「財政政策」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 財政政策とは

2023-06-04

工場労働体験

私は最近食品工場アルバイトをしていた。

生活費を稼ぐためである

そこはパン粉を作る工場であった。

パン粉とは揚げ物に使われる調理具材で、

とんかつコロッケなどの衣を作るために使用される。

パン粉を作るためには、まずパンを焼かねばならない。

小麦粉に水を加え、よくかき混ぜてパン生地を作る。

その生地適当な大きさに切り分け、オーブンで焼くと、パンができる。

これを一晩寝かせる。

翌日、乾燥したパンを細かく砕いて、パン粉を作る。



その工場で私が担当した仕事は、実に不可解なものであった。

上述した工程は、ほとんどすべて機械が行う。

生地を練るのも機械だし、生地を分割するのも機械生地を焼くのも機械自動的にやってくれる。

人間が行うことは、異なる機械の間をつないだり、機械の世話をしたりすることである

私の仕事は、機械からあふれた生地を押し戻すことであった。

というのも、この工場機械生地サイズが合っていない。

生地を練る機械は大きめの生地を作れるのだが、

それを受け入れる側の機械は小さい生地しか対応していない。

まり機械よりも生地のほうが大きいので、生地があふれてしまう。

それを押し込むのが私の仕事であった。



なぜ機械を買い替えないのか。

なぜサイズの合わない機械を使い続けるのか。

なぜ私は賽の河原で石積みをするような、こんな不毛仕事をしなければならないのか。

そもそも、この作業仕事と呼んでよいのだろうか。

私は悩んだ。

そして、あることに気が付いた。

そう、金がないのだ。

この会社には、新しい機械を買う金がない。

から、古くなった機械をだましだまし使い続けているのだ。

こんなことをしていては、生産性の向上など夢のまた夢だ。

政府財政政策生産性を向上させようとしているが、まったくの見当はずれである

必要なのは新しい機械だ。



考えてみれば、日本経済は30年以上不況が続いているのだから

日本中の中小企業設備投資お金を使えなかったわけだ。

ゆえに、この工場と同じような状況が日本中の工場で起きているはずである

であれば、投資必要である

日本中の製造業生産ラインをいっぺんに新しいものに取り換える。

それだけで製造業は復活するし、日本経済も上向くだろう。

そのために、政府は金を集めねばならない。

いま日本には金がないので、海外から集める必要がある。

海外投資家と日本企業マッチングするような窓口を用意し、

投資あっせんするなど、政府主導で製造業の復活を進めねばならない。

製造業経済の基本であるから、これを活性化させることが急務である



経済を動かしているのは金ではない。

人間仕事である

経済学者は金ばかり気にして現場を見ていない。

それでは何も分からないのだ。

そして、本当の問題人間にある。

日本労働者は勤勉だが、やる気がない。

与えられた仕事はまじめにやるが、よりよい仕事をしようという向上心がない。

仕事効率を上げたり、商品品質を上げれば、売り上げが上がり、給料も上がる。

そのために絶えず工夫を続ける。

それが正しい経済活動である

だが、いまの日本人はすべてを諦めている。

明日今日よりもよくなると信じていない。




我々は労働者意識を変えねばならない。

自分労働環境自分で作るのだ、という意識を持たねばならない。

自分給料自分努力で上げるのだ、という気概を持たねばならない。

それができない限り、日本経済沈没し続けるだろう。

日本人に必要もの信仰である

明日を信じることである

2023-05-24

anond:20230524153246

まぁ脱デフレというか安定したインフレってやつを目指してるのでは?

から安倍消費税下げるといってる山本太郎目的は同じなんじゃね


アベノミクスって「デフレ脱却したら暮らしがよくなる」って理論スタートしたわけじゃない

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/seichosenryaku/sanbonnoya.html

「どれだけ真面目に働いても暮らしがよくならない」という日本経済課題を克服するため、安倍政権は、「デフレからの脱却」と「富の拡大」を目指しています

物価が持続的に下落する状態のこと

そんで具体的な目標を「消費者物価の前年比上昇率で2%」にして10年続けたけど、どんだけ金融政策を頑張っても2%は達成できなかったっじゃん

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2013/k130122b.pdf

日本銀行は、「物価安定の目標」を中心的な物価指標である消費者物価の前年比上昇率で2%とすることとした。

結局2%はウクライナ戦争による資源価格高騰と円安でようやく達成されたわけよ

そうすると色々疑問が出てきて

少なくとも日本では、物価金融政策コントロールするなんて不可能では?

物価上昇率と「暮らしがよくなる」は無関係では?(デマンドプルのインフレダメだ、なんて一言も言ってなかったよね?)

デフレ日本経済衰退の原因ではなくて、結果だったのでは?

財政政策で安定したインフレを実現できるの?そもそも実現して何のメリットがあるの?

って思っちゃうのよ

もう自分政党作ろうかな

経済政策金融政策積極的財政政策消費税廃止含む)を行い、この三十年の凋落を招いた緊縮財政を葬り去る。

それ以外の政策G7中央値ローカライズする感じで。

これだけでどう転んでも今の日本からスーパー良くなる。上下左右関わらず誰もが得をする。

私の党の政治家は単に上記を実行するアクターなだけ。

日本人のほとんどは政治信条なんてどうてもいいノンポリばっかりなんだからちゃん経済成長させられて、その他は「先進諸国と同じ」な政治が一番でしょ。

クラウドファンディングお金集めてガチでやれないだろうか。

2023-04-19

anond:20230419173857

10年前 リフレ派「金融政策デフレ解消して日本復活」 反リフレ派「金融政策だけじゃ無理、デフレは原因じゃなくて結果、少子高齢化対策成長戦略重要

現在 リフレ派「金融政策は正しかった、増税が悪い財政政策必要だった国債刷れ」 反リフレ派「だから言ったろ。デフレは原因じゃなくて結果、少子高齢化対策成長戦略重要

10年後 リフレ派「金融政策財政政策国債増発も正しかった、なにが悪かったんや・・・」 反リフレ派「お前らほんと話聞かねえな。デフレは原因じゃなくて結果だし、少子高齢化対策成長戦略重要なの」

2023-02-09

[]皮肉なことに、金利上昇が賃金上昇とインフレの上昇を意味する場合

Fed ウォッチャーの Philip Marey は、昨日の Fedパウエル議長チャットに応えて、2023 年に向けた Fed Funds のコールで 50bps の上方シフトを示しました。フィリップ氏は、来月の 25bps の利上げ後に 5.00% で一時停止するのではなく、FRB が年内にさらに 2 回の利上げを行うことで 5.50% まで利上げすると見ています。 . (「長い道のり」を参照してください。) 市場には金魚記憶があり、誰もが常に正しかたことは知っていますが、12 か月前であれば、その見方SF のように見なされていたでしょう。

事前に Philip が明確に署名たこ予測修正は、商品ディスインフレに関する Powell のコメントによるものではありません (ただし、1 月の米国中古車価格の 1 月の 2.5% 急上昇は、ある業界指標であることに注意してください)。むしろFRB議長現在米国労働市場ダイナミクスは「景気循環的というよりも構造的だと感じている」と述べたためであり、彼の最大の懸念は、住宅を除くコアサービスインフレと、新たな外因性ショックの可能性です。

構造」。市場にとって扱いにくい言葉があります。彼らは、「誰も予見できなかった外生的な出来事」のために厄介な循環的ショックがあったという考えに対処することができますしかし、経済に恒久的な変化が起こる可能性があるため、金利を高く維持しなければならないという考えは、誰も考えていません。連邦準備制度を含む。インフレ率が 2024 年までに 2% まで低下し、同時に失業率わずかに上昇するだけであると、彼らは他にどのように予測していますか? 内因性および外因性の面での構造変化は、18 か月で同時に解決しますか? どうやって?

関連して、寡占の専門家 @matthewstoller は次のようにツイートしています自動車業界巨人は、高い利幅に慣れており、需要を満たすために生産を増やしていません。」その見方は彼だけではありません。

2022 年 5 月、ボストン連銀は次のように結論付けました。チェーンの混乱と労働市場の逼迫。」2022 年 4 月、経済政策研究所は、「企業利益が不釣り合いにインフレ寄与している。政策立案者はどのように対応すべきですか?1979年から2019年までの米国企業部門の単価上昇への貢献は、企業利益11.4%)、非労働投入費用(26.8%)、および人件費であることを示すことにより、利上げではなく超過利益税を求めてロビー活動を行っています。 (61.8%) 対 2020 年第 4 四半期 – 2021 年第 4 四半期の企業利益 (53.9%)、非労働投入コスト (38.3%)、および人件費 (7.9%)。言い換えれば、集中した企業部門における供給ショックと「コストプラス」の価格上昇が、米国価格を上昇させた(緩やかな財政政策の後)。今、構造的に逼迫した労働市場が上にあるかもしれません!

これは、バイデン大統領一般教書演説で、「誰も置き去りにされない」「ブルーカラーアメリカ」を構築していると述べると伝えられている通りです。(ChatGPTに簡単に取って代わられるホワイトカラー労働者は別として?) 賃金プレッシャーは大きい!一方、FCC でのバイデンのリナ・カーンの任命は、企業の集中度をこれほどまでに高めたボルキアン革命ゆっくりと、痛烈な逆転を目の当たりにしている。 3年連続の「ブルーカラーホワイトハウス

実際、強力な企業がより高い金利と高い賃金を支払っても、それらをカバーするために価格を引き上げることができると想像してみてください。かつては賃金価格スパイラルと呼ばれていたと思います

さらに、中国国防総省から気球についての電話を受けることを拒否し、サウジアラビア通貨が固定されているにもかかわらず、米ドル以外の債務を発行し、ベラルーシ大統領が自慢して、「世界はすぐに新しいものを見るだろう」という内生的な問題があります。新しい準備通貨を備えた強力な通貨同盟。」(繰り返しになりますが、これらの試みが機能したり、世界平和や安定を提供したりするとは思いませんが、それは彼らが試みないという意味ではなく、西側中央銀行政策操作余地制限していません。)

しかし、心配する必要はありません。いずれにせよ、インフレ率は 2% に戻ります。どこにでも。理由があるからです。

もちろん、これは米国だけの問題ではありません。

たとえば、RBA の 25bps 利上げが予想どおり 3.35% に引き上げられた昨日の中央銀行の行動では、今後数か月でさらなる利上げが必要になるという声明が付随していました。言い換えれば、金利が 4% に近づくことはないだろうと言う地元住宅に夢中になっているアナリストは間違っていました。

逸話的ではありますが、オーストラリアの一部で展開されているのは、住宅ローン金利が上昇しているのに、投資賃貸物件保有している人々は保有を売却していないということです。代わりに、彼らは家賃を上げて、痛みを感じないようにしています。そして、住宅不足があり、金利が上昇するにつれて建設される家が少なくなることを考えると、賃借人は支払うか、路上生活する必要があります.

それは、より多くのお金社会底辺から家賃を払っている社会から資産階級の手に流れ込むにつれて、需要デフレ崩壊意味するかもしれません - これは新封建的政治経済資産ベース政策論理的収束することです. (そして、マーティンウルフ最近フィナンシャル・タイムズで主張したように、地価税に関するヘンリージョージの考えが論理的である理由.非常にタイト労働市場で、彼らは得ることができます

皮肉なことに、金利の上昇は賃金の伸びの上昇を意味し、インフレの上昇を意味します。

もちろんこれは予測ではありません。しかし、政治経済構造理解していなければ、経済を「ただ」正確に予測することはできないことを強調しています。これは、国際収支の危機バランス オブパワーの危機に関して英国ユーロ圏に対して行ったばかりの地政学モデリングの演習で行ったのと同じ議論です。

文字通り、経済サイエンス フィクション現在経済科学事実、つまり Fed Funds は 5.5% に向かっており、6% のピークのリスクがあるものとを区別できるようにしたい場合は、より適切に議論構成してください。

https://www.zerohedge.com/markets/irony-if-higher-rates-mean-higher-wage-growth-and-higher-inflation

2023-02-08

anond:20230208184836

同時にやってた消費税増税(+ため込まれる形の法人税減税)が悪いな。

事実貨幣流通速度は駄々下がりだ。貨幣数量説に立つにしても、マネーストック(金の量)×貨幣流通速度(金の回転数)=経済規模から貨幣流通速度が落ちてしまえばダメ。そして、いま企業は強力に資金余剰側にいる。

財政政策や、金融政策と同時に消費税増税をやったから駄目なんだよ。

anond:20230208184146

いや、リフレ派が気付いたんじゃなく、もともと金融+財政政策なんよ

新自由主義とは何を指しているかわからんけど、「構造改革」のイメージで言ってるなら、それこそ「リフレ派」の対極やぞ

ずっと「リフレ派」vs.「構造改革派」で戦ってきてんねんから(こういうの→ https://business.nikkei.com/atcl/seminar/20/00039/021900001/

anond:20230208183617

リフレ派は気付けただけ偉い。だから財政政策と、税制も見ていこうや。特に消費税増税絶対したらダメだな。

新自由主義は何?まだ規制緩和構造改革や、近視眼的な費用対効果に基づく行財政改革が解とか言ってるの?近視眼的な費用対効果に基づくから教育や基礎応用研究破壊するから、新しい産業もなくなるのにさ。

anond:20230208181905

政府金融政策政府がするのは財政政策と、税制だろ?

なんとなくリフレMMTに悪い印象をつけたいだけの奴だから適当にあしらうけどさ。

anond:20230208183617

リフレーション政策は、古くはマクロ経済学のうち新古典派に属する人々によって提唱された。金融政策財政政策によって、デフレから脱却しながらもインフレの発生を最小限にするというもの

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵

anond:20230208183236

だな。

そもそも具体的な、金融政策財政政策MMTなどにケチをつけて、反論できなくなったところで声のでかい奴が、敵を叩き潰せば世の中は良くなるというのが新自由主義という側面もあった。小泉とか竹中とか橋下とか。

かに政府無駄なことをしがちだし、どうなるかわからない段階で金を出すのも政府仕事で、結果的無駄になることはある。逐次検証必要だし、検証した場合は鬼として削らないとならないこともあろう。

だけど、近視眼的な費用対効果で、教育・困窮者救済・基礎応用研究投資などを破壊してしまった。さらに、口先だけの評論家戯言費用対効果があるなんて勘違いした。

2023-01-26

[]日銀長期金利の柔軟化を、変動幅拡大や年限短期化も選択肢IMF

国際通貨基金IMF)は26日に公表した日本経済に関する審査(対日4条協議報告書で、日本銀行の金融政策運営について長期金利変動のさらなる柔軟化が必要提言した。

  先行きの消費者物価日銀目標である2%を再び下回るとみられる中で「総じて緩和的な金融政策が引き続き適切」としながらも、物価動向は上振れリスクが大きいと指摘。現行のイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策による債券市場機能の急激な低下なども踏まえ、「さらに柔軟な長期金利の変動を検討すべきだ」と主張した。

  柔軟化の具体策として、10国債利回りの許容変動幅の再拡大や目標水準の引き上げ、金利目標の年限の短期化、現在金利目標から国債買い入れの量的目標への移行を選択肢に挙げた。

  こうした柔軟性は、持続的な名目賃金の上昇と経済回復に下支えされ、「物価上昇圧力がより粘着的なものと見受けられる場合には、自動的長期金利の上昇をもたらす」と予想。先行き「物価目標が持続的に達成されたとのより強い証拠が得られた際に、中立的金融スタンスへの移行をより円滑化することにつながる可能性がある」とみている。  

  また、「各戦略メリットデメリットを慎重に見極める必要がある」としながらも、柔軟化は将来の急激な金融政策の変更を回避するのに役立ち、「金融緩和の副作用対処することにも資する」と指摘。同時に政策金利を徐々に変更する際の前提条件に関するガイダンス提供することは「市場の期待を安定化させ、物価目標達成に向けた日銀コミットメント信頼性を高めることに資する」との見解を示した。

  日銀は昨年12月、YCCにおける長期金利誘導目標ゼロ%程度に維持しつつ、許容変動幅を従来の上下0.25%程度から同0.5%程度に拡大した。市場機能改善を図り、金融緩和政策の持続性を高めることが狙いとしているが、事実上の利上げと受け止めた市場には追加の政策修正観測が根強い。IMF報告書では、金融政策の変更について「十分なコミュニケーションが行われるべきである」と記した。

  日銀黒田東彦総裁は1月の決定会合後の会見で、YCC政策は存続が可能とした上で、長期金利の変動幅のさらなる拡大には否定的見解を示した。 

為替介入

  IMF政府日銀24年ぶりに実施した大規模な円買いの為替介入にも言及した。昨年の急激な円安は「主に金利差を反映したもの」とした上で、介入の効果は「恐らく一時的」と指摘。介入は、無秩序市場環境や急激な円の変動による金融安定のリスク通貨変動に伴うインフレ期待の不安定化といった特殊な状況下に限定されるべきだとした。

  財政政策は、景気が回復し、労働市場が引き締まり需給ギャップが縮小している中で「今以上に迅速に縮小されるべきだ」と指摘。昨年10月に閣議決定した大規模な経済対策によって財政余地は一段とひっ迫したとし、楽観的な経済成長率見通しと補正予算常態化警鐘を鳴らした。2025年度の基礎的財政収支プライマリーバランス、PB)目標に向けた進ちょくを引き続き評価すべきだとしている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-26/RP2ZGBT1UM1R01

2023-01-23

anond:20230121232346

AI様に聞いたぞ。

Q. 日本現在経済的な困難に直面しています。もし30年前にタイプスリップできるとすれば、これを解決するために何をすることができますか。

A. 30年前にタイプスリップできる場合経済的な困難を解決するためには、政策的な決定と経済改革必要です。これらには、財政政策貿易政策資本市場改革労働力市場改革などが含まれます。また、新しい産業の発展や投資の増加も重要です。これらの改革を行うことで、日本経済は持続可能な成長を達成することができるでしょう。

Q. 具体的にはどうすればいいですか?

A. 具体的には、以下のような政策採用することが考えられます

  1. 財政政策: 税制改革公共投資の増加を通じて、消費や投資を促進し、経済成長を後押しします。
  2. 貿易政策: 外貨需要を増加させるために、貿易協定の締結や輸出促進政策を推進します。
  3. 資本市場改革: 資本市場を開放し、外資流入を促し、企業投資経営活性化を図ります
  4. 労働力市場改革: 労働力有効活用を促すために、雇用形態労働環境改善を進めます
  5. 新しい産業の発展: ITバイオテクノロジーなどの新しい産業の発展を促し、経済多様化を図ります
  6. 投資の増加: 経済成長を後押しするために、国内外投資家に対して投資環境の整備を進め、投資を促進します。

これら政策は全て互いに関連しており、実行には時間努力がかかります

2023-01-14

リフレをめぐる言説を振り返る

田中秀臣@hidetomitanaka

浜田先生の解法は、1)財政政策だけ⇒マンデルレミングから限定的効果しかない、2)金融政策だけ、社会コストが少なく即効性もある、

3)でも2)だけでは知的に洗練されてない人がつれない可能性もあるので、知的じゃない人たちが効くと信じてるもの財政政策構造改革)も組み合わせて釣れ。

317 名前:すりらんか 投稿日:2008/07/01(Tue) 14:55

ちなみに

>国債買うぐらいしかやらないよ。

で十分なんだ.それによって長期金利が下がる.長期金利が低下しても資金

需要が増えないなら,国内に全く投資収益機会がないということだけど…

その想定はかなり無理がある.

2023-01-05

anond:20230105234658

労働者好景気じゃないと、買い叩かれるだけだぞ。労働契約法改革として解雇規制緩和なんざ派遣緩和で散々やられただろう。

からまず財政政策と、金融政策と、資金循環を意識した税制で、労働者不足に導かないとならないんだよ。労働契約法改革として解雇規制緩和は逆噴射もいいところだったな。

anond:20230105234218

金融政策財政政策労働契約法改革の違いもわからない人間が何言ってんだ正気か?頭パッパラパーか?

お前が言ってるのは金融政策の変更

俺が言ってるのは労働法改革

2022-11-29

米国債イールド債券株価底入れしたこと示唆-ヤルデニ氏

調査会社ヤルデニ・リサーチエド・ヤルデニ社長米国債の逆イールドについて、長期金利ピークに達するとともに株価は底入れし、米金融政策引き締めが限界に近づいていることを示唆しているとの見方を示した。

  米金融当局インフレ抑制に向け積極的に利上げを進め、今年半ばごろから短期債利回りは長めの債券の利回りを上回っている。これは長年の経験則によると、迫りくるリセッション景気後退)の警告だ。長短利回り格差は、インフレ退治に向けボルカー連邦準備制度理事会FRB議長(当時)が利上げを実施し、1980年代前半に深刻なリセッションをもたらした時期に匹敵する。

  ヤルデニ氏によると、長短金利逆転は信用収縮など他の事象に関する強い予兆でもある。同氏はインフレ高進につながると考えられる金融財政政策に抗議して債券を売る投資家を「債券自警団」と名付けたことで知られる。

  同氏は27日発表のリポートで「実際に逆イールドは米金融政策の引き締めが過度にタイトになりつつあることを予測している。それは、信用収縮に即座に変質しリセッションを招きかねない金融危機の引き金となり得る」と警告。「この夏以降の逆イールドで期待されているように、米金融当局来年初めに引き締めを終了すべきだ」との見解を示した。

  ヤルデニ氏の見方では、10年債利回りは4.24%と終値ベースで今年最高水準となった1024日にピークに達した可能性がある。直近の取引では3.7%付近

  米国株については、S&P500種株価指数が3577と、終値ベースで今年の最安値だった10月12日に底入れした可能性が同社の分析示唆されるとしている。11月28日終値は3963.94。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-28/RM2SWRT0AFB701

2022-10-28

anond:20221028144817

MMTJGPくんのようだけど、JGPがなにか考えてみ?

失業しても働いて金が得られることが保証される状態でしょ。

とすると、失業給付付き職業訓練受給資格制限がない状態JGPといえるんじゃない?

そう考えると、今でも日本ではほぼJGPは実現できてるし、後は役所の水際作戦を一切禁じるべきだということだ。

逆に、JGP程度では投資家投機は防げない。

そもそもMMT自体ケインズ主義ベースとして、現代において通貨は何か?(=現代においては貨幣自体政府負債から演繹できる議論に過ぎない。

ケインズ主義のもとに、適度な規制金融政策財政政策税制を駆使して最適な状態を狙うものしかし、あまり投資家活動制限すれば新しい産業のための設備研究投資を損なうし、手法も様々変わるから正解はすぐには出てこないよ。

2022-10-25

円安を恐れるべきか

現在、数十年振りの円安です。コロナ禍やロシア侵略戦争によるエネルギー高もあって物価が上昇していますがこれは本当に恐れるべき事なのでしょうか。

私は以下の文を読んで何故円安なのか、それをどう考えればよいか、よく理解出来たので、クローズドSNS4月投稿ですが、書いた人の承諾を得て公開します。

転載開始】

2001年6月以降の日米のコアCPI(なお日本のコアコアはアメリカのコアに相当)をグラフにしたものです。灰色の細い線はその差です。いずれも日記で紹介している内容で、日頃からデータを取っていればすぐに作れるグラフです。

アメリカインフレ日本デフレします(今はそうです。)。

両国ともまっとうな金融政策、つまりインフレになれば金融を引き締め、デフレであれば緩和するという政策をとれば、アメリカ金融を引き締めて金利上昇、日本金融を緩和して金利低下となります

そうなると、それまで円建ての資産を持っていた投資家は、より高い利回りを求めて米ドル建ての資産を購入するために、円を売ってドルを買うので、ドル高・円安になります

パンデミックに直面して、アメリカ積極的過ぎる需要拡大政策をとり、日本あいかわらず庶民の苦境をほったらかにしました。そこでパンデミックから回復とともに、アメリカ供給需要となってインフレ率が急上昇し、日本供給需要となってデフレとなり、インフレ率の差も急拡大しました。現在その差は過去40年で最大です。

したがって、日米ともにまっとうな金融政策を取っていれば、急ピッチドル高・円安が進むのは当然のことなのです。

これを阻止して為替レートの安定を図るには、2つの方法があります

1つめは、資本自由な移動を禁止することです。ただ、こうなるとわれわれは好き勝手に米株や米国債を買えなくなり、アメリカ人も日本株を買ったり日本投資できなくなります中国は、まっとうな金融政策為替相場の安定のために、資本移動に大幅な制限を設けています中国人は共産党コネがある人は別にして、資本第三国自由に移動することができないし、外資系企業中国国内利益を出しても、あるいは事業がうまくいかずに撤退しようとしても、送金規制などでそれをするのが極めて難しい。だから中国めざまし経済成長を誇る世界二位の経済大国なのに、世界第二位金融大国ではないのです。中国株はリーマンショック前の高値の半分程度、15年前と価格は同じです。

2つめは、国内不景気なのに金融を引き締めて、日米金利差を無くすことです。こうなれば為替レートは固定されますが、不景気さらに深刻化します。これはアメリカからみても同じことです。FRBドル高を是正しようとして金融を緩和すれば、インフレますます酷くなります。ところでEU共通通貨ユーロ)は、採用から独立した金融政策実施する能力を奪い取っています。だから南欧ギリシャなどの経済の弱い国にとって金融は常にタイトで、為替は高く、ドイツのように経済が強い国にとって金融は常に緩和気味で、為替は弱い。そうして生まれ経済格差は、貧乏な国から豊かな国に移動する自由保障するから労働者自力で何とかしろ、というのがユーロ制度設計です。

このとおり、①国内の景気のためにまっとうな金融政策を取ること(これを「金融政策独立性」といいます。)、②自由資本移動と、③為替レートの安定性の3つは同時に達成できないのです。

これは国際金融の「トリレンマ」といって、マクロ経済学のどの教科書にも書いてある基本的原理です。

“A unifying theme of this chapter is the international “trilemma”—that it is impossible for any nation to maintain simultaneously (1) independent control of domestic monetary policy, (2) fixed exchange rates, and (3) free flows of capital with other nations (“perfect capital mobility”). Thus fixed exchange rates and capital mobility create a new reason why domestic monetary policy may be impotent. For instance, Europe’s common currency (the euro) has stripped member nations of their ability to conduct an independent domestic monetary policy. “

Gordon, Robert J. “Macroeconomics”:12th edition Pearson Education. (2011).

3つを比較すると為替レートの安定性の喪失は一番弊害が少ないのです。例えば通貨が下落すれば、輸入品は高くなりますが、輸出には有利に働くので、変動したから悪いというわけではない。それに輸入品価格が上がれば財政政策家計を補助する、通貨高で企業が苦しければ減税するなど、他の政策問題カバーすることも可能です。それと比較すると金政策独立性を奪われること、資本移動の自由制限することの弊害はるかに大きい。

からアメリカ日本は、独立した金融政策を取りつつ、資本移動の自由保障し、変動相場制を採用し、為替レートがファンダメンタルズにあわせて動くことを容認しているのです。

そうした経済学の原理無視すると、必ず手痛いしっぺ返しを食らい、その打撃は社会もっとも弱い層がもっとも大きく受けるのです。

その典型例が、経済成長のために資本移動の自由を進めながら、事実上ドルペッグ制を維持しようとしたアジア諸国を襲った1997年アジア通貨危機です。これはドルにあわせたために実力以上に高くなっていたタイ通貨バーツヘッジファンドに売られたのがきっかけです。"強欲なヘッジファンドが悪い"みたいな寝ぼけたことを言う人がすごく多いのですが、悪いのは、金融政策と、外国から投資と、為替レートの安定、3つ全部を同時に手に入れようなどという虫のよいことを考えたタイインドネシア韓国です。ヘッジファンドに目をつけられたくなかったら、外国投資と引き換えに為替レートの安定は放棄すべきだったし、いっそのこと資本自由化なんてしなければよかったのです。

デフレであるにも関わらず金融を引き締めて、超円高を招き、就職氷河期製造業空洞化=「失われた20年」を招いた1990年代半ば以後の日本もその亜種です。グラフをみると、民主党政権時代円高いかファンダメンタルズとかけ離れていたかが分ると思います製造業の壊滅も非正規貧困の増大も、まったくの人災だったのです。

そして、今、ロシアルーブルを維持するために、制裁不景気なのに政策金利17%にしたり、外資資金持ち出しを制限しようとするなど、同じ轍を踏もうとしています

今、円安阻止のために金融緩和を止めよというのがどれだけ愚かな提言か、分っていただけましたかな?

グラフ画像へのリンク

https://imgur.com/7uV6seY

転載終了】

  

 

転載した私の超蛇足

上の説明を読んでからポンド危機」のウィキ説明を読むと、 英国が「ERM」(欧州為替相場メカニズム)に参加するために独自金融政策をとれなくなった結果どんなことになったか為替の安定よりも金融政策独自性を確保することの方が遥に大切であることがよく判ります

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8D%B1%E6%A9%9F

10月21日発表の消費者物価指数はコアで30年ぶりの3パーセントでした。しかし変動の大きい食料・エネルギーを除いたコアコアは1.8パーセントです。まあまあ、そこそこの景気といわれるものがコアコア2パーセント日銀もそれを目指している)とのことなので、為替の安定性のために今金融引き締めをしたらせっかくおぼろに見え始めた不況の出口が消滅しかねません。

今日日経記事

大卒内定者4年ぶり増加 23年春入社日経調査

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC170XT0X11C22A0000000/

すみません日銀目標は2パーセントでした。訂正します。

追記

賃金があがらないというブコメが多いのでこれ貼っときます

10月9日NHK最近日銀内部で話題のことば 「ノルム」って?【経済コラム】」

これを読むと日銀は何故賃金が上がらないか(どうやれば賃上げできるか)を前々から調べて考えていることがわかります

デフレ不況の長く続いた日本で今、野党メディアや我々一般人がすべきことは賃上げ要求であって、円安是正の為の金利引き上げでは間違ってもないと言えます

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221007/k10013851551000.html

2022-10-21

anond:20221021165132

リフレ脳のイメージ

2013年

リフレ脳「金融政策デフレを粉砕!!!マネーサプライを増やせばデフレなんていちころや!」

2015年

リフレ脳「おかし・・・マネーサプライ増やしてもデフレ倒せへん・・・・。なんでや?ワイは間違ってないはずや・・・そうや!財政財政政策が足りんかったからや!!!ワイは間違ってない!!!

リフレ脳「MMTなんやこれ!これや!国債がんがん刷ってデフレ脱却や!!!

2022-10-19

anond:20221019200800

その通り

もし言ったとおりにばら撒いて、実はデフレの原因が財政政策にあったことにフォーカスされたら財務省は困るから

ここはなんとしても日銀責任をおっかぶせなければと立民と一緒に頑張ってるところだから

2022-10-18

anond:20221018132841

お、いいね

デフレ貨幣現象ではありませんでした

財政政策との組み合わせが重要という事か、

金融緩和のもの意味がないということを言っているのかどっちなんだい

後者にも聞こえるけど

2022-10-15

イギリスの大規模減税からドタバタはなんで起こってるの?

今の悪くなっている状況を見て、何やってんねんと批判するのは楽なのだが、正直なんで起こってるのかがわからない。

日本場合、何もしなくて批判されているわけだが、イギリスと同じ減税政策を打ち出したら大絶賛じゃないのか?


気にしているのは、日本が似たような減税政策をとった場合はどうなるかだ。

国の徴税権がとか、ポンドの信任がとか、財政政策と金政策の不一致とか、色々理由は探せば出てくるのだが、

物価が高くなっているのだから減税で対応しろ、っていうのは、日本の、少なくともネット上では大絶賛だろう。

イギリスは減税の財源に国債発行で賄うとしたわけだが、これもネット上では賛成になるはずだ。

2022-09-20

anond:20220920182150

中学校くらいで習うだろ。ニューディール政策とか。金融財政政策によって恐慌を抑止したと言われている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん