はてなキーワード: 総記とは
注意:思ったことをつらつら書いたので、オチとか主張とか全然まとまってないです。悪いペンの力に振り回された選挙だったけど、ペンの力を信じてた人の影響からか、良いペンの力があれば暴走をある程度防げるのでは…とも信じてる自分がいます。
………
もう決まってしまったのは仕方ないので、猛獣を飼い慣らすように、目を光らせながら活動してもらうしかない。
決まったものは仕方ないし、人は簡単には変わらないから、ガンガン通報&公表してくしかないと思う。
中の人は職の権限を握られてるかもしれないが、その周囲は全員通報者になりうるので簡単にバレる環境は整ってる。
陰謀論を信じてた人の通り、陥れられ本当に悪くない人なら、この後も全然問題なく活動できるはずだし、どう考えてもオカシナ人のままでも一つずつ事実を積み重ねて対応してくしかない
もうやってしまったことに関しては、これから百条委員会で明らかにして対応してくだろう。これもちゃんと見てないとなぁなぁに流れてしまう可能性があるので見てくしかないよな。
…………
ここまで考えた時、ペンは力、というフレーズと、10年以上前、よく飲み歩いてた頃に仲良く議論してた飲み友達のおじいちゃんのことを思い出した。
その人は名古屋に本社を置く新聞社の記者部門の子会社の社長で、言ってみればその新聞における記者のトップの人だった。
僕は、IT関連のエンジニアということもあり、その飲み友達のおじいちゃんと話すと、自然と新聞の未来とネット記事について意見を交わすことがちょいちょいあったように思う。
本人は叩き上げの記者で、ペンの力を信じてたし、メディアのあるべき姿、という理想をちゃんと持ってた。
一方で、時代が変わりゆく中で、そのペンの力を支える記者にタダ乗りしてるネット記事に対して、危機感というか敵対心のようなものをもって、面白そうな若者と議論しよか、みたいな感じで最初は話してたように思う。
ネット記事は適当で信用ならん、とブチギレムーブかますと、いやいや新聞社もこたつ記事書くことあるでしょ、なんだ?こたつ記事って……、こたつ記事っていうのは……、みたいな感じ。
新聞紙が売れなってくから新聞、ペンの力が死んでしまう……とボヤくと、新聞社におけるペンの力は記者の力であって新聞の販売数じゃないでしょ、……とか。
やっぱりネット記事は信用ならん、どう思う!?と毎度思い出したようにブチギレながら話を吹っかけてくるので、あの飲み友達AとかBとかFacebookで投稿してみんなに反応もらってるの知ってます?あれも一種の記事みたいなものだから新聞社の記者だけがやってた記事を書くことを誰もができるようになった一億人総記者時代みたいなもんですよ……とか。
自分で記事を書いて自分で印刷したいがプリンタの設定が分からん!!うちに来てやってくれんか?と頼まれ、仕方なくお家に訪問し色々作業し終わったところで、八千草薫のような超上品な絶対に昔滅茶苦茶美人でイイトコのお嬢さんだったでしょ!!みたいな華のある奥様にドヤ顔で紹介され、俺は飲みに行ってこういう若者と遊んでるんだぞ!!と日頃の自分のヤラカシムーブの言い訳に使われたり……とか。
飲んでるところにただの若者でしかない僕に対し、他の酔っ払いおじさんが舐めた態度とったり、説教ムーブが激しかったりすると、僕はただの酔っ払いの説教をスルーしてたのに、こいつの方がお前よりもちゃんとしっかりしてて考えてる!!見た目は若いが老成してる、と代わりにキレるのでなだめたり……とか。
なんかめっちゃ思い出してきた。
もうそのおじいちゃんは、とっくの昔に引退してるのだが、今回の一連の事件を話したら、朝まで話が尽きなさそうだ。
もう歳が歳だし、10年近く会ってないので、久しぶりに会って話をしにいこうかな
まず、図書館番号0~9のジャンルで気になった本を1冊ずつ目を通せ。
ちなみに0総記、1心理・宗教、2歴史地理、3社会、4数学・理科、5工業、6産業、7芸術、8言語、9文学な。
日頃本を読む習慣がないなら、とにかくやさしめの本を読むこと。
それと、はじめのうちは目次と前書きを読んで「うわぁ無理」と思ったらその時点で読むのをやめていい。
飽きたらすぐ別の本をあたれ。とにかく数をこなせ。
そして本、マンガ、動画、ネットの記事、目を通せるものは目を通せ。
・・・こうやって偉そうに書いている自分も、まだ”闇”の断片しか見えた気がしない。
<補足>
本を読むのが苦手なら図書館の800番台は早めに数をこなせ。
ネットの情報収集が苦手なら000番台のコンピュータ系の本を探せ。
まず、図書館番号0~9のジャンルで気になった本を1冊ずつ目を通せ。
ちなみに0総記、1心理・宗教、2歴史地理、3社会、4数学・理科、5工業、6産業、7芸術、8言語、9文学な。
日頃本を読む習慣がないなら、とにかくやさしめの本を読むこと。
それと、はじめのうちは目次と前書きを読んで「うわぁ無理」と思ったらその時点で読むのをやめていい。
飽きたらすぐ別の本をあたれ。とにかく数をこなせ。
そして本、マンガ、動画、ネットの記事、目を通せるものは目を通せ。
・・・こうやって偉そうに書いている自分も、まだ”闇”の断片しか見えた気がしない。
<補足>
本を読むのが苦手なら図書館の800番台は早めに数をこなせ。
ネットの情報収集が苦手なら000番台のコンピュータ系の本を探せ。
まず、図書館番号0~9のジャンルで気になった本を1冊ずつ目を通せ。
ちなみに0総記、1心理・宗教、2歴史地理、3社会、4数学・理科、5工業、6産業、7芸術、8言語、9文学な。
日頃本を読む習慣がないなら、とにかくやさしめの本を読むこと。
それと、はじめのうちは目次と前書きを読んで「うわぁ無理」と思ったらその時点で読むのをやめていい。
飽きたらすぐ別の本をあたれ。とにかく数をこなせ。
そして本、マンガ、動画、ネットの記事、目を通せるものは目を通せ。
・・・こうやって偉そうに書いている自分も、まだ”闇”の断片しか見えた気がしない。
<補足>
本を読むのが苦手なら図書館の800番台は早めに数をこなせ。
ネットの情報収集が苦手なら000番台のコンピュータ系の本を探せ。
よくこれをゲームにしたなあと思いました。
http://gamemarket.jp/game/図書十進バトル/
3行で説明1 図書館等で使用されている本の分類法「日本十進分類法」をテーマにした2人用
特殊効果はなんとなく分類カテゴリに寄せたつもりです(^_^;
2 歴史・地理 勝利した場合、自分と相手のカードを1枚交換できる
5 技術 勝利した場合、次のターンはどのカードに対しても攻撃ができる
7 芸術 勝利した場合、次のターンは数字の小さい方が勝利する 0と9は除く
子供の本
http://anond.hatelabo.jp/20151125012026の記事に触発されて。
「手品のネタばらし」との批判もありましょうが、これもまた新たなる手品の一環と言うことで寛恕ください。
気の利いたコメント、趣旨を汲んでいただいたコメント、そもそもブクマ。いつもありがとうございます。
得意の人文系の文章でこれからも増田書いていきます! よろしく。
312ブクマ
http://anond.hatelabo.jp/20150712010836
304ブクマ
http://anond.hatelabo.jp/20150215181049
272ブクマ
http://anond.hatelabo.jp/20150709015357
244ブクマ
http://anond.hatelabo.jp/20150715014005
217ブクマ
http://anond.hatelabo.jp/20150624205120
http://anond.hatelabo.jp/20150623191251
http://anond.hatelabo.jp/20150623191251
99ブクマ
http://anond.hatelabo.jp/20151023221011
96ブクマ
http://anond.hatelabo.jp/20150212233237
89ブクマ
http://anond.hatelabo.jp/20150708212311
89ブクマ
http://anond.hatelabo.jp/20151011221528
60ブクマ
01:03 百科事典
02:05 年鑑・雑誌
10:10(11-13) 哲学
11:14 心理(学)
12:15 倫理(学)
14:16(17) 宗教
15:18 仏教
16:19 キリスト教
23:28 伝記
25:29 地理
26:(29) 旅行
32:32 法律
34:335.336 経営
36:36 社会
37:37 教育
39:38 民族・風習
41:41 数学
42:42 物理学
43:43 化学
45:46(47.48) 生物学
51:51 土木
52:52 建築
53:53 機械
54:54 電気
55:547 電子通信
56:55 海事
57:56 採鉱・冶金
58:57.58 その他の工業
61:61(62-65) 農林業
62:66 水産業
63:67 商業
65:68.69 交通・通信
71:71.72(73) 絵画・彫刻
73:76 音楽・舞踊
75:78 体育・スポーツ
76:79 諸芸・娯楽
77:59 家事
81:81 日本語
82:83 英米語
84:84 ドイツ語
85:85 フランス語
87:82.86-89 各国語
98:(92-99) 外国文学、その他
このお勧めタグいいかもとか使ったら似たようなのが複数作られちゃったり
こういうことありませんか?
目当てのタグがどこに行ったか分かりづらくなるのです
これは結構、いらいらするものです
というのがコンセプトです
私は次のHPを参照してます
日本十進分類法(NDC)9版 -2次区分表-
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/ndc/ndc.html
例えば、この記事だったら
00 総記や
002 知識. 学問. 学術
形式としてはブログ
になると思います
たとえば、私のは今こんな風になってます※リスト形式表示
*ブログ(29)
*動画(90)
*本(19)
00 総記(2)
002 知識. 学問. 学術(55)
010 図書館(4)
140 心理学(9)
160 宗教(2)
20 歴史(6)
30 社会科学(9)
320 法律(5)
330 経済(4)
40 自然科学(8)
740 写真(18)
830 英語(7)
※ここから下は関連用語
爽快の一言です。
文系でlifehackの記事をペタペタ張ってるとこんな感じです
ちょっと手間かかるけどイライラっとしてる人は試してみてください