「テレホーダイ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テレホーダイとは

2023-02-26

anond:20230226093032

元増田です。今親に聞いてみたら最初テレホーダイUOやってたけど、PvPやるならpingが遅いかISDNにしたらしい。ADSLの方が容量はあったし安いけどping不安定なので対人勢は暫くISDNだったそうです。テレホーダイ時代データセンターも貧弱で、ラグナロクオンラインに大型パッチが当たる日にはUOが重くなったりしたらしい。今時代より回線の経路が重要ホップ数?とか気にしていて、データセンターに近い経路もってるプロバイダが人気だったそうだ。DTIとか

2023-01-30

anond:20230130200247

限られてた、っていうか、PCネットが高かったんだよね。スマホなかったし。

まずPCが100万円位だったし、レーザープリンターとか100万円超えてた。

回線は高かったので、テレホーダイ待って23からみんなでチャットしてた。

2022-12-13

anond:20221213195921

ISDNの時点でそれが出来ないほどに低速だったわけじゃないし

文章だけの嫌がらせメール送りつけたり掲示板荒らすのはその程度の速度で普通に出来る、画像だって今ほど解像度高くない軽い画像なら送れる)

その前の電話回線使ってた時代テレホーダイってのがあったしな

2022-07-09

異世界おじさんメモ

おじさん年表

1988年 メガドライブ 発売

1990年 ゲームギア 発売

1992年 ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 発売

1993年 アーケードゲームバーチャファイター 発売

1994年 セガサターン 発売

1995年 エイリアンソルジャー 発売

1995年 プリクラ 発売

1998年 ドリームキャスト 発売

2000年 1月 おじさん17歳の時にトラックにはねられて昏睡状態

2000年 セガアーケードゲーム機自社生産から撤退

2001年 セガ、家庭用ゲーム機製造販売から撤退

2017年 秋 おじさんが目を覚ます

IT関連

1985年 文豪ミニシリーズ 発売

1995年 Windows95 発売

1995年 テレホーダイ サービス開始

1998年 Windows98 発売

1999年 Windows2000 発売

1999年 iモード サービス開始

2000年 WindowsMe 発売

2000年 東京めたりっく通信(ADSL)設立

2007年 第1世代iPhone 発売

ツンデレ関連 (たかふみ役の福山潤さんが、先行上映会で一般に広まったのは釘宮さんではないかと言っていたので釘宮年表も)

1996年 同級生if 発売(おじさんはギャルゲじゃなくてもパッケージエッチゲームですらエロだと思われたくて買ってないのでやってないと思われる)

1998年 釘宮理恵 ゲームetude prologue ~揺れ動く心のかたち~/SS版』(佐伯悠見役)で声優デビュー

2002年ネットスラングとしてツンデレが登場

2004年ツンデレ一般にも普及

2005年 灼眼のシャナ 放送

2006年 ゼロの使い魔 放送

https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1657216271/731

異世界おじさん

2022-07-04

anond:20220704211336

マジな話はてなー動画が見れない

テレホーダイ時代からテキスト文化で育ってきたため、マニュアルでもHow toでも告発でもなんでもテキスト化してほしいと思っている

テキストで見せてくれたほうがよほど便利なのに、世間はなんで不便な動画で見せたがるんだろうと不思議がっている

はてなーの「インターネット」にTikTokはない

2022-04-28

anond:20220428001802

単純に日本は平均年齢50歳だからでは?感。あと単純に若者の数が少ない

ワイくん思うんだけどおそらくワイくんよりも年上の人が

若者目線の体でなにか意見をいうの何でしょうね・・・っていつも思ってる

 

あと言うほど50代パソコン使えなくないよな

PC-98Windows95VAIO PCG-505、テレホーダイとかでドヤってた世代やろ

その後、PC文鎮になったかどーかは、エロ趣味もしくはオタククリエイティブ趣味があったか

分かれ目だったのかもしれない

2022-04-22

anond:20220422140318

そもそも女だとバレたら叩かれるというのがない。KY空気読めないメンヘラを標準にされても困る

 

エロゲなどがPCで出てたのはWindows95よりもさらに前の話だし

ホームページページビルダーが登場したのもYahoo!ホームページとか検索できるようにしたのもテレホーダイ1995年くらいの話だし

ADSLガラケー文化作ったiモード1999年開始

そもそも中学校にも高校にも図書館にも1999年以前からPCがあったのに上記のいずれにも触れる機会がなかったって

1980年代まれですらなさそう(1970年代まれなの?)なんだが、

もし1990年以降の平成生まれなら異常に感度低いor知能が低いのでは?ってのが一連のやりとり見てて思うこと

  

地方限界集落まれだったりするんだろうか?

2022-04-20

インターネット女性ユーザー

2ちゃんねるで女叩きがあったことは筆者自身見て知っているが、なぜそのような空気感が醸成されたのか?についてはニコニコ動画登場以降にインターネット新規参入した筆者にはわからない

https://anond.hatelabo.jp/20220420074936

便乗して、現時点で四十台の人間視点からインターネット文化の変遷について書く。

インターネット黎明期参加者

ごく普通の家庭からインターネット接続するようになったのは 2000 年を過ぎた頃のことで、それ以前のインターネット参加者は限られていた。

あたりが主。

まり全体としては知識階級ということだ。

費用ハードル

インターネットを利用するにあたって費用ハードルがどれくらいだったのか。

1990 年台の中頃では平均的なパソコンの値段が 30 万円前後くらいで、ガチユーザなら 80 万~ 120 万円くらい (周辺機器を含む) は出してた。

回線ダイアルアップだったりするのでそれだけでも通話と同じ料金 (最低で三分十円、アクセスポイントまでの距離次第でもっと高額) がかかる。

インターネット接続料も従量課金普通

月に数万程度は出費の覚悟必要だった。

バブル経済残滓がまだ残っている時代ではあったが、普通の家庭でそれだけの額を出そうという人はそんなに多くなかっただろう。

テレホーダイサービスが始まってもそれが全国的サービスとして提供されるまで少し時間がかかった。

インターネットの急成長

2000 年を過ぎた頃にインターネットが急成長しはじめた。

この頃には田舎でも DSL 回線がまあまあ利用できるようになった。

女性が増えたというよりはインターネット人口のものが爆発的に増えた。

私にとって「インターネット黎明期」とは 2000 年より前のことを指す。

(私の文章ではこの定義に基づいて「黎明期」と述べていると解していただきたい。)

私が用語定義するなら 2000 年から 2010 年あたりを (日本における) インターネット成長期とでも呼ぶだろう。

新しい参加者

個人経験で言うなら、このインターネット急成長前にも女性ユーザはいたが特に厄介だったという記憶はない。

インターネット急成長以後の新参インターネット参加者は男女関係なくリアル感覚インターネットに持ち込んでいた。

ただ、元々の「リアル感覚」が女性は「話題」ではなく「人」で分けがちなんだと思う。

話したい人には何でも話してあまり話したくない人とはやりとり自体をひかえ、場所ごとに違う話題を取り上げるという感覚希薄なように見える。

あるスレに馴染んだらそこの人と仲良くなった気分になって別の話題でもよいと思ってしまったんだろう。

ある意味では女オタクもわきまえてはいた。

そこの人たちと仲良くなろうという意識はあったし、仲良くなるまでは何でも話そうという感じでもなかった。

ただもうルールを浸透させるまでにとにかく次から次へと人が増えていった時期だったことがよくなかった。

2022-03-29

テレホーダイときのように色々準備してから斧投げあってたときのほうが議論深かったのでは

一呼吸おくとか、準備してから殴るとかさ

2022-01-21

俺たちのテレホーダイが終わっちゃうのかな?

バカヤロー、まだ始まっちゃいねぇよ

2021-11-25

第4章 四等娯楽

前回https://anond.hatelabo.jp/20211124223202

インターネットはしばしば酒やタバコやその他の薬物に喩えられる。

無限時間を吸い込み、人間の脳を麻痺させ、人生破壊し、それでいて人生に役をなしていると錯覚させる。

ニコニコ動画が産まれた少しあとに「作業用BGMなど存在しない」という言葉が産まれたが、まさにインターネット作業関係はコレだ。

飲酒運転をするもの飲酒による客観性喪失により自分がいつもより上手に運転できていると錯覚するのと、インターネットをやりながら作業をすると捗る気がするのは同じだ。

結論から言おう、インターネットに絡み取られれば人生は全く捗らなくなる。

そこで財を成すものや、仕事につながるものもいるのだろう。

だがそれは酒屋の店主になるような道だ。

そしてそんな道に進める酒飲みはほとんどおらず、大部分はインターネット仕事に繋げられることなくただそこで人生無駄にして管を巻くのだ。

高校2年生、受験シーズンが始まった頃のある日のスケジュールである

6時半起床

7時 出勤

17時 帰宅

    親が帰ってくるまでの間に昨日インターネットから落としておいたオカズオナニー

    眠くなったので昼寝

21時 親が帰ってきたので夕飯

22時 風呂

    ゲーム

    ネット巡回

    親の気配を感じたら勉強してるフリ

25時 親が寝たのでオナニー

    寝る

勉強時間?どこに消えた?

もちろんオナニーと昼寝の間に消えている。

その間にネットゲームもしなきゃいけないのでとても忙しくて勉強などしていられない。

そうだ悪いのはネットじゃない。

ネット無料エロコンテンツが見れることだ。

テレホーダイを親が払っていればあとは無料エロが見放題なのだ

他人嘲笑下品な笑いや、私が目指していたけどなれなかった「一人で完結したゲームクリエイター」が作ったフリーゲームだって遊びまくれる。

楽しいことが沢山あって勉強なんてしていられない。

もちろん、大学は落ちた。

その次の年、なんとか滑り止めに受かった。

まだプログラマーという生き方に未練が合った私はそういったことが学べる学部に行くことにした。

ちなみにプログラミング部をやめてからプログラミングに費やした時間は0である

なぜ、プログラマーという生き方に未練が合ったのか。

映画のカチャカチャターンを自分もやりたかったのか。

無理だと思い知ったのではなかったのか。

後悔はつきない。

2021-07-25

anond:20210725084810

テレホーダイ前ワイ

「なんかサイト読み込み遅いなあ・・・

「ゲ!500KBもあるやん!MIDI埋め込んでるなこのサイト!」

「このページみるだけでパケット料金で50円かかるんか・・・

2021-06-01

ネットがなかったら、日本人は今でも勤勉って言われてたんだろうか

ネットというか、常時接続ネットか。

テレホーダイ時間帯までは、パソコン資料をまとめていたりしていたが、他の人はどうだっただろうか。

2021-05-15

テレホーダイタイムって今でもあるの?

なんでもいいんだけど例えばAmazonKindleコミックのページとか

大量の書籍の表紙画像が表示されるわけなんだけど令和の世では

一瞬で表示されるのが当たり前なわけじゃない?

それがさ夜のネットの混雑時とかになると、えっ!?テレホーダイ?って

感じの遅さになるんだよ。

これって皆そうなってる?

実は接続プロバイダーが強制的に変更になってからネット速度遅くなったとは

思ってたんだけどコロナ禍が始まってからいよいよおかしくなってんだよな。

といいつつ今までまあいいか、と流してきたんだけどいよいよプロバイダーを変えようと思ってる。

たださ、コロナ禍では混むの当たり前になってるからプロバイダを変えても意味ないよ、

という意見があったら教えて欲しい。

2021-04-25

自宅のネット回線が驚くほど遅い、夜になるとひどいことになる。

テレホーダイタイム?と疑いたくなるほどの回顧的回線状況となっている。

テレワークの普及以来ネット回線の遅延は囁かれているが、夜に壊滅的状況となるのは別問題だろう。

ベストエフォートとかなんとかそういう理屈はわかるのだが、それにしてもおかしなことになっている。

この状況はプロバイダを変えれば改善されるのだろうか?

そういった疑問をネット上の検索だけで、なんとなくでも当たりのついた答えを得ることが非常に難しい。

広告であふれかえっているからだ。

こういった素朴な疑問、プロバイダを変えると状況は改善されるのかな?てきな簡単なことが「わからなく」なっている、調べても。

別に正しいかどうかではなくて、「わからない」のがずっと昔のネット状況とは違うところなのだ

なんだか時代というのは進めば進むほど、物事が明快なるものであるというのは間違った認識で、とき混沌へと進むものなのだ

こういった混沌を整理する技術を開発したものが、次代のグーグルなのだろう。

あの、黎明期の役に立たない混沌検索解決したのがグーグルなのだから

2021-02-12

森 喜朗に寄り添ってみる

以下はWikipediaコピペが大半である

森の年表

1937年生まれる。

小学1年生の1944年に、母が亡くなる。

小学2年生の1945年に、第二次世界大戦終結する。

中学1年生の1950年に、北朝鮮韓国朝鮮戦争を起こす。

高校1年生の1953年に、冷蔵庫洗濯機トースターなどがようやく登場する。

高校2年生の1954年に、ゴジラ映画一作目が上映される。

21歳の1958年に、東京タワーが完成する。

27歳の1964年に、東京オリンピックが開催される。

32歳の1969年に、第32回衆議院議員総選挙立候補する。

以下はWikipediaから引用である

選挙直前一族会議中に、近隣の家から出火した。この時、森は決死覚悟で家にとびこみ、仏壇を抱えて出て来たという。当時の北陸地方仏教への信仰が篤い土地柄であったこともあり、この行動は風向きを変えることになった。

らしい。時代である

40歳1977年に、内閣官房副長官就任する。

46歳の1983年に、文部大臣となる。

51歳の1988年に、日本が初めてIPインターネット接続をする。同年、リクルート事件発生。森は約1億円の売却益を得ていたとされ、一時謹慎する。

57歳の1994年に、日本標準的な定年が60歳となる。

58歳の1995年に、テレホーダイが始まる。

61歳の1998年に、Windows98誕生する。

63歳の2000年に、当時の小渕首相脳梗塞で倒れる。その3日後に第一森内閣発足。日本国の長となる。

以下は、Wikipediaから引用である

前任者の急病による就任であり、総裁になるための正式な準備無しでの登板だったため、内心「正直いってえらいことになったな」と思ったという

64歳の2001年に、えひめ丸事故発生。森はプライベートゴルフ場におり、第一報が入ったとき関係者からその場を離れないよう指示されていたらしいが、第三報が入るまでプレーを続けた。ゴルフを続ける映像が繰り返しテレビ放送されかなりの悪印象となる。

2001年、森は総理大臣を辞任する。約1年の任期期間だったが支持率は低く、前述のえひめ丸事故の印象やたびたびの「失言」が支持率低下の原因だったとされている。

69歳の2006年に、Twitter誕生する。

73歳の2010年に、育ての母が亡くなる。

75歳の2012年に、議員引退する。

76歳の2013年に、アルゼンチンブエノスアイレスで行われた第125次IOC総会に現地入りし、東京オリンピック (2020年)開催決定の瞬間に立ち会った。

77歳の2014年に、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長就任する。

82歳の2019年に、#KuTooが誕生する。

84歳の2021年に、失言により、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長を辞任する。

寄り添ってみる

森が物心がついたのはいつ頃だろうか。仮に小学1年生の頃として、この頃は1944年である。母が亡くなった年である

森が小学2年生のとき第二次世界大戦終結している。どんな時代であっただろうか。戦後教育なので、今よりはるかに奔放な教育がなされていただろう。有り体に言えば体罰や、現代倫理観では時代錯誤とされることが、当然の教育としてなされていただろう。

そのような教育を通して、森は育ったのだ。

日本インターネット誕生し、私達がWindows98テレホタイムをしていたころには、既に森は61歳で定年を過ぎている。

森は内閣時代もとにかく失言が多いイメージであった。生来性格とみるか?育った時代教育環境も影響しているはずだろう。

私達の感覚では、「時代に合わせて感覚アップデートできないものは置いていかれる」「アップデートできないものが悪い」というのが通常だが、森にこれが可能だったとは到底思えない。

特別に森がというより、一般論としての森の世代であるTwitter誕生たころには70手前の世代である

自分母親父親職場上司に「感覚アップデートしろ」というレベルではない。それよりもっと上の世代人間である学生時代戦後経験した世代である

PCが使えなくて当たり前だろう。スマホが使えたら上々だろう。その世代人間は、感覚アップデートするのが嫌なのでなく、どう感覚アップデートすればいいのかわからないのではないのか。

この世代人達は恐れているのではないか自分の古くさった感覚アップデートできてないことは自覚しつつ、言葉ひとつで多くのバッシングが飛んでくるこの時代を恐れているのではないか

哀れと思うこそすれ、責められないと思うのだ。私達も、いずれきっと行く道である

森内閣時代、私は中学生であった。胡散臭い爺という印象であった。私と同世代で森が好きなやつは少ないのではないか

しかしこうして年表を並べてみたら、お疲れ様でしたとしか言いようがない。

2020-08-25

5Gに期待できない

まだ通信制限してる時代なんだよ?

例えるならテレホーダイ時代だよ

何がどうなるってんだよ

2020-02-27

テレワーク」って最近流行りのワードだけど

めちゃくちゃ古臭い語感ない?テレホーダイなんかの時代連想するんだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん