はてなキーワード: 貧困層とは
全然関係ないんだけど、私の周りにいるあなたと同じような生い立ちの人の日本語の文章、例えば名門大学に入るような人でも、あなたみたいに身が入った感じの言葉選びでは全然なくて
どこか不自然で殻というか外行きのような言葉の人が多いのに、20代前半でそこまで使いこなせる様になっているのは、そこに至るまでには自己肯定感を養うプロセスは大きく役に立っているんじゃないの?
後、大学から日本なのかなと思うんだけど、あなた自身は多分相当上層の社会に今いるんじゃないかな。
```
日本の詰め込み個性ガン無視教育は批判されているし自分もどうかと思うけど、ほぼ全員に最低限の教育を施し、子供たちが次の道へ進みたいと思ったときへの土台作りはできると思う。
```
最低限の教育ってどういうもの?確かに水泳や生活に関わることを必ず教えるとかはあるかもしれないけれど、
学校教育は教師の過重労働環境で機能不全になりつつあるし、現場の品質はものすごくムラがあるから環境ガチャは酷いし、
文科省はそれでも教育側への予算を減らすし、教育に関する公的なサービスを提供する会社は競争も評価もほぼ行われないで採用されている。
都心の中間層以上の学校や、比較的穏やかな地方都市に行けばそれでもまだ教育品質が保たれているかも知れないけれど、
特に都心の中の下層の学校に入ったら不安と不都合にずっと追い回される。
そこから這い上がっても決して褒められないし、友人知人に誇りになんて思ってもらえない。あるのは妬みと嫉みと集りだけ。
学校を出て働きに出た時、若い人たちの雇用率は比較的高いほうかもしれないけれど、それでも労働している量と質に対してそれより上の年代の中間搾取が進んでる。
パイ一個分の労働をしても得られる報酬は三分の一ピース分とかザラ。
そんな状況がおかしいと思っても、高級なバックグラウンドがある人でもない限り声を上げない。上げたって届かない。誰も寄り添わない。影から笑いものにする。
一人が声を上げたとしても、摘んで踏み潰す。都合が悪いことには蓋をする。村八分にする。完膚無きまでに一人の人間を否定してやり込める。
貧困層から一生出られないような弱者の社会であっても、アメリカでは集団でハイになって自己肯定感を高めるアファメーション、北朝鮮みたいって笑うかもしれないけど、
助けを求めても全てに見捨てられた時や、自分にすら誇りに持てないような状況になった時や、自分一人で行きたくもない勝負に出ないといけない時に
それでも強くいられるようにするための訓練としては、よく機能していると思うけどね。多分そんな経験なんかしないで大きくなって一生上流にいる人なんだろうけどね。
弱者が弱者として戦いにいかないといけない時に、弱者だから弱者としてのふるまいから戦略を立てる人もいるかもしれないけど、それは一握り。
弱者は身不相応の行為をしたら叩かれるから、黙って静かにして、暗黙の檻にいないといけないという圧力がそこかしこにある。
そんな文化より、叩かれてもいいから勝負をかけないといけない時に勝負をかけられる文化の方が良いんじゃないか。
勝負をかけたことに対して、自分を強く保ってさ、自分を信じて行動できるに至るまでの障壁が低い文化の方がよほど健全なんじゃないか。
そして誰かが強く世界を変えたいって思った時に寄り添って肯定できる文化もいい。
あなたはきっと反対政党の支持者なのかなと思うけどAOCさんとか日本では出てこないような人だよね。
普通に仕事して社会的な生活をしてる人たちにも蔓延してるから問題なんやろ、頭悪いんか?
オピオイド系やクラックのユーザーも普通に社会で働いてたりするってのは常識なんだが、ユーザーが働いてることと蔓延してるかどうかは別軸の話だぞ。
まずあなたが大麻を嫌いなことについては尊重します。その考え方を変えようとは思わない。
ただ世界的に大麻は「麻薬」とは考えられておらずWHOでは麻薬のカテゴリーからも外れました。
国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は大麻(薬物)で逮捕・拘留するようなことは過剰な対応であり人権侵害と声明を出しています。
さらに薬物事犯についてはハームリダクションの観点から逮捕ではなく支援につなげるべきと提言されています。
また日本の人達が信じている「大麻の害」についても現在はほとんど支持されていません。
依存性、ゲートウェイ理論、治安の悪化、合法化後の交通事故の増加、健康被害、どれもこれも**科学的に**否定され続けています。
繰り返しになりますがあなたが大麻を嫌いなことは尊重します。有害な麻薬であり違法であると主張することになんら問題はありません。
ただひとつ理解してもらいたいのは国連関連機関やWHO含め世界的には「大麻は麻薬ではなく個人使用での逮捕は人権侵害である」という認識が作られているということです。
話は変わりますが世界には時代後れとも言える独自の法律や文化を持っている国がいくつもあります。
例えば公共の場で男女がいちゃついていたらムチ打ち刑だとか、同性愛の死刑、女性は車を運転してはいけない、女子割礼などなど。
どの事例もおそらく該当国では文化や常識、習慣として残っていて多少の反発もありつつも容認され維持されているものと思います。
しかし、これらの事例を日本の常識に照らし合わせると「愚かで時代後れの文化」だと考えると思います。人権侵害も甚だしい。
一方で日本の大麻問題はこれと同じような状態になっていて、国内では正しいと思われていることでも外部からみたら時代後れであるということです。
現代の日本では大麻で逮捕された大学生が重大事件の犯人かのように顔写真付きで全国に実名報道されるということが行われています。
この話題になると「日本では違法だ」「海外にいけ」という意見が出ますが現状ではその通りで反論するつもりはありません。
ただ、大麻使用者を逮捕し実名報道する事を支持している人達は国内の人権侵害を積極的に支持しているのと同じことになります。
先に挙げたムチ打ち刑、同性愛、女性の運転、女子割礼、を支持している人達と同じような状態であることを理解してもらいたい。
そのうえで、「日本では従来通り大麻は違法」にするか「逮捕拘留はやめて罰金刑にする」などの議論をする必要があります。
これはただ単にに大麻を吸いたい、という話ではなく、国内の人権侵害をこの先どうしていくか、という議論なのです。
個人的には昨今の大麻関連のニュースを見るたびになぜここまで大きな社会的制裁を受けなければいけないのだろうと疑問に思います。
アメリカでは州単位での非犯罪化が進んでいます。街には販売店が溢れ雇用が生まれ、大麻からの税収がタバコの税収より大きくなった州もあります。
大統領選では毎回候補者に大麻を吸ったことがあるか?という質問が投げかけられます。(どんな回答があったのかここでは控えます)
日本国内でも法改正が行われる予定になっており、大麻製剤の使用や産業利用のために国内での大麻栽培が促進されることになっています。
また日本の製薬会社も大麻やその他の薬物を利用した製薬、治療のために投資や買収を続々と行っています。
世界的には大麻についての認識がどんどんアップデートされています。
日本国内で解禁するかどうかは別としてまずはあなたの知識をアップデートして、それから大麻について発言してみてはいかがでしょうか。
----
統計使えよ。
また相関あるのと因果は違うよね。
貧困層はカップラーメンとか、スナック菓子を大量に食べる、とか。可処分所得に応じて取りうる選択肢が変わる、ってのもあるだろうし。
ゲームの構造はゲーム専用機からスマホのソシャゲ、ゲームセンター等大きく環境変わっているし、PCゲームは日本と海外で全然違う。
うるせーなぁ、差別主義者のゴミカスが。 オメーの本丸がここだからだろうがカス。 ・他人が必死で子供の貧困を改善しようとしてるのに、「ゲームは高学歴がする」とか「金持ちの方がゲーム好き」とか「俺は高学歴だけどゲーム好き」とかマジでやめろよ ・真面目に貧困対策や格差社会改善に奮闘している人に迷惑がかかるんだわ ※※真面目に貧困対策や格差社会改善に奮闘している人に迷惑がかかるんだわ※※ 「ゲーム趣味は貧困者」っていうラベリングでお偉方のお眼鏡に叶うように進めているだけじゃん(笑) 高学歴・社会奉仕者のバーカ(笑) オマエみたいなのが役立たずのゲーム禁止条例とか作るんだろ?(笑) ・あれも貧困層の子供はゲームばかりで子供の頃の経験が少ないから ・大人になってもゲームをやり続けて人生が貧しくなるって話からきてるんだってな 親が貧困だから貧困なだけ。因果関係を「生まれ以外」に求めてるんじゃねぇよ、雑魚。バーカ(笑) マジで「ゲームが貧困の原因」にするために、活動しているアンチオタク全般なんだろ。 ※※(私の後輩の友達の知り合いの元彼の元彼女の知り合いの親の息子という近くて遠い関係の人も取り組んでいる)※※ 教師だな。オマエ教員の組合員だな。 もう露骨に教師一家のスメルがプンプンするぜ(笑) S社にディレクターやってるクズがいるんだけど、ソイツも教員のドラ息子でな。 「ゲーム会社なんかクズの仕事だ!ボーナスも社会保険も厚生年金もあるとこに就職しろ!」ってインディーの会社を辞めさせられて、知り合いのツテで超大手S社に入ってたよ。 オマエの価値観はこの親と同じだよ。 子供の人生は子供が決めること。 たまたまそのドラ息子は「会社に言われたゲームなんか作りたくないですー声優とイチャコラしたい!」って奴だったからS社のディレクター陣に多い「責任を取らない仕事」に向いてたので元気にしてるけどな(笑) ・頭が悪かったり、知識や教養がないのは百歩譲るとしてもさあ ・自分の好きなゲームがバカにされたからって、他人の足を引っ張るような卑怯な真似はするな。 オマエ大学出てる割に「頭がマーベラスに悪い」な。 他人をバカにして生きてきた教師(笑)のスメルが凄いする。 他人の人生なんぞ他人が決めるんであって、貧困対策は社会保障だけで十分なんだよ(生活保護と就労支援だけで十分。価値観変化とか新しい体験とかさせ無くて良い。変われる奴は勝手に出会って変わってる)。 新しい経験させたって、耐えられるわけねぇだろ人生何年そのだらしない人生送ってきたと思ってるんだ? オマエの仕事の邪魔してるからって、コンテンツ全部邪悪とかオマエは本当に人のことがわからないくせに、人のことを指導したり支援したりするのが好きだな?(笑) そういうのを独善的っていうんだよ、お利口さんのバカクズが。 俺も言ってやるよ「俺の商売の邪魔するなクズ!」 ゲームが売れる、ソシャゲが課金される、ゲーム関連イベントが開催される、話題になる、なんだって俺のプラスだよ。 逆にオマエラ、政治家権威のケツの穴を舐めているような、社会改革・教育お利口さんクズ共が邪魔するのは許さねぇよ。
この人の挙げてる文章じゃ底辺や低学歴が「特に」ゲームを好むかなんて殆ど言えてない上に
それを示していると思われる唯一のソース『非行原因に関する総合調査』も
高校生の非行少年と一般少年でゲームよくやってる人の割合が34.3%、33.4%と殆ど違わない表が出てくる…あかんわ…
吉田で貧困論や格差社会論とかを研究・貧困調査していた増田だけど、
(今はしがないサラリーパーソン)
昨日底辺や低学歴の男がゲーム好きなのはなぜ?っていうエントリが投稿されてて
コメントもいっぱいついてたので見てみた
すると、「高学歴や金持ちの方がの方がゲーム好き」とか「低学歴はゲームしない」コメントが結構散見された
社会科学の分野ではよく知られた当然の知識だと思ってたけど、世間一般ではあまり知られてないんだなあって思った
例えば、近くにあった論文で言えば
ヤンキー等底辺高校の生態形について初めて研究したと言われている「ヤンチャな子らのエスノグラフィー(青弓社)」でも
底辺高校の生徒の大部分はゲームが好きな『陰キャ』だと観察されてるし
また、都市下層階級の労働者(派遣や日雇など)もゲーム好きだと報告されている先行研究(近くにあった本では「飯場へ(洛北出版)」に記載があった」)も結構見かける
国の調査で言えば、日本で最初にゲームについて行われた調査と言われている総務庁青少年対策本部の『非行原因に関する総合調査』では、
非行少年や虞犯少年はゲームの所持率が、一般の少年より高いと調査が出ている。またこの調査を利用した研究でも上記の非行少年や虞犯少年は学歴が低いという傾向出ている。
海外でも似たような事例が観察されると見たが、雑誌が書庫の方に片付けたので、ちょっと手元にないわ。すじまんこ(i)
というか教職課程とかでも教育社会学のテキストに書いてたりするよなあ
こういった研究で出てくるゲーム好きな低学歴や貧困層ってたいてい男だから
昨日の増田が低学歴が貧困層の男にゲーム好きが多いって思ったのも然もありなんかなあ
機会格差の改善が多くのボランティアの方々が改善に取り組んでるけど
(私の後輩の友達の知り合いの元彼の元彼女の知り合いの親の息子という近くて遠い関係の人も取り組んでいる)
あれも貧困層の子供はゲームばかりで子供の頃の経験が少ないから
大人になってもゲームをやり続けて人生が貧しくなるって話からきてるんだってな
他人が必死で子供の貧困を改善しようとしてるのに、「ゲームは高学歴がする」とか「金持ちの方がゲーム好き」とか「俺は高学歴だけどゲーム好き」とかマジでやめろよ
真面目に貧困対策や格差社会改善に奮闘している人に迷惑がかかるんだわ
https://anond.hatelabo.jp/20231123210111
日本ほど貧困者向けの支援制度が整ってる国って無いぜ、と思うんだけど
当の貧困層の人って政府も誰も助けてくれない的な思い込みで凝り固まってるんだよなあ。で日本死ね岸田死ねとネットで元気そうに吠える。
まあでも多分その原因は、我が国の公的な支援制度が申請主義で成り立ってるからなんだろなとTwitterや増田の貧困ポストを見てると感じている。
ああいうどうしようもない人、優しい誰かが気づいて手を差し伸べて欲しいてことなのかしらんけど、ひたすら我慢して文句言うだけなんだよ。一方で役所は申請主義で「困ってるなら窓口に来てね」だからお互い動かない交わらない。達人同士の合気道みたいな。
役所行けば良いのにね。貧困者ということは仕事してないでしょ。平日暇な時間で役所行きなよ。
ネットで殊更強調されてる生活保護の水際作戦みたいなのも、実際そんな理不尽なものじゃないよ。心身健康なのに勤労の義務を果たしてないとそりゃあ働けって言われるでしょ。それだけの話よ。
福祉と恥辱がトレードオフになってるから水際作戦で福祉が行き渡らないんだし、社会福祉を受け取れる貧困層と相対的に苦しい貧困層(ワープアなんか)が心情的に分断される原因じゃないの?という話
『e-Stat とまともに睨めっこすればある程度の傾向は見れる』というのは、
e-Stat に https://anond.hatelabo.jp/20231124131426# に書いた条件にピッタリ条件に一致する情報ではなくても、おそらく似たような情報なら落ちてるということを言ってます
たとえば、50代子あり夫婦の世帯年収と20代子あり夫婦の世帯年収は常識的に考えて違いますよね?
日本の女性のキャリアの中断は発生していても、断絶は発生していないので、フォロー不要
貼り付けた給与所得の平均の通り、男女とも年齢が上がるごとにどの学歴でも給与所得は上がっているからです
どこでキャリアの中断ではなく断絶が起きているのか、キャリアの断絶が起きている世帯と断絶が起きていない世帯の違いは何か?を明らかにするのは、
いや子あり世帯はキャリアの中断は起きても、いっさい断絶は起きてねーんだよ!という結果が出るなら、それはそれで結構なことだと思います