「ナイトガンダム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ナイトガンダムとは

2024-11-11

anond:20241110085525

ブコメありがとうございます

普段は爺の記憶を頼りに増田を書いたり消したりしておりますが、ここまで反応がもらえたのは初めてなのでとてもうれしいです。

いくつか言及したいこともあるのですが、あいにく徹夜明けで頭があまり回っていないため、ここで少しお返事します。頭回ってないので読みにくかったらすみません


カードダスについてコメントが欲しい。

カードダスについては2通りの遊び方があると承知しています

(1) お互いがデッキを持ち寄るか、1つの山を二人で分け合い、手持ちのカードを場に出し、ポイントが高いほうが勝ち。ゲームによってはポイントを増減できるカードを追加で出せる

単純なように思えますが、追加で出せるカードの方にポイントの増減やゲームのものスキップできるなどの特殊ルールがあって一定駆け引きポイントはあること、

スカウター使用して隠された能力を使ったり、モビルスーツに合わせて原作準拠キャラ出したりなど、原作フレイバーを感じやすい遊び方が多く結構楽しいです。

ただ、この追加効果についてはのちのシリーズで複雑化しすぎたため、か後年のスーパーバトルでは単純なポイント比べだけのバトルになってしまっています

(2) カードを集めて謎を解く(SDガンダム外伝シリーズ ジークジオン編~円卓の騎士編)

ナイトガンダム物語1~3などのゲーム版でカードダスバトルがフィーチャーされていて大人気だったので誤解されやすいのですが、SDガンダム外伝シリーズの円卓の騎士編まではカードを集めてセット内にいるボスに勝てる方法を見つける、という遊び方が公式ルールでした。

そのあと機兵バトルという遊び方も導入されたと思いますが、ルールは前述の遊び方と同じだったんじゃないかなと思います。(現物を見れば確認できるのですが、ちょっと倉庫から資料をあさる余裕が無くてすみません)


これらからわかる通り、カードダスの対戦ゲーム部分はめんこ遊びの延長線上のような「出して強い方が勝つ」「じゃんけん」を繰り返すゲーム性となっています。(ちなみに遊戯王カードダス版でも同じようなルールなので一貫しています

私としてはカードダスは広義の「TCG」ではあれど、歴史的には駄菓子屋文化から派生した「カードダス」というホビージャンル(このあとポケモンの最強シール列伝国産トレカブームにつながっていくライン)としてとらえるべきで、TCG歴史上「そういうものもあった」ぐらいの立ち位置なのではないかと思います



カルドセプトおじさんなんでそういうことも語っていいのですか?

ぜひ伺いたいです!SS版でパワーメモリが壊れてデータが飛んでもしまっても続けていたのですが、PSエキスパンションで大量破壊カード連打デッキを使う友達に勝てずにゲームを投げてしまったので、初代から3DS版に至るまでの話などあればぜひ読んでみたいです。

個人的には持っておられたら紙のカルドセプトプレイフィールなどもうかがえると嬉しいのですが。。。

カルドセプトにかかわらず、いろいろなカードゲーマーの語りを見てみたいです。





例の遊戯王10増田のせいでTCG雑語りするブコメ増田が増えて大変喜ばしいんですが、爺としてはいろいろ気になる部分はあるので都度追記をさせていただいてはおります

というわけでこの増田に対する補足を今回も。


からカードを使うボードゲームはあったやん。

流行ってるのだとドミニオンみたいなのが。

MtGの元になったゲームコズミックエンカウンターというボードゲームです。

あのゲームプレイヤーの使う異星人の組み合わせでいつでも斬新なゲーム体験ができることにMtGデザイナーとなる人物が着目したのが最初で、

その他 strat o matic baseballKing of the Tabletop、ビー玉遊びなどのエッセンスをもとにMtGが開発されました。

(MtGに初期にSF匂いのするカードがいくつか含まれていたり、すこしおふざけの入ったカードが含まれているのはこのためです。

高潔のあかし/Righteousnessイラストの上部にはスタートレックのカーク船長にとても良く似た人が描かれていたという話もあります)


MTGが本当に発明したのはカードゲームルールではなく、トレーディングカードゲームとして本格的に遊ぶというフォーマットぐらいなんだよ。

正しいです。ただ、かなり省略して書いている、というか雑かなと思います

トレーディングカードゲームとして」の部分はTCGとしての拡張セット概念発明であり、

「本格的に遊ぶ」という点は解釈揺れのない一貫したルール他人同士が遊べるゲームという発明となります


TCGとしての拡張セット概念

MTG最初拡張セットアラビアンナイト」は最初の基本セットとは別のデザインの裏面で発売される予定だったのを、印刷直前で今の同じ裏面に変更した、という話はとても有名です。

MtGはごく初期に「Magic」をゲーム正式名称としていて、Magicの後の「:」は、「The Gathering」が拡張セット名に置き換わる予定だったとか、そのあたりからも分かるのですが、

当初MTG拡張セットボードゲーム拡張製品のように、基本セットとは別の製品としての色が強いものでした。

元増田ドミニオン名前を出しましたが、これを例に考えるとわかりやすいと思います

ドミニオンは基本セットとカードを混ぜて管理したりはしません。基本セットだけで遊ぶこともあります

現代TCGはそのような遊び方はあまりしませんよね?

この変更こそが現代TCG拡張セットとしての考え方を決定づけた歴史的な決定だったと思いますし、発明ではないかと思います


解釈揺れのない一貫したルール他人同士が遊べるゲーム

MTG好きな方なら最近Rule 0という言葉を知られた人も多いと思いますアナログゲーム好きにも知っている方はいるんじゃないでしょうか。

アナログゲームではしばしばルール解釈プレイヤーごとに異なってゲーム自体に影響を与えることがあります

そのため、ゲーム開始前のインストで、ゲームルールに関する簡単説明質疑応答を行ったり、ゲームをしっかりルールに沿ってやるのか、カジュアルにやるのかのすり合わせをプレイヤー間で行います

こうしたやり取りを Rule 0 と呼ぶのですが、これは競技性の高いゲームと相性が悪く、トラブルの種にもなったりしていました。

なによりゲームをやりたいだけなのに、わざわざゲーム前に参加者とすり合わせをするなんて、今の時代からすると想像しづらいですよね。(麻雀をやっている人はもしかしたら頷いてくれるかもしれません)


対して、MTGルールを整備しジャッジングを導入することで、こういったあいまいさや齟齬をでどんどん取り払っていきました。

これにより他人と非常に遊びやすく、ルール理解齟齬が起きにくいという競技性の高いゲーム環境が生まれました。

MTG最初アナログゲームの待ち時間プレイする小さなゲーム意図して作られたことも、こういったインストの簡便さを追求する理由になったのかもしれません。

その後、WotC競技プレイプロモーションの一環として推進することで、コレクション競技プレイという2つの柱を持ったTCGという文化が生まれたわけですね。


参考文献:

テクニカルガイド for マジックギャザリング(新紀元社)

ラーマジックガイド(新紀元社)

https://mtg.fandom.com/wiki/Magic:_The_Gathering


そんなかんじです。

2022-07-26

コロナウィルスのネーミングセンスガンダムパクリだって気づいてしまった

新型→連邦の新型

ギリシャ文字ガンダム計画

神話生物平成ガンダム

気づいてしまった。

ナイトガンダムと言っていた方がおじだらけのはてなでは受けが良いと。

2022-03-13

anond:20220313114720

レベルが低い序盤のときにその扉に入ったら戦闘する余地もなく考える間もなく死んでしまうんだと思う。

ナイトガンダム物語 ラクロアンヒーローズ』では最初の町の外は普通に出歩けるのだが、出てくる敵は終盤の強さなので瞬殺されたなあ。

2021-10-18

anond:20211017202059

小学生のころ、「SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語」というゲームボーイソフトを友人に貸してもらった。とても面白くてハマったのだけれど、「西へ行け」という指示(つまり画面左側)にいくら従っても全く先に進めず、困り果てて友人に聞いたところ俺はひたすら東(つまり画面右)を目指していたことに気が付いた。

という話を思い出した。

2020-08-16

anond:20200816231027

そういえば実家ナイトガンダム物語の初期のカード(復刻版ではない)があったなあ、と思って調べてみた。

ものによって1枚1,000円くらいするものもあれば5~6枚まとめて200円みたいなものもあった。

記憶にある中のものざっと計算して、やはり1万円くらいにしかならないな。

それくらいだったら思い出として持っておこうと思う。

2018-10-03

昔だからこそ許された超展開

ナイトガンダム物語3というファミコンRPG動画を見てるんだが、

ストーリーシステムが所々超展開で驚いてる。

ゲーム全体としては悪の帝国に滅ぼされた王国王子が仲間を集めながら帝国を打倒するという話。

驚いたところは2点。

1個目は仲間をある程度集めたところで、二手に分かれて行動しようってことになるんだけど、

ある宿屋で分かれて宿を出た直後、まだもう片方のパーティが宿にいる時に、

キャラに襲われて全滅する(イベント戦闘のため、確実に全滅)。

その後宿にいたパーティが、全滅したパーティを介抱して先に旅立つという流れ。

・・・おいおいおい、あなた達、宿のすぐそばで仲間が襲われていたのに何してたの?

もう片方のパーティが出る時、宿屋入り口のすぐそばにいたじゃない。

システム的にも、二手に分かれたと思ったらいきなりもう片方に切り替わるし、意味が分からない。

2個目は別のシーンで、主人公呪いを受けて子供になるというところがある。

かに歩行グラフィック子供のものになる。

主人公も「このままじゃまともにたたかえないよー」というセリフがあるのだが、

ステータスは全く影響がない様子で、普通に戦闘ができている。

実際、攻略wikiを見てみたが「ステータスに影響なし」と書かれていた。

戦闘中は必殺技を使うと元の姿のカットインが入る始末。

シナリオ上、子供の姿になることで過去トラウマを克服云々とかそういった要素は一切なく、

呪いを解かないとゲーム中のフラグとして次のシーンに進めないというだけ。

容量上、子供時のステータス処理を入れられなかったのかもしれないが、

それならシナリオ上も意味がない、

主人公子供になるというイベントカットしてしまえばよさそうなものなのに。

雑。

こんな感じのストーリーシステムでも昔、ソフトとして売られていたのだ。

今こんなゲームを出したら、クソゲーとしてボロクソに叩かれていただろう。

裏を返せば、昔はそういうゲームも受け入れる土壌があったということだろう。

昔は良かったと言うつもりはないが、そういう雰囲気を感じてみたいなとも思う。

2018-03-28

見てるか……バーサルナイト鈴木……

かつて子供から絶大な支持を得たナイトガンダム

の子供達が大人となりクソアニメを作っては原作出版社に火を付けてる…!

見てるか……バーサルナイト鈴木……

2018-01-19

anond:20180119181218

SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語

3つはないな、どうしてもというならGレコになると思う

ネット比較的評判悪いしSD相手にされてないからずっと黙ってるけど

2017-11-06

ガンダムリテラシー

捨て値のゲームソフトを買ってきてレトロフリークで遊ぶのが最近の楽しみなんだけど、かなりガンダム系のソフトが多い。

ないとナイトガンダム物語ガシャポン戦記、F91とかZZとか。

正直に言えば、ガンダムを知らない。

俗にいうファーストガンダムテレビで半分ほど見たのがガンダムを視聴したすべてだ。

それで、スーファミ版のガシャポン戦記をやっているのだけど、どうも勢力が5つあって、それぞれで生産できる船とか機械が違うらしい。

船はまあ、どれも似たり寄ったりで金額に応じて性能が上下するだけのようなんだけど。

問題モビルスーツだ。

ガンダムは知っている。

ジムは多分、廉価版量産型だ。

百式はなんかシャアが載ってて、サイコガンダムはたしかデカいんだ。

あと、ザクジオン側の一般機で、ドムは若干火力に特化した機体。

ズゴックはなんか外見だけ知っている。水陸両用型?

頭の中のガンダム知識を総動員してもこんなもんだ。

ところが、ガシャポン戦記だともう話にならないほどいろんなやつがいる。

地上占用とか、宇宙船用とか、水で有利とかあるらしい。苦手エリアではほとんど動いてくれないので、そこで初めて苦手地形だと気づく。

世の中にはこういうのを全部わかっている人が当然いるんだろう。

いったい何の差なんだろうか。

やっぱりその、世の中のガンダム強者の皆様は幼いころからガンダムと触れ合ったりして基礎教養を身に着けたりしているのだろうか。

2012-04-14

知らなかった・・・

http://copipe.cureblack.com/c/31985

ラビアが女性器を表す言葉なんて知らなかった

というか、昔のSFCRPGナイトガンダム物語の回復魔法ラビアってのがあったんだが、

当時のスタッフは何を思ってそんな名前にしたんだ。

まあ、別の回復魔法ミディが輸送機のミデアから取ったと思われるから

ラビアはラビアンローズから取ったんだろうけど。

いや、それにしても・・・

「うわ、HPが減ったヤバい!」

ラビア使え、ラビア」って会話をしてたかもしれないな

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん