はてなキーワード: speechとは
ただ屋外でも人混みだとしたらそれは例外だな。
飛沫感染を防ぐ方法としてのマスク着用なんだから、理解しろよとしか言いようがない。
ウイルスを拡散しないためにマスクしろ、ウイルスに感染しないためにマスクしろ、ただそれだけなんだよ。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染経路について
人は、咳、くしゃみ、会話、歌、呼吸などの際に、鼻や口からさまざまな大きさや性状をもった粒子を空中に放出する[1-5]。粒子はその大きさや含まれる液体の量によって空中での振る舞いが異なる。液体を含んだ大きな粒子は、放出されてから数秒から数分以内に落下するが、小さな粒子や乾燥した粒子は、空中に数分から数時間にわたって浮遊する[2-5]。従来、これらの粒子については大きさや性状に応じて飛沫やエアロゾルと呼ばれてきた [4,5]。
SARS-CoV-2は、感染者の鼻や口から放出される感染性ウイルスを含む粒子に、感受性者が曝露されることで感染する。その経路は主に3つあり、①空中に浮遊するウイルスを含むエアロゾルを吸い込むこと(エアロゾル感染)、②ウイルスを含む飛沫が口、鼻、目などの露出した粘膜に付着すること(飛沫感染)、③ウイルスを含む飛沫を直接触ったか、ウイルスが付着したものの表面を触った手指で露出した粘膜を触ること(接触感染)、である[1,2]。
実際にどの経路で感染するのかは、感染者から放出される感染性ウイルスを含む粒子の量や環境条件によって決まり、必ずしも1つであるとは限らない。感染者が呼吸をすると粒子が放出され、大きな声を出したり、歌ったりすると、放出される粒子の量が増える[6-8]。また感染者との距離が近いほど(概ね1-2メートル以内)感染する可能性が高く、距離が遠いほど(概ね1-2メートル以上)感染する可能性は低くなる[1,2]。特に換気が悪い環境や密集した室内では、感染者から放出された感染性ウイルスを含む粒子が空中に漂う時間が長く、また距離も長くなる。こうした環境に感染者が一定時間滞在することで、感染者との距離が遠いにもかかわらず感染が発生した事例が国内外で報告されている[9-12]。
このようなSARS-CoV-2の感染が起こりやすい環境条件をわかりやすく説明したものが、「3つの密」と呼ばれる概念である[1,13,14]。
密閉:換気の悪い閉じられた環境
3つの条件に1つでも当てはまる環境に感染者と感受性者が滞在すると、感染が成立する可能性は高くなり、さらに3つの条件がそろうとより高くなる[1]。
なお、呼吸器感染症の感染経路については国際的に研究が進められており、これらの知見は今後更新される可能性がある。
参考文献
World Health Organization (WHO), “Coronavirus disease (COVID-19): How is it transmitted?” (2021); who.int/news-room/q-a-detail/coronavirus-disease-covid-19-how-is-it-transmitted.
S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC), “Scientific brief: SARS-CoV-2 transmission” (2021); www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/science/science-briefs/sars-cov-2-transmission.html.
Gesellschaft für Aerosolforschung, “GAeF position paper on understanding the role of aerosol particles in SARS-CoV-2 infection” (2020); https://ae00780f-bbdd-47b2-aa10-e1dc2cdeb6dd.filesusr.com/ugd/fab12b_0b691414cfb344fe96d4b44e6f44a5ab.pdf
Jones RM, et al. Aerosol transmission of infectious disease. J Occup Environ Med. 2015 May;57(5):501-8.
Wang CC, et al. Airborne transmission of respiratory viruses. Science. 2021 Aug 27;373(6558):eabd9149.
Stadnytskyi V, et al. The airborne lifetime of small speech droplets and their potential importance in SARS-CoV-2 transmission. Proc Natl Acad Sci U S A. 2020 Jun 2;117(22):11875-7.
Alsved M, et al. Exhaled respiratory particles during singing and talking. Aerosol Sci Technol. 2020;54:1245–8.
Alsved M, et al. SARS-CoV-2 in exhaled aerosol particles from covid-19 cases and its association to household transmission. Clin Infect Dis. 2022 Mar 10:ciac202.
Jang S, et al. Cluster of Coronavirus Disease Associated with Fitness Dance Classes, South Korea. Emerg Infect Dis. Aug 2020;26(8):1917-20.
Cai J, et al. Indirect Virus Transmission in Cluster of COVID-19 Cases, Wenzhou, China, 2020. Emerg Infect Dis. 2020 Jun;26(6):1343-5.
Katelaris AL, et al. Epidemiologic Evidence for Airborne Transmission of SARS-CoV-2 during Church Singing, Australia, 2020. Emerg Infect Dis. 2021 Jun;27(6):1677-80.
Toyokawa T, et al. Transmission of SARS-CoV-2 during a 2-h domestic flight to Okinawa, Japan, March 2020. Influenza Other Respir Viruses. 2021 Oct 3.
Furuse Y, et al. Clusters of Coronavirus Disease in Communities, Japan, January-April 2020. Emerg Infect Dis. 2020 Sep;26(9):2176–9.
Furuse Y, et al. COVID-19 case-clusters and transmission chains in the communities in Japan. J Infect. 2021 Aug 11:S0163-4453(21)00399-6.
Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan
And the LORD came down to see the bukuma and the tower, which the children of men builded. Go to,let us go down, and there confound their language, that they may not understand one another's speech. Therefore is the name of it called Bukome.
(エホバ降りて、彼の人々の建つるブクマと塔を見給えり。いざ我等降り、彼処にて彼等の言葉を乱し、互いに言葉を通ずることを得ざらしめん。故にその名は、ブコメと呼ばる。)
블루 아카이브의 핵심, "결국은 학원과 청춘의 이야기" | 웹진 인벤 - 인벤
ブルーアーカイブ エデン条約3章 グローバル版のローカライズにあたり、クライマックスのセリフに変更が加えられている。
ニュアンスの調整目的のようだが、結構違う構成になっているように感じた。記事によると再録までしたらしい。
[블루 아카이브] 에덴조약 3장 히후미 일본서버/한국서버 대사 비교(エデン条約編 3章 ヒフミ 日本サーバー/韓国サーバー 代謝の比較 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VVBUS1_GEKU
以下文字起こし
日本Ver | グローバルVer |
アズサちゃんが人殺しになるのは嫌です……。 | アズサちゃんが人殺しになるのは嫌です……。 |
そんな暗くて憂鬱なお話、私は嫌なんです。 | そんな……そんな憂鬱で不愉快な物語、後味の悪い物語は、 |
それが真実だって、この世界の本質だって言われても、私は好きじゃないんです! | もしそれが正しいとしても、この世界の真実だとしても私は好きじゃありません!! |
私には、好きなものがあります! | 私は平凡なのが好きです! |
平凡で、大した個性もない私ですが……自分が好きなものについては、絶対に譲れません! | 平凡で何の個性もない私ですが、私のこの好きな気持ちだけは誰にも譲るつもりはありません! |
友情で苦難を乗り越え | 友情で苦難を克服して、 |
努力がきちんと報われて | 努力がけなされなくて、 |
辛いことは慰めて、お友達と慰め合って……! | 幼稚であっても最後にみんなが笑えるような物語! |
苦しいことがあっても……誰もが最後は、笑顔になれるような! | 最後はみんなが幸せになる物語! |
そんなハッピーエンドが私は好きなんです!! | そんな平凡な物語《ハッピーエンド》が好きです!! |
誰が何と言おうとも、何度だって言い続けてみせます! | 誰であろうと私たちに強要はできません!! |
私たちの描くお話は、私たちが決めるんです! | 私たちが作っていく物語は、私たちが決めます! |
終わりになんてさせません、まだまだ続けていくんです! | ですから、今から初めます! |
私たちの物語…… | 私たちの物語を! |
私たちの、青春の物語《Blue Archive》を!! | 学園と青春の物語《Blue Archive》を!! |
というのをググっても出なかったから文字起こししたんだが、もう少し調べたらグローバル版の先生が書いてくれたドキュメントが見つかったので以下も見てみると面白いかもしれない。
Hifumi Speech Analysis (Global vs. JP) - Google ドキュメント
https://docs.google.com/document/d/1xB9USfLejP7G5kfbZJs77rzOz8B4HqNdwtjMgdZ2xMY/edit
地域にあわせた調整とのことらしいが、日本版のほうが圧倒的に良いように感じる。
グロ版やった他地域の人は、グロ版のほうが良いと感じるんだろうか?
てか何度見直しても良いシーンだな…、
https://web.archive.org/web/20220226224717/https://ria.ru/20220226/rossiya-1775162336.html
The Advance of Russia and the New World
A new world is being born before our eyes.
Russia's military operation in Ukraine has opened a new era - and in three dimensions at once.
And, of course, in the fourth, internal Russian dimension.
Here begins a new period both in ideology and in the very model of our socio-economic system - but we should talk about this separately a little later.
Russia is restoring its unity - the tragedy of 1991, this terrible catastrophe of our history, its unnatural dislocation, has been overcome.
Yes, at great cost, yes, through the tragic events of the actual civil war, because now there are still brothers shooting at each other, separated by belonging to the Russian and Ukrainian armies - but Ukraine as the anti-Russia will no longer exist.
Russia is restoring its historical wholeness by gathering the Russian world, the Russian people together - in its totality of Great Russians, Belarusians and Little Russians.
If we refused to do this, if we allowed the temporary division to take hold for centuries, we would not only betray the memory of our ancestors, but we would be damned by our descendants - for allowing the collapse of the Russian land.
Vladimir Putin took upon himself - without a bit of exaggeration - a historical responsibility, deciding not to leave the resolution of the Ukrainian question to future generations.
After all, the need to resolve it would always remain a major problem for Russia - for two key reasons.
And the issue of national security, that is, the creation of Ukraine as an anti-Russia and an outpost for Western pressure on us, is only the second in importance among them.
The first would always remain a complex of divided people, a complex of national humiliation - when the Russian house first lost part of its foundation (Kiev), and then was forced to accept the existence of two states no longer one, but two peoples.
That is, either to abandon its history, agreeing with the crazy versions that "only Ukraine is the real Russia," or to gnash their teeth helplessly, remembering the times when "we lost Ukraine.
Bringing Ukraine back, that is, turning it back to Russia, would be more and more difficult with each passing decade - the recoding, derussification of Russians, and the setting against Russian Little Russians-Ukrainians would gain momentum.
And if full geopolitical and military control of the West over Ukraine were consolidated, its return to Russia would become impossible at all - it would have to fight the Atlantic bloc for it.
Now this problem is gone - Ukraine has returned to Russia.
This does not mean that its statehood will be liquidated, but it will be restructured, re-established and returned to its natural state as part of the Russian world.
In what borders, in what form will the union with Russia be fixed (through the CSTO and the Eurasian Union or the Union State of Russia and Belarus)? This will be decided after the end of the history of Ukraine as anti-Russia.
In any case, the period of the split of the Russian people is coming to an end.
And here begins the second dimension of the coming new era - it concerns Russia's relations with the West.
Not even Russia, but the Russian world, that is, the three states, Russia, Belarus and Ukraine, acting geopolitically as one.
These relations have entered a new stage - the West sees Russia's return to its historical borders in Europe.
And it loudly resents it, although deep in its heart it must admit that it could not be otherwise.
Did anyone in the old European capitals, Paris and Berlin, seriously believe that Moscow would give up Kiev? That Russians would forever be a divided people? And at the same time that Europe is uniting, when German and French elites are trying to seize control of European integration from the Anglo-Saxons and assemble a united Europe? Forgetting that the unification of Europe was only possible thanks to the unification of Germany, which happened by Russian good (albeit not very clever) will.
To take a swing at the Russian land after that is the top of ingratitude, but of geopolitical stupidity.
The West as a whole, and even more so Europe separately, did not have the strength to keep in its sphere of influence, let alone to take Ukraine.
Not to understand this, one had to be just geopolitical fools.
More precisely, there was only one option: to bet on the further collapse of Russia, that is, the Russian Federation.
But the fact that it did not work should have been clear twenty years ago.
And fifteen years ago, after Putin's Munich speech, even the deaf could hear that Russia was coming back.
Now the West is trying to punish Russia for coming back, for not justifying its plans to profit at its expense, for not allowing the expansion of the Western space to the east.
In seeking to punish us, the West thinks that relations with it are of vital importance to us.
But that's not true anymore - the world has changed, and not just the Europeans, but the Anglo-Saxons who run the West, understand this very well.
No Western pressure on Russia will get us anywhere.
Both sides will suffer losses, but Russia is ready for them morally and geopolitically.
But for the West itself, an increase in the degree of confrontation has enormous costs - and the main ones are not economic at all.
Europe, as part of the West, wanted autonomy - the German project of European integration does not make strategic sense while maintaining Anglo-Saxon ideological, military and geopolitical control over the Old World.
And it cannot succeed, because the Anglo-Saxons need a controlled Europe.
But Europe also needs autonomy for another reason - in case the United States moves to self-isolation (as a result of growing internal conflicts and contradictions) or concentrates on the Pacific region, where the geopolitical center of gravity is shifting.
But the confrontation with Russia, into which the Anglo-Saxons are dragging Europe, deprives Europeans of even a chance for autonomy - not to mention the fact that in the same way they are trying to impose on Europe a break with China.
While the Atlanticists are now happy that the "Russian threat" will unite the Western bloc, those in Berlin and Paris cannot but understand that, having lost hope of autonomy, the European project will simply collapse in the medium term.
That is why independent-minded Europeans are now completely uninterested in building a new iron curtain on their eastern borders - realizing that it will turn into a corral for Europe.
Whose century (half a millennium to be exact) of global leadership is in any case over - but various options for its future are still possible.
Because the construction of a new world order - and this is the third dimension of current events - is accelerating, and its contours are becoming clearer through the sprawling cover of Anglo-Saxon globalization.
The multipolar world has finally become a reality - the operation in Ukraine is unable to rally anyone but the West against Russia.
Because the rest of the world can see and understand perfectly well - this is a conflict between Russia and the West, this is a response to the geopolitical expansion of the Atlanticists, this is Russia's return of its historical space and its place in the world.
China and India, Latin America and Africa, the Islamic world and Southeast Asia - no one believes that the West rules the world order, much less sets the rules of the game.
Russia has not just challenged the West - it has shown that the era of Western global dominance can be considered fully and finally over.
The new world will be built by all civilizations and centers of power, of course, together with the West (united or not) - but not on its terms and not by its rules.
追記:ブコメですでに記事があるという指摘があったので、いまさら投稿しなくてもいいか。
なにかに流用したい人がいるかわからんが好きに使ってくれていい。
A creative member of the Tokyo Olympics opening ceremony music was found to have been a fierce bullying assailant in the past.
Keigo Oyamada (born 1969) became a creative member of the Tokyo Olympics opening ceremony music.
In an interview with a music magazine in the 1990s, He talked about being a perpetrator of bullying as if it were a funny thing.
Interview in the January 1994 issue of the music magazine "Rockin' On Japan 20,000-word interview with Keigo Oyamada"
"Also, the bullying was really bad at my school."
But you said you were the bully.
"Yeah. I bullied him. When I think about it now, it was really awful. I'd like to take this opportunity to apologize (laughs) because I've been bullying him pretty hard."
Did you do something that bad?
"Yes. Yes, it's against the rules of humanity. I would strip them completely naked, wrap a string around them, and make them masturbate. They feed you shit. And backdropping him after he ate shit."
The school he attended was a combination of primary, secondary, high school and university.
The school offers "joint education" where normal children and disabled children are placed in the same class.
A writer who read this interview planned a dialogue between the "bully" and the "bullied", but it did not happen.
It became a personal interview with Keigo Oyamada.
There was a guy named Sawada. He was a very epoch-making guy, and he came to the school when I was in the second grade. It was a shock to the whole school (laughs). When he moved to a new school and introduced himself, he would suddenly say (in a tone that sounded like he had a speech impediment), "I'm Sawada. It's like, "Wow, that's great! Then, on the first day at the new school, I took a dump. It's a felony for elementary school students to take a dump at school, isn't it?
There was a cardboard box or something like that, and I put Sawada in it, tied it all up with duct tape, made air holes in it (laughs), and said, "Hey, Sawada, are you okay? (laughs) Then, with a chalkboard eraser or something, I slapped it around and said, "Poison gas attack! (laughs) Then, I took a blackboard eraser and said, "Poison gas attack! ...? He said something really interesting. I don't know what it was, but he said something like "Mommy" or something like that (laughs), and everyone burst out laughing.
When it comes to his jersey, everyone takes it off, but it's nothing for him to take his dick out, so he just walks around with it out. But he's got a big dick, and it's been that way since elementary school, but in high school it got even bigger (laughs). (laughs) The girls would react to it, so we would take it off on purpose and have him walk down the hallway.
無料で公開されている音声合成サービスが凄いと話題に「ボイロ殺しに来てる」「ベタ打ちで自然に話せる」
https://togetter.com/li/1704743
でCoeFont STUDIOがバズってて
はてぶでも話題だったんだけど
それに対してだったらgoogleのtext-to-speechつかえばいいとかいうコメントがあって
今更ながら俺はtext-to-speechの存在を知ったんだけど
https://cloud.google.com/text-to-speech/?hl=ja
デフォルトで用意されてる英文を読み上げてもらって自然さに感激して
なにげに文章そのままで日本語にしてみたら、いわゆるカタカナ読みで笑ったんだけど
俺はさいしょ、まぁ日本語のアルゴリズムだししょうがないよなって思ったんだけど
それで中国語に設定かえたらスゲーうまくて驚いた。
一部の界隈の話なので説明しておくと、合成音声界隈は合成エンジンが更新されようとしている。
例えば、今日予約開始されたA.I.Voiceというソフト(https://aivoice.thebase.in/)なのだが、
エンジンは機械学習を使って新しくなろうとしているのだが、UIが過去数年前とそのままなのだ。
技術的にはTTS(Text to Speech)という分野であり、GoogleやAmazonもAppleもやっている。
合成音声マークアップ言語というのもあるが、こちらは何年も更新されていない。
ブレイクスルーが必要としているのは、演技をしたような声を出す場合だ。
音声界隈の論文では、喜び、怒り、悲しみの3種類を分類するのが伝統的になっているが、これが数値化できてない。
日本では「萌え声」というのもあるが、こちらも数値化できていない。
現状のUIは音素ごとに音の高さと長さを調整しているが、日常的に発音していても意識していないので、違和感があっても調整できない。
IT HAD BEEN more than twenty years since I'd traveled Asia. Our seven-day tour started in Tokyo, where I delivered a speech on the future of the U.S.-Japan aliance and met with Prime Minister Yukio Hatoyama to discuss the economic crisis, North Korea, and the proposed relocation of the U.S. Marine base in Okinawa. A pleasant if awkward fellow, Hatoyama was Japan's fourth prime minister in less than three years and the second since I'd taken office -- a symptom of the sclerotic, aimless politics that had plagued Japan for much of the decade. He'd be gone seven months later.
私がアジアを歴訪してからかれこれ二十年以上になる。七日間の行程の初日は東京で、米日同盟の未来について演説し、総理大臣の鳩山由紀夫と金融危機、北朝鮮、沖縄にある米国海兵隊基地の移転案について議論するため面会した。鳩山は好ましいが若干コミュ障のきらいのある人物で、過去三年内で四人目、また私が就任してから二人目になるになる総理大臣だった──これは、日本を過去十年紀の大半において蝕んだ硬化症的、無目的な政治の症状であった。その七か月後に彼も去ったのだった。
"if awkward"に対するコミュ障という訳語は、原文にはそぐわないが、純粋に意味を伝える目的では最適だと思う。書籍ならばぎこちないとした方が適切だ。独特というのは多少余計にオブラートに包んでいるかもしれないと思うが、まあTwitterの治安の悪さを鑑みて専門家が言うならば正しいのだろう。当時2ch辺りでロンパリだとかルーピーだとか(今にして思えば身体的特徴をあげつらうのは随分だと思う)言われたような、よく言えば理系っぽいあの雰囲気を指す語と考えていいのではないだろうか。「君はいい友人であったが、君の父上がいけないのだよ」というセリフの中で「いい友人」に込められている「御しやすく些末なことで慌てる様子に見ていてほんわかするアホさがある」というニュアンスと似たような感覚かもしれない。なお、"A pleasant if awkward, Hatoyama was..."と並ぶのは「ご紹介しましょう、少々コミュ障だが気さくな青年の鳩山君です!」というような演出効果を与える書き方。
It had been more than twenty years since I’d traveled to Asia. Our seven-day tour started in Tokyo, where I delivered a speech on the U.S.-Japan alliance and met with Prime Minister Yukio Hatoyama to discuss the economic crisis, North Korea, and the proposed relocation of the U.S. Marines base in Okinawa. A pleasant if awkward fellow, Hatoyama was Japan’s fourth prime minister in less than three years and the second since I’d taken office—a symptom of the sclerotic, aimless politics that had plagued Japan for much of the decade. He’d been gone seven months later.
1.鳩山元首相の人柄について、"pleasant if awkward"の翻訳の順番
(1)鳩山は"pleasant"であるが "awkward"なのか、それとも、(2)鳩山は "awkward" であるが "pleasant"なのか
Twitterの翻訳家クラスタでは(1)は誤訳であるという意見が多数。正しくは、直訳すれば「鳩山は、ぎこちないけど("awkward")楽しい("pleasant")男だった」になる。
2.”a symptom of the sclerotic, aimless politics that had plagued Japan for much of the decade” は、何を指す文章か
(1)鳩山元首相個人に掛かるのか、(2)「3年間足らずで3回も首相が変わった日本の政治状況」に掛かるのか
Twitterの翻訳家クラスタでは(1)の立場は誤訳であるという意見で全会一致。
「鳩山は、私が就任してから3年足らずで4人目の首相になり、私が就任してからは2人目だった。それは、この10年の間、日本を悩ませていた、硬直化した、無目的の政治の症状だった。鳩山も7カ月後に去ってしまった」
2の誤訳のほうが深刻で害が大きい。
米 オバマ氏回顧録 「硬直化し、迷走した日本政治の象徴だ」 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201117/k10012715931000.html
同日 14:58
時事通信が1と2を誤訳して報道~沖縄基地問題で「トラスト・ミー」と言ったことでオバマは不信感を持ち回顧録で批判したと記す
同日 22:52
11月18日 5:00
鳩山元首相らの短命政権は「硬直化し、目的ない政治の象徴だ」…オバマ氏回顧録 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/world/20201118-OYT1T50042/
>2009年の初訪日に関しての記載があり、当時の鳩山首相を含め、日本で短命政権が続いたことについて、「硬直化し、目的もない政治の象徴だ」と表現した。
NHKが17日朝に「オバマが回顧録で『鳩山元首相は迷走した日本政治の象徴だ』と記した」と報道
↓
時事通信が昼にNHKの鳩山批判の誤訳に引っ張られて回顧録の一節を『気さくだが厄介』と誤訳。(正しくは『ぎこちないが感じ良い』と語順が逆)。さらにオバマの批判は沖縄基地問題が原因と勝手に意味を付け足す。
↓
共同通信が夜に、NHKや時事の誤訳に引っ張られて『感じは良いが付き合いにくい』と誤訳。
↓
共同配信記事により、産経やデイリーなど各スポーツ紙が嬉々として「オバマが鳩山批判してる」と誤訳を拡散
↓
読売新聞が翌18日朝、NHK、時事、共同の誤訳記事をスルーして、正確に翻訳。鳩山の人柄の評価の部分の翻訳はスルー
↓
午前以降、毎日新聞やTBS、日テレ、フジテレビ、テレビ東京等が「感じはいいがやりにくい」「鳩山は目的を失った日本政治の症状」と揃って誤訳
↓
加藤官房長官の記者会見で、誤訳に基づき記者が質問し、それが記事になり、夕方以降のニュース配信でさらに誤訳が拡散
↓
夜、朝日新聞が「ネットでNHKや時事通信の誤訳指摘が出てるぞ」とデマ指摘のまとめ記事配信
Obama: Japan's politics were 'sclerotic' | NHK WORLD-JAPAN News
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20201117_25/
誤訳はしていない
Obama recalls Japan's revolving-door leadership era with frustration - The Mainichi
https://mainichi.jp/english/articles/20201118/p2g/00m/0na/042000c
"awkward"という言葉を単独で取り上げ恣意的に引用することで、オバマは鳩山を批判したと書いている。誤訳ではなく印象操作によるフェイク報道。
Obama Recalls Ex-Japan PM Hatoyama as "Pleasant If Awkward" | Nippon.com
https://www.nippon.com/en/news/yjj2020111700728/
共同通信と違って"pleasant if awkward"と全体を引用しているので、オバマによる鳩山の人柄論評で誤解が生じることはない。しかし、その後の沖縄基地問題で信頼が崩れたといった付け足し部分は日本版と変わってないので、記事の構成がおかしくなっている。
自分は情弱なので、GoogleやDuckDuckgoを使うくらいしかできない。
ヘルプに書かれている、「@(ソーシャルメディア名)」をつけて限定するとか、完全一致や除外はわかる。
例えば、コロナで非接触で体温を多くの人が測っているわけだが、
工学の実験をしていると、放射温度計を使うときは、黒体炉で測定して、測定したい物に黒体テープを張り付けないと上手く測れないなという実感があるが、
マスクをして、眼鏡をかけて、額は髪の毛で覆われていても測定できているので不思議に思っている。
もちろん人を測定したいだけなので、バラツキや相関から決めればいいのだろうが、こういう定義でやってるのが出てこない。
他の例だと、音声を処理するアルゴリズムについて一覧を探したいとする。
だが大抵出てくるのは一覧ではなく、一部のアルゴリズムについてだけだ。
結局、Springer Handbook of Speech Processingという書籍に書かれているというのが一番詳しく、
この書籍が出版された2007年以降のアルゴリズムについては部分的にしかわからなかった。
検索でヒットしない場合は、本当にないのか、検索ワードが悪いのか、自分で判断しないといけないわけだが、
母集団を知っているわけではないし、定期的に大規模調査をしてズレがないか確認するといったこともできない。
新しい検索サイトが出たとか、ヘルプに書かれているような検索方法は、ブログなどで紹介されるわけだが、
英語だけど皆んな読めるよね。
Mr Modi ended his speech with seven requests to Indians.
1. Please take care of the elderly
2. Do not break social distancing rules and use homemade cloth masks
3. Use home remedies to improve immunity
4. Download the government's Arogyasetu app. The app gives information on Covid-19
5. Look after poor people
6. Do not sack people if you are an employer
7. Respect the 'Coronawarriors' like doctors, nurses, policemen and sanitation workers.
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
この山中先生のサイトを閲覧していて、常々不思議に思ってきたことの2つの謎を解く共通鍵が見えたような気がした。
2つの謎とは
・なぜ日本国内で散発的なクラスター発生が起きているのに、日々の満員電車やパチンコ屋でクラスター感染が発生しないのか
これらの謎を解く共通鍵が、山中先生のサイト中の以下の参照論文
「Asadi et al, Aerosol emission and superemission during human speech Increase with voice loudness. Sci Rep , 9: 2348, 2019
(内容)
エアロゾルは咳やくしゃみだけでなく、会話でも放出される、さらに声が大きいほどエアロゾルは多くなる
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30787335/」
にあるような気がした。
すなわち(無論思いつき仮説としてだけど)新型コロナの感染経路の最も頻度が高いのが「エアロゾル感染」であり、それは、口から飛ばされる唾などからのエアロゾル中に長時間(3時間とも言われる)ウィルスが生存し、密閉された空間では、それが他の人の口に入ってしまい感染するものではないかということ(口ー口感染が最も頻度が大きいのではないかということ)。
前者の謎(欧米と日本等の比較)では、手洗い等の文化要因ももちろん大きいとは思うが、さらに「パーティ文化」が根付いているか否かにあるんじゃなかろうか。密閉された空間で口を開けている頻度が高いもの同士が大声で長時間発声し合う。そんな空間を日々繰り広げている。あるいは「激しい議論の文化」が根付いているか否かもあるかも。当初中国での感染速度が早かったのは、パーティや議論の文化ではなく、日頃でっかい声で口角泡を飛ばしながらコミュニケーションを取り合うスタイルからかもしれない。いずれも日本や(中国以外の)東アジアの国々にはない文化ではないか。
そして後者の謎(ライブハウスや屋形船でクラスター感染が起きるのに、満員電車やパチンコ屋でなぜ発生しないか)も同じ鍵。つまり口を大きく開けて発声しあっているか否か。満員電車やパチンコ屋で口を開け続けているやつはあまりいない。
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
この山中先生のサイトを閲覧していて、常々不思議に思ってきたことの2つの謎を解く共通鍵が見えたような気がした。
2つの謎とは
・なぜ日本国内で散発的なクラスター発生が起きているのに、日々の満員電車やパチンコ屋でクラスター感染が発生しないのか
これらの謎を解く共通鍵が、山中先生のサイト中の以下の参照論文
「Asadi et al, Aerosol emission and superemission during human speech Increase with voice loudness. Sci Rep , 9: 2348, 2019
(内容)
エアロゾルは咳やくしゃみだけでなく、会話でも放出される、さらに声が大きいほどエアロゾルは多くなる
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30787335/」
にあるような気がした。
すなわち(無論思いつき仮説としてだけど)新型コロナの感染経路の最も頻度が高いのが「エアロゾル感染」であり、それは、口から飛ばされる唾などからのエアロゾル中に長時間(3時間とも言われる)ウィルスが生存し、密閉された空間では、それが他の人の口に入ってしまい感染するものではないかということ(口ー口感染が最も頻度が大きいのではないかということ)。
前者の謎(欧米と日本等の比較)では、手洗い等の文化要因ももちろん大きいとは思うが、さらに「パーティ文化」が根付いているか否かにあるんじゃなかろうか。密閉された空間で口を開けている頻度が高いもの同士が大声で長時間発声し合う。そんな空間を日々繰り広げている。あるいは「激しい議論の文化」が根付いているか否かもあるかも。当初中国での感染速度が早かったのは、パーティや議論の文化ではなく、日頃でっかい声で口角泡を飛ばしながらコミュニケーションを取り合うスタイルからかもしれない。いずれも日本や(中国以外の)東アジアの国々にはない文化ではないか。
そして後者の謎(ライブハウスや屋形船でクラスター感染が起きるのに、満員電車やパチンコ屋でなぜ発生しないか)も同じ鍵。つまり口を大きく開けて発声しあっているか否か。満員電車やパチンコ屋で口を開け続けているやつはあまりいない。
そーす
古代ギリシャや日本の「ぺデラスティ」(成人男性と10代の少年の社会的に認められた恋愛関係)を研究する教授を解雇しろとの声が高まる [377482965]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577736060/
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 44c5-bVs5) 2019/12/31(火) 05:01:00.01 ID:29JPDHLA0 BE:377482965-2BP(1000)
Students Want Thomas Hubbard Fired for Work on ‘Pederasty’ but University of Texas Says It’s Protected Speech
2 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 44c5-bVs5) 2019/12/31(火) 05:01:11.87 ID:29JPDHLA0 BE:377482965-2BP(1000)
テキサス大学の学生グループは、古代ギリシャの「ぺデラスティ」(成人男性と10代の少年たちの社会的に認められた恋愛関係)について広範囲に渡って書いた古典教授の解雇を求めています。
学生は、Thomas Hubbardの学術研究は「10代の少年に対する暴力犯罪の擁護者」であり、小児性愛を促進するオンラインコミュニティで称賛されていると主張しています。
衝突について最初に報告したThe Austin American-Statemanによってレビューされた文章の中で、UTの教養学部の古典学教授は、古代社会の男性と少年の肉体関係を「適切な学習経験」と呼びます。
それとは別に、2010年に、Hubbardは、古代の若い男の子の性的同意を分析する記事を書いたと伝えられており、現在の同意年齢法は禁止に匹敵する「素朴で独善的な時代」の「悲しい副産物」と呼んでいます。
Hubbardは査読雑誌「Thymos: Boyhood Studies」に「現代アメリカ法は、後期ビクトリア朝時代と進歩主義時代の思想的先入観と時代遅れのジェンダー構造に由来する『性的関係に対する子どもの無能力』に基づいている」と書いたと報道された。
「私たちは少年と少女の「同意年齢」は異なる事を考慮する必要があります」
3 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 44c5-bVs5) 2019/12/31(火) 05:01:22.18 ID:29JPDHLA0 BE:377482965-2BP(1000)
Students for Safetyと呼ばれるグループは先月、Hubbardが「未成年の少年を捕食することを望んでいる人たちのコミュニティを促進するために彼の立場を利用し」彼の著作が「これらの違法行為を奨励している」と主張するプレスリリースを発行しました
「10代の少年に対する暴力犯罪を擁護する者には、明日の指導者に教える権利はない」とこの発表は述べています。
「テキサス大学は、学生の安全、健康、福祉を念頭に置いていないことは明らかです。」
「私たちは、この男性が小児性愛を促進するために彼の地位を使用している間、我慢することを拒否します」とグループは言いました。
Hubbardに対する告発を率いる学生の1人であるSarah Blakemoreは、The Austin American-Statemanに、教授の「アカデミックライセンス」は「法律違反」を促進するため、公立大学では容認されるべきではないと語った。
Hubbardの研究は、North American Man/Boy Love Association (NAMBLA) を含む男性と少年の関係を促進するオンラインコミュニティで好意的に受け取られていることを引用して、Blakemoreはこう付け加えました。
「世界最大の小児性愛者擁護グループが私の本を支持するなら、私は人生を再考します」
4 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 44c5-bVs5) 2019/12/31(火) 05:01:31.38 ID:29JPDHLA0 BE:377482965-2BP(1000)
Hubbardは、The Daily Beastのコメントのリクエストにすぐに応答しませんでした。
The Austin American-Statemanへの声明の中で、古典教授は「少数の学生」の懸念を却下し、「この主題に関する私の執筆の全範囲の慎重な調査に基づくものではない」と述べた。
彼の作品は、NAMBLAの「法改正への特異なアプローチ」を実施せず、メンバーの性的指向を共有していません。
Students for SafetyのプレスリリースがソーシャルメディアでUTの学生に配布された後、Hubbardは書面によるQ&Aで自分の研究を擁護し、ぺデラスティは小児性愛とは異なると主張し、「同意年齢がより低年齢の国で精神的健康への悪影響の証拠はない」と示唆しました」
Hubbardは「私は主に古代ギリシャ、「小児性愛」(精神医学の診断および統計マニュアル第5版で定義)が文化記録の一部ではない、について書いています」とハバードは言いました。
「古代ギリシャ、漢王朝中国、ルネッサンスフローレンス、サムライ時代の日本、同様にメラネシア、アジア、アフリカの部族文化などの複雑な歴史文化で実践された、思春期の男性の恋愛的交際「ぺデラスティ」の非常に異なる現象について議論します」
さらに、「10代のセクシュアリティをどのように規制し、法律違反を処罰すべきかは、研究者と公共政策の専門家の間での正当な研究と議論の分野です。
そのような議論には、歴史的および異文化間の証拠がある」と加えました。
(以下略
The one major recent episode of immigration was the movement of Koreans to Japan during the Japanese colonization of Korea and later during the Korean War. Due to Japan’s lack of birthright citizenship, the descendants of those immigrants have become a racialized minority, speaking no Korean but bearing Korean passports. Discrimination against these people, sometimes called Zainichi Koreans, was severe for decades, and though it has decreased substantially in recent years, a far-right fringe has emerged to persecute and slander the Zainichi.
Abe, despite being a conservative on foreign policy issues, has not tolerated these groups. In 2016 Japan passed its first law against hate speech, which is now being used to prosecute members of this group.
But the episode shows that Japanese society probably won’t be immune to the waves of nativist populism that have rocked Western countries in recent years. If even ethnic Koreans — who are generally physically indistinguishable from ethnic Japanese people — face persecution, people of visibly different racial groups may encounter even more.
同級生が朝早くから夜遅くまで働いて、疲れ果てて土曜はずっと寝てて
今日の日本で全人格的労働を求められることが広く知られている中で
起業することもなく既存の企業で働いていくことを、選んだのだから
自己責任だと考えていた。
その生活を選んだのは本人であるから、自己責任であると思っていた。
Cortezの立場をとるなら、これは公民権の問題であって、自己責任ではない。
子どもを持ちたいと願いながら、それが叶わない生活の中に制限されているのは
| 【全訳】米国史上最年少の女性下院議員がキング牧師ばりの演説
| https://courrier.jp/news/archives/150572/
| Watch Alexandria Ocasio Cortez’s Inspiring Women’s March Speech | NowThis
| https://youtu.be/TNJZhuZCYow
Hello! Thank you. New York City!
Are you all ready to make a ruckus?
Are you all ready to fight for our rights?
Are you all ready to say that in the United States of America everyone is loved, everyone deserves justice, and everyone deserves equal protection and prosperity in our country.
It is such an honor to be here, and I don’t think it’s a coincidence that we’re gathering here today, the weekend before Martin Luther King Day.
Because I believe this moment and where we are right now is a resurgence from where the civil rights movement left off.
And we are here to carry the torch forward.
Because when we talked about racial and economic justice, racial and social justice, we started to really extend those issues to the issues of economic justice, environmental justice, and the intersectionality and interconnectedness of all our fights.
Justice is not a concept we read about in a book.
Justice is about the water we drink, justice is about the air we breathe.
Justice is about how easy it is to vote.
Justice is about how much ladies get paid.
Justice is about if we can stay with our children after we have them for a just amount of time – mothers, fathers, and all parents.
Justice is about making sure that being polite is not the same thing as being quiet.
In fact, oftentimes the most righteous thing you can do is shake the table.
Last year we took the power to the polls.
And this year, we’re taking power to the policy, because we have taken back the House of Representatives.
This year we’re gonna organize.
This year we’re gonna fight for voting rights.
This year we’re gonna keep pushing, because 2020, we took – in 2018 we took the House of Representatives, and through 2020, we’re gonna take the White House and Senate, too.
That’s what we’re gonna do because we need to advance and fight for an America where all people are welcome and no people are left behind.
And I know that while this year has been historic, there’s a lot more congresswomen left here in this audience right now.
There’s a lot more city councilwomen.
There’s a lot more workers that will be building businesses.
There’s a lot more – and I know that there’s a future president out here, too.
Let us remember that a fight means no person left behind.
So when people want to stop talking about the issues
that Black women face,
when people want to stop talking about the issues
that trans women or immigrant women face,
we gotta ask them, why does that make you so uncomfortable?
Because now, this is the time that we’re gonna address poverty.
This is the time we’re gonna address Flint.
This is the time we’re gonna talk about Baltimore & the Bronx, and wildfires, and Puerto Rico.
Because this is not just about identity, this is about justice.
And this is about the America that we are going to bring into this world.
In 2001 Kofi Annan received the Nobel Prize in conjunction with the United Nations.
The focus of his speech was global inequality.
"Ladies and gentlemen,
Today in Afghanistan a girl will be born.
Her mother will hold her, feed her and comfort her and care for her just as any mother would anywhere else in the world.
In those most basic acts of human nature, humanity knows no divisions.
But to be born a girl in Afghanistan today, is to begin life centuries away from the prosperity that one small part of humanity has achieved.
Even thought her mother would do all in her power, to protect her and sustain her.
There is a one in four risk that the girl will not live to see her fifth birthday.
Whether she does is just one of the tests of our common humanity of our belief in our individual responsibility for our fellow men and women.
But it is the only test that matters.
Remember this girl then our large aims to fight poverty, prevent conflict or cure disease will nothing distant or impossible.
Indeed those aims would seem very near and very achievable as they should.
Because beneath the surface of stats and nations, ideas and language lies the fate of individual human beings in need.
Answering their needs will be the mission of the United Nations in the century to come.