はてなキーワード: 焼き菓子とは
博多通りもんがトップ・オブ・ザ・福岡土産なんて世界観は何もかも間違っている。
「北海道といえばやっぱり白い恋人だよね😆」と同じくらい間違っている。
言っておくがそれはお前の思い込みに過ぎないし単に世間に流されてるだけだからな?
今から私が本当のトップ・オブ・ザ・福岡土産を教えてやるから覚悟してしっかり読め。
OBEY
いいだろう。そんなに聞きたいのなら教えてやる。
CONSUME
福岡を訪れた人間にはこれを買って帰る以外の選択肢がないほどに美味しい。
http://www.tsuruhei.jp/products/pontsuku/
CONSUME
お土産に何を買うか迷ったらとにかくこれを買って帰って欲しいという逸品。
甘すぎないあんこを柔らかい生地で包んだお菓子で、和菓子のほうが好きという人にもおすすめできる。
これが定番土産になっていないことに疑問を覚えるほどの堂々たる古豪である。強い。
https://www.kogetsudo.com/product/giondaiko.html
CONSUME
一個一個が小さく軽く食べられるのでお茶請けにちょうどいい。
公式がアーモンド粉100%使用を売りにしているのはアレルギー持ちへの配慮もあるのだろう。
http://sakaeya.co.jp/story_of_nanban/
CONSUME
🐰雪うさぎの形をした白いマシュマロ生地の中に白いあんこが入っているお菓子。
博多銘菓を買うなら博多通りもんよりもこっちを買えと言いたい。
見た目の可愛さという点でもお土産としては絶対にこっちの方が良いに決まっている。
https://www.fugetsu.co.jp/products/yukiusagi/
CONSUME
雪うさぎと同じく白いマシュマロ生地の中に白いあんこが入っているお菓子。
子供の頃は親がよく買っていたので雪うさぎよりこっちの方をよく食べていた。
正直見た目は全然🐧鶴の子には見えないし🐰雪うさぎと味の違いもよくわからない。
🐰風月フーズが1940年創業なのに対して🐧石村萬盛堂は1905年創業なのでこっちが元祖なんだが?
https://www.ishimura.co.jp/wa/tsurunoko/
CONSUME
圧倒的和菓子。たまに自分で食べたくなるので紹介することにした。
わらび餅と黒蜜という定番のやつなのでお土産としてはそんなに大外しすることもない。
ただし福岡土産としてあえてわらび餅を買って帰る人間がどれほどいるのかという疑問はある。
公式には「つくしもち」という読み方だが、本当は「ちくしもち」という読みが正しいらしい。どっちだよ。
https://corp.josuian.jp/products/classic/tsukushimochi/
CONSUME
福岡土産界の新星。名前の通りネジとボルトの形をしたチョコレート。
見た目が面白いだけではなくネジとボルト同士がちゃんとハマるのもすごい。
工業都市として発展した北九州市ならではのお土産だが市自体は衰退しつつあって悲しいね😢
痛覚残留での中村悠一のセリフ「俺の足、ネジになっちゃったよ」が忘れられない。曲がれ。
https://grandazur.buyshop.jp/items/4126700
CONSUME
かつて深刻な公害にさらされていた北九州市から生まれた、人と環境に優しい石鹸。
私はお肌(特に頭皮)が敏感なのでこの石鹸には昔からお世話になっている。
手洗い用、台所用、歯磨き用、入浴用、洗濯用などラインナップも豊富。無香料。
赤ちゃんが生まれた家庭向けにシャボン玉ベビーギフトというセットもある。
広島大学と共同研究もしており新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)にも一定の効果が確認できている模様。
ttps://www.shabon.com/information/detail/id/86/%E3%80%80
CONSUME
大原老舗の「松露饅頭(しょうろまんじゅう)」以外にありえないと答えるだろう。
松林に生えるキノコにちなんで松露(しょうろ)という名がつけられたカステラ饅頭である。
BUY
佐賀県へ旅行に行った際は絶対にこれを食べるべきだと言いたい。
むしろコロナ禍が沈静化したら絶対に唐津市へ食べに行かなければいけない。
それほどの逸品であることは断言しておく。
BUY
初めて食べるなら大原老舗の本店で作りたてのものを食べてほしい。
一度食べ始めたら一個や二個では止まらなくなるほどに美味い。
BUY
まずは15個入り1500円セットを注文しよう。
https://oohara.co.jp/category/item/
でも勘違いはしないでほしい。
作りたてを熱いお茶と一緒に食べたときの美味しさはそれほどまでに凄まじい。
BUY
正直こんなに美味しい佐賀銘菓が全国区で知られていないことが私には腹立たしい。
🐮佐賀牛が長らく全国区ではなかったことと同じくらい遺憾である。
BUY
だが私が何より腹を立てているのはあいつらだ。
唐津を舞台にしておきながら松露饅頭を一切登場させなかったあの作品。
ユーリ・オン・アイスとゾンビランド・サガを私は絶対に許さない。
BUY
BUY
某コンビニで焼き菓子を買ったら表面に薄く黒い斑点がついてて、カビなのか焼き目なのか判断つかなくて捨てちゃった。
次の日に同じお菓子買ったらそれには無かったので商品の仕様ではないと確信して問い合わせることにした。
つっても返金して欲しいわけでもないしクレーム入れたいわけでもなく「こんな感じだったんだけど食べても大丈夫?」という問い合わせ。
たかだか100円前後の焼き菓子だから別にお金はどうでもよかった。ただ気に入ってるお菓子だからまた食べたいし、黒いのがカビだったらやだなあと。
大事にしたくないから「返金とかは良いので食べても大丈夫なのかだけ教えてください」と穏便に問い合わせたつもりだったんだけど、コンビニからは「メーカーに調査・謝罪させます」と返答。
ここで「謝罪とか要らないので調査の結果だけ教えて」と返せばよかった。
起こされてめちゃくちゃ不機嫌だったけど向こうは恐縮してたので出来るだけ穏便に対応した。
近所の珈琲屋さんに置いてあったお菓子で、ちよっと試しに買って食べたら美味しかった。
「不恰好だけどおいしい」みたいな意味のイタリアの焼き菓子らしい。
毎回買うには高かったから調べたら案外簡単にできて作ってみた。
大まかな流れは卵白を泡立てて、多めに砂糖を入れてナッツを入れたら、鍋に移して鍋底がうっすら茶色くなるまで火を通す→スプーンとかで天板に落としてオーブンで焼く
で完成。
味は美味しいし、充分楽しんでるんだけど、「鍋に移して鍋底がうっすら茶色くなるまで火を通す」ってなんの意味があるん???
(追記)レシピ載せてくれた人がいたありがとう→正確にいうと、火が通るとなぜ粘り気が出るの?粘り気が出るとどうしていいの?という疑問の方が正しいですね。
菓子作りは素人で趣味程度だから火を通すことでどうなるのかよくわからない上にマイナー菓子なせいで情報が出てこない。
ちなみに火をほとんど通さなかったら緩い生地?になってしまったので、泡立てた卵白の泡を固定するのかなと予想している。
はてなーのみんな助けてくれ
レシピは辻調製菓学校?のレシピなので海外レシピが元でも日本仕様に変えるだろうし、その可能性は低いかな〜と思っている。
卵白に対しての反応しか考えてなかったので、そういう視点もあるのかとハッとした。
ありがとう。その線も考えてみる
食感とか記載してなかったから、ブルッティマブォーニの魅力が伝わってなかった気がする。
食感は外はサクサクで中はしゅわしゅわというかホロホロというか。砕いたナッツが香ばしく、かなり軽いのでどんどん食べてしまう。珈琲だけじゃなくて紅茶にも合う。
個人的にはくるみ+シナモンパウダーかカシューナッツ+バニラオイルがオススメ
あとオーブンから出した後、粗熱をとってるときにチリチリ、パリパリと小さな音が立つんだけど、その音とナッツや甘い匂いに包まれながらどの形が1番可愛いかな、と眺める時間が意外に楽しい。
あれこれ忙しく、どこかに書かずにはいられなくなってしまったので増田に。
昨日の朝、一緒に住んでいる恋人が早朝からおなかがいたいと言った。
もともと良性の腫瘍があり、年に2回ほど経過観察のため病院に行っていた。痛みの位置的にも腫瘍がわるさをしている可能性が高く、はやめに診てもらったほうがいいと考えてかかっていた病院の救急外来へ電話。
当直の先生へ病状を伝えたところ、やはり腫瘍が原因になっている可能性が高いとのこと。いつ来てもいいと言われ、簡単に支度をしてタクシーで病院へ。
診察前に熱をはかりにきた看護師さんにお友達ですか? と聞かれてパートナーですと答えた。家を出る前に関係を聞かれたらなんて言えばいいの? なんて話していたのが役立つ瞬間だった。
診察中は待合室のベンチで待機。MRIをすませた段階で、痛み止めの点滴を打たれている恋人のところに通してもらえる。パートナーと伝えていたのがよかったらしく、全体通して家族扱いしてもらえていた。外科の先生がきて、病状の説明。やはり問題の腫瘍が原因とわかる。
今日手術してしまうのがよいそうで、そのまま手術の説明をうける。日曜に手術、水曜まで入院の三泊四日の予定だそうだ。また、コロナ禍のために面会ができなくなっているとのこと。腹腔鏡手術担当の先生は説明がていねいで感じがよく、好印象だった。入院の準備と手術の準備をするのでと言われ、そのまま二人でしばらく待機。朝からなにも食べていなくていいかげんおなかがすいたので、長丁場になったときのために持ってきていた焼き菓子を食べた。おいしい。
その間に恋人は家族に連絡していた。コロナ禍のこともあってわたしはまだ恋人のご両親にお会いしたことがなかったけれど、恋人伝いでお母さまとLINEを交換し、はじめて直接連絡をとる。優しい言葉が返ってきて一安心…。
手術に関する書類はわたしだけ窓口に呼ばれて記入をした。無料の病室の都合がつかないらしく、室料がかかると言われて同意書を書くよう案内される。インターネットでつけた知識をもとに、病院都合の部屋の変更は料金がかからないと聞いたことがあると思うんですが…と話すと、無料のお部屋をご本人も強くご希望ということですね? と念押しされてしまった。こわい。窓口のかたが先生に確認しますと下がっている間に恋人にこういうことになってますと連絡。正直、手術をしてもらう時点でこちらは命を握られているに近いわけで、軽い気持ちのネゴシエーションがおおごとっぽくなると入院中の待遇がわるくなったらどうしよう、などと心配になってしまう…(とはいえ病院の方は皆さんとても親切でていねいでした)。
戻ってきた窓口のかたによると、火曜までは有料の部屋が無料で使えるが、最後の一泊については無料の部屋があかない場合交渉が必要とのこと。わたしは仕事があり、面会もできないのでおそらく入院患者本人に交渉しろということだろう。入院の必要な人間にそんなめんどうなことをさせるのか…? というきもちでいっぱいだったけれど、これ以上めんどうを起こしたくなく、その条件をのんでしまった。窓口のかたが室料についての新しい同意書を持ってきたので、それにサインする。文言が変わっていて、系列の病院に移動させられても文句を言いませんみたいな内容になっていた。すごく不安だったけれどサインをしてしまう。
恋人のもとにもどって、室料の件をかんたんに話した。退院するまで部屋の件は不安だしよくないことが起こらないといいなと思っている…。べつにお金に困っているわけではないんだし、払ってしまったほうがよかったのかなあ。
しばらく待って、病棟に移動することになる。待ち時間、恋人はすこし寝ていた。わたしも気疲れしてしまってベッドの柵にもたれて目を閉じていた。
移動までの間、面会できないので、ナースステーションまでですと念を押された。恋人が病室へ連れていかれてしまうのを見送って、ナースステーション横のソファで待つ。すこし前におなじようなかんじで手術と入院をした友人に役に立った持ちものを聞いたり、自分でもあれこれ体験記を読んだりしてこのあとの荷造りのことを考えていた。
看護師さんが来て、もうすぐ手術ができるがいまはまだ時間がわからないこと、もう面会ができないので帰ったほうがよいことを伝えに来た。うすうすわかっていたけれど、もう退院まで恋人の顔を見ることはできないらしい。ここでお別れです、という時間を1分でもつくってもらえたら最後に手を握ったりなんか話したりできたのにな、というきもち。病棟へ移動した際に預かったままになっていた恋人の荷物を看護師さんに渡して、荷造り&買い物のために病院を出る。
恋人の通っていた病院は、比較的家からも通いやすいところで、今回それが助かったなとおもいながらユニクロと無印良品、成城石井、マツキヨに行く。途中おなかがすいてしまってたまごサンドを買って食べた。
あってよかったものリスト、いろいろ見ているとジャムやふりかけがあげられていることがおおかった。恋人はお菓子やジャムをふだん食べないので、いろいろ迷ったけれど三島食品の紅鮭菜飯を買う。
ちょこちょこ連絡事項をやり取りしていた恋人に手術内容について聞かれて、返信しながら恋人もいろいろそれどころじゃないのかも、とあらためておもった。わたしが同席していられてよかった。
買い物でスマホから目を離している一瞬のうちに恋人は手術室にはいってしまったようだった。買い物をすすめながら、わたしは手術が完了したあと連絡をもらえるのだろうか、と急に不安になる。そもそも手術って家族が手術室の前で祈りながら待つようなイメージだった。今回は面会ができないのでそれができないことはまあわかっているし、荷物を持ってくるためには帰ってこないと電車もなくなってしまうから、一度帰宅する必要はあった。ここでようやく腹腔鏡手術の所要時間を調べる。持ちもののことばかり考えていた。
買い物をすませて家に帰り、iPhoneの着信音を最大にする。
荷物を準備していると、ちょうど手術開始から2時間弱のタイミングで電話が鳴った。手術は無事終了、とくに合併症などもなく予定通りに終わったとのこと。恋人は麻酔で寝ていて、連絡がつくまでまだかかるそうだ。電話を終えて、恋人のお母さまにも連絡する。はじめ恋人はお母さまに、わたしへ連絡先を教えておいてと言われたときに電話番号を伝えてくれようとしたのだけれど、LINEにしておいてよかったとおもった。既読がすぐについて、しばらくして返信がある。とても安心したことや、わたしや病院の先生へのお礼など。
わたしはいまたしかに恋人と生活をしていて、おたがいがおたがいのいちばんの関係者だとおもっている。籍を入れることはできないけれど、指輪の交換もした。けれど、わたしという存在によって、恋人のお母さまは手術の結果をいちばんに聞くことができなくなってしまったんだ、とおもうと、わたしが恋人をとってしまったような気がした。
荷造りをすませてふたたび病院に向かうころには、通常の面会時間はすでに終了していた。守衛さんに伝えて手続きをおこない、ふたたびナースステーションへ向かう。
看護師さんに荷物を渡すと、荷物を渡しがてらとくに持って帰ってもらうものはないか恋人に聞いてもらえた。わたしはそこですでに恋人が目を覚ましていたことを知ることになる。恋人の病室はナースステーションからいちばんちかいのに、恋人の病室に出入りする看護師さんを黙って見ることしかできない。毎日一緒に寝起きしているのに、いまは恋人が起きているかどうかも他人に聞くまでわからないのがむしょうに悲しくて、泣きながら病院を出た。
最寄り駅にふたたび帰り着くころにはすでに22時をまわっていて、どうしようか迷ったけれど松屋で夕食をとって23時には寝た。わたしは寝付きがいいほうではないので一人寝はかえってねむれるかも、とおもっていたけれどねむりは浅く、病院に行く夢や恋人と過ごす夢ばかり見た。
日付変わって今日、恋人はまだ具合がよいとはいえない状態のようだけれど、連絡はとれている。このままなにごともなく病院を出て、しばらくはつらいだろうけれど、ゆっくり回復できればいいなとおもっている。
不安なのかさみしいのかわからないけれど、誰かに話したくてしょうがないし、けれどおなじ温度感で問題を共有できそうなひとがいないのがしんどい。昨日から泣いてばかりいる。
恋人にはさみしくて毎日泥酔しているかも、なんて軽口をたたいたけれど、いまは夜ごはんになにを食べたらいいかよくわからない。
コロナ後からバタバタ近所の店が閉店し、新しい店に変わって来た。
繁華街ではないので小さな個人商店だけど皆おしゃれに改装し、オーナーは30代40代ぐらいの人ばかりだ。
テラスはペットOKと言うカフェが出来たのでうちの中型犬を連れて行ったら、大型犬だからダメだと言われた。ホリエモンだったらきっと、中型犬だし小型犬と何が違うんだとゴネたかも知れんが、こっちは小市民なのですごすご帰った。
もう一軒小さなカフェが出来たので行ってみたら、焼き菓子が美味しかった。店内にいる時に4人組が入って来たら、オーナーに一緒に2人までしかダメと言われていた。テーブルは空いているので2人と2人に別れたらダメか?と聞いたら時間差があれば良いと言われていた。4人はすごすご帰った。焼き菓子をお土産に買って帰ろうと思ったら1人一個しか持ち帰りはダメと言われた。
手ぶらですごすご帰った。
おしゃれな自転車屋が出来たので、今まで大切に乗っている自転車の錆びているところを交換してもらおうと思って行ったら、
それはやりたくありません。
と言われた。やりたくない。できないじゃなくやりたくない。ホリエモンだったら(ry
すごすご帰った。
そんなわけで、エアロバイクを購入して、日本一周…というか都道府県をめぐって、その土地のお取り寄せを楽しもうかなーと計画しはじめた。
各都道府県の美味しそうなものを探すのは楽しい作業なのだけれど、意外と埋まらない。自分が食べたいものを探せるほどの前提知識がない。
よかったら地元のうまいもの教えてください。地元じゃなくてもいいし。
魚介と肉が好きです。
東北は知識がないので、冬に回って鍋セットとかにしようかなと思ってる。
★がついているのは確定。
02 青森県
03 岩手県 盛岡冷麺大好きだけど、セブンプレミアムの盛岡冷麺がめちゃくちゃ好みで、それを超えられる盛岡冷麺があるのか?とけんか腰。龍泉洞の水まんじゅうが美味しそう
16★富山県 浜浦水産の幻魚(ゲンゲ)干物。"魚好きなら「げんげの干物」オススメ。"幻魚と書いてげんげ、かっこよすぎる。ありがとう
17 石川県 謎屋珈琲店のホットドッグがめっちゃ美味しかったし楽しかった思い出。謎屋珈琲店から何か取り寄せようかな?でも東京にも文京支店あるしな…
18★福井県 若狭小浜 丸海の小鯛ささ漬、またはささ燻 3種類セット。"福井が空いてるから小鯛の笹漬けオススメしておこう"名前からして美味い最高なものを教えてくれてありがとう
25★滋賀県 魚三の本もろこ佃煮または小鮎に佃煮。"滋賀県民だけど長浜の佃煮も食べてやってください 魚の佃煮が美味しいよ"山椒きいてて旨そ~、ありがとう
28★兵庫県 グレゴリー・コレのドゥミセック(焼き菓子詰め合わせ)。日本で一番好きな洋菓子屋さんがここなのですが、東京に来てから久しく食べてないので。
29★奈良県 柿の葉ずしヤマトの柿の葉ずし。2019年一番美味しかったもの。柿の葉ずしの中ではヤマトが一番好きなのでこれ。
30 和歌山県
34★広島県 ヤマトフーズのレモ缶ひろしま牡蠣。牡蠣が好きなんですけど、牡蠣のお取り寄せってどれも高い。その中でこれがリーズナブルでおいしそうだったので。
35★山口県 ふぐ本舗きらくのふぐ刺身。どこかしらでてっさを食べたくて、ここがリーズナブルだったので。
36 徳島県 香川と合わせ技ですだちおろしうどんにするのはどうか
38★愛媛県 アクアプラスの宇和島生鯛めし。離島グルメは外れないと勝手に思っていて、愛媛といえば宇和島ということで宇和島のお取り寄せを探した結果。鯛の刺身をご飯に乗せて、卵黄をのせて、だしをかけて食べる宇和島の郷土料理、めちゃくちゃ美味しそうじゃないですか?
39★高知県 新谷商店の四代目の卵かけご飯スペシャルセット。足摺テルメというホテルに泊まった時、朝ごはんバイキングが人生最高で、そこで食べた卵かけご飯(至高)を再現したいから。どこかしらで卵かけご飯用の卵も取り寄せたいなぁ。
40★福岡県 ふくやのめんツナかんかん。Youtubeでロシアン佐藤がこれで米を山ほど食べていて美味しそうだったので。
42 長崎県
43 熊本県
44 大分県
45★宮崎県 ミヤチクのおいも豚、宮崎牛。お肉を頼むのは決めているけど、具体的に何を頼むかは決めていない枠。
手が汚れるのが嫌。
バスチーに限らず紙カップで焼き上げた系の菓子全般の話だが、紙カップ剥がした手がヌルつく。
大量に生地が付着した紙カップをそのまま捨てるのが勿体無い気分。
貧乏性なので。
なので、この手の紙カップで焼き上げた系のお菓子をお家で食べる時は紙カップをお皿に広げ、紙カップに付着したお菓子成分をフォークで削ぎとって食べてる。
貧乏性なので。
我ながらみみっちいと思うが。
でも、カステラの敷き紙に茶色いカラメル部分を丸ごと持っていかれたりした時には皆も削ぎとって食べるよね?
こうして面倒臭い&みみっちい思いをするのが嫌なので普段は紙カップで焼き上げた系のお菓子あんまり食べない。
餅が張り付かないアルミホイルとか、ヨーグルトが付かないアルミの蓋みたいに。
今、21世紀だよ?
と思って、ざっとググってみたら
「両面シリコン加工グラシンカップ」が、すごすぎる - 「コロレ」別館
http://pour-les-petits.hatenablog.com/entry/2016/06/14/222639
既にあるんじゃん。