「 Very」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Veryとは

2022-03-02

欧州議会の緊急会合ビデオ形式で参加したゼレンスキー大統領演説

ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領欧州議会演説しました。
ありがとうございました。皆さん、このところ、どう挨拶したらいいかからないんです。
なぜなら、"おはようございます"、"こんにちは"、"こんばんは "が言えないのです。
できないんです、これは絶対にそうです、毎日、その日は絶対ダメな人もいるし、その日の夕方最後な人もいるんです、毎日。
私は今日、今、ウクライナ市民について話しているのですが、彼らは命をかけて私たちの壁と自由を守っています。

私はここで見たものが、この団結したムードであることをとても嬉しく思っています今日、皆さん、つまりEU諸国を団結させたことは喜ばしいことですが、それがこのような代償を払うことになるとは思いもよりませんでした。
これは私にとっての悲劇であり、すべてのウクライナ人にとっての悲劇であり、すべての国家にとっての悲劇です。


私は新聞の話をしませんし、新聞を読みません。なぜなら、新聞は私の国の生活から消えてしまたからです。
この死体も含めて、すべてが現実出来事なのです。
そして、今日、我々は、価値権利自由のために犠牲を払っているのだと思います。
そして、私たちはよく「私たちは皆、勝つ」と言いますが、皆さんがそれを話すだけでなく、見てくれていることがとてもうれしいです。
そして、私たちは必ずや勝利する、私はそう確信しています。
このような表現があります。"ウクライナヨーロッパを選んでいる" 私たちが目指してきたもの、目指してきたもの、そして今も目指しているものです。
そして、私たちに向けた言葉をぜひ聞いてみたいのです。"今こそヨーロッパウクライナを選ぶ時だ"


小さな攻撃ミサイル攻撃があるので、2分ほどお話をさせていただきます。
今朝は私たち全員にとって悲劇的な出来事でした。巡航ミサイルが2発、ハリコフを直撃しました。
ロシアとの国境に近いこの街は、昔からロシア人が多く、友好的で、かつてはとても温かい関係にあり、
20以上の大学があり、昔も今も我が国で最も多くの大学を抱える拠点となっています若者たちは明るく、スマートで、休日はいつも我が国最大の広場に集まっています自由広場。また、ここはヨーロッパで一番大きな広場でもあります。
そして、これは本当です、想像してみてください、午前中2発の巡航ミサイル自由広場を直撃しました。
何十人もの死傷者が出ました。
これが自由の代償というわけです。


我々は単に我々の土地と「自由のために」戦っているのです。
信じてほしい、我々の国家のすべての大都市が封鎖されているという事実にもかかわらず、
誰も我々の自由国家侵入することはできない。
私を信じてください。今日のすべての広場は、それが何と呼ばれようとも、自由広場と呼ばれることになるだろう。
我々の州のすべての都市で。誰も我々を破ることはできない、
我々は強く立ち上がる、我々はウクライナ人だ。


我々は子供たちが生き続けることを望んでいる。これは公平なことだと思う。
昨日、16人の子供が死んだ。そしてまた、プーチン大統領は、これはある種の「作戦」であり、我々の軍事インフラだけを爆撃しているのだと言うだろう。
我々の子供たちはどこにいるのか?彼らはどの軍事工場で働いているのでしょうか?どのロケット弾操作しているのか?戦車運転しているのだろうか?
あなたは16人の子どもを殺した!


私たちには、とてもやる気のある人たちがいます私たちは、自由生命という私たち権利のために戦っています。
そして今、私たち生存のために戦っています。これは私たちの主な動機ですが、ヨーロッパ平等な一員になるためにも戦っています。
そして、今日私たちは皆、そうであることを示したと思います私たちが参加することで、EUは間違いなく強くなりますあなた方がいなければ、ウクライナ孤独になるでしょう。私たち自分たちの強さ、少なくともあなたたちと同じであることを証明したのです。
私たちと共にいることを証明してください。私たちを見捨てないことを証明し、あなた方が本当にヨーロッパであることを証明し、
そうすれば、生は死を、光は闇を打ち負かすだろう。


ウクライナ栄光あれ


www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


ソースhttps://www.ukrinform.net/rubric-ato/3417029-ukrainian-president-volodymyr-zelenskys-address-to-european-parliament.html

President Volodymyr Zelensky of Ukraine has addressed the European Parliament.

Thank you very much! Ladies and gentlemen, you know, in recent days I don’t know how to greet anyone. Because I can't say "Good morning," or "Good afternoon," or "Good evening." I can't, and this is absolutely true because every day, that day is definitely not good for some, that evening is the last one for some, every day. I’m talking today, now, about my citizens of Ukraine, who are defending our walls and freedom at the cost of their lives.


I’m very glad that what I saw here is this unifying mood. I’m glad that we have united all of you today – the EU countries, but I didn’t know that it would be at such a price. And this is a tragedy for me, a tragedy for every Ukrainian, a tragedy for every state.


You know, I don’t speak from, I don’t read from papers because the papers are gone from my country’s life. All of this is real, including these dead bodies, this is real life. And you know, I believe that today we sacrifice for values, for rights, for freedom, just for our desire to be close, just like you, like everyone else, we sacrifice our best people: the strongest, mightiest, most extraordinary Ukrainians.


And we very often like to say that we will all win, and I’m very glad that you are not only talking about it, but also seeing it. And we will all win for sure, I'm positive. There is such an expression: "Ukraine is choosing Europe." That’s what we’ve been aspiring to, what we’ve been going, and still going toward. And I would very much to hear from you something addressed to us: "Now it’s Europe choosing Ukraine."


I have a couple of minutes to talk to you because there are small strikes and missile attacks. This morning was tragic to all of us. Two cruise missiles hit Kharkiv. The city, which is near the border with Russia, where there have always been a lot of Russians and they have always been friends, there used to be very warm relations, there are more than 20 universities there, it was and is the hub hosting the largest number of universities in our country. The youths there are bright, smart, always gathering for all holidays in our country’s largest square. Freedom Square. Also, this is the largest square in Europe. And this is true, it’s Freedom Square. Imagine this: in the morning, two cruise missiles hit Freedom Square. Dozens of casualties. So this is the price of freedom.


We are simply fighting for our land and our freedom, and believe me, despite the fact that all the big cities of our state are now under blockade, no one will penetrate our freedom and state. Believe me. Every square today, whatever it is called, will be referred to as Freedom Square. In every city of our state. Nobody will break us, we stand strong, we are Ukrainians.


We want our children to live on. It seems to me that this is fair. Yesterday, 16 children died. And again, President Putin will say that this is some kind of an “operation,” and that they are bombing only our military infrastructure. Where are our children? At what military plants do they work? Which rockets do they operate? Maybe they drive our tanks? You killed 16 children!


We have very motivated people, very much. We are fighting for our rights – freedom and life. And now we are fighting for survival, and this is our main motivation, but we are also fighting to be equal members of Europe. And I think today we are all showing that we are. With us on board, the EU will definitely be stronger. Without you, Ukraine will be lonely. We have proven our strength, that we are at least the same as you. Prove that you’re with us. Prove that you are not giving up on us, prove that you’re truly Europeans, and then life will beat death, and light will beat darkness.

Glory to Ukraine!

2021-12-05

The Top 3 Best Things to Buy in 2021(2021年 買って良かった物トップ3)

1. Car

I assumed that it's ok to use the public transport before I bought a car.

If I explain the value of car, at first, I want to say personal space during the move.

In addition, it is very convenient for the train in Tokyo, but we need to go to main station(e.g. Shibuya, Shinjuku) once every time.

If you buy the car, you can go to your destination straightly.

1位 車

車を買う前は、公共交通機関を使えば良いと思ってた。

車の素晴らしさを説明するとすれば、まず最初に移動中に自分空間を確保できることを挙げたい。

また、東京電車は便利とはいえ毎回主要駅(渋谷新宿)に行かないといけないけど、車なら目的地に直接行ける。

2. Air Pods Pro

I have no idea that the newest editions of Air Pods, however I guess this noise canceling function is very good.

When I take a plane 3 or 4 times per year, this function's value utilize.

You can take a unbelieve good sleep like a stilling your home.

2位 Air Pods Pro

最新の機能に詳しくないけど、このノイズキャンセリング昨日は素晴らしい。

年に3~4回飛行機に乗る時、その真価は発揮される。

まるで自宅で過ごす時のような快適な睡眠が取れる。

3. Portable washlet.

In overseas, it is usually no attached washlet function for toilet.

This price is over 5,000JPY, but I think you don't need to buy the newest one. Older one is no problem.

3位 携帯ウォシュレット

海外では普通ウォシュレット機能トイレに無いので。

5000円超えだけど、最新機種を買う必要は無いと思う。古いので問題ない。

2021-11-14

Diary for the first time in English

This post is the at first time for Anonymous Diary.

At first, I would like to introduce myself, I move to overseas due to the ordering of my company about 2 years ago when my TOIEC score is just 400, but I don't know it now.

Probably, I almost grown up skill of English.

I forgot that this is a diary, today, I went to laundry shop via the car by my drive.

After, I went to the Japanese restaurant and ate the Karaage-teishoku(this is the Japanese-style fried chicken with steamed rice and miso soup, Teisyoku meaning is a meal set, like a salad and soup for main dish.). It was very delicious, I was sure that it can be supplied in Japan.

And, I tried to the credit card that is new one, but it was not working. This country's infrastructure is not good then I assumed that that is a cause, but I met same problem other places then I think this card or my information have a cause, I went to the bank, but it is closed, I'm too late.

Next working day's lunch time, I want to go to same bank.

2021-11-02

「私の人生から。」その後に続く言葉はなんでしょう。肯定?納得?

https://b.hatena.ne.jp/entry/panel/?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20211102052357&btitle=%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%AA%EF%BC%81#bbutton

正解。id:Ri-fie コピペみたいに量産できるよ。

時は世紀末、某東南アジアの国で。

人生の平手打ち」の後の話。その置屋ベトナム人女の子を、その後もお持ち帰りした。

ちな1回US$5で、持ち帰りはUS$20だ。

持ち帰りしたのは下條さんがお歳がお若い下條さんのお気を「僕ね、あの子持ち返っちゃうよ」と、

なんか重大な決断をしたかのように言って、「増田君も、持ち帰ったら。ほら、友達だし」とワイにも勧めてきて、

断る理由も無いし、置屋女の子は外出が楽しみだから、ワイも持ち帰ることにした。

部屋着のシミーズを着替えてお出かけ用の黄色Tシャツジーンズで出てきた。

ホテルまでバイタクに3人乗りして移動。それからどうしたっけ。

ホテルロビーレストランご飯食べたっけかなー。

下條さんは「僕は、これからちょっと。へへへ。また後で」と、女の子と部屋に消えていった。

僕はどうしたっけかなー。少し昼寝して、女の子も昼寝したかなー。

2時間くらい寝て、寝ぼけ眼でいちゃいちゃして、ベッドで裸になって、

一緒にシャワー入って身体を洗い合って、勃起してるちんこをびんびんして笑われて、

こっちが女の子の股に手を伸ばして触るときは、直立不動感情我慢してるような。

おっぱいを揉んで乳首を触っても、笑ってほっぺたつねられたり。

まんこを綺麗に洗って、身体を拭いてあげて、ベッドに乗せて、

脚を広げて、クンニした。最初は「そんなとこ舐めるなんて変」みたいな感じで笑ってた。

ずーっと20分くらい舐めた。おっぱいを揉んだら恥ずかしそうにした。

手でまんこを弄ってると、女の子は目を閉じてて口を少し開けてて、

その時にキスをすると昼間の「ちゅっ」というキスを超えて舌も絡めるようになったけど、

前歯がかつんつんとよく当たった。

コンドーム取って、着けて、対面座位みたいな感じでちんこを挿れる。

僕は挿れるところを見てたけど、女の子は僕の顔をじっと見てた。

奥まで挿れても、女の子に変化は無い。「あんっ」とか「入った」とか、

ちんこを挿れられたことに対する感情の変化。

置屋女の子精神防衛方法なのかな。せっくすに思い入れしないんだろうな。

ベトナム語で何か話しかけてくるけど、オウム返しした。

ちんこの出し入れの単純動作より、キスおっぱい揉む方が楽しかった。

なんかの気分の高揚で射精して、それからコンドームの中身を見たり、

トイレ行ったり、ついていったり、裸で部屋の中で過ごした。

なんかジェスチャーと片言の英語で「友達見に行こう」と言うから

服を着て下條さんの部屋のドアを叩いた。

下條さんは腰にバスタオルを巻いて出てきて、

ベッドの上にはシーツで胸を隠した女の子がいて、

僕の女の子が入っていって、なんか話してた。

「これからディスコにでも行こうって。一緒に行こうよ。15分待って」

待ってる15分間、抱き合ってほっぺたくっつけてキスしてたかなー。

そのときにもしかしたら「またエッチしたくなった?」みたいなことを女の子は言ったかもしれないけど、

「こっちのほうがいい」みたいな返しをしたのかなー。

ドアをノックされて、一緒にエレベーターに乗る。

エレベーターに乗った時、僕が中国語で「この人は子供が好きなんだよね」と言ったら、

僕の女の子が笑って、下條さんの女の子ベトナム語で言って、その子も笑った。

下條さんは「多分僕の悪口言ってるんだと思うけど」と当たらずや遠からず。

僕の女の子中国語喋れるんだ。下條さんが「いま台風が来てて外は大雨だから行けないかなー。

Outside is very rainy, storm, can not go to disco maybe」と言うと、

女の子たちは「I go! I can go!」とすごく行きたそう。

僕が「没有問題(めいよううぇんちー)」と言うと、女の子も「めいよううぇんちー!」

ホテルのドアを開けると土砂降りだった。タクシーも走ってない。

「うーん、どうなんでしょう?」「女の子たちは歩いて行くって言ってるみたいだけど」。

女の子たちは二人して腕を上下に動かして「ディスコディスコ!」と言ってたら、

雨が小ぶりになった。大通りにでて乗用車タクシーに乗って、ディスコに行った。

「やってるかなあ」と思いとは別にディスコはやっていて盛況だった。

この国はちょっと姿を消さなくてはいけなくなった台湾ヤクザ流刑地なので、

ディスコのお立ち台ではサングラスをかけたおっさんが激しく踊ってる。

女の子たちもすごく楽しそうだ。僕も、楽しい、をして。

ここからがこの話の本題で、場内がストロボライトで0.5秒毎に真っ暗から真っ白に光る。

そのストップモーションの視界の中で、女の子が僕の顔を見ながら、

"It's my life!"

と流れてる曲のリフレインを繰り返し僕に言った。

ちょっと目が回る感じがして足元がふらついた。

それからどうしたっけかなー。ビール飲んだりコーラ飲んだり、

女の子友達居たのかな。おしゃべりしてたような。

どうやってホテルに帰ったか思い出せないけど、

一緒に帰ってきて、女の子友達と一緒に朝の4時くらいにお店に帰った。

その時女の子にUS$20あげた。自分のために使ってね。

「ばいばーい」。その女の子とはそれから会ってない。

(何故なら他のお店に僕好みの女の子が居たからだった)

その時流れてた曲を知りたいんだけど、まず思いつくのがボン・ジョヴィIt's My Lifeなんだけど、

この曲の発表は2000年5月で、この話は1999年10月の話なので、

この国のDJがどれだけ時代を先取りしてても違うっぽい。

その曲のメロディも知らないし、そこのリフレインだけだから何の曲かなんて無いのかもしれないけど、

ボン・ジョヴィ曲はダサいボン・ジョヴィ演歌からな(Livin' on a Prayerしかり)。

店で他の女の子を買ったときにびんたされたのが、

彼女女の子の真っ直ぐな感情だったんだなー。

せっくすなんて、せっくすなんて。せっくすをとても重要ものにしてて、

それはそれで楽しいのだけど。女の子の前でおなにーしててもいいけど、

他の女の子のお尻を見てたら、感情変化しそう。

僕は自分感情変化する女の子感情変化するかな。

他の男となんかしてるのは、平気。知らなければそんな問題無いことだから

「私も他の男の子と遊んじゃおうかなー」「別にいいんじゃないでしょうか」

「私はロボと違って良い子だからそんなことしません!」

女の子も服を脱いで裸になるとき、恥ずかしそうに「裸になるのは増田君にだけなんだからね」と特別感を出す場合

別に裸は恥ずかしいものじゃないし」と女風呂より恥ずかしくない風を出す場合

僕も同じ感じに合わせると、でもちんこは真横に立ってて、それを見てからかうのか、

全然見ないで話題にも出さな女の子。「乳首立ってる」と言うと、カーっと顔を恥ずかしそうに、

増田さんだって立ってるじゃないですか!」と言い返してくる。

2回射精してもいちゃいちゃしてるとまた大きくなるわけで、

射精すると勃起しなくなるのは間違いで、射精しにくくなるか、何も出なくなる、のだ。勃起はする。

だけど勃起するとまたせっくすしたくなったみないな感じで、そうじゃないから恥ずかしいんだけど、

大人しめの女の子が「何回してもいいですよ。増田さんの全部私で出して欲しい」って言って、

挿れたままいちゃいちゃして「すごくいま幸せー。言葉が変だけど、合体!とか結合!してるって感じで、

増田さんのおちんちんが入ってて」「僕もけいこさんの中に挿れてる感が」。

あなた特別になりたいな 2025 大阪万国博覧会

2021-10-06

anond:20211006091727

Google による翻訳)靴が合わなかったのでここにガンを残しました。サルはとてもアジア人なので嫌いです。殺す車があるのが好きです。 (原文) I left my cancer here because my shoes didnt fit and i dont like monkeys because they are very asian and i do like that it has a car to kill

こっちもヤバい

2021-08-13

学術書の類を読むときプロによる書評も一緒に読め

ブレグマン(2021)『Humankind 希望歴史』を勝間さんがブログで紹介しているが、その記事ブコメ地獄と化している。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2021/08/12/162845

「なんとなくだが俺はこう思う」「著者はチェリーピッキングしててクソ」みたいな主張がエビデンスなしに書かれており(そもそも君たち原書読んだ?)、それらにスターが当然であるかのように集まっている。これらは理性的議論でもなんでもなくただのエコーチェンバー現象である。やはり、ブコメという文字数制限があるメディアできちんとした議論を行うのは無理があることが分かる。

こういう学術書やそれに近いものを読むときに私が習慣としていることがある。本を読む前にプロによる書評を読め。

ここでのプロというのは、新聞でそういう書評をいっぱい書いているプロレビュワーのことではなく、プロ学者のことである

例えば、"Bregman Humankind book review"とかでgoogle scholarなどを調べると、文化人類学者によるこの書評がヒットする。

A Sceptical Review of Bregman’s 'Humankind: A Hopeful History'

https://www.newenglishreview.org/custpage.cfm?frm=190173&sec_id=190173

この書評によれば、「過去において狩猟採集生活住民同士が戦争ばかりして殺し合っていたというのは基本的には嘘」というブレグマンの主張は文化人類学的には嘘っぱちである

"As a journalist he not only knows very little anthropology but also has an irritating folksy style"(ジャーナリストのブレグマン文化人類学についてほとんど何も知らないだけでなく、イライラするほど垢抜けない文体を用いており)、"This is reminiscent of a very bad undergraduate essay"(これはとても下手な学部生のエッセイを思い出させるような主張だ)、などとやたら攻撃的な評がなされており、それはそれで大丈夫かという気持ちにはなるが、少なくとも一人の専門家視点から見た学術的な評としては参考になる。もちろんこの書評が真理で『Humankind』は読む価値なし、とここで主張したいわけではない(私は文化人類学者ではないのでその判断はできない)。

このような視点批判的に本を読解することは、当該分野の知的蓄積を持っていない素人には不可能である。誤った知識を盲信しないために第三者によるファクトチェックには目を通しておいた方がよい。逆に、その道の専門家が「よく書けた本である」と肯定的に評していれば、ある程度安心して読むことができる。

プロによる書評をどのように探すか

日本語書籍なら「(書名) 書評」でググる学者による書評に絞りたい時は「(書名) 書評 教授」でググったり「(書名) (著者名)」でGoogle scholarしたりするとよい。

英語書籍日本語翻訳された本を読むときもこれで原著の評判を調べる)なら「(書名) (著者名)」でGoogle scholarするのがおそらく一番よい。ある程度有名な本ならプロによって書かれた書評学術ジャーナルに載っており、それがだいたいヒットする。特にいわゆる文系学術ジャーナルには毎号Book reviewコーナーがよくあり、そこに載っている書評は「本の主張まとめ」→「本の批判検討」→「本の評価」というフォーマットで書かれていることが多いため大変読やすい。ただ一つ問題があり、これらのジャーナルはほぼ有料である研究機関所属するか金を払うことによりこの問題解決する。

また、twitterで「(書名)」で調べ、研究者っぽい人による短評ツイートを探して読むという方法もある。研究者のTwitterはだいたい実名かつ顔写真アイコンソース:私の印象)なので、それで目grepしてからプロフィールをチェックするとよい。ちなみに関心がある分野の研究者のtwitterアカウントは普段からフォローしておくとたのしい。

余談:近年のポップな人類歴史書の怪しさについて

冒頭で「ブコメがやべえ」と批判したが、こういう風呂敷を広げまくって人類史を俯瞰したぜと主張する売れ筋本に警戒心を抱いてしま気持ちはよく分かる。なぜなら、最近のそういう本に対しては「適当こくな」と専門家からツッコミが入ることが実際に多いから。

例えば、Humankindの書評として上に挙げたものを書いたC.R. Hallpike先生は、ハラリの『サピエンス全史』に対しても批判的な評を行なっている。

Review of Yuval Harari's Sapiens: A Brief History of Humankind.

https://aipavilion.github.io/docs/hallpike-review.pdf

ちなみにこのHallpike先生は、未開社会フィールドワークを行なった経験から最近のポップな歴史書は文化人類学デタラメばっか書きおって」と心底お怒りらしく、全員(チョムスキー含む)まとめてぶった切る本まで書いている。Hallpike先生過激な主張を好むことも踏まえると(参考: https://twitter.com/profdanhicks/status/1336981539893161984 )、この本に対するプロ書評が見つからないのは残念である

C.R. Hallpike(2018). "Ship of Fools: An Anthology of Learned Nonsense About Primitive Society".

https://www.amazon.com/Ship-Fools-Anthology-Nonsense-Primitive-ebook/dp/B07HX4188K

また、このような人類歴史スキャンダルとして最近話題になったのが、スティーブン・ピンカー(2019)『21世紀啓蒙』における「学術ルール違反事件である

ピンカーが書中で「科学史家による主張」として紹介していた言説が、脚注をたどると科学史家でなく社会心理学者によるものであったことが分かり、さらピンカーによって引用されていた文章は実際には同じ論文内の別部分の文章を継ぎ接ぎしてピンカーにとって都合の良いように捻じ曲げられていた、という事件である。詳しくは以下のツイートを参照。

https://twitter.com/mccormick_ted/status/1419672144368308225

もちろん『21世紀啓蒙』におけるピンカーの主張自体に対するプロからの異議申し立て存在する。

https://www.abc.net.au/religion/the-enlightenment-of-steven-pinker/10094966

というわけで、売れている学術書を無邪気に読むことすら危うさを孕む行為であるメディアリテラシーだいじ。

2021-07-24

東京オリンピックの状況についてギリシャ人説明しないといけないの

共同研究しているギリシャ人先生からギリシャでされている東京オリンピックに関する報道について真偽を聞かれたので回答したい。

全然ニュースみてないので、わかんないんだけど、大体こんな感じでいい?

[質問1] オリンピックを中止を求めるデモやってるらしいけど、まじ?オリンピックは無観客で、しか選手選手村に隔離されてるじゃん!実際にパンデミックも起こってないし、デモする意味わからんけども・・・

[自分の回答] 今オリンピック中止のデモやってる奴らは、極々少数で、400人とか。無視できるレベル。こういう連中はデモをするのが仕事または趣味で、年中なんらかのデモをやってる。普通人間オリンピックを中止すべきと思っておらず、好意的に受け止めてるよ。

[質問2] 今日本で完全にワクチン接種が済んでいる人が全人口の7%ってまじ?wオリンピックが行われるのがわかっていたのに、何でこんなに接種率が低いの?wオリンピックに向けて普通はバシバシ打つもんじゃないの?意味わからんでしょw

[自分の回答] 7/23時点では、2回の接種が完了した人が全人口23%で、1回以上の人は35%やで。まぁ全体から言ったら全然すくないけども。日本他国に比べて接種が遅れてるんやで。ワクチン国内での治験日本向けにローカライズして独自にやったから、承認時間がかかって、結果として接種も遅れてるんやで~。日本は65歳以上が世界一多くて、それらの人が政治的な基盤を形成してる。そういうわけで、めちゃくちゃ保守的な国だから、遅れてるのはしゃーないやで。

[質問3] 東京での感染者が1300人/日でてて、日本政府には"激震"が走ってるらしいけども、まじ?アテネ人口東京の1/3だけど、同じくらい感染者数でてるよ?大騒ぎすることなの?

[自分の回答] 激震なんて走っとらん!w以下は俺の個人的意見だけども:政府関係者は1300人程度なら想定の範囲内だとおもうで~おそらく2500人とか3000人程度までなら想定内じゃないかな?これが東京だけで感染者数が10,000人/日とかいくようになると、ロックダウンとかやるかもな~。ちな日本は未だに強制力のある移動制限とかはしたことないよ!8月のなかば日本ホリデーシーズンがあって、そこでみんな故郷に帰ったりするから感染拡大する見込み。本番はオリンピックというよりお盆終わりの9月からや!コロナ先生次回作にご期待ください!

--------------------------------------------------------------------------------------

問い合わせ原文

Dear Prof. Masuda,

This email may come as a surprise to you, as it is irrelevant to research or fellowships. In Greece we try to understand the situation with the Olympic games in Tokyo and the pandemic, but the reports on Greek media is fuzzy. Once my colleagues found out that I have some communication with a Professor in Tokyo, they asked me if I could possibly contact you and ask you what exactly is the situation there. So, with all the respect to your valuable time, whenever you have some spare time, could you please inform me about the following points that our journalists reporting from Tokyo only confuse us further?

Is it true that people organize demonstrations in the streets to stop the Olympic Games, because they are afraid that the games will spread the coronavirus in Japan? We do not understand this, as the games are held with no spectators (unfortunately) and the athletes are isolated in the Olympic Village, anyway (even with no pandemic).

Is it true that only 7% of the overall population in Japan is vaccinated against the Coronavirus? If yes, how is this possible, knowing that the Olympic Games are going to be held there ?

Today, they said on the news that 1300 new infections have been reported in Tokyo and that caused some "vibrations" to the government. Is this number significant for the Japanese people? In Athens alone (that is only 5 million people, 3 times less than Tokyo) we count that many infections every day for the past month.

As you can see, everything that is reported from Tokyo is unclear and contradicting: demonstrations for the cancellation of the Games due to the pandemic, vaccination level, infection rate. Today I heard on out national radio straight from the head of our Olympic Team that everything is calm and under absolute control in the Games. So could you please shed some light to all this, please? Again, if you are busy I will understand if you do not reply, as this is just curiosity and not urgent at all.

以下増田の解答:

[Your question1]

Is it true that people organize demonstrations in the streets to stop the Olympic Games, because they are afraid that the games will spread the coronavirus in Japan? We do not understand this, as the games are held with no spectators (unfortunately) and the athletes are isolated in the Olympic Village, anyway (even with no pandemic).

[My opinion]

The people who is engaging the demonstrations are very few such as 400 and they could be ignored. These people always participate in the demonstrations as a work or just enjoying their free time. They don't have any political ideology. General people is enjoying the Olympic Games as usual on TV.

[Your question2]

Is it true that only 7% of the overall population in Japan is vaccinated against the Coronavirus? If yes, how is this possible, knowing that the Olympic Games are going to be held there ?

[My opinion]

As of July 23, 23% of the population had received two doses of the vaccine, and 35% had received at least once. Japan is behind other countries in terms of vaccination. Japan government took a long time to approve the vaccine produced outside of Japan, and as a result, the vaccination has been delayed. Japan has the largest rate of people over 65 in the world; about 30% is over 65 years old. These people form the political base of the country, so it's no wonder it's so conservative.

[Your question3]

Today, they said on the news that 1300 new infections have been reported in Tokyo and that caused some "vibrations" to the government. Is this number significant for the Japanese people? In Athens alone (that is only 5 million people, 3 times less than Tokyo) we count that many infections every day for the past month.

[My opinion]

The following is my personal opinion: I think 1,300 new infections in Tokyo in a day is not big deal for the government. Maybe 2,500 or 3,000 is still within the expectation. If the new infections in Tokyo become over massive amount such as 10,000/day, we might need to go into a lock-down. Japan has yet to impose any enforceable movement restrictions. Japan has a holiday week in mid-August, and people go back to their hometowns, so the infection is expected to spread.

オリンピックゲーム音楽ドラクエ と NieR な時点でなにも良くない

早速、海外ニュースになってる

At tonight’s opener, the organizers used the music of Koichi Sugiyama, a notoriously homophobic and ultranationalist Japanese composer—despite warnings that it might go over very badly.

(今夜の開会式では、主催者からの警告にもかかわらず、ホモフォビアで超国粋主義者作曲家として知られる すぎやまこういち氏 の音楽が使われた。) 

 

He’s denied the Nanjing Massacre by Japanese troops in the late 1930s. He has stated that the Korean women who were working as sexual slaves to the Japanese empire were actually happy-go-lucky prostitutes. He’s a misogynist who does not believe in the equality of the sexes, and a homophobe who doesn’t believe children should be taught about homosexuality or that LGBTQ people should receive government support as “they don’t produce children.”

(彼は1930年代後半の日本軍による南京大虐殺否定している。日帝性奴隷として働いていた朝鮮人女性は、実は幸せ売春婦だったと発言している。彼は男女の平等を信じないミソジニストであり、同性愛について子供たちに教えるべきではない・LGBTQの人々は "子供を生まない "ので政府支援を受けるべきだとはないと考える、ホモフォビアである。)

 

The Tokyo 2020 Olympics were supposed to be a showcase of all that’s good about Japan. But through carelessness, greed, and incompetence, it keeps showing that Japan is run by an ossified elite who lack an understanding of basic human rights, tolerance, and common sense.”

(2020年東京オリンピックは、日本の良いところをすべて見せてくれるはずだった。しかし、不注意、強欲、無能によって、日本基本的人権や寛容さ、常識理解していない骨抜きのエリートによって運営されていることを示し続けている。)

 

[The Daily Beast] A Notoriously Hateful Japanese Composer’s Music Just Opened the Tokyo Olympics

https://www.thedailybeast.com/music-of-koichi-sugiyama-the-notoriously-hateful-japanese-composer-opens-tokyo-olympics-in-latest-gaffe?source=articles&via=rss

 

ドラクエ海外知名度が低過ぎて今は無名の人がぽつりぽつり呟く程度で済んでる

海外フォーラムでなんか言ってるのも今のところ日本人っぽいのしかいない

 

あと全体のクオリティが低過ぎなのも救いの要素

なにせ、worst って入れると "worst olympics" 、"worst ceremony"、"worst olympics ceremony" って

オリンピック関連のサジェストが出てくるレベルから

 

FOXは割とばっさりいってる

 

This looks like the rehearsal! Hard to watch !

(これはリハーサルのようですね!見てて辛いです!)

 

[FOX SPORTS] ‘Like attending a funeral’: Fans slamworst ever’ Opening Ceremony

https://www.foxsports.com.au/tokyo-olympics-2021/tokyo-2020-olympics-opening-ceremony-reaction-covid19-coronavirus-news-social-media/news-story/bbc05cf5d1e5ac930bb839a9104891fd

 

 

But in another – especially considering the controversy behind the Games and the toll they are taking on Japan and the world – this lackluster ceremony is a huge letdown. What's the point of all the risk, all the testing and quarantining and masks, if this is the best emotion and spectacle we can muster?

(しかし、大会の背景にある論争や、大会日本世界に与えている影響を考えると、このつまらない式典は大きな失望です。これが私たちが集めることができる最高の感情光景(スペクタル)であるならば、すべてのリスク、すべてのテスト隔離マスクに何の意味があるのでしょうか?)

 

[USA TODAY] Review: The Tokyo Olympics opening ceremony was more of a whimper than a bang

http://www.usatoday.com/story/entertainment/tv/2021/07/23/olympics-opening-ceremony-review-2021-whimper-not-bang-tokyo/8067253002/

  

でも低温のまま(誰も興味がない状態のまま)どこかの団体が抗議を入れると思うよ。すぎやん起用に

 

NieR も倫理的に十分ヤバいけど NieR は誰も触れないのかもな

▼ NieR

 → NieR はドラッグ オン ドラグーン シリーズ世界を共有している悪趣味な厨二ゲーム

 

 

 

日本コンテンツ業界倫理観が終わりすぎ

 

anond:20210724045627 anond:20210724064212 anond:20210724073847 anond:20210724074810 anond:20210724091625 anond:20210724171841 anond:20210725221817 anond:20210726193523 anond:20210726193211 anond:20210726081714 anond:20210726144349 anond:20210728023557 anond:20210728222516 anond:20210729035645 anond:20210729035856 anond:20210729170309

2021-07-15

オリパラ音楽担当になった小山田圭吾の悪評をreddit投稿しようと考えてる。

このグーグル翻訳を駆使した英文大丈夫か教えてほしい。

増田仕様のせいで空行が入らないので読みにくいかも)

追記:ブコメですでに記事があるという指摘があったので、いまさら投稿しなくてもいいか

なにかに流用したい人がいるかわからんが好きに使ってくれていい。

A creative member of the Tokyo Olympics opening ceremony music was found to have been a fierce bullying assailant in the past.

Keigo Oyamada (born 1969) became a creative member of the Tokyo Olympics opening ceremony music.

In an interview with a music magazine in the 1990s, He talked about being a perpetrator of bullying as if it were a funny thing.

Interview in the January 1994 issue of the music magazine "Rockin' On Japan 20,000-word interview with Keigo Oyamada"

"Also, the bullying was really bad at my school."

 But you said you were the bully.

"Yeah. I bullied him. When I think about it now, it was really awful. I'd like to take this opportunity to apologize (laughs) because I've been bullying him pretty hard."

 Did you do something that bad?

"Yes. Yes, it's against the rules of humanity. I would strip them completely naked, wrap a string around them, and make them masturbate. They feed you shit. And backdropping him after he ate shit."

The school he attended was a combination of primary, secondary, high school and university.

The school offers "joint education" where normal children and disabled children are placed in the same class.

A writer who read this interview planned a dialogue between the "bully" and the "bullied", but it did not happen.

It became a personal interview with Keigo Oyamada.

There was a guy named Sawada. He was a very epoch-making guy, and he came to the school when I was in the second grade. It was a shock to the whole school (laughs). When he moved to a new school and introduced himself, he would suddenly say (in a tone that sounded like he had a speech impediment), "I'm Sawada. It's like, "Wow, that's great! Then, on the first day at the new school, I took a dump. It's a felony for elementary school students to take a dump at school, isn't it?

There was a cardboard box or something like that, and I put Sawada in it, tied it all up with duct tape, made air holes in it (laughs), and said, "Hey, Sawada, are you okay? (laughs) Then, with a chalkboard eraser or something, I slapped it around and said, "Poison gas attack! (laughs) Then, I took a blackboard eraser and said, "Poison gas attack! ...? He said something really interesting. I don't know what it was, but he said something like "Mommy" or something like that (laughs), and everyone burst out laughing.

When it comes to his jersey, everyone takes it off, but it's nothing for him to take his dick out, so he just walks around with it out. But he's got a big dick, and it's been that way since elementary school, but in high school it got even bigger (laughs). (laughs) The girls would react to it, so we would take it off on purpose and have him walk down the hallway.

2021-07-01

anond:20210701190757

とてもreddit 見たりしてるように(ry増田に書いたのでそれは略

 

トランスジェンダー含めLGBT既存キリスト教ありきの文化の枠内に無理やりぶち込むための宗教しかないよ

別の増田がこう言ってたがまんま同意だ ↓

2020-02-19 anond:20200219170445

黒人ゲイだと騒いでみたって、結局既存キリスト教ありきの文化の枠内に彼らを無理やりぶち込んだだけなんだよね

アセクシャルとか無神論者大統領になる方がよほどハードルが高いと思うけど、民主党ですらそんなのは持ち上げない

 

セックスが、服装をふくめたすべての好み思考などを決めるのではなく

人種が、服装をふくめたすべての好み思考などを決めるのではなく、

俺/私自身( I -アイ- )が決めるんだよ、セックス人種服装をふくめたすべての好みも

 

海外アセクシャルトピックで曰く、セックス伝統保守的な人たちによる圧力だそうな

まぁ、宗教保守的な人たちの合わせ技よね

Wait, isn't most religion cool with asexuality?

(略)

Anyone conservative, whether secular or otherwise, is bound to oppress anything new and different. I don't think religions in themselves oppress asexuals, but religions very often, and very happily, oppress new and alien ideas. Not all, of course, which is why I'd say the biggest problem comes from right-wing Conservatives, and generally Conservative people.

(略)

Traditionally, people marry, have sex, and produce offspring. So asexuality is alien and therefore not traditional. Conservatives often don't much like it when people leave tradition behind, I have noticed.


https://www.asexuality.org/en/topic/114234-wait-isnt-most-religion-cool-with-asexuality/

My day doing nothing everyday

I woke up at 11:30 AM

And I ate lunch made by mother. After I do wildrift that is game as known as suit LoL for mobile.

But I could not win so I am very irritate and sad.

and I remenber that I will meet girlfriend who is got tinder, I have little good motive.

I had go haircut, but my order is not good so I could not be confort.

Today is not a day.

I found that it is not easy to play APEXgame

But I had practice and practice I become legend day by day.

Someday I wanna be pro gamer. But now that I found I have no job so before I will be pro gamer, I have to do searching my job.

But I do hand job myself It is very busy so I could not search my job. I am very unconfortable and fair my future.

What will I do?

2021-06-21

anond:20210621160712 anond:20210621160415

メンがヘラっている人が自分母親だって事実自体子どもにとって重たい呪いなんだ

I Am a Mother With a History of Self-Harm

https://themighty.com/2017/10/mother-history-of-self-harm/

 

Hello

I deeply admire your courage to keep it together as you parent. I’ve been there. I’m still there!

I’d like to raise a really sensitive issue. It might be a good idea to think through how your daughter will react to your scars as a tween or teenager. It’s great that you’ve decided to explain it to her. Secrets are never good. No doubt she will become a compassionate adult as a result. However she may need you to cover your scars as she gets older. Teenagers are hyper concerned about fitting in with their peers and she might feel embarrassed by them, not wanting to answer awkward questions.

My mother self harmed very badly. Her forearms were very scarred and I was self conscious about it. I would ask her to cover up, but she said she was ok with it and that I should be accepting and ‘get over it’.

I don’t want to be a downer,, or upset you, but I felt I ought to tell my story so that you might be able to navigate things when she gets to that age.

2021-05-29

英訳:Part-time-job to writing moaning voices

英語勉強傍ら、DeepLでの翻訳をもとに、英文化してみた。

サンキュー増田

-------------

When I was in college, I had a part-time job writing moaning voices incessantly.

It was a part-time job at an erotic game company that I was introduced to by one of my seniors.


The company put a lot of effort into the story of their erotic games, and the writers who worked there were all people who took pride in their writing.

From their point of view, it was a pain to write the moaning voices in the sex scenes, so they decided to leave it to the part-time workers.


Here's what the job was like.

First, I was given the "gist" of the sex scene, such as "unzipping" or "moving hips faster.

2. I would then add my own moaning voices, such as "mmm ......" and "ahhhhhh", in a reasonable amount of salt.

3. the scenario writer checks it and it's done.

That's how it went.


This may sound easy, but it is surprisingly difficult.

First of all, there is a certain length to an sex scene, so it is necessary to make it exciting precisely within that range.

The sounds used must be gradual, so that the audience does not get bored, and the excitement must be gradually increased.

It is also important to adjust the length of the text.

If the text is too short, it won't convey a sexual pleasure feeling, but if it is too long, the voice will become redundant.

In this way, a sense of balance and systematic pacing is required to get a bird's eye view of eroticism.

It was definitely not a job that I could just bang on the keyboard as I pleased.


My first work was a "younger sister" story, and I had a hard time allocating the "a" sound for the second sex scene.

If she said "aaaaah" from the beginning, it would sound like a seasoned whore's moaning voices, but if She said "an", it would not be erotic enough.

I finished it after much effort, but the writer said, "Couldn't you make it faster?” I'm disappointed.


As I was puzzling over what to do with ...... in front of the computer left by my predecessor (only the "A"key on the keyboard was strangely shiny), I noticed the existence of a file.

It was an Excel file titled "moaning-editor.xls," and it was a macro left by my predecessor specifically for making moaning voice.

By entering lines one by one in the vertically aligned cells, the phonetic elements such as vowels and consonants in each line were automatically converted into numerical values.


Furthermore, by adding and subtracting the numerical values, a value called "climax level" was calculated.

This "climax level" make a breakthrough to creating the ideal moaning voice.

If the sentence is constructed in such a way that this value gradually increases from the beginning to the end of the scene, the voice comes ideally.


It seemed that my predecessor had single-handedly created such an amazing and awesome Excel program.

I guess he wanted to share it with me, his successor, while hiding it from his boss as a secret tool.

Thanks to this tool, my work became much easier, and I could continue to make moving sounds with a stable quality.


One day, while I was working, I noticed something.

Theoretically, any text can be entered into the cell where the moaning voice is supposed input.

In other words to that, any text other than a moaning voice could be used to calculate the "climax level".

So I tried to calculate the "climax level" of famous works in the history of literature.

For example, "I have always called him teacher." for exampleis 12, and "He is reckless like his parents and has been doing nothing but losing money since he was a child. " is 30.

-------------

I have always called him teacher.

Kokoro

Author , Natume Soseki

Out , in 1914

Story of distressed man who robbed lover from his friend by lying.

-------------

He is reckless like his parents and has been doing nothing but losing money since he was a child.

Bocchan

Author , Natume Soseki

Out , in 1906

Story that revenge of one teacher, who was naughty boy in youth ,to nasty coworker.

-------------


I hadn't expected this, but as I researched, I found that many of the masterpieces were written on the same principle as my work.

In other words, the degree of "climax" increases toward the end.

The most notable example is Akutagawa's "Nobody knows where the servant" is. The number of climaxes in this story is 367.

-------------

Nobody knows where the servant

Rasho-mon

Author , Akutagawa Ryunosuke

Out , in 1915

Story of one fired servant struggle to survive and he decide throw aside his human conscience.

-------------


The scene in which a drugged married woman faints with the whites of her eyes is at most 330, so you can see how astonishing the number is.

It turns out that "climax" is a universal rule that applies to all kinds of writing.


After realizing this fact, I started to write every sentence as if it were a gasp.

And I have been successful in every aspect of my life.

In job-hunting entry sheets, too, it is the distribution of the "climax level" that is important.

For example, in the education section, if you drop out of the university with the name that has the highest "climax level" and use it as your final education, it will look very different.

(It depends on the name of the university, but in general, "dropped out" has a higher climax level than "graduated.)


As some of you may have noticed, I've been writing this article in such a way as to gradually increase the climax level.

↑The climax level of this sentence is 290.


I'd like to end this sentence here, since it's getting quite high.


Ohhhh! Aaahhhh!

2021-04-27

戦狼報道官の趙立堅氏、今度は日本批判でまたも微博風刺画Twitter拡散共同通信報道

福島第一原発事故の冷却廃水の海洋放出決定のニュース麻生大臣の「飲める」発言に対し「だったら実際に飲んでみろ」と強気呼応した中国外交部の趙立堅報道官メガネ男性)が、海洋放出批判する風刺絵をTwitter投稿し、日本政府が削除を求めて抗議しているとニュースになっている。

中国浮世絵で処理水を皮肉る 報道官北斎模倣投稿共同通信

https://this.kiji.is/759736731627012096

 

趙立堅報道官の元のツイートはこれ。

Lijian Zhao 赵立坚さんはTwitterを使っています

「An illustrator in #China re-created a famous Japanese painting The Great Wave off #Kanagawa. If Katsushika Hokusai, the original author is still alive today, he would also be very concerned about #JapanNuclearWater. https://t.co/NlTFkqvwmN」 / Twitter

https://twitter.com/zlj517/status/1386635238986510341

舟に積まれてる核物質に注目が行くが、拡大してよく見ると、白波の先が奇形の魚だったり赤子だったり手だったり芸が細かい

 

趙立堅報道官投稿した北斎イラスト転載である。元は微博絵師「一个热爱学习的男孩」が2020年4月20日投稿した作品

[good][good][good]转发@一个热爱学习... 来自沈逸 - 微博

https://weibo.com/1157864602/KbNDq8RGJ?type=comment

 

この一連の出来事に対して思い出すのは、昨年11月末に起きた豪州風刺投稿騒動

[ニュース速報][国際]中国報道官Twitter豪州風刺画像投稿挑発。モリソン首相削除要請。経緯と真相

https://anond.hatelabo.jp/20201130161905

これも微博拡散していた豪州批判風刺画を趙立堅報道官Twitter転載して起きた騒動で、豪州政府激怒してフェイ投稿だとしてTwitter運営に削除を求めていた(Twitter運営要求拒否ツイートは削除されていない)。

日本政府は流石に豪州政府のような的の外れた対応はせず、抗議先も削除要請先も中国当局である政府として全うな抗議だと思う。

ただ共同通信のこの部分が意味不明民主国家国民として豪州政府並みに恥ずかしすぎる。

日本文化対日批判に利用する中国政府高官の姿勢に、日本で反発が広がりそうだ。

浮世絵日本文化からそれを使って日本批判をするな!だって日本政府日本文化日本批判に使われたか中国に抗議したと思ってるの?アホすぎる。表現の自由って…

2021-04-19

英語喋れないけど聞くのはわかる

とほざく友人、同僚が増田の周りにいないだろうか?

自分はこれまでの38年間で3人会ったことがある。

中学3年生の時と23歳の時。そして2年前。

数年前から仕事英語必要になって必死勉強し、

なんとか中学3年生レベル英語を取得。

中学レベル英語を覚えれば日常的な会話はなんとかなるなと実感。

そんなある日、いつも利用してくれているお客さんに、

「I always count on your help(かなりゆっくり話してくれる)」

と言われたので「Thank you、I'm very happy a your words(とっさに思い浮かんだテキストに載っていた言葉をそのまんま使った)」

と返したところ、去年入社してきた中途社員に怒られた。

「なんで助けてやらないんだ!」と。

ん?と思ったものの、自分英語力に自信があるわけではないので、中途社員に「いつも頼りにしてるよと言ってくれたと思ったんですけど、間違えてました?」

と聞いたら「違う!」と言われた。

そして、「英語喋れないけど聞くのはわかる。けど何て返していいのかわからない」と自信満々の中途社員

「あ、こいつ絶対分かってないな」とピンときものの、中途社員は私を無視してお客さんに「ソーリー」と謝罪したものの、

お客さん「????」となってしまい最終的に怒ってしまった(細かく書くとめっちゃ長くなる)。

なんてことがありながら、未だにその同僚は「英語喋れないけど聞くのはわかる」と入社して新人や、アルバイトに言って困らせている。

増田の周りにもいない?

英語喋れないけど聞くのはわかる」

という人。

2021-04-13

「どういたしまして」に代わる言葉

「どういたしまして」は「あなたに煩わされているがそんなに気を使わなくてもいいですよ」という消極的な受容の言葉だ。

「ありがとう」「どういたしまして」の繰り返しに心がすり減っていく気持ちもわかる。

英語の"Thank you"に対する"You're very welcome"や"My pleasure"のような、あなたの手助けができてこちらも嬉しいという積極的ニュアンス言葉はないだろうか?

2021-02-12

so, look at this, world. This is Japan.

Of cause I know.

Everybody who live in Japan as a woman knows.

I only hope that the evel, cruel virus attacks all of THEM and some would be killed.

Re-education? Out of question.

Female 'co-chief'? Fxxx. No solution.

l'm very, very tired of them and DON'T wanna see their face anymore.

What I want is the money I was forced to pay will be properly spent on MEDICATION and long-term care, but they, the ’poor, bullied’ and discriminatory old men interrupt every discussions.

So what I can do is just pray.

"Oh Kami-sama, please give them the awful sick and make them true poor victims as they hope. "

So they would be able to behave as they want (like the most unfortunate in the world) and when they leave the discussions would become more meaningful, and I would never see their face anymore and may live happily ever after.

But I just know the day will never come.

That old men who behaves like a victim never leave and will continue to sprinkle corruption and discrimination.

They will do the same AS BEFORE.

Of cause I know.

Everybody who live in Japan as a woman knows.

2021-01-26

最近見ているYouTube動画

馬とか牛の削蹄動画

馬とか牛の伸びてきた蹄を切る動画。関連動画を辿って一生見続けてしまう。馬が好きなこともある。

馬などは脚にケガを負って自立不可能になると、心臓内臓疾患にかかって後は静かに死を待つだけとなってしまうので、安楽死措置が取られる。なので蹄のメンテ結構大事作業だと思われる。

日本海外で使われてる道具の違いとかも面白い

美大入試問題の模範解答(?)動画

動画投稿者本人には一切興味ないんだけど(なんならミュートして見る)、課題制作過程面白い

アシナガバチ動画

営巣とか子育て動画スズメバチ類が異常に攻撃性が高いだけでアシナガバチ類は「比較的」穏やか。寄生蛾に幼虫や蛹が狙われたり色々苦労が絶えない。

関連してミツバチ動画結構見た。

キャットグルーミング動画

猫よりは犬が好きだけど見てて学びもあるし癒される。

ShivFPS氏の日本語字幕付き動画

APEX最強バンガロール使いのShiv氏の配信日本語字幕ついてるやつ。喜怒哀楽が常に大爆発しているので笑ってしまう。美人女性配信者の前では急に紳士になるのも面白い(Shiv氏の本質的な人の良さみたいなものが感じられる)。

APEX自体動画勢。

見ててFPS酔いすることがあるので、その気配を察知したら、その日は見るのをやめる。

2020-12-09

第2子妊娠中の申 真衣さん、スプツニ子!さんと「30代の卵子凍結」を

2020年における先進的な女性卵子凍結・代理母に対する率直な考えが現れている非常に重要な対談だと思うので記録のため引用する。

VERY2020年4月号「卵子凍結事業も始めるスプツニ子!さんに訊きました シンマイさんと学ぶVERY世代卵子凍結」

https://veryweb.jp/life/106461/

https://web.archive.org/web/20200817141554/https://veryweb.jp/life/106461/

以下引用

海外欧米)ではもはやメジャーカジュアルな「卵子凍結」。自然分娩や母乳育児が尊ばれる日本ではまだまだSF感の漂うマイナーな分野。でも、女性だけにタイムリミットがあり、仕事もノッてる時期に、伴侶を探し、結婚妊娠しろ、ってどうよ。と立ち上がったのが、自ら26個の卵子採取したアーティストスプツニ子!さん。結婚前に凍結を検討していたシンマイこと申 真衣さんと意気投合

※この対談はVERY2020年4月掲載時(取材2月のものです。申 真衣さんは、同年7月に第2子妊娠公表しました。

――シンマイさんももともと卵子凍結に興味があったとか……。

申 実際にカウンセリングに行ったこともあるんです。もうすぐ30歳だな、と思っていた頃にちょうど未受精卵子の凍結が日本でもできるようになって(*注1)興味が湧いて。結婚願望はなかったのですが子どもは欲しいと思っていたので選択肢ひとつとして話を聞いてみようと思ったんです。でも、当時はまだアングラ雰囲気で……。躊躇しているうちに結婚したので凍結までは至りませんでしたが。

スプツニ子!(以下ス) 私は33歳の時に初めて卵子凍結のカウンセリングを受けました。結婚もしていないしパートナーもいない。仕事もめちゃくちゃ楽しい、でも子どもが欲しかったらそろそろ考えないといけないのかな。じゃあどうする? と思った時に、日本価値観では出産の前に結婚しないといけないらしいし、結婚するには恋愛しないといけない。やらなくちゃいけないこと多すぎない?と思って、じゃあまず卵子を凍結しようと。昨年2回採卵して26個凍結しました。

卵子凍結を体験したスプツニ子!が準備中の新プロジェクトとは

ス 自分でやってみたら気持ちが変わったのを実感して。凍結卵子による妊娠100%ではないか保険みたいなものではあるけど、すごく解放された感じがあった。あぁ、これで私はもっと自由に生きられるんだって。女の人は意識していなくてもbiological clock(出産可能年齢)という枷がある。子どもを産みたかったら何歳までに○○しなくちゃ、と。日本では凍結した卵子を使えるのが45歳未満までだから、あと10年くらいの猶予がある。それだけでもこれだけ明るい気持ち仕事に取り組めるんだ、と思い、この経験もっと多くの女性シェアしたいと思いました。

申 米国だと福利厚生として導入している会社(*注2)もありますね。

ス 2018年には米国大企業17%が導入しています過去3年で3倍になっているから、今年は30%くらいに増えているかも。米国で有名な卵子凍結クリニックはNYの5番街にあって内装もオシャレ、女性自分人生選択肢を広げるために訪れるポジティブ空間英国では、採卵した卵子の半数を提供するならほぼ無料卵子凍結ができます。でも、日本ではまだ広まっていないし、中国シンガポールでは社会的適応による卵子凍結がまだ認められていない。それってもったいない

申 私も自分が興味を持った時にリサーチしたことがあって。日本でも潜在的需要は高いはず。それなのに供給はなされてない。これって事業になるんじゃないのかな?と思ったんです。

ス 実は今年、卵子凍結バンクCradle」をオープンします。興味はあるけれどよく分からいから手が出せない、そんな空気を変えたかったので情報クリアにしてもっとハードルを低くしていく予定。いくつか報告はあるのですが、35歳以下の卵子を凍結しておけば子どもができる確率10個でおよそ50~70パーセント、15個採ると70~80%。この数字を高いと見るか低いと見るかは人それぞれですが、ブランドバッグや海外旅行とそう変わらない金額人生選択肢を増やせることを知ってもらいたい。

――卵子凍結事業を始めるきっかけは?

ス もともと私は女性テクノロジーに関連するアート作品を作ってきました。テクノロジーって人類にとって平等進化しているように思われるけど、実は男性中心に動いてきてしまった歴史がある。例えば避妊ピル日本では承認ものすごい時間がかかっていて米国から30年以上遅れていて、国連加盟国の中で最後まで承認されなかったのは日本北朝鮮だけ。承認前も「女性の性生活乱れる」みたいな論争が起きて。でもバイアグラが出てきたら、多数の死亡例もあったのに、たったの半年日本議会承認したんですね。

申 ピルには30年、バイアグラ半年

ス It’s a Men’s world なんですよ。残念ですがこれまで男性目線で科学進歩してしまった。ハタチの時にそれに気づいてしまって、人類は月に行ったのに私はまだ毎月生理になっているし、妊娠出産原始時代から変わらない。周りは「女だから・そういうものから仕方ないよ」って受け入れているけど、私は『なんでだろう、おかしいな』と思っていた。だから卵子凍結という選択肢が出てきた時に、これは人類にとってすごく大事第一歩だと思ったんです。

VERY世代生殖タイムリミットにつねに急かされている

ス 社会活躍する女性が増えているのに、仕事いちばん楽しい時期と子どもを産まなくちゃいけないとされている時期がドンピシャっておかしい。どれだけ女の人の活躍が進んでも、最後ガラス天井が肉体のタイムリミット妊娠出産卵子凍結はまだ新しい技術だけど、怖がったりタブーにしておくのはもったいないと思います

申 私は入籍から1年、31歳で妊娠。このタイミングタイムリミットから逆算してそれしかないという感じでした。子どもは欲しいと思っていたし、娘のことはかわいくてたまらないので後悔はもちろんないのですが、妊娠タイミングキャリア的に最適だったかというと難しい……。昇進の時期を控えての産休だったので、復職後に頑張りすぎてバーンアウトしかけたり、と余裕のない状況にはなってしまいました。少子化問題意識を持つ男性と話すと、早く結婚しろ・早く子どもを産め、という話になりがちですが「相手もいないのにどうやって」と思います。そして、結婚すると今度は生殖可能年齢のタイムリミットが迫っているのでせっせと妊活に励まなければ、となる……。

――2人目・3人目を望むのであれば猶予がない状況も。

申 晩婚・晩産化で初産が遅れていて(*注3)、1人目が1歳になった瞬間から、『2人目は!?』というプレッシャー自分自身にかけなければいけないし、仕事もある。忙しすぎです……。子どもの年齢はできるだけ離した方が子育て的にはずっと楽だと思うのですが、生殖可能年齢のタイムリミットがそれを許さない。

ス 30代の間にAMH(*注4)は大きく変化するから、針の穴に糸を通すような感覚ですよね。今の生き方生殖バイオジーが嚙み合っていない。だからこそ、卵子受精卵の凍結はもっと知られるべきだと思います。すでにパートナーがいるVERY世代であれば受精卵の凍結もアリ。個人的には多様な可能性を残すために未受精卵も凍結することをオススメしますが!

申 日本不妊大国体外受精で生まれ子どもは16人に1人の割合でいるはずなのにオープンにしている人は少ないですね。自然に授かることを良しとして生殖医療話題は触れにくい風潮も。

ス でも、『#MeToo運動もあって女性の性や生理に対する意識もやっと変わってきてる。その流れで、生殖医療に対する意識も変わってほしいと思う。もっと自由に産む時期を決める権利があることに気づいてもらいたいです。

申 卵子凍結の次に来るのは代理母だと思うんです。

ス 卵子凍結をしても自分で産むにはリミットがあるから、その流れは必ず来ますね。

申 日本だと向井亜紀さんが代理母出産(*注5)して話題になっていたけれど、米国ではサラ・ジェシカ・パーカーキム・カーダシアンのように代理母出産するセレブがいますね。費用的にはなかなか手軽にはならないのだと思いますが、選択肢が増えることは良いことだと思います

ス そもそも男性って女性パートナー代理で産んでもらって、親として認められているのに、女性けが自分で産まないと認められない、なんておかしいですよね。大事なのは子どもに愛を注ぐことではないでしょうか。

申 憧れの女性の先輩が精子提供を受けてシングル子どもを産んだんです。もちろんシングルマザーにはそれなりの大変さもあるかもしれませんが、仕事でも成功を収めていて人間的にも素晴らしい人なのでその決断にはかっこいいという言葉しか見つからなくて。きっとお子さんはたくさんの愛を受けて幸せに育つだろうと思います

ス 女の人だって仕事があって自立していれば、子どもを産むために結婚する必要はない。恋愛結婚関係なく、望んだタイミング子どもを産める自由がある。夫というパートナーがいなくても、現にアメリカヨーロッパでは充実した社会的支援のもと精子提供を受けて生まれ子どもがすくすく育っているから、家族という形式にこだわりすぎなくていいと思います

申 国や社会家族の在り方や女性生き方を枠にはめようとしますが、子どもを持つというのは本来すごく個人的選択。その人らしい選択をできるようになればいいと思います。そのためにはまず選択肢が増えていかないと。卵子冷凍されていて子宮も借りられるとなると、何歳になっても子どもが持てる。子育てに要する体力的な問題はあります人生100年時代のこの先、50代、60 代になってから育児をするなんて選択肢があってもいいのでは、と思います

ス 私たちが当たり前に思っている家族の在り方――何歳くらいでママになって子育ては何歳くらいまで――というのがこれからどんどん変わっていくはず。好きに生きて、好きなだけ仕事して、好きな人出会えたらラッキーだし、そうじゃなくても「精子バンク子ども産むもん!」って思えたら楽しいと思う。私はそっち派です (笑)

申 私はもっと早く知っていれば20代のうちに卵子を凍結していただろうなと思います。娘には本人はその時は必要性を感じていなかったとしても卵子凍結を勧めたいと思っています免許取得を大学入学祝いプレゼントするのと同じ感覚ですね。大学生の時間に余裕があるうちなら採卵もしやすい。それに結婚を考えるパートナーがいないうちなら意思をすり合わせる必要もなく、誰かの合意必要いから。スプツニ子!さんみたいに爽やかな方が卵子凍結を勧めれば、ポジティブものだと広まりそう。

ス 私もそうしたいと思っています20代なら数も採れるし質もいいから、成人式の振り袖より卵子凍結をプレゼントする方がずっといい(笑)。申さんには卵子凍結のアンバサダーになってほしいです!

申 ぜひやりたいです(笑)


スプツニ子!/アーティスト

1985年まれ東京藝術大学デザイン准教授ロンドン大学インペリアルカレッジ数学部を卒業後、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートRCA)で修士課程を修了。マサチューセッツ工科大学MITメディアラボ助教2017年東京大学特任准教授を経て現職。「東京減点女子医大」(2019年)などジェンダーに関する作品も多数。今年、病院提携する凍結卵子保管バンクCradle」(https://www.cradle.care)をオープンする予定。※サイト5月ローンチ

◉申 真衣/VERY専属モデル

1984年まれ東京大学卒業後、外資証券会社に約10年勤務したのち、現在ベンチャー企業取締役を務める。2019年6月号でVERY初登場、効率を重視するワーママらしいロジカルファッションライフスタイルが注目を集めVERY世代オピニオンリーダーに。2020年3月からVERYモデル。30歳で結婚31歳で長女を出産。(2020年7月現在、第2子妊娠中)

2020-09-11

[]映画 ジョーカー(Joker) が素晴らしかった点は、アレを見てみんなドンヨリしたこと

一時期、ネトフリでジョーカー(Joker) 観れるよと推してる増田 (anond:20200709210553) がいたけどジョーカー観た?

個人的には、公開時に映画館で観たし、名作だけどドンヨリするので何回も見る映画じゃ無いかなぁって思うんだけど、

主人公日記を付ける非常に印象的なシーンがあるんだよね

彼は日記にこう綴る (日記を書くシーンなので少しずつ日本語字幕が出てくる)、

(日本語字幕)

『心の病を持つものにとって最悪なのは・・・
世間の目だ』
『こう訴えてくる』
『心の病いなどない・・・
普通の人のように してろと』

 

(原文)

the worst part about
having a mental illness
is
people expect
you to behave
as if you
D😊NT

 

直訳: 精神を病んで最も最悪なところは、人々があなた精神を病んでないように振る舞うことを期待することだ。

 

個人的ジョーカーを観てすごく良かったのは、

ホアキン・フェニックスの演技が最高だとか、 XXのシーンが映画○○のオマージュ80年代描写美術が素晴らしいとか、

△△の暗喩社会風刺がとか、どこまでが本当かわからない構成イカしてる(すべて虚構 ジョーク可能性あり)とか、

そういうんじゃ全然無くて、

 

あの映画を観て多くの人がドンヨリした気分になったことを知れたことだ

 

ドンヨリしたってことはつまり主人公共感が出来たってことだ

 

『困難を抱えている人にみな共感することができる』

 

社会動物なんで当たり前っちゃ当たり前の話でもあるんだけど、文字にすると、言葉にすると、闇を照らすような言葉だよね?

(当たり前の例)

[Psychology] Anxiolytic Treatment Impairs Helping Behavior in Rats

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2016.00850/full

 

[Current Biology] Harm to Others Acts as a Negative Reinforcer in Rats

https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)30017-8

 

日本語記事:「誰かを助ける」のに理由はいらない(哺乳類なら):研究結果 (WIRED)

https://wired.jp/2016/07/01/rats-empathy/

 

日本語記事ラット他者を傷つける行為を嫌がることが判明:研究結果(WIRED)

https://wired.jp/2020/04/08/rats-harm-aversion/

 

実際、ジョーカー日記の文でネット検索すると、出てくるでてくる共感言葉 (もちろん暴力精神疾患を結びつけるな誤解を招く😡もあったよ)

そして、Quora に出てくる "The worst part of having a mental illness is people expect you to behave as if you don't."Do you agree with this statement?

とまったく同じ文言質問の山 (その質問は既にありますよの概念世界中どこにも存在しない)

 

ほんで、山を覗いたり、blogを見たりすると、精神医療従事者に限らず、

 

身体障害は目に見えるが精神障害は目に見えないため、元気に見える(障害を持っているように見えない)』

理解の無い人たちに、“病いや障害は無い。普通に振る舞え” と言われるか、“クレージー” と言われる』

精神疾患が無いように振る舞うことを強制することは、当事者から自信を奪い、病状を深刻に悪化させる』

『昔の同性愛者・女性黒人(白人以外の人種)のように社会差別され抑制されている』

『彼らは、愛、共感、思いやり で扱われるべき』

 

って言ってるし、

よっぽどこのフレーズが気に入ったのか引用したTシャツトレーナーなどのアイテムパロディ商品も作られている

 

「ああよかった、また世界ひとつ、優しくなった、良くなった」と言って良さそうな風にも見えるけど、

どうですか? 映画 ジョーカー(Joker) の 後では、世界は少しは思いやりのある生きやす場所になった感はありますか?

 

まぁおそらくそうはなってはいなくて、わたしたち想像力があり共感も出来るのに、どうしてそうなっちゃうのかというと、

Quora で、ある元教師いわく、

 

Many people are very uncomfortable with any who are “different”. They much prefer to ignore the ill, the disabled, the handicapped, the challenged.
Mostly it is ignorance and lack of knowledge about how to act towards the “others”, their unease translates into avoidance.

(多くの人は、「人と違う」人を非常に不愉快に思います。彼らは病気の人、障害者(ディスエイブルドハンディキャップチャレンジド)を無視することを好みます

ほとんどの場合他者」に対してどのように行動すべきかについての無知知識の欠如であり、彼らの不安回避行動に変換されます)

 

・・・だそうな。氏に完全同意する

 

でも、『どのように行動すべきかについての知識の欠如』が原因なのはわかっているけれど、わたしたちは具体的にどんなアクションをするべきなんでしょうね?

 

とりあえず今日の夕飯はカレーにしたいと思います

2020-08-23

第2子妊娠中の申 真衣さん、スプツニ子!さんと「30代の卵子凍結」を

2020年における先進的な女性卵子凍結・代理母に対する率直な考えが現れている非常に重要な対談だと思うので記録のため引用する。

VERY2020年4月号「卵子凍結事業も始めるスプツニ子!さんに訊きました シンマイさんと学ぶVERY世代卵子凍結」

https://veryweb.jp/life/106461/

https://web.archive.org/web/20200817141554/https://veryweb.jp/life/106461/

以下引用

海外欧米)ではもはやメジャーカジュアルな「卵子凍結」。自然分娩や母乳育児が尊ばれる日本ではまだまだSF感の漂うマイナーな分野。でも、女性だけにタイムリミットがあり、仕事もノッてる時期に、伴侶を探し、結婚妊娠しろ、ってどうよ。と立ち上がったのが、自ら26個の卵子採取したアーティストスプツニ子!さん。結婚前に凍結を検討していたシンマイこと申 真衣さんと意気投合

※この対談はVERY2020年4月掲載時(取材2月のものです。申 真衣さんは、同年7月に第2子妊娠公表しました。

――シンマイさんももともと卵子凍結に興味があったとか……。

申 実際にカウンセリングに行ったこともあるんです。もうすぐ30歳だな、と思っていた頃にちょうど未受精卵子の凍結が日本でもできるようになって(*注1)興味が湧いて。結婚願望はなかったのですが子どもは欲しいと思っていたので選択肢ひとつとして話を聞いてみようと思ったんです。でも、当時はまだアングラ雰囲気で……。躊躇しているうちに結婚したので凍結までは至りませんでしたが。

スプツニ子!(以下ス) 私は33歳の時に初めて卵子凍結のカウンセリングを受けました。結婚もしていないしパートナーもいない。仕事もめちゃくちゃ楽しい、でも子どもが欲しかったらそろそろ考えないといけないのかな。じゃあどうする? と思った時に、日本価値観では出産の前に結婚しないといけないらしいし、結婚するには恋愛しないといけない。やらなくちゃいけないこと多すぎない?と思って、じゃあまず卵子を凍結しようと。昨年2回採卵して26個凍結しました。

卵子凍結を体験したスプツニ子!が準備中の新プロジェクトとは

ス 自分でやってみたら気持ちが変わったのを実感して。凍結卵子による妊娠100%ではないか保険みたいなものではあるけど、すごく解放された感じがあった。あぁ、これで私はもっと自由に生きられるんだって。女の人は意識していなくてもbiological clock(出産可能年齢)という枷がある。子どもを産みたかったら何歳までに○○しなくちゃ、と。日本では凍結した卵子を使えるのが45歳未満までだから、あと10年くらいの猶予がある。それだけでもこれだけ明るい気持ち仕事に取り組めるんだ、と思い、この経験もっと多くの女性シェアしたいと思いました。

申 米国だと福利厚生として導入している会社(*注2)もありますね。

ス 2018年には米国大企業17%が導入しています過去3年で3倍になっているから、今年は30%くらいに増えているかも。米国で有名な卵子凍結クリニックはNYの5番街にあって内装もオシャレ、女性自分人生選択肢を広げるために訪れるポジティブ空間英国では、採卵した卵子の半数を提供するならほぼ無料卵子凍結ができます。でも、日本ではまだ広まっていないし、中国シンガポールでは社会的適応による卵子凍結がまだ認められていない。それってもったいない

申 私も自分が興味を持った時にリサーチしたことがあって。日本でも潜在的需要は高いはず。それなのに供給はなされてない。これって事業になるんじゃないのかな?と思ったんです。

ス 実は今年、卵子凍結バンクCradle」をオープンします。興味はあるけれどよく分からいから手が出せない、そんな空気を変えたかったので情報クリアにしてもっとハードルを低くしていく予定。いくつか報告はあるのですが、35歳以下の卵子を凍結しておけば子どもができる確率10個でおよそ50~70パーセント、15個採ると70~80%。この数字を高いと見るか低いと見るかは人それぞれですが、ブランドバッグや海外旅行とそう変わらない金額人生選択肢を増やせることを知ってもらいたい。

――卵子凍結事業を始めるきっかけは?

ス もともと私は女性テクノロジーに関連するアート作品を作ってきました。テクノロジーって人類にとって平等進化しているように思われるけど、実は男性中心に動いてきてしまった歴史がある。例えば避妊ピル日本では承認ものすごい時間がかかっていて米国から30年以上遅れていて、国連加盟国の中で最後まで承認されなかったのは日本北朝鮮だけ。承認前も「女性の性生活乱れる」みたいな論争が起きて。でもバイアグラが出てきたら、多数の死亡例もあったのに、たったの半年日本議会承認したんですね。

申 ピルには30年、バイアグラ半年

ス It’s a Men’s world なんですよ。残念ですがこれまで男性目線で科学進歩してしまった。ハタチの時にそれに気づいてしまって、人類は月に行ったのに私はまだ毎月生理になっているし、妊娠出産原始時代から変わらない。周りは「女だから・そういうものから仕方ないよ」って受け入れているけど、私は『なんでだろう、おかしいな』と思っていた。だから卵子凍結という選択肢が出てきた時に、これは人類にとってすごく大事第一歩だと思ったんです。

VERY世代生殖タイムリミットにつねに急かされている

ス 社会活躍する女性が増えているのに、仕事いちばん楽しい時期と子どもを産まなくちゃいけないとされている時期がドンピシャっておかしい。どれだけ女の人の活躍が進んでも、最後ガラス天井が肉体のタイムリミット妊娠出産卵子凍結はまだ新しい技術だけど、怖がったりタブーにしておくのはもったいないと思います

申 私は入籍から1年、31歳で妊娠。このタイミングタイムリミットから逆算してそれしかないという感じでした。子どもは欲しいと思っていたし、娘のことはかわいくてたまらないので後悔はもちろんないのですが、妊娠タイミングキャリア的に最適だったかというと難しい……。昇進の時期を控えての産休だったので、復職後に頑張りすぎてバーンアウトしかけたり、と余裕のない状況にはなってしまいました。少子化問題意識を持つ男性と話すと、早く結婚しろ・早く子どもを産め、という話になりがちですが「相手もいないのにどうやって」と思います。そして、結婚すると今度は生殖可能年齢のタイムリミットが迫っているのでせっせと妊活に励まなければ、となる……。

――2人目・3人目を望むのであれば猶予がない状況も。

申 晩婚・晩産化で初産が遅れていて(*注3)、1人目が1歳になった瞬間から、『2人目は!?』というプレッシャー自分自身にかけなければいけないし、仕事もある。忙しすぎです……。子どもの年齢はできるだけ離した方が子育て的にはずっと楽だと思うのですが、生殖可能年齢のタイムリミットがそれを許さない。

ス 30代の間にAMH(*注4)は大きく変化するから、針の穴に糸を通すような感覚ですよね。今の生き方生殖バイオジーが嚙み合っていない。だからこそ、卵子受精卵の凍結はもっと知られるべきだと思います。すでにパートナーがいるVERY世代であれば受精卵の凍結もアリ。個人的には多様な可能性を残すために未受精卵も凍結することをオススメしますが!

申 日本不妊大国体外受精で生まれ子どもは16人に1人の割合でいるはずなのにオープンにしている人は少ないですね。自然に授かることを良しとして生殖医療話題は触れにくい風潮も。

ス でも、『#MeToo運動もあって女性の性や生理に対する意識もやっと変わってきてる。その流れで、生殖医療に対する意識も変わってほしいと思う。もっと自由に産む時期を決める権利があることに気づいてもらいたいです。

申 卵子凍結の次に来るのは代理母だと思うんです。

ス 卵子凍結をしても自分で産むにはリミットがあるから、その流れは必ず来ますね。

申 日本だと向井亜紀さんが代理母出産(*注5)して話題になっていたけれど、米国ではサラ・ジェシカ・パーカーキム・カーダシアンのように代理母出産するセレブがいますね。費用的にはなかなか手軽にはならないのだと思いますが、選択肢が増えることは良いことだと思います

ス そもそも男性って女性パートナー代理で産んでもらって、親として認められているのに、女性けが自分で産まないと認められない、なんておかしいですよね。大事なのは子どもに愛を注ぐことではないでしょうか。

申 憧れの女性の先輩が精子提供を受けてシングル子どもを産んだんです。もちろんシングルマザーにはそれなりの大変さもあるかもしれませんが、仕事でも成功を収めていて人間的にも素晴らしい人なのでその決断にはかっこいいという言葉しか見つからなくて。きっとお子さんはたくさんの愛を受けて幸せに育つだろうと思います

ス 女の人だって仕事があって自立していれば、子どもを産むために結婚する必要はない。恋愛結婚関係なく、望んだタイミング子どもを産める自由がある。夫というパートナーがいなくても、現にアメリカヨーロッパでは充実した社会的支援のもと精子提供を受けて生まれ子どもがすくすく育っているから、家族という形式にこだわりすぎなくていいと思います

申 国や社会家族の在り方や女性生き方を枠にはめようとしますが、子どもを持つというのは本来すごく個人的選択。その人らしい選択をできるようになればいいと思います。そのためにはまず選択肢が増えていかないと。卵子冷凍されていて子宮も借りられるとなると、何歳になっても子どもが持てる。子育てに要する体力的な問題はあります人生100年時代のこの先、50代、60 代になってから育児をするなんて選択肢があってもいいのでは、と思います

ス 私たちが当たり前に思っている家族の在り方――何歳くらいでママになって子育ては何歳くらいまで――というのがこれからどんどん変わっていくはず。好きに生きて、好きなだけ仕事して、好きな人出会えたらラッキーだし、そうじゃなくても「精子バンク子ども産むもん!」って思えたら楽しいと思う。私はそっち派です (笑)

申 私はもっと早く知っていれば20代のうちに卵子を凍結していただろうなと思います。娘には本人はその時は必要性を感じていなかったとしても卵子凍結を勧めたいと思っています免許取得を大学入学祝いプレゼントするのと同じ感覚ですね。大学生の時間に余裕があるうちなら採卵もしやすい。それに結婚を考えるパートナーがいないうちなら意思をすり合わせる必要もなく、誰かの合意必要いから。スプツニ子!さんみたいに爽やかな方が卵子凍結を勧めれば、ポジティブものだと広まりそう。

ス 私もそうしたいと思っています20代なら数も採れるし質もいいから、成人式の振り袖より卵子凍結をプレゼントする方がずっといい(笑)。申さんには卵子凍結のアンバサダーになってほしいです!

申 ぜひやりたいです(笑)


スプツニ子!/アーティスト

1985年まれ東京藝術大学デザイン准教授ロンドン大学インペリアルカレッジ数学部を卒業後、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートRCA)で修士課程を修了。マサチューセッツ工科大学MITメディアラボ助教2017年東京大学特任准教授を経て現職。「東京減点女子医大」(2019年)などジェンダーに関する作品も多数。今年、病院提携する凍結卵子保管バンクCradle」(https://www.cradle.care)をオープンする予定。※サイト5月ローンチ

◉申 真衣/VERY専属モデル

1984年まれ東京大学卒業後、外資証券会社に約10年勤務したのち、現在ベンチャー企業取締役を務める。2019年6月号でVERY初登場、効率を重視するワーママらしいロジカルファッションライフスタイルが注目を集めVERY世代オピニオンリーダーに。2020年3月からVERYモデル。30歳で結婚31歳で長女を出産。(2020年7月現在、第2子妊娠中)

2020-08-18

過敏な「大正ロマン配慮の余波で中華圏のゲーマー迷惑を被る事例

日本ゲーム会社アトラスより2020年10月29日に発売される『真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER』をめぐって中華圏のファンの間で戸惑いが広がっている。

同作は真・女神転生シリーズファンの間で名高い『真・女神転生III』のHDリマスターであるが、正確に言うならば『真・女神転生III NOCTURNE マニアクス クロニクルエディション』をベースとしたHDリマスターである。大変ややこしいことに、『真III』にはいくつかのバリエーションがあるのだが、まずはじめに2003年に『真・女神転生III NOCTURNE』がリリースされ、それに追加要素を加えた完全版として2004年に『真・女神転生III NOCTURNE マニアクス』がリリースされた。『マニアクス』はそのゲームバランスからファンに絶賛されたが、しか販売本数が少ないこともあり一時は1万円以上の価格取引されるプレミアソフトになっていた。それを受けて2008年に発売された『デビルサマナー 葛葉ライドウ対アバドン王』の限定版には、『マニアクス』の復刻版が『真・女神転生III NOCTURNE マニアクス クロニクルエディション』として同梱された。

マニアクス』には、他社であるカプコンデビルメイクライシリーズ主人公キャラクターダンテゲスト出演していたが、それが再販障害になったと考えられている。『マニアクス クロニクルエディション』では、ダンテの出演シーンはアトラスの自社キャラクターであるデビルサマナー 葛葉ライドウシリーズ葛葉ライドウに置き換えられている。

今回のHDリマスター版も葛葉ライドウが出演する『マニアクス クロニクルエディション』がベースとなっているのだが、しかアジア版では葛葉ライドウ存在オミットされるという。

Shin Megami Tensei III: Nocturne HD Remaster to Exclude Raidou and Goto from Devil Summoner in Chinese and Korean Release - Persona Central

https://personacentral.com/smt-iii-nocturne-hd-remaster-devil-summoner-remove/

しかに『真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER』の繁體中文版公式サイトには「※「葛葉雷道」與「業斗」不會出現在繁體中文版遊戲中。」、韓国語公式サイトには「「쿠즈노하 라이도우」「고우토」는 한국어판에는 등장하지 않습니다.」の一文が確認できる。

これらはおそらく昨今の「大正ロマン問題と関連している。葛葉ライドウは学ランの上からマントをまとい学生帽を被るという大正時代日本男子学生の格好をしている(参考画像 https://game.watch.impress.co.jp/docs/20060217/devil02.htm )。このような大正時代風俗連想させるファッション韓国では強く忌避されており、日本オタクコンテンツ(とりわけ女性向けに多い)が大正時代ファッションを気軽に登場させると、まあとにかく「炎上」しやすい。



この煽りをくらったのが中華圏(台湾香港)のゲーマーたちである。繁體中文地域はさほど大きなマーケットではなく、ローカライズにおいては韓国とひとまとめに「アジア圏」として扱われる。そのため韓国市場に向けた「配慮」が、アジアのほかの地域ユーザーにとってはフルプライスで「不完全版」を買わされるという迷惑にもなりうる。セガ/アトラスに向けて署名活動を行うユーザーも出てきているが、どうなることやら……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん