の「日本文学史序説」に素晴らしくまとまっていて、とても面白かったので、創作に関わる人は序章だけでも全員読んだ方が良いと思う。

マンガゲームアニメラノベも全部これで説明できるし、将来的にどんなもの日本流行するか判別する目安にもできそう。

これは学校では教えてもらえなかったテキストだ。

以上を要約すると、ちくま学芸文庫から上下巻で出ている加藤修一日本文学史序説」を3000円で思い切って買おう、それを読めば専門学校に行かなくても大丈夫場合によってはラノベを書かないで済ませられるかもしれない、ということだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん