はてなキーワード: 鶏肉とは
焼鳥が大好きだ。
週5で焼鳥でも構わない。
週7だと次の週は少し休むかもしれない。
最近の評判の焼鳥屋はおまかせの店が多いが、アレは違う食べ物のような気がしている。
1本ずつ食べたいときに食べたいモノを焼いてもらうのが焼鳥の醍醐味じゃないだろうか?
そろそろ本題に入ろう。
でも、串に挿して鶏肉と一緒に焼いたネギは本当に美味しいだろうか?
焼鳥じゃない。
ネギに最適な火加減と焼き時間と、鶏肉に最適な火加減と焼き時間は異なる。
美味しい焼きネギは深谷ネギや下仁田ネギをじっくりトロトロに焼いたやつであって、強火でカラカラになるまで焼いたネギは美味しいとは思えない。
そうなんだ、ねぎまじゃなくて、モモとか正肉とかそういうメニューを頼むのが正しいんだよ。
昨日、いつもの店に入れなくて初めての店に行ったんだ。
美味しい焼鳥屋さんだった。
あぁ、分かるよ、それが良いよね。
なんかさ、ちょっと、同じ値段なのに勿体ないって思ってしまったのさ…
オレはやっぱりパリパリなカワが一番好きだなって思いながら。
日本人が昔から食べてきた米や野菜、魚介類の自給率は、それぞれ米97%、野菜79%、魚介類52%と比較的高くなっています。これは昔から食べていた分、生産基盤や生産技術が受け継がれていることや、生鮮野菜は長期保存ができず輸入が難しい、魚介類は国内で新鮮なまま流通できるといった理由も考えられます。
畜産物の自給率は、牛肉35%、豚肉49%、鶏肉64%、鶏卵96%、牛乳・乳製品59%となっており、これは国内で生産している割合を示しています。
ただし、家畜はとうもろこしや牧草などの飼料を毎日必要とします。飼料の多くは外国から輸入されているため、飼料の自給率は畜産物全体で25%となっています。この自給率を考慮した数値が右側の括弧付きの数字です。
例えば、牛肉の自給率は「35%(9%)」と記載されていますが、これは、牛肉の「35%」は国内で生産されていますが、国産の飼料を食べて純粋に国内で生産された牛肉は「9%」ということです。畜産物の自給率は、飼料自給率を考慮に入れるとずいぶん低い数字になることが分かります。
(3) 外国で大規模に生産されている品目(小麦、大豆、油脂類・飼料の原料)
小麦や、油脂類・飼料の原料となる大豆、菜種、とうもろこしなどは、日本の限られた農地では大量に生産するのが難しく、生産に適した気候で広大な農地を有する国(アメリカ、オーストラリア、カナダ、中国など)で大規模に生産されたものが輸入されており、自給率はそれぞれ小麦16%、大豆6%、油脂類13%と低い状況です。
(4) 産地が限られる品目(砂糖類)
砂糖の原料となる作物は、てん菜とさとうきびになります。てん菜は寒冷地での作付けが適しており、日本では北海道で生産されています。さとうきびは逆に亜熱帯地での作付けが適しており、日本では主に沖縄県・鹿児島県南西諸島で生産されています。このように国内では産地が限られる中、外国からも砂糖原料(粗糖)を輸入しており、砂糖類の自給率は34%となっています。https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-01.html
時間があったので、
レシィピ通りの火加減の時間を手加減なしでプライパンで調理と思ったんだけど、
いまいちだったわ。
要研究というか、
これは完成させたい簡単レシィピよね。
フライパンに水張ってそこにホイルで包んでやつを入れて蒸し焼きにする感じかしら。
結構思い切って火加減手加減なしで中火の強火でいいのかも知れないわ。
焦げ焦げになるかと思っていたけど、
案外ふんわりしっとり仕上がっているのは仕上がっていたので、
要研究よね。
こればかりだと味気ないし特徴的な味に慣れてしまうと、
慣れてくるとお総菜も美味しいね!って感じ無くなっちゃうじゃない。
だからたまには普通に自炊的な自炊レシィピの簡単あんまり汚れ物も出ない簡単ホイル包み焼きを堤さんに教えてもらったのよ。
でもレシィピ斜め読みで火加減のところしかよく見てなくて適当に作っちゃったのが一番の敗因かも知れないわ。
今度はちゃんとレシィピみて、
やってみるわ。
最初はさ
ホイル焼きこそ簡単に私レヴェルならできちゃう!って思っていたんだけど、
昼間日頃見れない夕方頃のEテレの子ども番組をながらで流していると
あと久しぶりに朝ドラ再開『ちむどんどん』は欠かさず見ているんだけど
録り貯めていたあれよあれ、
前回どこからだったっけ?ってもうすっかり忘れちゃってしまっていたから、
もう何となくモネが地元に帰ってラジオ局やって結婚したりするってのはもう全部ネタバレで見聞きしてしまったけど、
避けていたのよ避けていたんだけど、
挙げ句の果てには俳句番組の人がネタバレ大いにしゃべくりまくってしまっていて、
ネタバレになぞって同ストーリーが展開していくかなぞるだけになっちゃうのよね。
もちろんなぞるからって倍速では見ない派なので
情報バラエティーとか系なら倍速で見ちゃいがちだけど料理番組とかもね、
あれはあれで倍速というか一瞬で調理済みのものが出てくるじゃない!
魔法のように!
倍速どころの速度ではないから端からもう私は倍速で見ちゃうけどね。
倍速でその間を楽しめなければ倍速じゃない!って思うのよ。
倍速でもさ
倍速に気付かないぐらいの倍速1.1倍ぐらいの速度だったら、
政治家みたいに倍増とは言ったが2倍とは言っていない!って謎の屁理屈を楽しめるほど、
気付かないぐらいの速度の変化の倍速1.1倍ならまあ許せる範囲内の倍速だと思うの、
私も倍速と言いながら2倍とは言っていないわよ。
私のレコーダーだと実際には1.3倍なのよ!
スーパーカップのアイスじゃない方のラーメンの方の1.5倍より劣ってしまうわ。
倍速で見ちゃっても文字通り2倍の速さで丁度いいのかもね。
私のレコーダーも倍速だと思っていたのが実は実際は1.3倍だったのに今気付いちゃったぐらいだし、
もしかしたら世の中は倍速って言いたいだけなのかも知れない風潮で
例のカレー味のなんとかかなんとかのカレー味かっていう風になっちゃうじゃない。
私もそうだ!
って思って検索してみても藤井風味風の藤井風カレーのレシィピが1件もグーグルサジェストさえもされない検索結果がゼロ件だったのよ!
グーグルで検索結果ゼロ件のキーワード探しゲームをしている人には
もってこい待ったなし!よね!
藤井風味風の藤井風ホワイトシチューとかも美味しそうじゃない?
そもそもとして、
まだ世の中に浸透していないのかも知れないわね。
一致する検索結果はありません!って
これを機に機まくって、
この増田が初になりますように!って夜空の星空の流れ星に願うばかりよ!
うふふ。
どうやら、
でもそれいつものタマゴサンドを発注してしまった後に気が付いたのよ。
バーガーキングの絵をAIの人工知能に描かせたらもの凄い文字通りのバーガーキングが描かれて笑っちゃうけど、
タマゴサンドキングの絵を描いてね!ってAIの人工知能にいったらどんなのを描いてくれるのかしらん?って
鉄火巻きもゲームの最中で手軽に食べられるように!って開発された経緯があるから
片手で食べられる
あのバーガーキングの絵を見てそう思ったわ。
額縁に入れて飾りたいわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
590あとで/4204users 【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付) | まごころ相続コンシェルジュ
291あとで/1560users Google製のJavaScript教育ツール「Grasshopper」は基礎から学べて初心者に優しい!【どれ使う?プログラミング教育ツール】 | 窓の杜
272あとで/1859users 無料コーディング練習所 | 未経験からWebデザイナーへ!
220あとで/1327users 【翻訳】Googleのエンジニアがソフトウェア開発する時に必ず書くドキュメント「Design Docs at Google」 - BppLOG
201あとで/1017users 30 分でわかる!アルゴリズムの基本 | E869120 | SpeakerDeck
191あとで/1365users Wi-Fiトラブルの解決に便利! Windowsの隠れ便利機能「Wlan Report」を活用しよう【イニシャルB】 | INTERNET Watch
175あとで/888users Web開発者はもっと「安全なウェブサイトの作り方」を読むべき - Flatt Security Blog
171あとで/2593users (追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと | anond.hatelabo.jp
164あとで/849users AWS初心者向けの教材まとめ、AWS日本法人が公開 | ITMedia
162あとで/1231users 【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ|note
159あとで/935users 機械学習が独学できる日本語Youtube難易度別まとめ - Qiita
152あとで/961users 8時間を0.01秒に短縮 「アルゴリズムの素晴らしさが2分で分かる動画」が今すぐ勉強したくなる分かりやすさ | ねとらぼ
142あとで/889users 文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|Shota Tajima|note
141あとで/2006users さよなら絵梨 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
140あとで/1138users 新電力の中の人です。すべてをお話しします | anond.hatelabo.jp
136あとで/1094users 『ゴールデンカムイ』全話無料! | ヤンジャン!
135あとで/780users Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのままローカルでもGitHubでもCircleCIでも実行可能に | Publickey
132あとで/575users フロントエンドエンジニアが知るべきキャッシュを理解する | カーーズ | Zenn
132あとで/1232users みんなが知ってる『ちょっとのコツでめっちゃ美味しくなる、楽になる』みたいなの教えて→全然知らなかった有益な情報が集まる | Togetter
131あとで/679users 【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita
124あとで/1217users 先輩に「何かタメになる話してくださいよ〜」と無茶振りしたら『Language Reactor』という2言語字幕を同時表示できるChromeの拡張機能を教えてもらった | Togetter
124あとで/1254users 育休中に相方がめちゃくちゃ売れた|酒寄さん|note
120あとで/1114users Google Analytics(UA)が使えなくなるのはどのくらいヤバくて、いつまでに何をしたら良いのかの話。 - フジイユウジ::ドットネット
120あとで/598users 電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす | Kentaro Hara | Google Slides
119あとで/1242users 僕がたどり着いた最強パリパリチキンの焼き方→上手に焼くポイントも「鶏肉好きとしては是非とも取り入れたい」「最高のライフハック」 | Togetter
118あとで/866users 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている | Togetter
116あとで/897users ちょっと触ったら休日が丸2日消失した 個人的2022年ベストゲーム「TUNIC」を全力で推したい | ねとらぼ
115あとで/798users 結局UMLとかシーケンス図とかAWSの図とかどれで描くと良いのよ?と思ったときの選択肢 - Qiita
112あとで/494users 『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 』を出版します|ミノ駆動|note
109あとで/522users 予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント / Growing Reliable Code PHPerKaigi 2022
109あとで/1047users (続き)10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと | anond.hatelabo.jp
腰パワー全快ではないので、
やっぱり大人しくすごしたいこの連休のゴールデンウィークになりそうよ。
腰がピキピキして
と思いつつも事務所で片付けごとをしつつ
なにか料理というか、
そういうの煮たいわ。
あれってもうタマネギで味決まると言っても言いすぎの過言ではないので
ある程度煮込めば
ブイヨンで味キメてくれるので
どうやったって美味しくなるのよ。
そう焦がさなければね。
なんか焦げた味がするな!って思ってたら鍋底が焦げ付いていたわ。
ってそんな反省点があった手前
次回は焦がさずに上手に煮たいのよね。
こんなにまとまった時間があるのも珍しいことだし、
うふふ。
てーかこんな時間だわもう。
レモン炭酸に追いレモンプラス果汁グレープフルーツマジ搾りのやつ
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
食べてみたが、すごい美味しい、とは感じなかった。
なか卯の方が美味しい。
鶏肉を使うのなら、数年前に出していた「焼鳥つくね丼」を復活させた方が良い。
それに新しい味とは思わなかった。
少し前に「月見牛とじ」を吉野家は出していたが、味はそのままで鶏肉に変えたという印象だ。
価格が安いから仕方ないのかもしれないが、親子丼なら鶏肉をかんだ時にジワっと鶏肉の美味しさが出て欲しいが、
それを卵と割り下が濃い目の甘みで包まれている。
鶏肉をあらかじめ割り下で煮込んであれば違っているのかもしれないが、鶏肉がどうも浮く。
玉ねぎも入っているのだが、自分が注文したときはそれほど煮込まれていないからなのか、
大きめに切ってあるからなのか、それなりに主張してくる。
子どもができて外食ができないから自炊せざるを得ないんだけどみんな毎日の献立どうやって決めてるの?
子どもができる前は共働きということもあって週2~4回ほど外食してた。はま寿司orくら寿司、すき家、びっくりドンキー、しゃぶ葉、丸亀製麺、たまにハンバーガーで外食してたので全く飽きがこなかったこともあって結構な外食頻度だと自分でも思う。
冬はほぼ毎日鍋で済ませられたんだけど、さすがにこれからの季節は辛い。
結婚して7年。色々作っていたはずなんだけど、毎日の献立が全く浮かばない。とりあえず大量の野菜をぶち込んだ味噌汁、コンソメスープ、中華スープと茹でたほうれん草、ブロッコリー、メインに刺身、焼き魚、豚肉or鶏肉を適当に焼くみたいな家事初心者メニューしかできていない。
なにか毎日の献立作りに役立つことを教えて下さい。おすすめのレシピ本、サイトとか。
作る事と洗い物は苦じゃないです。
今月号のアフタヌーンに掲載されている『天狗の台所』って漫画でピェンローって鍋を紹介していた
干し椎茸の戻し汁で白菜と鶏肉と豚肉と春雨を煮て、ゴマ油を垂らし、塩と一味とうがらしをスープに溶かし、それをつけ汁にして食べる鍋だ
この鍋は昔、木村紺の『神戸在住』でも作中に登場していて、その際は大根のべったら漬けと一緒に食うと美味いみたいな話をしていたような記憶がおぼろげにある
元ネタはどちらも妹尾河童という人の『河童のスケッチブック』という本で、『天狗の台所』ではコマ外に参考先として記載があり、『神戸在住』では作中の登場人物がその本を読んで作りたくなったと語っていた
二回紹介されると、そんくらい美味いんかなと思いながらも、鍋の季節ももう終わるから誰か作ったことある人がいたら感想を聞きたくなった次第