「小松菜」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小松菜とは

2023-09-24

ていうか最近野菜たけーよなあ

黄色のさあ

緑枠が小松菜 ほうれん草 チンゲン菜 ピーマンなんだけどさあ

小松菜以外クソたけーのな

酷暑惨禍が残ってんだろうな

で赤枠が人参カボチャトマトなんだけどさあ

どれもたけーの

人参とか小さくて結構高いの

つらい

強く生きてこ

ん~明日晩飯何にしようかな

牛肉のしぐれ煮

小松菜のお浸し&レンチンなめこ

タマネギわかめ味噌汁

ん~赤の枠がな~

だいたいカボチャ人参なんだけどどっちも料理バリエーションがねえわ

カボチャレンチンしてそのまま食うか潰してマヨで和えるか醤油で煮るかの三択だし

人参も細切りにしてきんぴらするか煮物に入れるかの二択ばっかだしな~

小松菜人参いりこで炒めるかな~

やっぱキャベツ人参タマネギスライサーで薄く切ってコールスローにしてじゃがいもわかめ味噌汁かな~

献立に困っちゃうな~

2023-09-05

料理中に嬉しくなること

50の手習いで料理を始めたおっさん

やっているうちに楽しくなって結構ハマってしまっている

料理を作っているときについ嬉しくなってしまう瞬間が色々とある気づいた

具体例を挙げると

小松菜を塩茹でしたあとの透明感溢れる翡翠色の綺麗さ

ぶなしめじを炒めるときに「キュウキュウ」いうのがかわいい

・アツアツの中華鍋に溶き卵を入れた瞬間の黄色い雲ができるような様

・茹でたじゃがいもの皮が綺麗に剥ける瞬間

・アロゼをし始めて食材から泡がでてくる時

他愛のないことなんだけどなんか嬉しく思ってしま

みなさんも料理中に嬉しくなる瞬間ってありますか?

2023-09-04

ヴィーガンぽいことやってみようかな」

夫が興味本位で3日間だけヴィーガンになってみたいなどと言い出した。

めちゃくちゃ面倒なことを言うなぁと思ったので「作るのも食べるのも付き合うからレシピを調べるなどのお膳立ては自分でやるように」という趣旨のことを伝えた。

しかし夫は麻婆豆腐野菜炒めなどと適当に思いついたであろうものをその場でいくつか挙げて、レシピひとつ調べずに結局丸投げされた。

そもそも麻婆豆腐には肉が入っているし、普段からよく出している野菜だけに見える料理にも鰹出汁バター鶏ガラオイスターソースなどを使っているのだと説明したら「調味料ノーカン」とまた適当なことを言う。

夫の基準がよく分からんのでどういう基準にしたいのかきくと「小松菜おひたしに鰹出汁を使うのはOKだが、鰹節を振りかけるのはNGシチューコンソメを使うのはOKだが牛乳を入れるのはNG豆乳しろ)」とのこと。

面倒くさいなあと思いつつも了承し、豆腐等でタンパク質を補いつつ、肉がなくても満足感を得られるように工夫した献立を用意した。

夕飯時、夫が冷蔵庫からキムチを取り出して追加で食べようとしたので「それエビ塩辛入ってるからだめだよ」と言って片付けさせた。

エビ塩辛は、おひたし鰹節と同じだと私は思う。自分が言い出したことなのだから、せめて自覚を持って飯を食ってくれよと思った。

翌朝、珍しく私より先に起きていた夫はすでに朝食を食べ終えていた。シンクを覗くと、シリアル牛乳をかけて食べた形跡があった。

牛乳飲んだ?と聞くと、うん、と返事。これは、私が飲むために置いていた牛乳だった。

こっちはあなた興味本位の菜食に付き合うため、献立を考え、買い物に行き、料理するという手間を負っているというのに。自分ひとりだと面倒を嫌ってシリアル牛乳かけて食べるのか。

ごはんも、納豆も、漬物も、パンも、バナナも、りんごも、いくらでも食べられるように用意しているというのに。

夫がやってみたいって言うから始めたことなのに、まさかたった1日で牛乳を飲むなんて思いもしなかった。私は何のために3日分の献立を考えて、普段買わないような食材を揃えたんだろう。

その旨を伝えたものヘラヘラして特に謝ることもなく、非常に腹が立ったので、今日からはもうサラダ豆腐乗っけたやつと米だけ出すことにする。オリーブオイルと塩だけかけて食いな。ヴィーガンってそういうもんだから

私は隣でハンバーグ唐揚げ死ぬほど食ってやる。絶対に1つも分けてやらねえ。ばーか

2023-09-03

今日ネギ玉でいいか

ちなみにネギたっぷり入れた卵焼きね。ネギが緑。大根おろしも添えて付け合わせにカボチャ炊くわ。これが黄色

緑がちょっと足りんな~何にしよかな余ってる小松菜スープにするか。

決定じゃ勝ったなガハハ

2023-09-02

夫と結婚して良かった

夫は普段からガシガシ家事やってくれるんだけど

私が体調崩して寝てたらお粥作ってくれた。

。。。

朝ごはんは白がゆ。梅干と刻みネギトッピングされてた。

昼ごはんは卵がゆ。小松菜ニンジンしめじが入ってた。

ごはんうどんお粥のセットらしい。

楽しみ。

。。。

夫は顔も普通だし腹ちょっと出てきたし冴えない感じだけど

すごく大事にしてくれてる。

大好き。

結婚してよかった。

妊娠してよかった。

無事に産まれてきてくれますように。

がんばる。

2023-08-23

野菜の科目を一つだけ選ぶとしたらどれが最強か

野菜にはナス科アブラナ科などの科目がありますが、一つだけ選ぶとしたらどれが最強か考えてみました。

(最強というのは戦いに強いという意味ではなく、食べるとしたらどれが一番か、という意味です!)

ナス科

ナス科は、ナスはもちろん、他にも色んな野菜があります

まずはトマト。そしてピーマンパプリカもあります。彩りがいいし、栄養もありますね。

唐辛子ナス科イタリア系料理が捗りそう。

そしてじゃがいもナス科です。炭水化物カバーして、ナス科は強いと思います

ウリ科

ウリ科は、きゅうりズッキーニがあります。そしてかぼちゃ。甘くて美味しいですね。

そしてこれを野菜に入れていいのか分かりませんが、スイカメロンウリ科です。

これらを野菜と認めるなら、子供ウリ科を選びそうですね。

アブラナ科

アブラナ科は葉野菜が多いです。キャベツ白菜小松菜チンゲンサイなど。

ブロッコリーアブラナ科です。栄養満点ですね。

あと、大根アブラナ科です。幅広い守備範囲で、アブラナ科も強そうです。

イネ

イネ科は、その名の通り、稲があります炭水化物としては最強ですが、少し寂しい気もします。

しかし、イネ科にはなんと麦があります。これは強いです。

麦があればパンうどんも作れますし、ビールも作れます

お酒はお米から作れるし、アルコール好きな人イネ科を選ぶでしょう。

ただおつまみが弱いです。とうもろこしイネ科なので、焼きもろこしやポップコーンつまみしましょう。

マメ科

マメ科には、えだまめ、さやえんどう、落花生などがあります

えだまめは、熟して茶色くなると大豆として収穫できます。これが強い!

大豆豆腐豆乳、しょうゆ、味噌、また大豆ミートとしても利用されています

調味料を生み出せるのは強いです。和食好きな人マメ科を選ぶのではないでしょうか。

ヒガンバナ科

ヒガンバナ科は、玉ねぎ長ネギがあります

またニラニンニクラッキョウヒガンバナ科です。

香りが強い野菜が多く魅力的ですが、どちらかというと他を引き立たせるタイプ野菜が多そうです。


ここまで主な野菜の科目を見てきましたが、みなさんはどの科が最強だと思いますか?

私はマメ科が好きです。豆腐味噌汁が好きなので、個人的にはマメ科(というか大豆)が最強だと思いました。


他の野菜の科目は、他サイトの以下の表にあるので、よかったら見てみてくださいね

http://www.nanbahc.co.jp/yasai_kamoku.html

2023-08-20

ホットクックのいいところ

少し前に家電全般愚痴を書いたんだけど(anond:20230813172505)、特にホットクックだけ名指ししちゃったのを少し気にしてた

悪口だけ言って去るのはよくないなと思ったので、良いところも紹介したい

自分で作るより美味しい

ホットクックで作る料理は、美味しい

自分料理はそれなりに好きだしそこそこ得意な方だと思うけれど、長い時間キッチンに立って心を込めて作るよりも、素材切ってホットクックにぶち込んでスイッチ押しただけの方がずっと美味しかったりする

火加減とか混ぜ加減の問題なのかな

お肉は柔らかく仕上がるし、全部の食材にムラなく味が染みわたってくれる

まじで材料入れるだけで良い

ホットクックを買うか迷っていた頃は「肉も野菜も切りたくないし調味料すらはかりたくないときは結局外食するしかないじゃん」と思っていた

だが、そんなことはない。ありのままぶち込むだけで作れる料理もある。今日はそのことだけでも伝えたかったのでこのエントリを書いている

トマト缶、冷凍玉ねぎ鶏もも肉チューブにんにくチューブ生姜カレールウ

これを鍋に入れてスイッチを押すだけでうんまい無水カレーが出来上がる

鶏肉は切らなくてもホットクックパワーで勝手ホロホロになるという神仕様なのでまじで包丁や計量スプーンなどの調理器具は一切使わず、なんなら手も洗わずに作れる(鶏肉の汁が手についたら洗ってね)

朝にぶち込んで予約しておいたら、ヘトヘトで帰宅しても玄関ドアを開けた瞬間にアツアツのカレーが完成している。なんてこった!!

釜、なんか軽い

だいたいのパーツが食洗機OKだが内釜(鍋?)だけは食洗機が使えない

我が家ほとんどの調理器具食器食洗機OKのもので揃えているため食洗機不可製品を使う度に「なんで食洗機つかえねんだよ!」とイラついてしまうのだけど、ホットクック釜は見た目に反してやけに軽いので、重た〜い炊飯器の釜をせっせと手洗いするときよりも幾分か小さいイラつきで済んでいる

本当は食洗機OKになるのが希望だけど、これ以上多くは望まない方がちょっと徳の高い人間になれそう

結局買ってよかった

生活必需品的な家電冷蔵庫とか)以外の家電の中では、正直、一番買ってよかったと思っているものだったりする

ちゃん自炊したい。でも忙しい。しんどい。そんなときにメイン一品を任せられるのが本当に心強い

ホットクックが頑張ってる間に豆腐キムチ乗せて小松菜茹でて白だしかけておけば、まあそれなりの食卓になってくれる。ありがて〜〜

ただ、我が家では「しんどいときは無水カレーで良い」との家族協定をつくったせいで週の半分くらいカレーを食べている気がする。脂質と塩分どうしようかね

最後にもうひとつ

ホットクックはうるさくてまぶしいだけじゃなくて、アプリの出来もマジのマジで最悪

2023-08-18

anond:20230818084451

肉・鶏卵・魚全部値上がりしてる。だからといって小麦や米ばっかり食べるとデブが増え医療費が高くなるから気をつけた方がいい

庭に小松菜でも植えた方が良いかもしれん(準戦時下

2023-08-17

anond:20230817203103

チェーン店サラダキムチ豚汁もまったく頼りにならんで

緑黄色野菜という観点から行くと緑(ほうれんそう小松菜ニラ青梗菜等)も黄(人参トマトかぼちゃ等)も薄すぎる

コストが安くあんまり栄養の無い野菜ばかり使われてるんで栄養的には話にならん

野菜料理自分で作り置きしとくのが一番いいぞ、ひじき切り干し大根人参の炒め煮とかかぼちゃサラダ簡単でいい

前者は炒め煮するだけ、後者カボチャレンチンして潰して好きな野菜を細かくして(必要に応じてレンチンして柔らかくして)放り込むだけ

チェーン店は糞

2023-08-03

もう限界!という時に食べてるそのまんま料理

そのまんまきゅうり

きゅうりに塩つけて食べるだけ!(洗ってね!)

そのまんまトマト

トマトに塩つけて食べるだけ!

そのまんまピーマン

ピーマンに塩つけて食べるだけ!(本当は氷水に一晩浸す方が美味しいよ!)

そのまんま小松菜

小松菜に塩かけて食べるだけ!小松菜は生でも美味しい!

そのまんまキャベツ

キャベツを剥いで塩かけて食べるだけ!スタンダードズボラ飯

そのまんまハム

冷凍していたハムをかじるだけ!食べながら口の中で溶かす!

そのまんまフルグラ

フルグラをそのまま食べるだけ!甘いか牛乳も飲む!

そのまんま冷奴

冷奴を容器にいれたまんま塩をかけて食べるだけ!吸い込みながら食べよう!

そのまんまチーズ蒸しパン

冷凍しておいたチーズ蒸しパンを食べるだけ!おすすめ

ランチパックや薄皮シリーズでもOK!!

2023-07-27

しゃぶしゃぶからすき焼きした

昨日夜にしゃぶしゃぶつくってたべた

ちなみに夏のしゃぶしゃぶは豆腐は冷えたまま切って出せば良い(ローカルルール1)

鍋出すのめんどくさいからくっつくようになったフライパンローカルルール2)

マロニーではなく春雨を入れる(ローカルルール3)

昆布は水にいれて火をつけて湧いたらじゃまだから早めに出してしまます あとでかじれ

あと具材もやしはるさめ小松菜白菜かめんどくさい)入れて煮て火を止めてねりごまとだししょうゆまぜただしでたべる うまい

 

ひととおりたべおわると肉は減ったが野菜があまり減ってないため肉出汁とともにまるごとどんぶりうつして一晩冷蔵庫

 

今日はすきやきにします!

まず生卵を8個スチームオーブンで温玉にしま

冷蔵庫からだした昨日のお野菜どんぶりにのこしたままだしをフライパンにもどして

春雨(ちゃっとぬらす)をひとつみゆでる 割と全部吸う

やわらかかくなった春雨野菜と別のどんぶりにひきあげてさます

 

みりん大さじ5くらいいれて火をつけ、爪楊枝で火を入れて煮切る

しょうゆも大さじ5くらい、おさとう大さじ2くらい

そこに切ったお豆腐をいれます お豆腐が主役だからね一丁全部をたて半割にして厚さ2センチくらいの12きれにする

これをわりしたにつかるようにならべる

野菜煮えてるやつならべて吸わせる

春雨もならべてお肉似て

お椀に温玉のよくひやしたやつか、生卵かをわりいれて、それに着けながら食べる うまい

 

ごぉちそうさまぁ(cv森川

 

小松菜が入ると最近小松菜硝酸態窒素が多いせいか、煮えてもまた肉が赤く見えるけど気のせいです、煮えてます

赤ん坊ほうれん草小松菜を与える時だけは硝酸態窒素に気をつけましょう

大人たばこすわなきゃあんまり関係ないよ

ハムソーセージ食ってるのと大差ない

[]

きのうの昼めし

小松菜まいたけやすくなってたか適当に切ってレンチンして焼きそばもやしで作る日田焼きそば」ってやつとまぜて焼きそばとして食った

それにしてもこの焼きそばソースがびちゃびちゃになるな・・・足りないよりかはいいけど水っぽくなるのもちょっと嫌だわ・・

昨日はもやしでやったかもやしの水分でたのかなと思ったけど今日もやしより確実に水分すくないであろう小松菜まいたけでもかなりソースの水分が残ってたし

あれかなフライパン調理で水分飛ぶのを想定してるんかな

いやちげーわ作り方みたら盛り付けソースかけるってなってた

具が足りねーのかな

でもまあ時間おいたらめんがソース吸ってたりもしたし、タイムラグでめんがソースすうの想定してるんかなー

うーんよくわからん

まずくはないけどソース感、焼きそば感が、香ばしい香りが弱い気がしていまいちおいしくはないなあ・・・

2023-06-24

きのこバター醤油パスタ

きのこ薄切り

バターきのこに吸わせるように弱火で炒める

醤油を入れてジュッってさせる

水菜とか小松菜ほうれん草などお好みで加えて

パスタとあえて出来上がり。

ダシは必要なし。

きのこバター + 焦がし醤油 = 旨い

2023-06-20

料理の腕が爆上がりした

アラサー。既婚。女。子無し。

両親が共働きだったか学生の頃から自炊の機会は多くて料理自体10年超えてるんだけど、料理特別うまいわけではなかった。

しろ実家を出て家事全般自分でするようになってから、すべての家事の中で料理が一番苦手だと気付いた。

料理としての形は保てているし決して不味くはないんだけど、「美味しい!」とは言えない感じ。

同棲している彼氏(現夫)からも、料理で褒められることはなかった。

それが、料理に対するスタンス料理の仕方を少し変えただけで、料理の腕が本当に上がった。

自分でも美味しいと思えるし、夫から美味しいと言ってもらえることも格段に増えた。

私が変えたことを3つ紹介する。本当に簡単、だけど見落としてる人が多いんじゃないか…という要素だ。

レシピを守る

これは本当に本当に大事基本的アレンジはしない。特に初めて作るレシピは忠実すぎるぐらい忠実に守る。材料・火加減・分量・時間・切り方、とにかく全部守る。

私の場合料理を始めたばかりの頃はちゃんレシピを守っていたけれど、慣れるにつれてアレンジをすることがかなり多くなっていたんだ。

たとえば、レシピ小松菜って書いてあるのにほうれん草代用する、レシピに書かれていない材料を足す、調味料を目分量で入れる、火加減は適当に調整する等…

料理経験がそれなりにあるからアレンジしても料理として成り立ちはした。

でもレシピって最も美味しくなるように作られてるはずだ。料理人や栄養士といったプロが作ったレシピなんだから、それを完璧に守ったほうが美味しく作れるのは当然。

料理が上手い人ならアレンジが良い方向にいくこともあるだろうけど、そうじゃないならアレンジマイナスになることがほとんど。

私みたいに、不味くはないけど特別美味しいとはいえない…という、美味しさがマイナスされた料理になってしま可能性が高いだろう。

レシピを守るだけで美味しい料理になる。何なら、美味しい料理を作るためにはレシピを守る必要がある、と言える。

もちろん、忙しさや金銭的な事情から完璧レシピを守るのは難しいとは思う。

私もこんなに偉そうに言いながら、今でも別の食材での代用はしているし、時間のかかる工程は(出来そうなら)省いている。

でも、レシピを守れば美味しい料理ができる。

料理が苦手」と悩んでいる人はレシピを忠実に守ってみることをおすすめする。

プロレシピを使う

①と関連する内容。レシピ基本的プロレシピのみを参考にしている。

誰でも投稿できるようなレシピサイトは、ランキング上位のものを多少参考にする程度。

プロじゃない人のレシピはどうしても、基礎を無視している・時短優先・正しい方法ではない・大切な説明が省かれている…といったことが起こりやすい。

そのためレシピ通りに作っても「美味しい!」とまでは言えない料理が多い。

レシピWebで見ることが多いが、プロレシピが見られるサイトのみを使っている。

ちなみにオススメは↓

・白ごはん.com

レタスクラブ

味の素パーク

・みんなのきょうの料理

一般人投稿するレシピサイトが悪いわけではない。日常的な料理を作る上で参考になる部分はたくさんあると思う。

ただ料理の腕を上げるという点では、プロレシピを使うのがおすすめ

レパートリーを増やす

レパートリーを増やす、つまり作ったことのない料理に挑戦する機会を増やすことも大切だ。

その理由は2つある。

ひとつは、料理全般共通するルールやコツを実感しやすいからだ。

まったく違う料理でも、工程の中に似た部分があることは多いと思う。

たとえば野菜炒め肉じゃが。炒め物と煮物という違いだけでなく、使う材料や味付け、完成までにかかる時間全然違う。

でも、どちらにも共通点がある。それは「野菜の大きさ・切り方を揃えることが大切」な点だ。

ひとつ食材でいろいろな切り方をしてしまうと、火の通りがバラバラになりやすい。

(あまりピンとこないが、口当たりにも影響が出る?らしい?)

最初野菜炒めレシピを見て「野菜の大きさは揃えるように」と書いてあり、「へー野菜炒めって切り方にポイントがあるのか」と学び

その後肉じゃがレシピを見て「こっちも大きさを揃えろって書いてある」と気付き

「切り方を統一して大きさを揃えることは、料理全体で守るべきポイントなのか」と自分の中に落とし込める。

こんな風に点と点がつながると、料理の腕や知識が一気に高いレベルになるだろう。

もうひとつ理由は、自分の得意・不得意に気付きやすくなるから

料理に限らず、上達のためには得意不得意の把握が欠かせないと思う。

そして何が得意で何が苦手かは、実際の経験がないと気付けないことがほとんどだ。

レパートリーを増やすことを意識して新しいレシピに挑戦する機会が増えれば、自然と苦手な料理出会可能性も高くなる。

そこで失敗した時に、「なぜ失敗したのか?」「自分は何が苦手なんだ?」と考え、学びを得て、次回以降に活かせば、料理の腕が上がることは間違いない。

もし本当に苦手でもう作りたくないと思うほどなら、そのレシピや似た系統料理は作らないと決めるのもひとつ選択肢だ。美味しくない料理を作る機会が減るのは同じだし、苦手を克服するより得意を伸ばした方が良いというのも一理ある。

レパートリーを増やすことは、料理の腕を上げるチャンスを増やすことにつながるだろう。

料理の腕は

レシピを守る

プロレシピを使う

レパートリーを増やすことを心がける

この3つを守れば飛躍的に上がる。テクニック裏ワザに頼るのはその後だ。

長々と偉そうに語ったが、自分はまだまだ料理が上手とはいえないレベルだ。基本を忠実に守り、やっと美味しく作れるようになっただけ。

自己レシピの開発・時短しながらも美味しい料理を作る・美味しさと効率の良さを両立する…

この辺は全然出来ていない

レシピに忠実すぎるあまり料理時間がかかっている)

なので、料理が得意・料理が好き・美味しい料理を作れるという人は、料理のコツを教えてくれると嬉しい。

こんな偉そうで長い文章最後まで読んでくれてありがとう

2023-06-18

菅田将暉(すだまさき)は棒タレント小松菜となぜ結婚したのか

出来ちゃったでもないみたいだし…?

2023-06-10

ささみを手間暇かけずにうまく食べたいんだがもうネタが切れた

親子丼

 皮がないとあっさりしすぎるしタマネギの甘みが今はダメ

ささみチーズ紫蘇ふらい

 揚げ物は買うものだろ

ピカタ

 汁なし親子丼だし野菜がない。ケチャップ

・治部煮鍋

 かたくりこの衣をうすくつけてよせ鍋にいれるやつ。とぅるんとぅるんでやわらかくて噛む必要いくらい。

 もやし小松菜ネギも一緒に食べられるが、なんかいもこれやってたらとうとうタレがネタ切れになった。

 最初は練りごまレモン一振りと醤油出汁醤油だった。とうとう飽きてしまってつらい。

 キムチチーズだれとかだといいのか?

 あるいはあさりとかクセとうまみのある食材がいいか

・沼(ボディビルダーの)

 みるからに飽きる

サラダチキン

 ちげーんだよ胸肉ささみ肉の歯ごたえとかに飽きたの

照り焼きチキン

 あーそれあるかも串にさして焼き鳥すっかな

棒々鶏

 キュウリないっすわ

2023-05-27

[] そのろっぴゃくななじゅうご

イグナティウーッス

 

本日日本において百人一首の日、小松菜の日、ドラゴンクエストの日となっております

あと海軍記念日とかが大昔にあったみたいですが、よくわかりませんでした!

からない時はわからないと言うことは大事ですね。

からないままで進めて、変な事故が発生する方が怖いですからね。

からない時はちゃんと調べるようにしましょう。

 

ということで本日は【事前調査いか】でいきたいと思います

事前調査いか!事前調査ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-05-17

anond:20230517125433

そりゃぁわざと答えてないんちゃいまっか

うちの親父は逆で面倒くさい

父「小松菜残ってる?」

俺「あ、新しいの買ってきたよ」

父「質問に答えて」

俺「小松菜はありまぁす!」

2023-05-10

卵焼きに混ぜ込んでも幼児が食べてくれそうな野菜

にんじんは食べる。小松菜ダメだった。

おススメあればお願いします。

2023-05-07

anond:20230507093448

それくらいが一番だよなあ。

自分青菜炒めだわ。小松菜ほうれん草青梗菜菜の花セリ春菊、茎にんにくニラモロヘイヤからし菜、ツルムラサキ。ほぼ全部同じ作り方でやってるわ。

旬の青菜を鉄鍋でさっとガーリックオイルで炒めただけで全然得意料理っぽくないけど、結局、余計な工数加えないのが一番美味いって結論に至ったわ

2023-04-12

自作冷凍弁当

最近自作冷凍弁当作りが流行っている気がする。自分でもよく作る。

白飯、メイン(生姜焼きとかハンバーグとか)、野菜ブロッコリー炒めとか小松菜ナムルとか)という単純な構造弁当を5食まとめて作って冷凍しておくという手順。(容器はジップロックコンテナ―が最適)

面倒な場合焼きそばを大量に作って1食分ずつ分けて冷凍するのもいける。

持ち運びには向かないので、在宅勤務時の昼食として食べることが多い。

冷蔵のつくりおきよりも食中毒心配がないし、市販冷凍おかずを詰め込むよりも手作り感があっておいしい。

市販冷凍弁当(n○shとか)よりもコスパがいいので、しばらく続けようと思っている。

2023-04-11

anond:20230409231428

小松菜かなぁ

あれは関東平野ならほっといても作れるというけど

今年はことに立派で出来がいいのが安く出てるから

手間暇かけたベテランの作物だけが売れる状態なんだろうなぁ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん