かといって、就活準備を頑張ることもできなかった。
もっと早くからキャリアについて考えられていたら、違った結果を残せたのではという後悔が止まらない。色々な人に迷惑を掛けた。
で、それを何に使うの
男側からの反感が強かったと聞く
ある気になる呟きを見た。
意見はさまざまだしクソリプ扱いされるのも攻撃と思われても嫌なのでここで吐き出しておく。
外国人労働者の方が安上がりらしい。それで同じ金額を払うにしても外国人の方が楽らしい。
ただ言っておきたい事がある。
仮に1万で雇われる仕事でも、日本人には安くても、外国から来た人間からすると自国の相場からすると割はかなり良い。
肉体労働でも危険を伴う物もある。怪我と弁当は自分持ちになるなら安売りしたく無い。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/finance.yahoo.co.jp/brokers-hikaku/experts/questions/q11251502381
MMTはインフレになるまで国債を発行する、なんていってないですよ。MMTは国債とインフレには関係がない、という主張です。
従来、中央銀行が政府に直接融資を行うと、インフレが激しくなりすぎるから、中央銀行による直接融資は禁止して、国債を市中銀行に買い取らせることで、インフレを回避する、という言うことがまことしやかに言われていたんだけれど、戦後のアメリカや日本のシステムを前提とすれば、国債にはそんな効果は全くない、という主張です。
これはMMTの発足当時からの中心人物の一人であるS. フルワイラーという人が以前は繰り返しツイッターで書いていたんだけれど(それだけアメリカなどでも誤解が多かった)、最近は何べんおんなじことを言っても全然理解されないので、もう嫌になっちゃったみたいですね。。。
■俺の理解
中央銀行が国債の直接引受けによって政府への資金供与を行うと、政府の財政節度を失わせひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあると言われている。 https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/op/f09.htm/
なぜなら戦後のアメリカや日本のシステムを前提とすれば????
■メモ
経済的な実態を言えば、政府の支出は常に(財政赤字黒字に関わりなく)ベースマネーの新規発行によって行われているのであり、国債は、そうして政府が発行したことによって過剰になった準備預金をインターバンク市場から排除するという機能しか持っていないんだ、ということです。
■俺の理解
MMTは国債と租税は国の財政の財源になっていないと主張する。
なぜなら
政府の支出は常にマネタリーベース、現金通貨(日本銀行券・補助貨幣)と民間金融機関の法定準備預金(日銀当座預金)との合計、の新規発行によって行われているからだ。
また国債は、そうして政府が発行したことによって過剰になった民間金融機関の法定準備預金(日銀当座預金)を銀行間取引市場から排除するという機能しか持っていない。
■メモ
「経済的な実態を言えば、政府の支出は常にマネタリーベースの新規発行によって行われているからだ」って意味が分からん
「経済的な実態」ってなんだ?会計的に見れば政府の支出は常に国債と租税で賄われとらんか?
政府が支出しすぎて、総需要が国内の供給力を上回ってしまえば、ケインズの言う真正インフレになる。
それを回避するためには、一方ではインフラを整備し、同時に環境保全を進め、人的資本を強化する(そのための教育制度の確保)ことと、政府部門や家計部門の支出を安定させることで民間部門の投資全体を安定させることを通じて、景気変動を均して企業部門が抱えている不確実性を減らすこと。
そのためには一方で政府の裁量的支出(公共投資など、政府の意思決定によって操作できる支出)を安定させる一方で、自動安定化装置(とりわけJGP)によって、家計の所得を安定させることで家計部門の支出も安定させる。政府部門と家計部門の支出が安定することで企業部門も比較的不確実性が少なくなり、投資が安定する。
■俺の理解
しかし政府が支出しすぎて総需要が国内の供給力を上回ってしまえばインフレとなる。
その対応のためインフラ整備・環境保全・人的資本強化・政府部門や家計部門の支出を安定させることで民間部門の投資全体を安定させることで景気変動を均して企業部門が抱えている不確実性を減らし、インフレを回避する。
一方で政府の裁量的支出(公共投資など、政府の意思決定によって操作できる支出)を安定させる一方で、自動安定化装置(とりわけJGP)によって、家計の所得を安定させることで家計部門の支出も安定させる。政府部門と家計部門の支出が安定することで企業部門も比較的不確実性が少なくなり、投資が安定する。
こうしたことを通じて景気変動を減らし、インフレをなくしてゆくことを目指しています。
■メモ
寛容さによるんではないだろうか。
BLが許せない!という男はめったにいない。
宇崎さんみたいな漫画が許せない!という女性は稀にいるらしい。
アメリカのようなポリコレ社会にしないためにも、ノイジーマイノリティーの意見は無視しないといけないと心から思う。
ちなみに韓国では「泣く子は餅を多くもらえる」という諺があるそうだ。
Free!もananも成人向け設定してないのに性的シーンがあるのに成人向け指定してない商業BLも刀剣乱舞も全部なくなっても困らないし批判してるから
その前提で挙げられてもどうとも思わんのよな
よくフェミニストへのカウンターとしてアンチフェミがfree!のポスターやananのセックス特集、本屋に並ぶ商業BLを持ちだすが、それらに文句あるなら男自身が声を上げたらいいのにといつも思う。
いやあくまでカウンターとして持ち出してるだけであって、BLに「文句がある」わけではないんだろ。さすがに分かるだろそれは。
9時に勉強を始めようと思った
とりあえずハーブティーを入れて、出来上がりを待つ間にスマホを開いた
蒸らし終わってもネサフの途中だったので、ハーブティーを飲みながらネサフを続けた
気づいたらハーブティーはなくなっていたのに、スマホは手放せなかった
しばらく風呂には入らないんだな?と微妙にムカつく言い回しをしてきたので、じゃあ入るよとキレ気味に答えた
イライラしていたのでドアを乱雑に閉めて、風呂場でも無意味に物音を立ててしまった
しかしこれは、母親が父親に対してよくやることであり、その物音がいつもストレスであると思い出した
こっちがイライラするからいらだちを表明するのはやめてくれと常々思っているのに、同じことを自分がやってしまうのが腹立たしく、情けなく、髪を洗いながら馬鹿みたいに泣いた
風呂に入りながらすっかり虚しくなってしまい、髪を拭いたタオルで首を絞めた
少し息苦しくなり、拍動も感じるものの、別にこの程度で死ぬはずもないどころか、顔が少し冷たくなる以外なんの変化もない
こういう相手も抑圧しようとしてるって話に摩り替えてから話始めるパターンばっかりで凄いよね
「君らの理屈を適用するとそっちにも規制が及ぶよ?そういう状態にしたいわけじゃないから両者許されてるべきだよね」って話を全く理解しないじゃん
64GB2000円もしたお前はZenfone2にぶっこんでよく働いてくれた
そのZenfoneが2019正月に死んで,後継のZenfone4MAXでも働いてくれた
なのにおおどうして
AQUOS Sence4liteに突っ込んだら「書き込み禁止です」などというのか
おれの抜き方が悪かったのか
なのにどうして
おまえにはSDカードと違って書き込み禁止の物理スイッチが無い
おれはどうしたらいい
餅に挿して線香を立ててよいか