「たんぱく質」を含む日記 RSS

はてなキーワード: たんぱく質とは

2023-05-15

anond:20230515135658

最近筋トレ界の流行

たんぱく質って実はこんなに要らないよね?日本人なら米を食べよう!遺伝子が米を求めている!!」

からな。

流行に乗り遅れるな!!

2023-05-09

サクサク感がアップしてないほうの旧式かっぱえびせんを買ってきた

塩分がずいぶん少ない

えびパウダーかいうおいしそうなものが入ってる

たんぱく質の成分量がちょっとだけ多い


まり、新発売のやつはつまりこうだ:

  • エビの量はそれほどでもないが塩がたくさんかかっててしょっぱいかっぱえびせん

うむ、原点回帰である

どうせ昔に寄らせるなら塩まんべんなく振るのに失敗してめっちゃ塩ついてしょっぱいやつが入ってるバージョンとかも作ってくれ

2023-04-18

anond:20230418170058

たんぱく質って意識しないと取れないよな。あんまり食事に拘り無くて、自分に与える餌、みたいに思ってると全然とれない。


がんばれー。俺もがんばるから

えっ、お前のことなんかしらない?

キモイうせろ?

そ、それは失礼いたしました……

|出口| λ............トボトボ

2023-04-13

健康的な残業時の軽食

腹が減って頭が回らないんだわ

でもお菓子はだいたい脂質もりもりで、それのせいで一日の摂取量オーバーするんだワ

炭水化物もっと摂取してもいいので、炭水化物たんぱく質主体で常温で30日ぐらい保管できる食事がないものだろうか

2023-04-10

あすけんは使いにくい。MyFitnessPalを使え。

あすけんはかなり前に一度使って「自分の食べた料理はどれにあてはまるのか?」って調べるのが面倒で使いにくいのでやめた。

MyFitnessPalというアプリお勧めする。

これはスーパーで買った商品バーコードを読み取ると、データベースからその食べ物カロリーたんぱく質など栄養素を引っ張ってきてくれる機能があるアプリだ。

海外アプリだけど日本ボディビルをする人が色々データを打ち込んでくれてるので、たまに地元スーパーの総菜が登録されてたりする。

それくらいデータは充実してる。

また、自分で作った料理栄養データ自分登録することができる。

一人暮らしとか筋トレしてる人はレパートリーが固定になるのでこういうのは便利だと思う。

あすけんより劣る点はビタミンとかミネラルとか細かい要素がおざなりだということ。

でも、ダイエットしてて正直、カロリー三大栄養素以外の要素は必要かな?と思う。

栄養学を学んだわけではないけど「リンゴを一日1個」とか「トマトを一日一個」とか適当に食べてOKだと思う。

何度か「ボディビル」って買いたけど、これは海外ボディビルダーとか筋トレに打ち込む人が使ってるアプリだ。

なのでとりあえずどんな食品でもカロリーたんぱく質量はしっかり書かれてる。

最低限必要情報は確実に記録できるからおすすめしたい。

今年こそ痩せるためのメモ

30超えて下っ腹が目立つようになってきた。腹出てきたかなと思うタイミングは何度かあったけど、結局ダラダラ太り続けて、二十歳のころから比較すると15キロくらい増えてた。

とりあえず今年の正月から気持ち切り替えて減量開始したので、ダイエットに関する雑記として残しておく。

やっている事

食事について

可能範囲食事量を減らし(腹八分目)、米、パン、麺、揚げ物を避けて、たんぱく質意識して摂る。(カロリー制限糖質制限

野菜はたくさん食べる、ベジファーストドレッシングはノンオイル

間食は基本しない、たまに冷凍ミックスベリー数口。いろいろ読んでるとナッツ類取り入れるのが良さそう。

最近は朝は無糖ヨーグルトいちご数個、昼は海藻サラダヨーグルト春雨スープ。夜はいろいろ、8時までには食べ終わる。

それから「よく噛んで食べるだけで痩せた」みたいなエントリを読んで、一口につき30回噛むようにしてる。

・軽い運動

週4くらいでフィットボクシング30分、本当は毎日やりたいけど忙しくてできない日がある。これは汗だくになる。画面上では300kcalくらい消費してるらしい。いろいろ調べるとこの程度の運動ダイエット効果あるのか疑問だけど、運動して痩せたいという気持ちがあるから続けてる。あと筋肉量は維持したい。リングフィットも併用したいけど、なかなか時間が確保できない。

・あすけん(課金コース

食べたもの運動体重の記録用に。無料コースで十分なんだけど、半年コース課金して後戻りできない状況を作りたかった。

年始の68キロから、今64キロまで落ちた。腹回りは、変わってるのかよくわからない。写真撮っておけば良かった。

とりあえず10キロ減の58キロを目指す。

ダイエット下手くそ

カロリーたんぱく質量はまあまあいいところに収められるんだけど、

いつも脂質だけがオーバーしてしまい、その分炭水化物が少ないという食生活になっている。

なぜだ!!!

 

理由としては昼飯が仕事関係のある弁当業者の仕出し弁当なので、それを食べないわけにはいかないんだけど

でも昔ながらの仕出し弁当という感じで健康とか栄養バランスとかは特に考えてなさそうなメニューなわけですよ。

そうすっと脂質がドカーンとしたメニューばかりなんですよね。

かと言って、じゃあその代わりに晩飯の脂質を減らせばいいじゃないと言われても、

おいしいけど脂質の少ないメニューなんて知らないわけですよ。

いったい俺はどうしたらいいんだ。

2023-04-07

ダイエット初心者認識

ダイエット初心者なんだけど、自分認識は正しいのか知りたい。

・消費カロリー摂取カロリーになれば痩せる

筋肉量を減らさないために適度な運動をしてたんぱく質意識して摂る

他に気をつけることあるのかな。

2023-03-09

健康法は一度にたくさん試してはならない

1.毎朝200mlのトマトジュースMCTオイル5mgを飲む

2.毎朝15mlのリンゴ酢を飲む

3.毎日体重の1.5倍g程度のたんぱく質を取る

4.毎日体重の1倍g程度の良質な脂質を取る

5.夜19時以降は水以外口にしない

 

これを全部同時に始めたら体重は落ちるわ

肌はきれいになるわ、お通じがよくなるわでてんやわんやなんだけど

どれが効果があったのか全く分からない

2023-03-05

anond:20230304211615

そもそも日本には資源がないのね

石油が掘れない

輸入した石油漁業マグロとったり耕運機うごかして老人に食料つくらせてたのね

でもやっぱり資源がないだけあって輸出産業が先細りになってきたのね

自動車中国インドで数十万円でつくってうっちゃってるし

これじゃあ車もうれなきゃ石油が輸入できないよー😭 

米だけはそこそことれるけど、ほぼでんぷんじゃん。これから健康をめざしてローカーボ食するのにこまっちゃう

じゃあ果物なら高く外国にうれるよねってシャインマスカットという世界一おいしいぶどうをつくったらタネが入ってたか中国タネパクられて売られちゃったヨー

じゃあどうしよう

もう良質なタンパク質国内でつくって国内で消費しよう

牛さん、豚さんはアメリカトウモロコシ大豆ジャンジャン何年間も食べさせて音楽聞かせて石油もやし暖房きいた畜舎にいれてやらないとおいしいおにくにならない

魚さんはサンマイワシクジラウナギどれも日本からとりあげられちゃってる(他の海域外国が大々的に漁業しはじめた影響)

じゃあもう鳥さんかな?え?鳥インフルエンザ?卵の価格が3倍に??

豆腐大豆めちゃ食べるくせに自給率があがらなかった日本で今更どうすんの?醤油だって外国産の大豆でつくってるのに?

牛乳?だから穀類の値段が円安ロシア危機でクソ暴騰してんだってば。収穫できる牛乳より食わせる穀類のほうが高いんじゃ乳牛そだてられませーん。

 

というわけで、虫は良質なたんぱく質です。日本気候は虫を育てるのにむいてるよ。味はナッツみたいでおいしいよ。たべてねー。

※ほぼ戦時中の「贅沢は敵だ!」な雰囲気になってるのに国民生活レベルを全くさげられないのものすごく昭和15年みたいですね。

サザエさんを読むとものすごく共感できるとおもいます

2023-03-04

なぜコオロギに目を付けたのか

たんぱく質だけ見て目を付けた

そしたらプリン体が異常値でとても食用には向いていなかった、ちゃんちゃん

2023-03-02

anond:20230302151146

コオロギ食の研究は、2050年食料危機に備えるための下準備なのであって、

今、フードロスがあるからどうこうって問題じゃないんですよ。

フードロスを解決したところで、まだ食料が足りなくなると予測しているからこそ、

牛より低コストで作れるたんぱく質必要とされるんです。

anond:20230302101636

たんぱく質1gあたりの環境負荷なら幼虫の方が低いと思うんですけど(名推理

2023-03-01

コオロギ嫌悪感の背景

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6455498

今までメディアで散々虫食を罰ゲームとして扱ってきてたり、そもそも普通に食うものじゃないものなんだから嫌悪感あるに決まってるっていう話

そもそも他にもっと嫌悪感ないもの養殖なりなんなりすすめろやっていう

それこそ動物性たんぱく質としてはカエルとかのがまだ抵抗ないわ

2023-02-28

anond:20230228164926

鶏の原種たんぱく質の生成効率が悪くて家畜に向かなかった。

現代鶏卵が最強のたんぱく質生成効率なのは先年単位の改良の結果だ。

(初期は鳴き声の面白からペットにされていたとする説が有力。)

もちろんその間には消え去った色々な試みがあっただろう。

研究というのはどれが(産業的に)成功するかわからんのだ。

わからんものをわかるようにするのが研究なんだから

色んなことをやってどれかがアタリであることを祈るのが学問への投資ってものなんだよ。

食料不足になってから全ての研究がハズレでしたという結果だったらどうすんの。

そんでコオロギさいまのところ候補ではあるって程度の話なわけ。

コオロギ

誰も食いたくて食うもんじゃいからなぁと思って乾燥食用コオロギたんぱく質含有率をbingAIで調べたら76%とかでてきた。

コオロギパウダーにしてホエイ、ソイに継ぐ第三のプロテインとか言って売ったら安けりゃ売れるだろ。とか思ってたらAmazonキロ7980円とか8800円とかだからあかんわな。

2023-02-22

ゆで卵最強伝説

1日5個ぐらい食べてるわ

栄養豊富なのは言うまでもなし

たんぱく質足りないなと思ったら1個2個食えば栄養整う

そのまま食べてもいいし、味玉にしても美味い

家で手軽に食えるし、弁当に入れるのも楽勝

ラーメンうどんそば何にでも加えられるし

ちょっと調理したら卵サンドにも出来る

謎に消費期限長いし、日を通したらそこならさらに伸びるだろ

最アンド高

脂質は糖質タンパク質の2倍以上のカロリーがある

糖質タンパク質は1gあたり4kcal

脂質は9kcalある

 

なので、同じ栄養成分60gのものを食っても

糖質:20g

タンパク質:20g

脂質:20g

のものを食うと340kcalになるが

 

糖質:30g

タンパク質:30g

脂質:0g

のものを食うと240kcalになる

 

ちなみにクソインフルエンサーが口を揃えて言いたがるもの

食事誘発性熱産生というものがあって、

これは栄養素を消化する際に必要になるカロリー量のことで

摂取カロリーに対して脂質は4%、糖質は6%、タンパク質は30%程度と言われている

まり糖質タンパク質、同じ重量食ってもタンパク質のほうが太りにくい

 

なのでダイエットではまず第一に揚げ物、スナック菓子を減らす

第二に糖質を減らしてたんぱく質を増やすと言われる

 

ただし、消化にカロリーがかかるということはそれだけ身体負担がかかるということなので

タンパク質の過度なとりすぎは肝臓腎臓数字ダイレクトに反映される

体重の1.5倍グラム程度に抑えておくことが望ましい

2023-01-23

anond:20230122213215

材料

大根人参それぞれデカイの一本ずつ。

煎り大豆お好み量。

魚の缶詰め(ツナサバ缶かどっちでも。減塩じゃないやつ)、あるいは塩鮭の切り身焼いたやつ(骨ははずす)でも。

油揚げ

日本酒てきとうに。

塩はお好みで。

☆作り方

大根人参はすりおろすかフードプロセッサーで粉々にする。汁は捨ててはいけない。

②①と全材料を鍋にぶっこんで煮る。酒のアルコールが飛んで全部火が通り煮崩れるまでにる。簡易しもつかれ完成。

本格的なのを作りたい人は酒粕と新巻鮭のアラをぶち込もう!

新巻鮭のアラを使う時はそれから出る塩分で十分早死に出来る量なので、塩は要らない。カルシウム豊富なので骨が強くなる。たんぱく質も多いので、そうだね実質プロテインだね☆

2023-01-17

anond:20230117155931

グルテン→麩

グルテンとは、小麦粉に水を加えてこねることでできる成分のことです。 小麦粉には「グルテニン」と「グリアジン」という2種類のたんぱく質が含まれていて、こねることで絡み合って「グルテン」に変化します。 グルテンには食べ物をおいしくするという効果がある反面、体への様々な悪影響も指摘されています

2023-01-13

餃子を食べて健康を損ねるな~中身もいろいろ変わるよ~

餃子最高!餃子最高!

餃子はウマい!ウマいは餃子

肉と野菜をウマあじを逃さず包んだ焼き物!マズいわけがない!


はい餃子が好きです。

とは言っても極端なフリークではない。

手作りは面倒。安くて食べらればそれでOK

そんなスタンスなのでグラム単位安価で味が許容できればいいというね。餃子好きと言うと怒られそう。

実質、普段食べているのは株式会社イートアンドフーズが送る「大阪王将 羽根つき餃子

https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=27Z7TRC

餃子12個280gながら時に安価で手に入るということで冷凍庫にいくつか常備して食しておりました。

でもね、増田

最近、お年頃。

健康にも気を使いだした。

まずは簡単たんぱく質意識してみるかと見直してみるとなかなか十全に摂取するのが難しいね

話を餃子に戻して、餃子は完全食といわれております。肉も野菜も一緒に取れるからね。

そんな情報を裏づけもとらず惰性67%ぐらいで信じていたのですが…

というわけで!「大阪王将 羽根つき餃子」の栄養表示を見てみよう!

https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=27Z7TRC

うん!書いてないね!おファック!

ここはネットから漁るよ!

https://nufufu.com/food/o-ohsho-1/

上記のやつは文字起こしもしてくれてるから書こうね!


100gあたり(2018年)

エネルギー 173kcal

たんぱく質 3.9g

脂質 9.5g

炭水化物 18.0g

食塩相当量 1.5g


…うん!たんぱく質が約4g!肉料理としてみると少ないかな!

普通のお肉まるごとで100gでたんぱく質がだいたい20g、ソーセージとかの加工品がだいたい10g個人的ラインとしてるから、肉そのものの加工品としても当たり前だけどとても少ないね

餃子を「メインディッシュの肉」「半分ぐらいは肉の料理」のつもりで食べているとたとえ300g食べたとしてもたんぱく質は不足していくよ!

飲み物含めず食べ物だけでたんぱく質を60g以上とるのは大変だよね。朝を抜いたりパンバナナだけだったりするとさらに大変。そこに一番がっつりいく夕食をたんぱく質10g程度にしてしまうともう。

ちなみに日本食品標準成分表で餃子をみると

https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=18_18002_6

たんぱく質は6.9g。標準と比べても少ないね醤油が謳う(基準から)塩分30%カット!とかは逆の努力だね!

辛いのはたんぱく質で見るから餃子を減らしてラーメンとセットで~とかができなくて、単純に肉(や大豆、高タンパク)が足りてない。

肉料理+副菜餃子。のような形にしないとダメ

冷凍とはいえ自炊肉料理作ってまで餃子を出すとなるとうーむ…。豆腐もやしを添え付けたい所だ。

とにもかくにも、(冷凍王将)餃子は味のイメージ以上にぐっとお肉が少ないので、安いとは言えこればっかり食べているとハムウインナー以上にお肉不足に落ちいる可能性があるから要注意ってことだ!せめて肉と思って食うな!

でもま、たんぱく質意識し続けてずっと鳥胸肉をむしゃるのも虚無いので気分転換など意識を持って"餃子"キメろォ!

迫る実質値上げ

さてさて、昨今の物価高上昇の嵐 for dream。当然餃子も影響がすくそばにある。誰も(実質)値上げをじゃまできない。

前述の栄養を再掲しよう

https://nufufu.com/food/o-ohsho-1/


100gあたり(2018年)

エネルギー 173kcal

たんぱく質 3.9g

脂質 9.5g

炭水化物 18.0g

食塩相当量 1.5g


内容量は餃子だけで294gだ。

だが王将餃子も言ったり言わなかったりしながら「美味しくなって新登場」しているのだ。

今回もグーグル先生にお願いして栄養画像を追っていこう。

https://foooood.jp/blog/3070


100gあたり(2019年)

エネルギー 182kcal

たんぱく質 4.3g

脂質 9.1g

炭水化物 20.6g

食塩相当量 1.5g

294g 皮の率 65%


おいおい増えてるじゃないか。…いや、スマン。まあキャンペーン中ということもあるし、誤差だよ誤差…。

ちゃんと減っていくから安心

https://osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp/entry/king-reitou-hanetukigyouza


100gあたり(2021年)

エネルギー 179kcal

たんぱく質 3.2g

脂質 11.1g

炭水化物 16.6g

食塩相当量 1.4g

280g 皮の率 ?%


重さがひとつ24.5gから23.3gへ減って、たんぱく質2018年から減りました。このあたりで商品リニューアルをしているようだが何が良くなったのだろうか。

さて、さらに直近、増田なので画像を上げられないのが申し訳ないが、手元にある二つのパッケージを見る。


100gあたり(期限2023年6/12)

エネルギー 162kcal

たんぱく質 3.8g

脂質 7.8g

炭水化物 19.0g

食塩相当量 1.4g

280g 皮の率 65%


かい栄養上下ロットごとの差異だと言えそうだ。だがカロリー170を割ってしまうと悲しいものがある。

さらにいつごろからかは不明だが、調理時間が中火7分から中火5分に変わっていた。技術力の向上だとうれしいが、なんだが中身が減ったような印象を受けてしまう。皮の率やグラムは変わってないのでバイアスだ。

そして昨日食べた餃子がこれだった


100gあたり(期限2023年9/20)

エネルギー 169kcal

たんぱく質 3.4g

脂質 8.5g

炭水化物 19.5g

食塩相当量 1.5g

280g 皮の率 70%


皮の率が70になってしまった。100g中70gが小麦の皮で、残り30gの餡にいったいいくつ肉が入っているというのだ。たんぱく質は増えた小麦分で微妙に上がってるはずだからたんぱく質だけで肉を推し量っても…。


味と値段には別段不満はないのだ。食事の満足感・満腹感もこのお値段だと調理いらずで一食になるのは助かる。

しか情報を食うという点ではやはりトレンドどおり改悪が続いていてそうで収まりが悪い。栄養で見てたんぱく質も下がり気味だし、何気に塩分も完食で4.2g+タレも気になるところ。

底値の特売もめったに見かけなくなってきたし、切り替えてがっつりお高く肉肉しい餃子に切り替えるか、自作で肉量コントロールするか悩むところだ。大葉ニンニクたっぷり餃子もたまには食べたいのねん。


ttps://gori3353.club/2019/09/27/oosakaousyou-reitougyouza/

ttps://www.inside-shiina.com/entry/Recommended-frozen-foods-of-osaka-ohsho


100gあたり(2019年ごろ?)

エネルギー 179kcal

たんぱく質 5.7g

脂質 9.8g

炭水化物 17.1g

食塩相当量 1.4g


微妙にやや当たりのロットもあったりで謎い

ちなみに味の素冷凍餃子

https://www.ffa.ajinomoto.com/products/detail/id/293


約100gあたり

エネルギー 164kcal

たんぱく質 6.0g

脂質 8.68g

炭水化物 14.7g

食塩相当量 1.2g

276g(タレ含むか不明)


王将餃子よりちょーっとだけ高いけど王将側がシュリンクして280gになったせいでたんぱく質で見るとこっちのほうが賢そうだ。

2023-01-12

anond:20230112213730

骨を折る、腕を切るような不快現象も起こっている事はカルシウムで出来た物質たんぱく質破壊されているだけで、カルシウムたんぱく質も痛みは感じていない

神経細胞けが痛いという電気信号を受け取っている

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん