「有識者会議」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 有識者会議とは

2020-06-03

[]2020年はてブのCOVID-19関連エントリトップ40リスト

[あとで読む]タグが減少した中それに代わって数を増やしたタグはおそらくCOVID−19関連だろう。一体どんなエントリーはてブは選んでくれていたのだろうか。

2020年に入ってからはてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[COVID-19], [SARS-CoV-2], [2019-nCoV], [corona], [coronavirus], [新型コロナウイルス], [新型コロナ], [武漢ウイルス], [武漢肺炎], [新型肺炎], [コロナウイルス]タグを集めたエントリを調べてみた。日時は初ブクマの日時。

198tags/2292users 0403「NY感染体験記(未確定)」|qanta|note, 2020-04-03 08:07

166tags/2503users 総説 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)|中外医学Online|note, 2020-03-09 15:24

159tags/1677users 緊急事態宣言から3週間 流行状況はどう変わったか(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース, 2020-04-29 22:25

139tags/1569users イラスト図解! これが新型コロナウイルスSARS-CoV-2)だ|ぬまがさワタリnote, 2020-04-09 22:41

134tags/2672users ブログ: 「平常に戻る」ことはない, 2020-04-18 12:19

130tags/1447users ヨーロッパコロナ感染して入院した話 - にゃんぶろ, 2020-04-05 23:55

129tags/2534users 【書き起こし】岩田健太郎さんのYouTube動画ダイヤモンドプリンセスCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」の書き起こし, 2020-02-19 05:26

128tags/2071users 一人暮らし新型コロナウイルスにかかった話|ROnote, 2020-04-18 14:43

113tags/2505users 24暮らしてきたイタリアが、大変なことになっている。 | ピエモンテのしあわせマダミン2, 2020-03-22 07:18

111tags/2125users コメディアン志村けんさん死去 新型コロナ感染肺炎発症 | NHKニュース, 2020-03-30 09:49

110tags/1229users [PDF]COVID-19への対策概念 | 東北大学大学院医学研究科・押谷仁, 2020-03-31 22:12

109tags/1481users 「このままでは8割減できない」 「8割おじさん」こと西浦博教授が、コロナ拡大阻止でこの数字にこだわる理由 | BuzzFeed, 2020-04-11 12:18

105tags/1850users 医療現場から四谷三丁目note, 2020-04-10 12:02

96tags/1050users 新型コロナ回復者に免疫あるか不明 WHOが警告 (写真=ロイター) :日本経済新聞, 2020-04-14 04:57

88tags/1709users 事実に誠意を - 楽園こちら側, 2020-03-27 09:48

86tags/1232users 全店舗閉店して会社清算することに決めました|福井寿和|note, 2020-05-08 23:08

82tags/1630users 医療現場より②|四谷三丁目note, 2020-04-19 23:38

81tags/1296users 新型コロナウイルスの国別感染者数(中国以外) | Flourish, 2020-03-08 18:32

76tags/1087users 個人でのPCR検査キットの使用は控えましょう(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース, 2020-04-22 08:16

76tags/2599users アフリカ出身京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット), 2020-05-14 18:06

70tags/985users これで「軽症」と言うのか。新型コロナ感染入院中、渡辺一誠さんの手記 | Forbes JAPANフォーブス ジャパン), 2020-04-01 19:45

70tags/1059users 【岩田健太郎医師感染爆発を押さえた西浦博先生の『本当の貢献』とは」【緊急連載①】】 | BEST T!MESコラム, 2020-05-27 13:50

66tags/1536users 山中伸弥提言, 2020-04-01 17:42

65tags/1710users コンテンツがありません(岩田医師動画に対する高山医師Facebookにおけるコメント), 2020-02-19 23:23

64tags/803users 8割おじさん・西浦教授が語る「コロナ新事実」 | コロナ戦争を読み解く | 東洋経済オンライン | 経済ニュース新基準, 2020-05-26 06:32

63tags/761users 岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」 | コロナショックの大波紋 | 東洋経済オンライン | 経済ニュース新基準, 2020-05-04 06:37

62tags/1032users 「日本人幻想を抱く」新型コロナと闘うウイルス学者の『情熱大陸』のドキュメントがすごい!(追記あり)(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース, 2020-04-13 09:26

62tags/1578users 「家に居ろ」が通用しない。新型コロナに悩む歌舞伎町現実 | Forbes JAPANフォーブス ジャパン), 2020-04-28 19:22

60tags/1045users はしもとがく(橋本岳on Twitter: "ちなみに、現地はこんな感じ。画像では字が読みにくいですが、左手が清潔ルート、右側が不潔ルートです。 https://t.co/HBvFNsTH4M", 2020-02-20 12:18

60tags/1705users ロックダウンNZ東京都知事の会見をみてひっくり返りそうになったので長いけど読んでほしい。|ZKASH|note, 2020-03-29 10:15

60tags/756users なぜ日本ではコロナウイルス流行が(それほど)起きていないのか、そしてなぜ東京で増えているか。 - 楽園こちら側, 2020-04-03 19:46

60tags/785users PCR論争に寄せて─PCR検査を行っている立場から検査の飛躍的増大を求める声に:日経メディカル, 2020-04-30 08:17

59tags/603users 「欧米に近い外出制限を」 西浦博教授感染者試算  :日本経済新聞, 2020-04-03 12:14

59tags/663users COVID-19に罹患した医師証言日経メディカル, 2020-04-16 08:43

58tags/1345users 知事からメッセージ 令和2年4月27日 | 和歌山県, 2020-04-28 12:59

58tags/596users COVID-19はサイトカインストーム症候群である | 日本医師COVID-19有識者会議, 2020-05-29 22:19

57tags/962users 町山智浩 ロックダウンから2週間が経過したアメリカ暮らしを語る, 2020-03-31 20:40

57tags/809users なぜ日本はまあまあ防疫できているのか(私的仮説まとめ)|ショーンKY|note, 2020-04-22 22:14

56tags/686users 【プレスリリース医薬部外品および雑貨新型コロナウイルスSARS-CoV-2)不活化効果について | 日本研究.com, 2020-04-17 19:33

55tags/1247users 岩田健太郎非科学的なコロナ対策が危ない」 | コロナショックの大波紋 | 東洋経済オンライン | 経済ニュース新基準, 2020-03-12 06:26

55tags/538users 新型コロナの「遺伝指紋」を作成した結果、日本ヨーロッパ型が侵入したことが判明 | ナゾジー, 2020-04-21 18:21

55tags/953users 人は新型コロナにかかるとどうなるのか。|Kei Yoshimizu|note, 2020-04-21 20:59

anond:20200603185042

2020-06-02

東京終わったな

どう見ても反転始まってるのに有識者会議医者政治家が一致して「今しかない!」って全面解除しちゃうのは笑うしかない

感染者数爆増が始まっても検査で陽性が出るまでに2週間のラグがあって、更に検査と発表に1日のラグがあって日曜と月曜は見掛け低く出るから、都合2週間+週末2日+政治ショーで1週間くらいは理論上引き伸ばせる

更に自粛要請中は 新規感染者<退院者 だったか第一波の重症者が今はほとんど捌けて病院ホテル新規重症者を担ぎ込む余裕が生まれてる

これで6月中旬まで国民息抜きさせて第二波の自粛破りを最小限に抑えようって魂胆は見え透いてるし本当に大人って汚いなーって思うけど

じゃあそういうお為ごかしエリート主義をやらなかった米国はどうなってるか? っつーと黒人差別を口実に「デモ行進名目でどう見てもコロナ解雇自粛疲れが原因の暴動と略奪が起こってる

本当に日本って嫌な国ですねとマスク越しに静かに冷笑する以外に何も出来ることが無い増田であった

2019-12-19

ダウンロード違法化結論ありき検討

赤松健氏のツイート

正直な話、まーた赤松氏が都合の良い様なツイートをしていると言った印象。

スクリーンショット漫画の一コマ同人が外れれば良いと言う話ではなく、本来海賊版サイト当事者解決すべき問題第三者情報の受信の規制を拡大する様な法律を作る点が問題と言われているのだけどね。

更に言えば、パブコメで今回は約4400件も集まり、約86%も反対があったにも関わらず、今回も前回と同じ手法である、強引なスケジュールの短い期間で考える時間や反対する時間を与えないやり口や文化庁自体問題であるにもかかわらず、文化庁案の弥縫策に終始している検討会の対応が非常に問題であると言えるのだけどね。

山田太郎議員ツイート

この件に関しては山田太郎議員も期待できないかもなぁ…と言う印象。

今回対応間違えたら、これまでの功績も吹っ飛びかねないから、ダウンロード違法化に関しては止めて頂きたいのだけどね。

そもそもダウンロード違法化の拡大を進めると言う結論ありきで話が進んでいる点は検討会は逆に非難されても良い点でしょうに。

普通に前回の参院選ダウンロード違法化の凍結がリップサービス世間から言われかねない隙にもなりえるからね。

今回の一件に関してはプロ責法の改正を指摘していたにも関わらず、ダウンロード違法化要請した漫画家が悪いのだしねぇ…。

それ以外の人の懸念ツイート

https://twitter.com/tk_takamura/status/1205513970754342912

https://twitter.com/fr_toen/status/1207287795523280898

https://twitter.com/nanasekou/status/1207419915545665536

いつも通りの文化庁の強引なやり口に辟易している。

パブコメで約86%が反対しているにも関わらず、ここまで強引なやり口だと多分漫画家も音楽業界映画業界と同じ様に世間から嫌われる道を歩むだろうよ。

しか普段表現の自由を盾にしている漫画家が権力についた途端、ネット規制に加担して、その他の人の表現の自由言論の自由知る権利を奪いにかかるのだから、全く持って笑えないね

どいつもこいつも力を持った途端に棒を振り回して、関係ない他者を殴りにかかるのだから救いようがないよ。

その他の赤松氏のコメント

https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1207143537021571072

マンガナショナルセンターについては必要性が判るし、私もできてほしいけど、ただ正直な話赤松氏や漫画家はツイートを見ていて、最近特に増長しているなと言う印象を受ける。

赤松氏に関して言えば、漫画家と言う利害関係者であり、今回ダウンロード違法化を押し進めている様な人物なのにまるで自身が今だに(一般人の)オタクであり、表現の自由の為に議員ロビーをかけていると言うツイートを表でわざとらしくしている点は本当にどうかと思うよ。

この人こそ別の意味オタクを利用している人間だと思う。

オタク表現の自由戦士に関して言えば、今回それはそれ、これはこれで精神ダウンロード違法化拡大に関しては反対していかないとあいつら漫画家と一緒に当時ダブスタやらかしたのにと言われかねない事になると思うけどね。

2019-12-02

待ったなし! 街から電柱をなくす三つの秘策

待ったなし! 街から電柱をなくす三つの秘策

https://news.livedoor.com/article/detail/17463110/

【秘策・その1】電柱の「土地代」を思いっきり高くする

【秘策・その2】原則として新設を禁止する

【秘策・その3】市町村に無電柱化の担当者を置く

その2は実際に始まるね。

その1は可能なのかどうかと思ったが、国土交通省有識者会議で案が上がったとの事。

記事を読んで思うの筆者が本当に危機感を持っているのが伝わってくる。

命に関わるから当然なんだけど。

 だが、のんびりスルーしている場合ではない。千葉県では今年、台風で約2千本電柱が倒れ、長期間、大規模な停電が発生。冷房が使えず、熱中症による死者まで出た。おおげさではなく、恐れていたことが現実に起き始めている。

 昨年の台風21号では関西で約1300本の電柱が破損し、約240万戸が停電。今年の台風15号ではその約1.5倍の電柱被災し、停電戸数は約93万戸、復旧に2週間近くかかった。路上電柱が倒れれば、救急車消防車の行く手を阻む。命にかかわる問題だ。

 近い将来、南海トラフ地震首都直下地震が高い確率で起こることを考えれば、もはや今そこにある危機ととらえるべきだ。

2019-11-08

英語入試問題本質

ババ引かされたのは受験生だ! 英語民間試験 なぜ国は推進した

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167391000.html?utm_int=tokushu-new_contents_list-items_002

私たち官僚矜持とは、政治から不本意政策下りてきた時、それが理にかなわなければ「無理です」と説得する、もしそれがかなわずとも、その政策を、広く合理的説明できる程度までしっかり練り直すものだと思っていました。」

止めたいと思っている役人はいるけど、止められる役人はいません。

エビデンスがないから。

もちろん、文教族に歯向かえる勇気もないけど。


そもそも文科省教育施策は、科学的なエビデンスというより、

文教族国会議員が言った(元大臣など)

中教審会長が言った(大臣と仲がいい大学学者民間有識者など)

で大きな方針が決まっていて、それを実現するために利害を調整するのが役人。。。。


「そうはいっても、審議会有識者会議でも審議して決定してるんだから一方的意見だけじゃなくて、反対意見もあるだろうから調整されるんじゃないの?」


そんな指摘もあると思うが、審議会有識者会議は、大きな方針を実現するための装置しかない。


有機会議を開催する時点で、ある程度の結論は決まっていて、何を言われようが結論は変わらない。異論が出ても最後は、役人が根回しをした座長議長)に報告書の決定が一任されてしまうので、役所が得たいような結論が出る仕組み。


対外的には、決定された内容については「第三者構成される有識者会議で決定されました!」「審議会で決定されました」といった客観的意見であると主張できる。

ただ、実態は、役人が手をまわしている都合が良い内容の報告書なので、当然、それ自体が本当にやるべきことが書いてあるものではないので、科学的なエビデンスになるわけではない。

しかし、それがエビデンスかのような政策手法が横行しているのが文科省・・・

報告書根拠は、有識者意見です!と都合よく解釈しているけど、その有識者を選んだのも、有識者に言ってほしいことも根回しするのは文科省・・・

こうして、文教族国会議員などの一部の意見に基づく施策が展開され、諸外国の動向や、教育学者意見ほとんど参考程度。

ここが本質的問題なんだと思う。

天下り法人利益誘導するため、とかは、的外れ



文科省役人は、誰かが決めたことを忠実に遂行するための整合をとったり、利害を調整することには優秀。

だけど、どういう入試制度がいいかエビデンスに基づいてしっかり考えていないから、政治家を説得する、ということができないんだろうな。

教育分野は他の分野と違って、みんなが教育を受けてるからある意味自身体験に基づく意見施策に反映されがち。

からこそ、他の分野よりも一層、エビデンスが求められると思う。


再発防止策は、役人能力向上と、役人ちゃんと考えたことを実行できるという意味で、政治から独立性(透明性)の確保、、、だと思う。

たぶんそんな案は出てこないだろうけどw

2019-11-06

有識者会議」の思い出

大学入試英語民間試験導入の経緯で「有識者会議」の議事録がないとか話題になっている。本来それがないはずはない。形式主義のお役所で基本中の基本である議事録をつくらないわけはないので、実際には存在する議事録を「いや、それは職員メモで…」みたいな言い訳をするつもりなのだろう。実際、決済者のハンコがないとかなんとかで、正式議事録扱いにはなっていないのかもしれない。ただ、それはお役所の内部の手続きだけの話であって、記録を残さないような杜撰なことは役人はしない。

それはともかく、この「有識者会議」、だれがよばれるんだろうと思う人がいるかもしれない。大学教授なんかは、想像がつきやすいだろう。私も身内にそういうのが一人いるが、深刻ぶった顔をして、いそいそと出かけていく。その話は後でするかもしれない。

ただ、そういう「学識」系の人ばかりがよばれるわけではない。「学識経験者」の後ろ、「経験者」の方は、かなり広範な対象から選ばれる。選ぶのは役人だ。彼らの基準がどうなっているのか知らないが、たぶん、影響のありそうなところから文句が出ないように、バランスを考えて選ぶのだろう。民主主義でもなんでもない。彼らのアンテナの感度が悪ければトンチンカンな人選にもなるし、あるいは政治的圧力が入りやすいところでもあるだろう(たぶん)。

そうこういう私も、なぜだか「学識経験者」の端くれとして、ある会議によばれたことがある。さすがに国の省庁レベル会議ではない。もっと末端の、県庁レベル政策を決めるための会議だ。実は、「経験者」枠だとこういう会議によばれることは決して珍しいことではないらしい。というのは、後になってある団体非正規雇用で安い報酬である事務所に詰めていたとき、隣の席の私同様に冴えないおっさんが、やっぱり彼の専門分野で(確か電気系の技術職をどっかの会社でやっていたはずだ)何かの有識者会議によばれたことがあると話していた。だから、これを読んでいるそこらのおっさん、おばさんであるあなたも、県レベルくらいならある日突然に会議に招かれることがあるかもしれない。

ともかくも、私がそういう場によばれたのはもう16、7年も前のことだ。ずいぶん古い話になってしまったが、お役所仕事はどうも驚くほど進化しないようなので、雰囲気はたいして変わらんだろう。いろいろあってちょっと欝気味で引きこもり気味だった私のところに電話があって、確か日当1万円ぐらいだったと思うが、3回連続会議に出てくれと言われた。ちなみに内容まで言うといろいろアレなので言わないのだが、なんで私に声がかかったかと言うと、それはその頃、私があるメディア事務仕事をやっていたからだ。ちょっとちがうかもしれないが、保育園問題検討するのに匿名日記サーバー管理者に声がかかったようなイメージももってもらえればいいんじゃないかと思う。もちろん私は「もっと適切な人がいますから」と断わったのだが、こちらが別の人を紹介するつもりで話しているうちに、いつの間にか役所担当者丸めまれしまった。このあたりの詭弁は、なかなかたいしたものだ。

で、会議の方だけれど、確か「学識」側が3人、「経験者」側が3人くらいだったように思う。私以外はみんな顔なじみらしく(「経験者」枠の1人は私同様だったかもしれないが、学者同士は同じムラ社会をつくってるようだった)、私はけっこう居心地がよくなかった。広い会議室に、基本はその「有識者」たちが討論をするのだが、事務方が何人か座って(一応、「議長」は有識者から互選するのだけれど)、議事進行をつとめた。驚くのは、その会議室の後ろ半分には役人たちがたぶん20人くらいはいたと思うが、ずらりと傍聴している。もちろん書記方もいる。なんやかんやで、四方を取り囲まれたようななかで、会議ははじまる。

手元には、分厚い資料コピーがある。そのコピーに記された議題通りに議事は進行する。頭のいい役人がつくったのだろう、実によくできている。よくできているというのは、もう結論がわかりきったようなことしか書いていない。「皆様はどうお考えですか」と議長に言われても、「いや、そりゃそうでしょう」と頷くしかないようなことしか書いていない。

では、それで問題はすべて解決するのか、といえば、そうではない。そもそもその問題の切り取り方がおかしいんじゃないの、ってことはすぐにわかる。けれど、そこまでちゃぶ台返しをしていいもんだろうか? 枠組みを示されてそれにもとづいて知恵を出せと言われているときに、出発点から疑うようなことが許されるだろうか?

それでも私は、やっぱりそれが自分存在意義だと思うからオブラートに包んで、そういうことも言う。じゃあそこで議論がひっくり返って一から話がはじまるかといえば、そうはならない。「先生のご指摘はたしか重要なことかと存じます。それに関しましては、さら勉強させて頂き、次回の会議までには議事に盛り込むようにいたします。それでは次の項目に移らせていただいてよろしいでしょうか」と、実にそつなく無視される。そして、その次に行ってみると、私の爆弾発言はすっかり骨抜きされ、やっぱり「そりゃそうでしょう」と頷くしかないような項目に落とし込まれている。いや、そこまでいうんなら私はもう文句は言えないよ、でも、それってそうじゃないんだよなあって思っても、反論できない程度に役人たちの頭はいい。

結局のところ、私は3回のあの会議で(4回目は議長先生個人的な都合と判断で開かれなかった)、ただただ渋い顔をして頷いていただけだった。すべての枠組みは予め決められていて、それをひっくり返すなんて、技術的にも不可能なぐらい完璧にお膳立てされていた。そして、仮にそれに反逆することができたとしても、「そのような意見があったことは十分考慮いたします」の一言でそれ以上の追求はできず、そして最後事務局のさじ加減でそれがほぼ無意味なくらい矮小化されるのが関の山だった。

身内の大学教授に聞いても、基本的有識者会議みたいなものはだいたいそういうことになっているようだ。ほとんど無意味じゃないかと彼に追求したら、「けれどそこで一言言って議事録に残しておくことに意味があるんだよ」と諭すように言われた。それはそうなのかもしれない。だからこそ、「議事録ないなんてありえないよなあ」と、こんな昔話を思い出したわけ。

anond:20191106063546

言うべきこときっちり言ってたよね。

朝のニュースでも「昨年から有識者会議(非公開)で、公平性課題が指摘されていました」って話題をして、昨日の参考人質疑の映像が流れたから、てっきりまた羽藤教授

2017年5月の時点で公平性課題があることは明白であり、再三このことを指摘してきたにも関わらず、聞き入れていただけませんでした」

って発言流れるだろうなあと思ったらそこはスルーだった。なんでだよ。いい加減くだらない忖度はやめてくんねーかな。

あと、野党が荻生田を追及するとか言ってるが、追及すべきは萩生田の責任じゃなくて

 ・前の大臣官僚の(ゴリ押しした根拠に関する)責任と(理由に関する)疑惑

 ・萩生田の(『格差是正しなくていい』という)認識

だぞ。間違えんなよ。

2019-10-14

国土強靱化いつやるの?今でしょう!

"「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を" 日本経済新聞 2019/10/14 0:38[有料会員限定

"堤防の増強が議論になるだろうが、公共工事安易な積み増しは慎むべきだ。台風の強大化や豪雨の頻発は地球温暖化との関連が疑われ、堤防をかさ上げしても水害を防げる保証はない。人口減少が続くなか、費用対効果の面でも疑問が多い。西日本豪雨を受け、中央防災会議有識者会議がまとめた報告は、行政主導の対策ハードソフト両面で限界があるとし、「自らの命は自ら守る意識を持つべきだ」と発想の転換を促した。"

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50958710T11C19A0MM8000/

自然災害まで自己責任となると、そもそも国家とはなんのためなのかと思いますが、その点はともかく公共事業の積み増しはそんなに悪いことでしょうか?

公共事業関係予算は「コンクリートから人へ」を掲げた民主党政権予算編成を行った平成22、2324年度の当初予算において大幅に減少しましたが、東日本大震災被害を受けた災害復旧対策を計上した平成23年度補正予算で大きく増えました。その後「第二の矢」として国土強靱化を含む積極的財政政策を掲げるアベノミクススタートにより平成25年度予算では災害復旧以外の公共事業費も増えました。しかしながらその後は税収が順調に伸びているのに基本的に6兆円にフィックスされたままです。現在予算規模は昭和53年、40年前と同じ規模です。私は、アベノミクスの「第二の矢」は口先だけだと思っています。令和元年からは3カ年緊急対策として上乗せ分がありますが、消費税増税を睨んだマクロ経済対策の一環でしょう。

おそらくネットでは台風19号の被害を受けて、民主党批判からめてスーパー堤防がどうの、八ッ場ダムがどうのという議論があるのだと思いますが(確認はしていません)、私は個々の対策については効果判断するだけの知識はないので、そこは専門家がきっちり議論してほしいと思います問題にしたいのは、こうも災害が続くと、人の命を守るために「国土強靱化」の加速が必要なのではないか財政再建を強調して公共事業予算昭和50年代と同じかそれ以下に留めておくことが、財源として国債発行によるべきでないという意見が、現在マクロ経済環境のもと相当なのかということです。

むろん、専門家議論に基づいたワイズ・スペンディングが前提ですが、必要対策を施さないまま大きな被害が生じれば、復旧のために予算が使われるのですから防災対策としての公共事業費と復興のための公共事業費は、「人が死ぬ前に出すか、人が死んでから出すか」の違いでしかありません。「コンクリートから人へ」のスローガンのもと、公共事業費を当初予算で5兆円以下にまで削減した民主党政権が、東日本大震災復興のために3兆円近くの補正予算を組んだのがその実例です。

そして公共事業によりまず恩恵を受けるのは、地方に住む高卒以下の限られた学歴しかない労働者、次いで災害危険さらされている地方住民です。彼らは1997年からしつこく続くデフレ圧力のもと、もっとも大きな経済的な困難に見舞われた人たちです。

ところで、公債発行による財政支出の拡大は、そもそも何が悪いのでしょうか? 公債は、償還期限が来ても借り換えができれば問題ないので、個人借金と異なり、国が続いている限り、返済して残高をゼロにする必要はありません。

にもかかわらず公債発行が問題になる理由は、第1に民間投資を阻害してクラウディング・アウトを生じさせることです。そのメカニズムについてはマクロ経済学の教科書IS-LM分析をみていただきたいのですが、利子率がゼロ近辺かそれ以下に達し、LM曲線が水平に近い状況、「ゼロ金利制約」「流動性の罠」が発生しているときには、クラウディング・アウトは生じません。現在日本はその状態にあります

第2に大量の公債発行が続くと、財政支出に占める公債費の割合が上昇し、財政硬直化の原因になることです。しかしながら、2000年度の財政支出に占める公債費の割合24%であったのに対して、2019年度は23.6%です。公債費の割合は近時特に上昇しているわけではありません。近年、新規国債発行額、公債依存はいずれも低下しています。利払いは年間9兆円弱、これは昭和59年と同じ水準です。財政健全性はフローとの比率でみるべきですが、GDPにしめる利払いの割合は史上最低レベルにあります

第3に、負担を将来世代転嫁して、世代間の公正を阻害することです。よく言われる「子孫に借金を残すな」というフレーズは多分これを指していますしかしながら、国債外国人にもたれている場合は、償還の際に外国資産流出しますが、日本国内に留まる場合は、仮に償還の資金増税ファイナンスしても、税金を払うのも償還を受けるのも日本人です。利用可能資源の総額は変わりません。現在日本国債の90%は日本国内で保有されていますしかも半分は日銀です。さらに、防災・減災対策としての公共事業により、子孫は災害に強い社会資本享受することができます受益するのが子孫であれば借金を子孫に残しても不合理ではありません。

すべての政策決定には必然的リスクがあります。確かに政府債務の増大は破綻リスクを高めます問題は将来実現するかも知れない、実現しないかも知れないリスク考慮して、実現し、実現しつつあるリスク対処しないでよいのか、ということです。私は現在環境自然災害の多発、慢性的デフレ圧力需要不足、その結果としての地方疲弊・限られた学歴労働者の困難・超低~マイナス金利-で、国債発行による公共事業積極的な拡大は、是非とも必要だと考えています

国土強靱化いつやるの?今でしょう!」どうか政治家のみなさま、よろしくお願いします。

過去増田です

"れい新選組立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいか追記しました) "

https://anond.hatelabo.jp/20190622204530

"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより"

https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

追記

ご参考までに。

"公的債務に対するより寛容な態度を批判する人たちがまちがっている理由" オリヴィエブランシャール&アンヘル・ウビデ 2019年7月15日8:00 AM

https://www.piie.com/blogs/realtime-economic-issues-watch/why-critics-more-relaxed-attitude-public-debt-are-wrong

"世界経済金融政策ブラックホールリスクさらされている-政府は長期停滞を食い止めるためにもっと借金を"  ローレンス・サマーズ  2019年10月12日フィナンシャル・タイムズ

https://www.ft.com/content/0d585c88-ebfc-11e9-aefb-a946d2463e4b

2019-08-09

津田大介は一体どこから来たの??

宇宙から

 

最初に見たのいつだっけ

なんか著作権表現の自由か何かの、政府有識者会議インターネット文化に詳しいみたいな感じで金髪の奴が混ざってて「誰こいつ?」ってなったのを覚えてるが

何だったっけな

ブロッキングときには既に居たけど、その2つくらい前の何かだったはず

 

 

・・あ、思い出した、っていうか調べた

ダウンロード違法化あたりで居たんだ

これ

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/20/news093.html

 

そもそもファイル共有あたりに強いのか

WinMXの著書

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89WinMX%E3%81%AF%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%B4%A5%E7%94%B0-%E5%A4%A7%E4%BB%8B/dp/4844318004

 

こんな掃き溜めポジションからどうやって今の地位まで来たんだ

すげーな

世渡り上手なのか?

2019-04-02

anond:20190402090610

そんなの事前に原案提出求めた時点で言われてるだろ。普通に報道されてたし。

当日朝の有識者会議なんてギリギリの時点で言って間に合うわけない。

有識者会議に回したときに「和書を出典にしてくれ」という圧力があったらしいじゃん。

ほんと最悪だよな。

選択権を相手に与えたようにみせて実際には忖度を迫る。

他の場面でもこういうことをずっとやってるんだろうな。

2019-03-31

AI戦略有識者」ペーパーが明らかに有識者によって作られてない

3月29日に「AI戦略」なるもの公表された。

概要https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/dai4/siryo1-1.pdf

本文:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/dai4/sanko1.pdf

その他資料https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/dai4/gijisidai.html

大学で25万人にAI教育を行う」など、ずいぶん大掛かりな提案がろくな根拠もなしに提案されているひどい紙なのだけど、どうも政府はこれを軸に政府方針を作っていく予定らしい。

中身は本当にどうしようもないので、そちらの批判専門家の方にぜひやっていただきたいところなのだけど、本件、策定プロセスもなかなか怪しい感じなのでつぶやいてみる。

官房長官は、同日の会見にて

本日閣議前に、第4回統合イノベーション戦略推進会議を開催しました。会議において、関係大臣に対し、有識者から提言をいただいたAI戦略案について、実施するための政策について早急に調整し、本年夏までに政府AI戦略として策定するとともに、AI社会原則をG20等において発信し、国際的ルール作りに主体的に貢献する...(以下略)

と言っている。なので今回発表されたのは「有識者」がまとめたペーパーということなのだけど、中身の書き方を見てみるとどう考えても官僚が作った文章で、執筆に関わった人間署名もない。

第一有識者会議議事要旨を見てみると、出席者はほぼ全員官僚で、政府以外の参加者はたった3人。

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/ai_senryaku/dai1/gijiyousi.pdf

座 長 安西 祐一日本学術振興会顧問

北野 宏明 ソニーコンピュータサイエンス研究所代表取締役社長

神成 淳司 慶應義塾大学環境情報学教授

関係府省

和泉 洋人 イノベーション推進室長 内閣総理大臣補佐官

幸田 徳之 イノベーション推進室長代理 内閣府審議官

赤石 浩一 イノベーション推進室次長 内閣府政策統括官(科学技術イノベーション担当

・・・以下略

イノベーション政策強化推進のための有識者会議」についてみてみると、

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/dai1/siryou3.pdf

6.有識者会議の庶務は、内閣府その他の関係行政機関の協力を得て、内閣官房において処理する。

との記載があるので、ペーパーも役所組織的に作っているのだろう。

これって、役所自分たちで「有識者」の提言を作り、自分で作った提言に基づいてろくな根拠も示されていない政策を大掛かりに進めようとしているわけで、とても気持ち悪い話だと思う。

2019-01-02

VTuber議事録(.live編)

アイドル

ヤベー奴ら12人衆。シロちゃんの一部を切り出してその部分を特化させたようなすごすご集団。もちろん全員キャラ濃い。出来れば動画頻度増やして欲しいが、既存ファンのみなさんが配信を求めている臭いので悲しい。

夜桜たま

麻雀狂いのヤバイ奴。とにかく暇があったら麻雀しているイメージ。四面打ちは企画として凄いが、狂気を感じる時もある。

アイドル部の事を常に考えていて企画もいろいろ出しているっぽいのでアイドル部全体を引っ張っていく司令塔ポジション

エゴサも凄く、正直本人に向けて言ったつもりのないことまでいいねしてくるの怖いことがある。本人宛はハッシュタグつけるのでそちらに反応するならして欲しい。

北上双葉

ホワホワボイスと口悪の組み合わせが強烈。音声のお陰で中和されているがかなり辛辣なこと言ってることが多い。ただし、実はアイドル部の中ではかなり常識人枠で苦労人ポジ

地味に部内コラボが多いのでコンプ目指して欲しい。

花京院ちえり

個人勢でアイドル部に入部。ファンの統率力が凄すぎてちょっと教祖感を感じる時すら感じる。語録が豊富オリジナルゲームやってるとき面白いが、ゲームやってるときは実はそんなに好きでないので、結構アーカイブ落ちが多い。

金剛いろは

B級映画オタ、基本あまり面白くない映画押してくる。高速ばぁばを紹介して来たことは未だに忘れない。が、時々とんでもない名作紹介してくることもあり侮れない存在アイドル部内のムードメーカー空気を明るくしてくれるのに、唐突にとんでもない闇ぶっこんできて、ちゃんご飯食べれるぐらい給料もらえるようになるといいなーと保護者目線になってしまうこともある。落差のギャップが大きく気がついたらものすごく気になる。ゴンゴンもっと甘やかしたい。

もこ田めめめ

個人からアイドル部に入ったやりおるマトン。とにかくいろんなことができるのに、気がついたらこいつかわいいなって小動物を愛でてる気分になるギャップが堪らない。ゲーム配信が多い上に時間が早いことが多いのでアーカイブ落ちが多いが、とにかく愛でたいって気分にさせてくれる。地味にアイドルエース愛玩動物タイプエースっていう箱として珍しいのもアイドル部の特徴。

八重なとり

アイドル部の縁の下の力持ちキャプテン。部内の接着剤なのでとりあえずなとなとに話降っとけばなんとかなるっている安心感が凄い。ただし風紀は守れない。

なとなとはアイドル部の要で、いないと空中分解しかねない超重要ポジションだけど、それゆえに初見では魅力が分かりにくく、ゲーム実況もそんなに面白くなく、なとないともちょっと初見向けじゃないため、延びにくいが個別ファンからアイドル部のファンに変えるためにものすごくいいい仕事をしている

基本的に調整能力に長けているので、一人より大勢のほうが個性を発揮できると思うので、外出して活動させてあげたほうがいいと思う。

カルロピノ

最年少なのにその生き物関係豊富知識と年相応のくそガキ感のギャップをあわせ持つ才女。まさにしっかりものの末妹。

本人の個性的な絵から開講されるピノラボは本当の意味で為になり勉強になり、NHK教育番組でやっていてもおかしくないレベルなので是非もっと人気コンテンツになって欲しい。最初虫食べるヤベー奴から才女への変遷の過程を知っていると感動する。ピノ様は偉大です。気がついたらつい敬意を持って話してしまう。カルロ家でピノ様の為に働かせていただきたい。

ヤマトイオ

ふわふわのお姉さんかと思ったら話が二転三転するため、ながら作業だと本当に何の話しているかからない。自作絵描き歌はお題そのものおかしいことが多くてイオリンもしかして電子妖精さんなんじゃないだろうかとよくある。悪い人に騙されないようにみんなで保護してあげて欲しい。

神楽すず

音楽を愛する真性清楚かと思ったらトラック暴走するし、ガンダムたことないのに強化しすぎた強化人間みたいな発言繰り返すという属性の振れ幅にくらくらするギャップ

が凄すぎて気がついたら夢中になる逸材。音楽トークしている時は本当に教養に溢れる名家お嬢様しか見えないし、ゲームやってる時は近所のクソガキにしか見えないので本当に存在のものバーチャルっぽい。

めめめトラック動画がなかったらアイドル部にたどり着かなかった可能性もあるので僕的にはアイドル入り口

乃木もち

演技と歌がすごすご。とにかくいろんな声が出せて歌も凄い。そして本当に若者文化精通しているのでいろいろとおっさんからすると勉強になることが多い。ただホラーゲーム面白いよりかわいそうになることが多いので出来れば数減らして欲しい。後、なんとなくだけど完璧主義者っぽいのでもうちょっと適当でも大丈夫なんだよって言いたい。

牛巻りこ

強く生きろよ、牛巻。自分配信必要システムを作って配信していてシステムが産み出すアクシデントが魅力。

ただし、本業が急がしすぎて明らかに過労死しそうで心配になる。哺乳瓶のエピソード面白いではなくて素直に怖い。無理せず倒れないように頑張って欲しい。

できればもうちょっと過労死しないレベル会社転職して欲しい。今のままだとある日急にいなくなりそうで怖い。

木曽あずき

部内で唯一の動画勢。自分世界観ものすごく持っていて動画もこっている、頻度も高くないから追いやすい。が、既存Vtuber支持層はいまいち受ける感じではないので結構苦労しているイメージシロちゃん恩恵を一番受けれなさそうなので支持層開拓できる所にアップランドは出してあげないといけないと思う。

チャンネル登録あえてしてないけど、応援している。個人的には有識者会議で他のえらいさんとの対談が見たい。

電脳少女シロ

Vtuber沼に落ちた現況。キズナアイさんが声優デビューするってニュースを見て、声優することで話題になるタレントぐらい知名度があるのかってビックリして見に行ってキズナアイ新規性はあるけど、つまんねーなーとか思っていた所でおすすめででて来たのを何気に見て変な声で鳴いていてヤベー奴なのに所々で知性を感じるってなって気がついたら動画全部見ていたっていう個性の固まり猛獣使いにも猛獣にもなれる逸材。とにかく属性を盛りすぎていて動画ごとに地味にキャラが違う。ほかと会話すると相手個性を生かしながら自分の固有結界に引っ張りこむので、コラボ適正も高い。それでいて演技もうまいので寸劇やっても映えるという一般層には受ける気がしないがオタク寄りになればなるほどどこかしらで引っ掛かる。本当にこのレベルが泣かずとばずだったなんてやばすぎると改めて感じる。取り合えずオタクである限りは追いかけ続けたいと思う最強コンテンツの一つ。

2018-11-17

anond:20181116161256

そもそも根本的にVtuberを見ているユーザー自体が減っているから稼ぐとか無理。

ちょっと前に放送された、Vtuber運営しているお偉いさんを交えた有識者会議でも相違一致で「Vtuberを稼ぐ前提で始める奴はバカ(ザックリ言うと)」という結論に至ったし。

人数多くて飽和状態な上に、右を見ても左を見ても皆、やる事同じで右へ倣えだしそりゃユーザー減るよね。

アズリム運営のやりたい事は分かるけど、アレは完全に悪手だし、もう儲ける儲けられないという考えを第一に考えるのは辞めた方がいいのだろう。

2018-10-20

anond:20181020143204

有識者会議DNSブロッキングに対して「憲法違反の恐れがある」って話題が持ち上がるってことは、

憲法違反ではない形にしたはずの)DNSブロッキングイデオロギーにより憲法違反にしてるやつがいるともかんがえられる。

有識者会議なんだから、そこで「これこれこうだから憲法違反じゃないよ」って諭せるはずだしな。

2018-10-11

有識者会議の愚

なぜ官僚問題の実務者や当事者ではなく、利益相反のある経営者現場の状況を知らない学者意見を聞くのだろうか。

働き方改革でもサイトブロッキングの件でも、ツッコミが入るまでめちゃくちゃな方向に誘導していたではないか

2018-10-09

anond:20181007222605

ちょうどこの前のぽんぽこ24有識者会議で同じような話出てたけど

まず初めに出ていたのが女性Vtuberなのでその流れで続いていったって話と

女性向けコンテンツだと関係性が重要プロデュースするなら2人以上同時に行う必要があり後回しになりがちだとか

2018-08-28

anond:20180828184141

ごめん、見直したら確かにおかしかったよ。

バカだった。

ちなみに、消費を助長するかどうかは人権団体有識者会議指定されたりするの?

2018-08-11

anond:20180811133502

それはそうなんだけど、それでも関心分野ってのはあるはずなんだよね。

どの政治家もある程度は地元に詳しいように(じゃないと受からいからね)

政治本体ってルールと人脈とテクニックを駆使するので、

法案自体対象に合わせて考えないといけないんじゃない

そのために有識者会議官僚とかの国家公務員がいるんだろうけど。

2018-07-18

五輪関連死という評価尺度

真夏東京五輪、暑さ対策打ち水など検討へ : 読売新聞

https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20150417-OYT1T50027.html

実際はもう少し科学的な方法検討しているようではあるが、正直、イメージはとても悪い。

戦う前から負けている。竹槍とか泥縄とか日本お家芸がこれでもかと詰め込まれている。

流石有識者会議だ。クーラー壊れた部屋でやってんじゃねーの?

いっそ五輪関連死という評価尺度定義し、

開催地決定から開催までの間に五輪関連事業でお亡くなりになった方々の数

・会期中の競技もしくは競技観戦中の事故等でお亡くなりになった方々の数

過去五輪比較してみたらどうかね? 誰か卒論とか書けよ。

有識者の暑さ対策すげええええええええええええ

真夏東京五輪、暑さ対策打ち水など検討

2015年04月17日 10時01分

有識者会議は、打ち水のほか、浴衣、よしずの活用など日本ならではの対策を盛り込み、観光PRにも生かしたい考えだ。

外国人観光客に快適に過ごしてもらうため、路上オープンカフェを開きやすいよう規制を緩和することや、案内標識デザイン見直しなども検討する。さらに、赤外線を反射する遮熱材を路面に施して温度を上がりにくくする舗装技術などの効果検証する。

https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20150417-OYT1T50027.html

上記ソースを私が知ったのはAnarchy実況のお陰です

↓↓↓今すぐ飛び込め!!↓↓↓

http://agree.5ch.net/liveanarchy/

 ↑↑↑JOIN NOW↑↑↑

2018-06-29

anond:20180629141401

あいつのレポートホッテントリに入ったのってさ、

id:kawangotwitterで取り上げられたからにすぎないじゃん?

で、当のid:kawangoって最近どうなってるか知ってる?

あいつの無茶を封じ込めろー」って有識者会議包囲網しかれてんの。

もともとあいつの理屈無理筋なんだよ。

突飛な発想で事業では抜け出せたかもしれないけど、

常識必要な場ではそのスキルが逆に働くんだよ。

逆神様みたいなもんやぞ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん