「品種改良」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 品種改良とは

2023-05-21

anond:20230521135615

今の品種になるまで品種改良してくれた人たちに感謝しないとね

2023-05-04

人間品種改良をするべき。

人間品種改良をするべき。

巨乳な女を生まれやすくするべき。

2023-04-14

量り売りして欲しいものランキング

【1位】グミ

かたまりグミグラム単位で切り売りする店があって、300gくらいブロックで欲しい

【2位】桃の切り身

品種改良で、種も皮もないクソデカ桃を作り、身を切り売りする。変色も品種改良でしなくなる。絶対流行

【3位】さけるチーズ

直径5cmのさけるチーズを1mくらい買いたい。さくのも一苦労


他にある?

2023-03-28

anond:20230328200046

そこまで狙ったわけでは無いが、共通認識がとれてないと成立していない、と言うことを、適切に理解いただいているようだ。なによりだと思う。

猫とドブネズミが異なる、と言うのは自明であるから例に使ったのだが、そこが同意できない、という主張があるとして、例えばこれを解消するには、

と言った説明をすることで共通認識を作ることができる。仮に同等であるという立場で話をするならば

と言ったことで説明ができる。

さて、あなたはこのような整理を経て相手に「フェミニスト」と「山口達也氏」は同じ罪の無い存在として同等に扱われるべきだ、と言う共通認識を得たのか?

それが成立していないと「なぜ違う扱いをするのか」と言う疑問にたどり着くことができない。

まずは、あなた自身相手との間で共通認識を作るべきだ。相手が断固として共通認識を持たないと拒否するかもしれないが、その前に整理して説明をするべきは、疑問を投げかける者以外にはない。

説明をせずに、分からないと言ったところで、永遠に分かることは無いだろう。

2023-03-23

野菜ってすげぇよ

そこら辺の雑草なんて食えたもんじゃない。それを品種改良と、ドレッシングのようなテクニックの合わせ技で美味しく食べられるようになった。

今では生野菜をむしゃむしゃ美味しく食べられる。

こんなことができるようになったのはここ100年程度の話だろう。

まったく技術進歩感謝やね。

2023-03-09

AIイラストについて思うこと

ジュースマシーンみたいなのがあると考えると

1.農家うまい苺を品種改良して開発

2.ジュースマシーン開発者がそれをコピーして突っ込んでいく

3.苺以外のほかの果物も同様に

5.ジュースマシーンにいろいろと指示を出してジュース生成

クリエイター問題視してるのは2,3の部分だと思うがここはクリアされてるのか。

2,3で無許可で盗んでるだけなんじゃないのか、1をやるための労力や製作者に対して敬意がなさすぎねえかということ。

クリエイターだってほかの作家の真似してうまくなるんだろとかいコメントを見たりするがデジタルにおけるコピペとは性質が違うだろ。

もちろんAIを作った人やどういう操作で生成するかという部分は同じくクリエイティブな部分であるから2,3がクリアされてるならツールとしてどんどん使えばいいと思う。

が、現状学習元は無許可でとってきた盗品だろということが気になってしょうがない。

元は盗品使ってるけど便利だしツールが変化しただけなんだから使えばいいじゃんと言われて簡単に使おうとは思えない。

絵描きはどんどん使えばいいじゃんと言ってる人たちはどう折り合いをつけてるのか聞きたいし

そもそも俺の理解が間違ってるなら(盗品じゃないとか)教えて欲しい。

今は無造作に全部学習させてるが、

自分の絵だけ学習させて効率

許可が取れてる画像学習させる

会社単位で自社のもの学習させる

とかの路線でやれば効率化できるなと思うのでAI技術自体進化していってほしいとは思う。

2023-03-08

俺が桃の品種改良をする人だったら作った品種ヘイトスと名付けていただろうな。

ヘイトスピーチを作り出していただろうな。

俺が桃の品種改良をする人でなくて本当によかった。

2023-03-04

「昔は食べられていたんですよ」っていう人は「じゃあなんで滅んだのか?」を考えてなさすぎるだろ

昔も今も食べられているもの総合的に優れているから食べられているんですよね。

ラーメン健康に悪いのに皆食べているのは値段に対して美味しいから。

コンニャクかい栄養価ほぼなしの食い物が今でも作らえているのは色んな料理に使えるから

タピオカペラペラパンケーキみたいな映えしかないものブームになったのは映えるから

一部の安いだけの食い物が生き残っているのはとにかく安いから。

栄養があるだけで味は粘土未満の健康食品蔓延っているのは健康に良いから。

理由があるんですよ。

逆に言えば食べ続ける理由がないものは滅びるんです。

「昔は食べられていたのだから、今でも食べられるはずだ」はそのとおりですが、それは同時に「でもその選択肢は弱いから滅んだんでしょ?」という疑問ともセットじゃないと不誠実だと思いませんか?

昔の野菜は今と味がぜんぜん違っていて、形も滅茶苦茶に歪んでいたそうです。

でもそれは今作られている野菜競争で負けて滅んだんですよ。

品種改良を始めとした数々の研究の果てに、より良いものを作ろうとした努力過程で、限界が来たかレースから離脱していったんです。

もしも「虫を食べるのってキモイよね」だけで終わりなら、蜂の幼虫がそこらで売られていますか?

ハチミツだって虫を経由してるから気持ち悪いはずなのに皆食べてますよね?

シルクの服を着ている人だって大勢ます

ストロベリーチョコの着色料がムシケラ由来だからってストロベリー味を食べないようにしている人が知り合いに何人いますか?

良いものが生み出されるなら「虫を経由してるのなんて誤差」って判断人類は下し続けているんですよ。

単純にまずいから虫を食べてないだけなんですよ。

たとえばウナギアンコウなんてクトゥルフ由来みたいな気持ち悪い生き物ですが、皆美味しそうに食べてますよね?

あのレベルの味を生み出せれば、虫だって絶滅寸前になる勢いで皆食べるんですよ。

ものすごく健康に良いというのもありですね。

味なんて度外視漢方薬とかの形で流通している変な食品は山ほどあります

「昔は虫を食べていたんですよ」に対しての答なんてシンプルです。

「大して栄養もない上に美味しくもないから」というだけですよ。

から「昔は食べていた」は虫を食べる理由になんてならない。

しろ「何故、虫なんて食べなくて良いのか」の理由になってるんです。

これが論破ってやつなんすよね~~~

鳥山明先生の「だから滅んだ」ほ本当に名言ですね。

2023-03-01

コオロギ可食部少なすぎでしょ

成長性Eだよ

カイコ品種改良して何でも食べるようにした方が良いよ

anond:20230301141018

技術は進むに決まってるでしょ

コオロギ品種改良もするだろうし

2027年山岡さん「やれやれ、本当のコオロギを食べたことが無いようだ。 明日たここに来てください、本当のコオロギを食べさせてあげますよ。」

養殖コオロギは育てやすいように品種改良が加えられて云云かんぬん。

それに比べて天然の日本の古来種のコオロギコオロギ本来の味が云云かんぬん。

 

2027年山岡さん「でも日本人も悪いんですよ」

で〆て終わり!

2023-02-28

anond:20230227121440

そこにはとてもおもしろ特許戦争があってな

そもそも「水でうすめたほうがトマトジュースさらりと飲みやすくてうまいけど農水省基準トマトジュースとみとめられなくなる」というジレンマがあった

指導をあえて破る、お墨付きがなくてもいいから適度にうすめつつほかの添加物で濃度も出してうまい野菜ジュースとして売るんだ」という技術特許にしたら

「そんなんむかしからあったじゃん!独占すんなよ!」ってほかの農水省指導通りにやってきたやつらが全員で異議申し立てとかレプリカ特許登録とかをしたけど

知財高裁までいって「おまえらが出してきた昔の証拠とは全然別物っすね、あと後続特許はやめな」つって邪魔者が全員敗訴した

そこから官製マズ食品基準破りが横行しだした、バンザイ

そんで後付けで農水省基準をかえたかどうかは知らね

そもそもトマト桃太郎)でわかるように水分量が多く生でたべておいしいが煮ると野菜くさいフルーツトマト

外国から輸入される、生ってる時点で濃縮ずみの、加熱していい香りを出すトマト

加熱・無加水というどっちにも不利な土俵で扱おうというのは、おお間違いだったわけ

※諸説あります

 

追記

ブコメの濃厚はttps://www.kagome.co.jp/products/drink/A2670/ これか?

茶のカテキンとおなじようにトマトリコピンはもともとほんのすこししかふくまれていない。

だが有効成分とうたえるからそのほんの少しを2倍になるまで足しただけだろ。

ほかは100%ジュースかいてあるようにみえる。

100%なら味でいえば昭和でいうふつうトマトジュースに近いだろうな(トマト自体品種改良もすすんでるが)。

豆乳も、昭和にくらべるとずっとのみやすくなった。スゴイダイズというのが出た前後にかなりいろいろやってたと思う。

農水省豆乳における大豆の濃度を規定してきたかなどは知らない。

https://www.maff.go.jp/j/jas/kaigi/pdf/041104_bukai_f.pdf ソイプロテイン豆乳から削除したらしい

 

・というか食品特許審査は全体的にいろいろとおもしろいぞ、安全性とかトレーサビリティを気にする農水省とは別に純粋な美味しさでバトルやってるから味っ子トリコみたいなもん

 

・というか特許商標著作権(まとめて知的財産権というんだが)は現代人として勉強して損はない。

自分の分野だけでも検索できるようにしようぜ。中国人留学生が先に熱心に検索してるぞ。

2023-02-20

昆虫食

生の大好きな日本人が受け入れるためには、昆虫の刺し身が開発されなければならない。

または、刺し身でもおいしいように昆虫品種改良しないと。

踊り食いでもいいけど。

寄生虫が付かないように、厳重に管理して飼育する。

これが日本人昆虫食を受け入れる条件だ。

とにかく、生でうまくなければ、日本人は受け入れない。

2023-02-19

[]

業務スーパーさつまいもが半額で1個100円ちょいだったから買った

本当はチップスにするつもりだったけどスライサーなくて包丁だと大変だし並べてレンチンすればチップスにできるやつももってないかあきらめた

んでただ薄切りプラス乱切りっぽいのをレンチンしただけのを食ってるけどそれでもうまい

たぶん品種改良なんだろうなあ

戦時中はいもばっかりだったらしいけど、こんな甘くはなかったんだろうなあと思う

さつまいも

さつまいも

2023-02-01

anond:20230201142800

海外で食べたほうがおいしかった物

パン フランスチリトルコがおいしかった

ハムベーコンソーセージ 別格

チーズ 別格

牛肉 南米牛肉好き

羊肉 中東圏ではまった

鶏肉 タイで食べたガイヤーンが至高

野菜 日本野菜品種改良されすぎて薄味に感じる

ピザ チーズレベルが違う

トマト 野菜かぶってるがこれはガチ、火を通して食べるときに顕著に差が出る。ドライトマトも最高。日本トマト生食用に特化しすぎ

ハーブ 日本ではハーブを使った料理自体ないので

2023-01-29

anond:20230129074413

人類の食の歴史品種改良と安定生産システムの構築だから、今のところまずくて高いヴィーガンフードもそのうち安価でおいしいものが出回るんじゃない

一方で、保存技術の向上や食文化の変化で、これまで食べられてこなかったものが食べられるようになったというのはあるし、こればかりは波に合わせられるか…みたいなところはある

例えば昆虫食とかも今の一般人感覚だとしんどいけど、田舎の方だとイナゴ佃煮とかハチ素揚げとか、食べてるところは食べてるのだし

以下はおそらく本題からはズレる

ヴィーガン思想理解はできるけど、押し付け強制はしないでほしい

一方で野菜もお肉も、人間生産したものであっても、生命を奪っていることに変わりはないので、感謝をしないといけないよね~と思ってる

2023-01-16

中国産小麦はひょっとしたら日本産より上かもしれない

しか農林なんとかという日本人が開発した品種改良小麦があり、

これが世界人口を爆発させたのだが、

中国産小麦はこの農林の遺伝子ではない可能性がある?

であれば中国産小麦は味も栄養的にも上な可能性がある

ちなみに専門家ではないのでただの推測である

2023-01-08

anond:20230107211417

外国ナス品種が違うんじゃないかね。日本みたいにやたらと品種改良されてなくて不味いっていうし。

2022-12-31

鶏がなぜあんなにも卵を産むのか不思議だったが

鶏の祖先であるセキショクヤケイ一年に一度しか卵を産まず、品種改良で今のようになったらしい。

以前調べたときは、セキショクヤケイのころから年間70個くらい卵を産むヤバい鳥とのことだったきがするが

間違った知識のようだ。

2022-12-28

anond:20221228230053

増田は具体的に避妊手術のどこらへんが虐待だと思ってるの?

本人の意思によらずに生殖能力を奪っていること?

本人の意思によらずに肉体に傷をつけていること?

猫を人間飼育していることそのもの

猫を野生種から切り離して品種改良してきた歴史

2022-12-23

沖縄モービル天ぷらについて

日本返還占領中の沖縄米軍放出品のオイルを使った天ぷらがあったっていうのは結構有名なトリビアなんだが、これが「モービル1を使った」って変換されて流布されてるのをよく見るのだ。例えばこの増田ブクマとか。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221221194930

 

自分モービル天ぷら見た事もないんだけど、この正体は判るのでちょっと解説したいあるよ。

因みにモービル1は沖縄返還後の1974年市販開始された化学合成油で、鉱油が基油なので摂取すると死んでしまう。

 

モービル天ぷらの油の正体は(恐らく)「ひまし油

結論から言うとモービル天ぷらに使われたのはひまし油であると考えられる。

実はこれは高性能機械油であり、薬品でもあるし、毒でもある。

 

ひまし油の超高性能油膜特性

一般的機械潤滑油というのは石油蒸留して作られる「鉱油」だ。原油蒸留すると上の方からガソリン(の気化ガス以下同じ)-灯油-軽油-重油-鉱油-アスファルトという風に分離するのでそれを冷やして液体として回収する。

ガソリン灯油軽油を燃料として使うと鉱油も沢山出来るのでこれをエンジンオイルに使う訳だ。こういう風に出来た鉱油をそのまま使う時代原油の産地によって鉱油の質が違った。

この方式で格段に質が良かったのが米国ペンシルバニア産で、例えばPennzoil(ペンゾイル)っていうオイルブランドなんかはペンシルバニア産を誇った名前なんである黄色地にヒビが入った黒い鐘のポップな意匠ナスカーレースとかで見た事ある人も居るかもしれない。あの割れた鐘は有名な「リバティベル」で、ペンシルバニアシンボルで、アメリカ独立奴隷解放シンボルなんであるな。

 

ペンシルバニア鉱物油の油膜特性は優れていた。油膜特性とは、高温で金属同士が擦り合わさっても油分が残り続けるって事だ。

だが、植物油であるひまし油の油膜特性もっと優れている。エンジンが高温になってぶん回されるレース航空機レシプロエンジンターボエンジンなどではひましじゃなきゃダメ、ていうシーンが多かったのだ。

 

因みに他の植物油ではダメである。例えばサラダ油である大豆油中華料理屋のキッチンを見れば判るが、料理程度の温度(200~300°)で酸化重合してしまう。固まってしまうのだ。亜麻仁(アマニ)油は常温でも酸化重合する。オリーブ油サラサラし過ぎて機械の油膜保護は無理。菜種油(キャノーラ油は菜種油を品種改良で毒性を除去したものだ)は安い機械油であって飛行機などのエンジンに入れるのはもってのほか

 

この高性能っぷりにあやかったオイルメーカーが「カストロール/Castrol」でcastor oilの事である

どんだけ高性能かというと、1995年頃までレースに使われるのはひまし油一択という感じですらあった。カストロールR30というオイルが有名だ。

 

ひまし油は寒さと酸化に弱い

こんな高性能ひまし油だが、植物油である為に弱点もあり、寒くなると固まってしまう。だから使用前に保温が必須で、冬にエンジンに入れっぱなしで冷えたエンジン始動するみたいな使い方は出来ない。固まっているのでオイルが流れずに焼付き事故になってしまう。

次に、酸化し易い。脂肪酸なので酸素と結びついて重合し、固まってしまう。

から缶詰に入れて保管し、使用直前に缶切りで開封して入れるという使い方になる。使用後、レース終了後や飛行機の着陸後はそのままにしておけず、抜き取りと洗浄が必須だ。でもレース車はレースごとにエンジンオーバーホールするし、飛行機特に軍用機は飛行ごとに重整備もするのでこれもさして問題が無い。B29なんてフライトごとに全エンジンを新品かオーバーホール済み品に交換していた。

こういう感じなので街乗りの車などに使うのは難しい。

 

そしてオイル缶詰も未開封であっても酸化重合で粒状の塊が出来てしまうから製造から数年の「消費期限」がある。戦時なら飛行機がどんどん飛んで消費されるが、平和になれば消費量は減る。

でも有事に備えて備蓄必要から期限切れのオイルが沢山出る→放出品になるという訳だ。

から鉱物油の放出品というのは余り無かったが(消費期限なんてほぼ無いに等しいから)、ひまし油の方は未使用品がどんどん出てきたはずだ。

 

ひまし油薬局にもある

薬局でほう砂とかクレゾールとかグリセリンとか塩化ベンザルコニウム液とか古いアイテムを置いてある所にはひまし油も置いてある。

これはひまし油が昔から便秘の薬として利用されてきたからで、日本薬局方に収録されている。

日本薬局方ってのは漢方とか蘭方とかと同じで、薬のレシピを国が指定してあるもので、同名称品ならどの会社のものでも同じ内容のもの流通している。

日本人と言わず世界中文明ではひまし油便秘薬であって、摂取すれば下痢しまくるというのは常識として共有されていた。

そしてそれは毒性があるからなのだが(タンパク質毒)、その毒性はちょっとぐらいじゃ死にゃしねぇってくらいって事も共有されてきた。

 

って事で、米軍オイル缶を頻繁に放出して、castor oilと書かれていたら、「これってひまし油じゃけん。天ぷら油が無いが、これで天ぷらしたらどうか?下痢しまくるが死にゃあせんべ。」と沖縄人が考えたに違いない。自分沖縄人ならきっとそう考える。

 

モービル天ぷらは多分サーキット匂い

前述のように25年前まではレースひまし油(というかカストロールR30一択みたいな感じがあったんだが、今ではR30ディスコンになってしまってサーキットで使ってる人もいなくなった。

だがその前の時代サーキットは独特な香ばしい匂いがする場所で、それがひまし油R30燃える匂いであった。

今この匂いを嗅ぎたいと思ったら、河原模型飛行機遊びしてる人が多い場所や、カートサーキットミニバイクレースサーキットお勧めだ。

後者サーキット東京北部だと埼玉県の秋ヶ瀬公園隣にある秋ヶ瀬サーキットなんかが近い。浦和所沢バイパス通称浦所の隣にあるのでちょっと道を外れて河原下りると灼けるような匂いがしてくると思う。

因みにレンタルカートは4ストロークで遅い上にあの匂いがしないので注意が必要だ。これは本物のレーシングカートは2ストで、潤滑に使うオイルガソリンに混ぜて燃やしてしまう為だ。だから灼ける匂いがするのだね。

 

そしてこれがおそらくモービル天ぷら匂いである

焼きおにぎり小海老天とエビフリャーお好み焼きごま油多めチャーハンビーフステーキと新品のオーブンに火を入れた時の匂い混ざったような香ばしい匂いだ。

結構いい匂いだが天ぷら匂いとしては正直どうなのか。

 

再現してみたいモービル天ぷら

今はカストロR30も無くなってしまったが、薬局に行けばひまし油は売っているし、amazonドラッグストアでは500mlや1Lのものも売っている。こういう大きいのは自家製化粧品で使うようである

ひまし油100%であれば用途外使用だが2ストエンジン潤滑油として使っても大丈夫なはずだ。

また、azという潤滑油メーカーMEG-004 Circuitというレース潤滑油をだしている。

また、広島高潤というメーカーは「ひましじゃけん」というひまし油ベース化学合成油を出している。なんだその商品名は。高い商品なのに…

http://www.kz-hiroko.com/?pid=98820823

 

このうちひましじゃけんは化学合成で成分をいじってあるので危険だが、残りはひまし油100%なので、こいつらでモービル天ぷら再現することは可能だ。

ここまで詳細に解説すると再現したくなるのが人情である

なので、次はモービル天ぷら体験リポート投稿したいと考えているが、激しい下痢やばらむつ油の無意識漏出のような社会的死を賭してのチャレンジになるので慎重に行きたい。

モービル天ぷら趣旨を考えると日本薬局方のひまし油じゃなくてAZ MEG-004 Circuitの方でやるべきだろう。

もし「食用ではない油で天ぷらして死亡」のようなニュースが流れたら、量を食べ過ぎるほどサーキット天ぷらは美味かったのだな、とか、あれほど自分で書いてたのにひましじゃけんでやっちまったんだな、と思って頂けたら幸甚である

2022-12-22

ファンタジー世界食洗機

食洗機マウントが横行する現代社会

現代社会の影響をなぜか受けまくるファンタジー世界においても当然食洗機が登場するのは時間問題だろう。

もうすぐ悪役令嬢が食洗機マウントされるのが定番のシーンになるはずだ。

ではファンタジー世界における食洗機とは何か?

おそらくは品種改良されたスライムによるものとなるはずだ。

もちろん水の精霊の力を借りてナンタラということも出来なくもないがそれだと特定技能を持った人にしか扱うことが出来ない。

しかし、食器を溶かさず食べ残しのみを消化するべく改良されたスライムならば誰でも使うことが出来る。

水桶のなかにスライムを入れて、そのなかに食器を入れる。

翌日には、すっかりとキレイになる。

注意しなくてはいけないのは食器を取り出すときに食べられないようにすることだ。

間違っても手を突っ込んではいけない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん