「名誉教授」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 名誉教授とは

2023-06-05

ウクライナ情勢に関して、中国提案賛同する日本人

以前このような増田を書いた。

ウクライナ情勢に関して、中国に呼応する日本人についてのメモ

この増田は、中国ウクライナに対して領土放棄型の停戦提案したという記事に対して「日本リベラル呼応している」「屏風から出せ」というコメントがあったので、同じような主張をしている日本人を挙げたものだが、中国提案する前の出来事だったので領土放棄型の停戦賛同しているのではないという反論があった。

しか東京新聞がこの記事を書いた。

ウクライナに兵器を供与し続けることが正義なのか 「停戦」を呼びかけた意見広告から考える

中国領土放棄型の停戦提案したと産経新聞が報じたのが5月27日であり、東京新聞意見広告代表者インタビューしたのが昨日あたりである広告が載ったのが13日と16日だが、「2本の意見広告掲載されて約20日たつが」と書かれている)。そしてインタビューされている伊勢崎賢治東京外大名誉教授はこう発言している。

既に中国停戦提案している。これにインドはじめ中立立場を取るグローバルサウスの国々も仲裁に加わることができないか。最も重要なのは米国停戦にどのような立場を取るかだ。被爆国であり平和憲法をいただく日本には、米国停戦仲介者に巻き込む役割を演じてほしい。そうしたかつてない国際的協調がないと、停戦テーブルは作れない

伊勢崎名誉教授中国提案の内容を詳しく知らずに言っているとは考えづらい。よって、伊勢崎名誉教授中国領土放棄型の停戦賛同していると言っていいのではないか

ちなみに前回紹介した署名の発起人は31人だったが、新聞広告では32人になっている。東京新聞記事では広告の細かい部分は読めないが、Twitterなどで細かい部分まで見れる画像を探したところ、歌手加藤登紀子氏が声明発起人に加わっていた。

2023-05-27

ウクライナ情勢に関して、中国呼応する日本人についてのメモ

「中国、領土放棄型の停戦を提案」ウクライナ情勢で米紙報道

この記事にこんなコメントがついている。

日本自称リベラル勢はこれに呼応してる感じっすね。次は東アジア台湾有事なので本番に向けた連携強化には良い予行演習的な。

id:[IDなので伏せる]「日本自称リベラル勢はこれに呼応してる感じ」それ屏風から出してほしい。維新れいしかいないでしょ、こんなの。


私は最初コメントを書いた人物ではないが、おそらくこの人たちのことだろう。

ウクライナ侵攻、政府に仲裁求め学者ら声明 報道陣から批判的質問も

「G7首脳が今こそ停戦仲介を」ロシアのウクライナ侵攻 識者有志がサミット前に訴え

この声明を出した時点では中国領土放棄型の声明を出してはいないが、取材した記者からこのような質問が出ている。ロシア撤退しないでの停戦ロシア利益になるという指摘は当時からあったと言えるだろう。

記者会見では、ウクライナで現地取材した記者から「現状での停戦プーチン政権による侵略占領固定化につながりかねない」「ロシア寄りの提案ではないか」などと批判的な質問も出た。

具体的に誰が声明賛同しているのかは、東京新聞が紹介している署名サイトに載っている。

伊勢崎 賢治(東京外国語大学名誉教授・元アフガン武装解除日本政府特別代表

野川 容孝(東京大学教授

上野 千鶴子東京大学名誉教授

内田 樹(神戸女学院大学名誉教授武道家

内田 雅敏(弁護士

内海 愛子恵泉女学園大学名誉教授新時代アジアピースアカデミー共同代表

梅林 宏道(NPOピースデポ特別顧問

岡本 厚(元『世界編集長・前岩波書店社長

金平 茂紀(ジャーナリスト

姜 尚中(東京大学名誉教授

古関 彰一(獨協大学名誉教授

小森 陽一(東京大学名誉教授

酒井 啓子(千葉大学教授

桜井 国俊(沖縄大学名誉教授

鈴木 国夫(「市民野党をつなぐ会@東京」共同代表

高橋 さきの(翻訳者

高村 薫(作家

田中 宏(一橋大学名誉教授

田中 優子(前法政大学総長

田原 総一朗(ジャーナリスト

千葉 真(国際基督教大学教授

暉峻 淑子(埼玉大学名誉教授

西谷 修(東京外国語大学名誉教授

羽場 久美子(青山学院大学名誉教授

藤本 和貴夫(大阪経済法科大学学長

星野 英一(琉球大学名誉教授

マエキタ ミヤコ環境広告サステナ代表

水島 朝穂(早稲田大学教授

毛里 和子〈早稲田大学名誉教授

吉岡 忍(作家元日ペンクラブ代表

和田 春樹(東京大学名誉教授

2023-05-12

皇室御用達youtuber

名誉教授と若くて人気の賢い東大院卒の二人組で動画を出しているグループがあればそうなるんだろう

2023-05-10

anond:20230510094221

的外れブコメが星を集めてるね。

婚約したら婚約破棄を常に持ち出して交渉してくる妻の話題で、トップブコメが「それは真剣に話してるだけ」なのもすごかった。女性であることで常に加害者属性と結びつけない思考草津問題一直線なのだが。

草津の件を引き合いにすればフェミニストが恥じたり後ろめたく感じるんじゃないかと、勝手に期待してるんだろうけど。

フェミニスト草津の件を恥とも何とも思ってないよ。

はてブフェミニストは今でもあの時の自分コメントは正しかったとみんな言ってるし、大学の有力フェミニストだって悪いと思ってないか謝罪もする必要を感じていない。

町長から抗議を受けた上野東大フェミニズム研究名誉教授謝罪拒否したってさ。

https://www.sankei.com/article/20230417-WFKNBTPHDJGYXEMVUUKL5F34H4

事実なら加害者処分することだ」とは一言ありますが、全体的に明らかに私が加害者であるとの前提で書かれた文章です。直ちに雑誌側と上野氏に抗議文を送付しました。ですが上野氏は「謝罪しない」の一点張りでした。雑誌側は「軽率だった」と認めましたが、雑誌記述問題があったことは認めていません。

2023-04-12

anond:20230411220912

どういう意味なの?なんらかの立場にあると発言が許されないってこと?

たかがと言ったらあれだけど、群馬県立女子大学名誉教授だよ?専門性はあれど立場的にはそこらへんの飲み屋にいるおっさんと変わんないでしょ。

どんだけ特別視してんだw

2023-04-11

anond:20230411202633

名誉教授って肩書を利用しているネームドと匿名比較しうるとか植村擁護馬鹿ばっかり。

anond:20230411114117

大学名誉教授という社会的影響力のある立場の人が「萌え絵規制すべきだ」という主張をし、

その議論の流れとしてミュシャが引き合いに出されているので、

「私はそう思う」だけの話なのであれば議論において何の反論にもなっていないし、

反論であるなら「二流の芸術からかにしていい」というふうに読めてしまう。

2023-04-09

anond:20230409212214

ネットでの「釣り」にはポイントが3つある

あの人はそのポイントを満たしてしまってる

萌えオタとミュシャファンとその周辺のマニアをまとめてイラつかせていて、発言内容にはいろいろツッコミどころがありそうに見える

名誉教授という肩書で偉ぶったセンセイをぺしゃんこにさせたらきっと痛快だろう

みんながそう思うから入れ食いになったんだと思う

2023-04-05

anond:20230405032001

この元増田事実誤認が多いので、訂正しておくぞ。

最初から分かっていたことのはずなのだが、若者はむしろ自民党支持であった。18歳選挙権によってむしろ左翼は不利になってしまった、


若者層で与党支持が多いのは、18歳選挙権実施から各種のサーベイで分かっていたこと。その調査結果があったからこそ、与党も18歳引き下げの実施に踏み切ったんだよ。与野党わず、そのことを事前に理解していなかった既存政党関係者はいないはず。

日本左翼は、若者自分たち陣営だと勘違いしていた。アメリカでは若者民主党支持層が厚いから、自分たちは「弱者」の味方だから

若者代表シールズだと本当に思っていた。

からあれやこれやと理由をつけて若者投票するべき理由を説き、選挙権年齢の引き下げも達成した。  



日本左翼があれこれ理由をつけて、選挙権年齢の引き下げを達成した? 「日本左翼」にそんな力があるわけがない。冷静になれ。当時の経緯を振り返ろう。選挙権年齢の18歳への引下げは、議会では、与党自公)主導に、野党の一部(民主維新)が相乗りした共同提出法案行政では、当時の官邸特に強力なパイプを持っていた文科省清和会)と総務省菅グループ)の旗振り。野党勢はこの流れに対して後手に回っていた。2000年から選挙権年齢引き下げを求めてきたNPO法人Rightsの高橋亮平は、以下のように述懐している。

18歳選挙権実現にあたり、本気で踏み込んだのは、2つの政権しかない。1つが第1次安倍政権であり、2つ目が第2次安倍政権である

ここのところの自民党対応を見ていて思うのは、「まさかここまで踏み込むとは……」ということと、「選挙のためにはここまでやるが自民党なのか……」というのが率直な感想である

与党がここまで踏み込んでいるのだから野党には、世代間格差是正なども含め、さらに踏み込んだ政策の反映を期待したい。



この流れを作ったのは、自民青年局と日本若者協議会(JYC:官民の有識者会議若者代表としてやたら声がかかる室橋祐貴氏が代表やってる団体)との深い連携関係。JYCは基本的超党派方針で各党とまんべんなく付き合っているが、自民公明のことは明らかに物事を変えることができるパートナー」とみなしており、他野党より格段に深い関係を築いている。

公明党の際にも紹介したが、各党の若者政策の転換の背景には、若者の声を政党公約に反映させようという「日本若者協議会」(http://youthconference.jp)による取り組みがあった。

今回の自民党青年政策提言の中にも、日本若者協議会提案した政策から

(1)「被選挙権年齢引き下げ」の速やかな検討

(2)国政選挙における供託金の早急な引下げ

(3)選挙におけるインターネットの更なる活用

などが入った。

日本若者協議会は、昨年12月に「日本版ユース・パーラメント自民党編)」(http://live.nicovideo.jp/watch/lv244173560?)を実施して以来、自民党青年局と政策協議を続け、2月25日には、こうした政策反映の中間報告をもらっていた。

今回の谷垣幹事長発言では、被選挙権年齢引き下げだけでなく、供託金引き下げについても党内で調整が進んできていることが明らかになった。

https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiryohei/20160330-00055994

自民党という政党は、常に「選挙で勝つこと」を軸に自党の持続可能性を考え実行できるDNAを持つ。地方利益再分配重視型の政党から都市型政党に脱皮したときもそうだったし、本来野党支持基盤だった連合と急速な関係改善を図っているのもそうだし、いまの高齢者支持重視の政党から若者世代重視の政党へのシフトもそう。「既存支持層が弱体化していくときに、どう票数を補完していくか」ということについては、極めて真摯かつ計画的物事を進める。そのひとつの結果が、選挙権の18歳引き下げ。自民党青年局とJYCが連携した時点で、ほぼ勝負はついていた。

というわけで、元増田の「選挙権の18歳引き下げ」が左翼野党側の悲願だった、という認識自体そもそも事実と違う。


あと、元増田は、たかまつななの政治的スタンス左翼右翼という軸に回収するところに無理がある。そもそもが「自宅に部屋が10室」「外食といえばフランス料理のフルコースしか知らなかった」「芸人になるまでラーメン屋コンビニに入ったことがなかった」的な持ちネタがウリの、典型的エスタブリッシュメント階層、いいとこのお嬢さん東大名誉教授東京ガス社長だった高松豊吉の曾孫)である彼女自身政治的主張も、右派左派という軸では整理しにくいものが多い。彼女は昔からの持論として「平和」を重視する一方で、その平和の実現方法については、ウクライナ取材の折に、以下のように現地の声を紹介しつつ、既存平和教育批判してもいる。

日本だっていつ攻められるかわからないのだから、備えるべきだ」「他国との同盟外交努力をすべき」「食糧供給などを見直すべき」「政府に泣きつく前に、自分たち領土を守るという強いコミュニティを持つことだ」「今こそ台湾支援することが大事ではないか」「北方領土を取り返したほうがいい」

(略)

私たちが受けてきた平和教育とは、まずは太平洋戦争時に、「日本戦争を始めてしまった」ことへの反省があり、次にどうすれば戦争をしない国になるか、であった。しかし、時が経ち、それは「アメリカ戦争へ巻き込まれないこと」に変わり、現在は、「他国から攻められないこと」に変遷していった。

日本台湾有事がもし起きてしまったら、巻き込まれ、最悪の場合、攻められる可能だって予測される。だからこそ、ウクライナの人々の「自国を守るための後悔」には耳を傾けるべきではないだろうか。

https://shueisha.online/culture/109026?page=4

なお選挙啓発に関して、民間彼女積極的に登用している団体ひとつが、青年会議所(JCである

衆議院選挙では、全国で公開討論会実施されるといいなと思います私自身も、公開討論会の司会などは積極的に引き受けますので、ご連絡ください。JCという地域をよくしようという社長さんたちの集まり主催することがおおいのですが、地方紙やメディアもっと主体的にできるといいですよね。

https://note.com/takamatsunana/n/ne8700998fe6e

地域をよくしようという社長さんたちの集まり」というまとめ方には諸方面から異論ありそうだが、まあよしとしよう。

ついでにいうと、元増田は、たかまつななの政治的立場の変遷についての時系列理解おかしい。たかまつななが株式会社下村塾を設立したのは18歳選挙権の導入「後」である

3年前、18歳選挙権が導入された時に、「笑いの力で若者たちに政治への関心を持ってほしい!」「芸人100人を教育現場派遣したい!」とお笑いジャーナリストの「たかまつなな」が株式会社 笑下村塾を設立現在、全国の高校企業主権者教育SDGs出張授業を行っています



という経緯。instagramなどのSNSでは、2015年以前は18歳選挙権についての発信は全くといっていいほどしていなかった。2016年を境に、彼女主権者教育若者教育という分野にフロンティア見出し積極的にこの方面開拓していった。そしてこの過程で、「世代間の対立」という軸を立てたうえで自分が「若者」側に立つ(反「シルバー民主主義」)というスタンス明確化していった。つまり先に触れたRightsやJYCなどに比べれば、最後発に属しており、しか現在はかなり偏った立ち位置に到った、特異なアクティビストなのである

まとめよう。

選挙権年齢の18歳引き下げは、与党主導で進められ立法化された施策

たかまつななは、もともと一般的意味での「左翼」「左派陣営」には属していない、特異な立場

たかまつななは、選挙権年齢の18歳引き下げ「後」に主権者教育若者啓発に取り組みだした後発組

おわかりいただけただろうか。

追記

https://anond.hatelabo.jp/20230405183906

という反論コメントがあったので、こちらも https://anond.hatelabo.jp/20230405210928 を書いた。元増田は、なぜたかまつななは叩かれるかというストーリー面白おかしく語ろうとする中で、「日本左翼」がすごい政策的影響力を持っていて、あれやこれやと理由をつけて、与党自公選挙権の18歳引き下げを飲ませたのだ、という奇妙な歴史観に陥っている(そうではないことを示すために、実際の経緯を上に書いた)。

さらに、元増田そもそもトピックとしていたたかまつななは、背景的にも主張的にも一般的意味での左派とは言いがたく、また選挙権の18歳引き下げの「後」に主権者教育の分野に関わるようになった後発組である。にも関わらず元増田は、彼女が「以前からずっとこの問題に関わっていた」「左翼」だという、彼の最初書き込み見立て破綻させる致命的な勘違いをしていた点については、何ら反論も弁解もしていない。0点です。

2023-03-21

フェミニズムのおかげで手にした幸運女の子は大切にしてほしい

偏差値下がる」批判も一蹴 大学入試の「女子枠」なぜ必要?

https://mainichi.jp/articles/20230320/k00/00m/040/147000c

なぜ今、入試の「女子枠」が必要なのか。大学や識者に話を聞いた。

識者もこう語る。

ジェンダー研究専門家はどう見ているのか。社会学者上野千鶴子東大名誉教授は「アメリカ大学では、選考する学生出身階層人種国籍ジェンダーなどのバランスを勘案して多様性のあるキャンパス意図的に作り出している。それによって大学パフォーマンスが下がったということはなく、むしろ上がっている」と指摘する。

また、子ども学力は親の経済力に大きく影響されることがデータ実証されており、上野名誉教授偏差値競争公平性自体にも疑問を投げかける。

上野名誉教授は「女子枠は時限的な取り組みで、その間に受験した男子生徒は相対的に不利にはなる。ただ、女性たちが長年、相対的に不利な状況に置かれてきたことも見逃すべきではない。女子学生たちも、『この時期に女で生まれラッキー』と開き直るくらいの気持ちを持ってほしい」と呼び掛けている。

氷河期世代が生まれた時期が悪くてアンラッキーをつかむこともあれば、今の時期に受験生になった女の子ラッキーをつかむこともある。

親とフェミニズムには感謝しかない。

2023-03-07

やっぱり大人しく失敗を認めて総点検しておけばよかったね

 宇宙航空研究開発機構JAXA(ジャクサ))の的川泰宣名誉教授は「ショックだ。ただちに原因は思い浮かばず、極めてまれな失敗と考えられる。打ち上げ直前に中止になった先日のトラブルに関連している可能性も考える必要があるかもしれない。

世界ロケット市場への参入という点では、原因を早期に特定しないと信頼性が失われかねない」と話した。

2023-02-23

上野千鶴子の話とか一部のジェンダーキチガイしか興味ないと思うんだが

それにしたって京大卒で東大名誉教授にまでなった婆さんを

増田にいる底辺が上目線で語ってるのはなんか滑稽すぎると思う

2023-02-13

anond:20230213091745

ジャップスの清潔安全神話が壊れたんだぞ

インヴァウンドの減少効果は2500億と関大名誉教授宮本氏も言っている

2023-01-21

外れ値「ではない」フェミニスト、どれだけいるの?

https://anond.hatelabo.jp/20230112102805

ネットで有名なフェミニスト本来フェミニズムから外れてポリコレ棒振り回しているの勘弁してほしい、というのはわかるし

それを代表として扱われるのは困るってのはわかるんだけど、その人たち本当に「外れ値」なの?

外れ値な人がいる = 外れ値じゃない人たちがたくさんいる

例えば、発言過激さ(※適当定義した点数。○○だから××点とかい基準は無い)が30~70点の人がほとんどなのに10000点を叩き出す人がいたら、それは外れ値でよいと思うけど

30~70点という人が「大量」にいない限り10000点の人は「外れ値」とは言い切れない。外れ値1人に対して、少なくとも外れ値ではない人は20人くらいは欲しい。


次に、発言過激さが10000点出すのが1人に対して、30~70点が3-4人程度しかいない場合

これはもう10000点の人を外れ値とは言えないが、どちらの陣営もそれなりの人数がいればグループけが出来るし、30~70点の人数の方が多ければ「10000点のグループは少数派の意見なので…」と言い訳はできる。


問題なのは発言過激さが10000点出す人が、30~70点の人よりも多い場合

もうこれは外れ値でも少数派でもなく、10000点の方が基準といえる。むしろ30~70点の方が外れ値の可能性がある。

最近フェミニストに対する低評価の原因として、外れ値とされている人たちが実際には基準なのでは? という疑惑もあると思う。

対象範囲わからん問題

が、前記の外れ値かどうかを判定するためには判定の対象となる人を探す必要がある。

今回の場合フェミニストの人が対象だが…

どこを対象として扱うんだよ、という問題がある。そしてどう区切っても対象人数はクソ多そう。

母集団データが取れないなら標本つくりゃいいけど、Twitterフェミニストっぽい人を探そうとしても声のデカい10000点の人が目立つし、もしかすると青識のなりすましかもしれない。

アンケートの依頼を出せばそこまで偏っていない標本が作れるかもしれないが、金も時間も費やしたくはない。社会統計学とかの人たちがいずれやってくれるはず。

日本大学関係者に絞る

あたりの条件で調査すれば、日本での「フェミニストのあるべき姿」や「多数派フェミニストの主張」ぐらいはまとめられそうである

そのまとめた結果から元増田で上げられたフェミニストたちが外れ値かを検討したい。

全数は調査できずに標本を抽出したが、偏って少数派の意見ばかりになったとしても 「●●大学には○○という教授が~」 というマサカリが投げられるはずなので修正できる。

https://research-er.jp/search/researchers

とりあえず「フェミニズム」で検索して…え、993件もヒットしたんだけど、これ全部調査すんの?

他にも調べなきゃいけないキーワードはあるんだけど…

………… とぅぎゃったーでも見てみるか…

力尽きました

フェミニズム関連の研究をしている教授とかは少ないだろうから、数名上げてそこが基準でいいかな…

とりあえず外れ値ではないフェミニストを知るためには上野千鶴子小宮友根、牟田和恵の論文書籍発言を見ておけば良さそうですかね

マサカリは歓迎しています

2023-01-20

anond:20230120074658

やっぱこの大学に何かあるんじゃねーかなって気持ちになる。ここ出身弁護士役員・同僚に良い印象持ったこと一度もない

▼身近な人じゃなくて話題になった人は

DaiGo (慶應義塾大学理工学部卒・慶應大学特別講義)
  →ホームレス生活保護者よりも猫が大事


古市憲寿 (院は東大だが 慶應義塾大学環境情報学部卒、慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
  → 日本学術振興会「育志賞」受賞する肩書き社会学者
  → 民主党の時から自民現在に至るまで内閣府の様々なメンバー厚生労働省雇用女性支援プロジェクトチームメンバー
  → 高齢者に「十年早く死んでくれ」と言うわけじゃなくて、「最後 の一ヶ月間の延命治療はやめませんか?」と提案すればいい。
  → [小山田圭吾氏の障害者虐待について]
    DaiGo氏「謝ればいいってもんじゃないと思うなら裁判でもすればいいだけの話よな」
   古市憲寿氏「本当そうだよね。まあ民事場合裁判を起こすには頭とお金いるから。。。」
  → [ホームレス生活保護者に差別発言をしたDaiGo氏について]
   「生活保護のあり方や理解が深まった」「(DaiGo氏は)メンタル弱いんですよ。いつも落ち込んでいて」


新浪剛史 (MBAハーバードでとってるが慶應義塾大学経済学部卒)
  →サントリー社長経済財政諮問会議民間議員
    関連増田サントリーってやばい会社だな。45歳希望退職を募るではなく『45歳定年制』かぁ
   https://anond.hatelabo.jp/20210910162301#


伊藤穰一 (慶應義塾大学大学政策博士慶應義塾大学大学メディアデザイン研究科非常勤講師)
  →コーネリアス小山田氏の親戚でベンチャーキャピタリストジェフリー・エプスタインの件でMITや様々な役職をクビになったが、
    なぜかデジタル庁の事務方トップデジタル監」に起用される予定だった、
    そして最終的にはデジタル社会構想会議有職メンバーに落ち着く


竹中平蔵 (慶應義塾大学名誉教授)
    →パソナ会長内閣日本経済再生本部産業競争力会議民間議員内閣府国家戦略特別区域諮問会議有識者議員


夏野剛(慶應義塾大学大学政策メディア研究科特別招聘教授)
  → 株式会社KADOKAWA社長で(内閣府)規制改革推進会議議長デジタル有識者メンバーオリンピックでは組織委員会参与を勤めた

 

平成から令和にかけて印象に残る慶應大生の事件

ミスター慶應(わいせつ関連での逮捕6回、起訴なし)
慶應義塾大学広告学研究会レイプ事件(起訴なし)
慶應義塾大学医学部レイプ事件(起訴なし、退学後、琉大に入り直し医師免許を取得)
明大付近痴漢を行い線路に逃走、電車を止める

 

※なお、この大学出身社会人で弁護士電通マンNRI犯罪(ニュースになったもの)は書ききれない

2022-12-25

大学教授もわりと闇深いよ

まず、コネ採用がかなり多い。

親が名誉教授だったりしたり。

学問世襲制とかあるの?って時点でもう腐ってるよね。

もちろん苦労してないか講義日記みたいなゴミみたいな内容。

大学にもよるが、10人に1人くらいはこんな講師多いよ。

大学行ってない人、あまり大学をうらやましく思わないほうがいい。

高卒中卒で苦労した人のほうがよっぽど偉い。

2022-12-07

anond:20221207083320

教授給料いいだろうけど名誉教授って講義数も大して持ってないだろうし

anond:20221207143045

いち学生としては、大学学生が大声で騒いでいる場面の方がよほどうるささは上だと思うんだが

近所で小さい子どもが遊ぶ声が絶え難くて延々とクレーム入れてしま大学名誉教授って

まだ現役の先生だった頃は大丈夫だったんだろうか?


まっすーの疑問はこうなんだから家で飲み会やって騒いでる学生は知ったこっちゃないだろ

いち学生としては、大学学生が大声で騒いでいる場面の方がよほどうるささは上だと思うんだが

近所で小さい子どもが遊ぶ声が絶え難くて延々とクレーム入れてしま大学名誉教授って

まだ現役の先生だった頃は大丈夫だったんだろうか?

それとも退職したら突然我慢ならなくなったとか?

てか名誉教授だけど他の私大かに再就職して教員自体は続ける先生とかも多いと思うけど

この先生はそういうのしなかったんだろうか

anond:20221206212335

騒音を訴えた人って大学名誉教授らしいから多分家は広いだろうしね

ほんと関係ない

2022-12-06

おいおいおい

公園の子供の声にクレーム入れたのは国立大名誉教授だった!

って、法的におかしなことしてる訳でもないのに(記事によると"話し合い"等行われてる模様、法的におかし要求ならそれはそれで対応すべきだがしていない)、こんなに容易に個人特定しうる個人情報が漏れるって怖すぎるんだが

自分の住む自治体意見の1つも言えなくなるやん、こわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん