はてなキーワード: マリアージュとは
こないだインフルエンザの予防接種に行ってきた総合病院的ななんかデカい病院。
シムシティー的に言うと
設置したら市民の健康度がなんか上がりそうなぐらいのビルの総合病院で、
西田敏行さんを筆頭に
Gメン並びで横一列で並ぶ感じではなく
北へ立つ鴨の群れのように
ちょっと矢印みたいは編制で闊歩する総合病院の少し幅の広い廊下を
その先生達が隊をなしてやってくるのかと
いつかいつかと待っていたけれど
そんでもし来たときに、
廊下を点滴のスタンドを持って歩いている入院患者さんが横によけて
白い巨塔編制の先生達を通り過ぎていく様を私は想像したのだけれど、
終始一向にして
白いで思い出した私の記憶のその待合での場面で
今年そう言えばパン祭のパンシール集めて白いお皿集めたっけ?って記憶の片隅をたどっていったら
とうの数年前にシールの集められるお店が無くなっちゃったので、
ここ数年お皿交換してないわ!って思い出したわ。
でもあれのお皿はすごく頑丈なので
割れない不思議なピーチパイを盛って食べるそれなんて竹内まりやさん?って思うほど
割れないからもらったとて使わない白いお皿が増えるばかりなのよね。
もう私がいくつか持って所有している白いお皿で一生分の白いお皿はあるってことなの。
だからとりわけ
夢中になってシールを集めるまでもないのよね。
かといってシールはあるけど台紙がない
台紙があるけどシールがない。
両方がお店にそろっていることは稀に見る春のパン祭なわけで
終盤にはやけくそなオニギリにもパン祭のシールが付いてくると言う
でも参加することに意義があるので
たとえ集められなくともコンプリート出来なくともパンには罪は無いけれど
おにぎりの方にパン祭の点数シールが付いているのはちょっと罪深い感じがして、
白い巨塔編制で隊列を成す先生たちの行列を見ないのと同じなんだわって思ったわ。
でもさー
あの白い巨塔編制で隊列を成す先生たちってどこに向かっているのかしら?
それは私も知らないし
ジムの室内でグルグル走れて鍛えられるタイプのそれの病院版ってことなのかしらね?
そうなると
先生たちがどう総合病院内の廊下を白い巨塔編制で隊列をなして歩いていると面白いのかと考えちゃうわよね。
思わずインフルエンザの問診して頂いた先生に白い巨塔みたい隊列をなして闊歩することなんてないんですか?って訊きたいぐらいよ。
うふふ。
マヨネーズとタマゴの濃い味に舌鼓を打ちながら奏でるヒーコーとのマリアージュは
朝にうってつけだわ。
美味しくいただいた感じがして良かったわ。
朝は寒くなったけど
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
中1の時にしゃぶった、真夏に2日風呂入ってない同級生の包茎よりも臭い。
めちゃくちゃに臭くてまずかった。
ラーメンの一大ジャンル、二郎。大人気コンテンツ。私はラーメンが好きなのだが、大盛りは苦手でこれまで二郎は食べたことがなかった。とはいえ何事も経験してみないと分からないし、食べたら大好きになるかもしれないから試しに三田本店で食ってみることにした。結論、クソまずい。特に、豚骨のケモノ臭さが苦手な諸氏はやめた方がいい。
まず、箸入れはあるのにレンゲが存在していない。よく見ると他の席も皆レンゲなしでラーメンを食っている。狂っているとしか言いようがない。
ラーメンとは、スープと麺と具が織りなすハーモニー。スープ単体で味わい、麺と共にもスープを啜り、具と一緒に食べて全体の調和を楽しむ芸術。なのにレンゲがないのはなに?スープ単体で味わえないが?????マジで意味がわからなかった。
数分待っていると「ニンニクは?」と聞かれる。ここは予習していたので「ニンニクあり野菜少なめ」で注文。
ちなみに、注文は店に入る前に店の前で注文札を見せて伝わっている。この仕組みも狂っているのだが、まず、店入る前に並んでる段階で様子を見て、適切なタイミングで店内の券売機に行って券を買う。そして、それを店員から声をかけられたタイミングで、店の入り口に行き、天高く購入した券を掲げて見せる。この一連の流れで、席に座る前に注文が済んでいた。だが、これもなんか意味がわかんなかった。なんで列の進みの様子を見て先に店内に入らないといけないの?
もっと意味がわからなかったのは、店内の壁に鏡面加工が施されていたことだ。その鏡の反射を利用して、店の入り口で掲げられた注文の札を店員が確認していた。本来はカウンターから入り口の客が掲げた札は見えないのだが、鏡を使って無理やり見ているらしい。意味がわからなかった。なに?その変な合理性…
まあそんな"狂"を垣間見ながらも、きちんとラーメンが来た。ぱっと見は美味しそう。
一口目、麺をすするが味がしない。意味がわからなかったが、丼をよく見ると、スープの表層が脂で覆われてるのに気付く。どうやら、麺が脂だけを絡め取っていたらしく、脂&麺だけが口に入っていたから味がしなかったらしい。
それなら、と意気込んだ二口目。こんどは麺を底から掬ってすする。今度はちゃんと味がする。普通に美味しいじゃん!
醤油の濃い味がしょっぱくておいし…くっせえええええ!くっさ!豚骨の一番良くないケモノ臭さが凝縮された匂いが鼻を駆け抜ける。
臭い。真夏に2日風呂入ってない同級生の包茎のカスより臭い。意味が分からない。なんでラーメンを食ってその記憶がフラッシュバックするのか。放課後、親のいない家で学ランの下を脱がせた時の"感情"が蘇る。あの子、元気かな?僕は元気でやってるよ。
とはいえ戦いはまだ始まったばかり。続く3口目。麺をすする。
あれ?今度は臭くない!しょっぱいけどうまい!
5口目、チャーシュー。うまい!豚臭くなくて硬めの肉質で好み!
やっぱ二口目がたまたまアクが固まってたとこだったんだ!って思い直した6口目。麺をすする。
くっせえええええええ!くっさ!くっさ♡とかじゃなくて、くっさ!!!!!!の臭さ。豚の匂いとニンニクの最悪のマリアージュ、吐き気を催した。
この辺りで頭がおかしくなりそうになった。マジで臭過ぎて。でも食うしかないから、食う。がむしゃらに食らった。
うまいかも!くっせぇ!うまいかも!くっせぇ!くっせぇ!くっせぇ!くっせぇ!うまいかも!
この繰り返し。2割の美味いかもを、8割のくっせぇが掻き消していく。増幅される吐き気。
マジで臭い。にんにくと豚骨が本当に最悪の相乗効果を生み出している。鬼に金棒とはまさにこのこと。二郎のカエシににんにく。臭過ぎる。
この臭さとうまさの反復横跳びの最中に気付いた。これ、確かにレンゲ要らねぇわ。
レンゲがないの狂ってると思ってたけど、違う。これは、このスープの臭さを考えればレンゲなんか要らないんだ。臭いから、スープを飲む必要がない。
飲む必要がないスープのラーメンを作るなら、レンゲなんか置く必要ない。SDGsも店の経費もハッピー、洗い物も減って楽、トリプルハッピー。
レンゲがないのは"狂"じゃない、"合理"だったんだ。それに気付いた時、吐き気がピークに達し、俺はラーメンを2割残して退店した。
吐き気と闘いながら近くのコンビニに駆け込み、水を買って一気に半分飲み干したのは言うまでもない。
ラーメン二郎、本当にスープがくっさくておいしくないのでおすすめできない。スープの臭さに耐えられる人のみがいくべき店だ。
逆に、麺や野菜は量が調整できるため、さほど大きな問題ではない。もしスープが風呂に入ってない中学生男子の包茎より臭くてもいい人はぜひいくべきである。俺は二度と行かないが。
何事も経験してみないとわからない。ラーメン二郎の本当の恐ろしさは量ではない、くっさ!!!なのだ…
追記)
彼の包茎が臭いだのとの声があったため、彼の名誉の為に書き加える。彼の包茎はくっさ!ではなく、くっさ♡だった。おいしかった。
それにもちろん、臭いの方向性も違う。二郎の臭さは豚臭さ、彼の包茎は雄臭さ。臭いの方向性は違うが、臭気の強さは二郎の圧勝だ。
ちなみに、彼の包茎はラーメン二郎よりも美味かった。好きな男のちんちんだったからね。
━追記終わり
口の中でおかずを入れた後に白米をぶち込むのが口中調味で日本の食文化あ〜〜〜!?!?!?
対面に座ってる人間にてめえの口内見せびらかして味をまじぇまじぇするのが素晴らしいってか!?
その食べ方は,飯と汁, 飯とお菜を交互に食べていくものであるすなわち,白 飯と汁やお菜を交互に食べ,口の中に残る汁やお菜の味で, 白飯を味付けしておいしく食べることを基本としており, この食べ方は「口中調味」とよばれている
きたねえ食べ盛りの高校生の食い方を美化してねえで焼肉のタレの残りの風味で米食えよ!!!!
米は無味じゃねえんだよ!!!!
ワインのマリアージュだって同じだろ!?!?誰も飯とワイン口でぐちゃぐちゃにしてないんだわ!?!?
できねえなら丼にして食え!!!!!
この他大量にあったものの、増田の仕様にひっかかりそうなのでここまでとする
もう誰かWikiでも作っておけよ
群青の方が10倍はすげーだろ!
つうかアイドルってあくまで「絶対的なアイドルを歌っただけ」でしかねーじゃん。
作品が存在しなければ生まれなかったからこそテーマソングってのは尊いんじゃねーのか?
この世界にあるあらゆるタイアップソングの最高の価値は「この作品のテーマソングだからこそ」の輝きだろ。
思い出はいつもキレイだけどそれだけじゃお腹が空く♪ことが飛びかかった鎖鎌の男たちが次のカットでは倒れ伏しているのと無関係すぎることこそが最高のマリアージュなときさえある。
だがな、けどよ、最高のゲッターのMADが作られたこととアイドルの間になんの関係があるんだ?
偶然MADが流行ったことがこの世界における楽曲の価値を決める究極のファクター明日のメディアを埋め尽くそうぜ浅く今を生きる衆愚の上に
最近、弊社の事務員さんがどんどん辞めてしまい人手不足なので、これ以上辞めないよう「キツイ仕事をさせない」「営業から事務員に仕事を頼まない」「何がなんでも事務員優先」というクソのようなお達しが出た。
あと弊社の取引先は全部クソなのでなんかもうクソなんだよ。
その結果がこうじゃ。
〜定時くらいの時間の話だよ〜
取引先A「明日の朝使うから、急いで発注して。内容はFAXしたからすぐ確認して」
私「申し訳ありませんが外出しています。申し訳ないですが40分ほどで帰社するので、それから確認になってしまいます。」
取引先A「いい訳ないだろ(怒)会社にいる奴にやらせろ(怒)」
私「…分かりました、確認します。FAXいただいた内容をメールでいただければ私の方ですぐ確認できますが…」
ボケ(怒)」
私「事務員さん、忙しいところ大変申し訳ないのですが、取引先Aさんから急ぎの見積もり依頼があります。内容をFAXしたそうなので、すみませんが写真を撮って私までラインしてくれますか?」
私(ファーーーーwwwそもそもこの見積もりは事務員さんの仕事なのにーwww)
取引先A「おいまだなのか(怒)」
※この後30秒ごとくらいに鬼電が来る
私「(もう無理だこの後の取引先Bさんとの商談をリスケして、高速道路で帰ろう…)取引先Bさん、大変申し訳ありませんが、緊急対応でお伺いができなくなってしまいました…」
〜後日〜
上司「おい増田!売り上げが下がってるじゃないか!この前の商談はどうした(怒)」
上司「スケジューリングもまともにできない営業は無能!人がいなくて無理でもなんとかしろ!」
私「転職しよう」
亡国のクルティザンヌ
仮面のセカイ
偽骸のアルルーナ
円環のメモーリア
冥契のルペルカリア
冬色のマフラー
創刻のアテリアル
創神のアルスマグナ
双空のシャクティ
夏空のモノローグ
夏色のエプロン
夏色のコワレモノ
夏色のコントラスト
夕刻のペルセウス
夢限のヤミ
天冥のコンキスタ
天壊のアルカディア
太陽のオルゴオル
太陽のプロミア
学校のセイイキ
封緘のグラセスタ
幽境のアステール
廃忘のガゼボ
彩管のアパシーキネマ
彼女のセイイキ
彼方のトケイ
忘却のカナタ
恋情のファントム
悠久のカンパネラ
愛慾のエプロン
戦乱のヘキサ
断罪のエルミア
月影のシミュラクル
椿色のプリジオーネ
欠月のラプソディー
正義のキヅナ
涙声のギニヨル
淫紋のクロスロード
溶鉄のマルフーシャ
無形のドルドナ
白銀のイクシア
神父のオシゴト
穹窿のアルフヘイム
籠庭のクックロビン
粘獄のリーゼ
純白のワスレナグサ
終奏のオーグメント
終末のメシア
終極のヨル
蒼撃のイェーガー
薄明のアジール
虚空のバロック
虜辱のディレンマ
記夢のセカイ
追奏のオーグメント
鈍色のバタフライ
鈴夏のメロディー
鋼心のオルトロス
閃紅のアリエス
閃鋼のクラリアス
闇色のスノードロップス
陥落のソーサリア
雨恋のキセツ
雪色のカルテ
雲上のフェアリーテイル
霧上のエラスムス
霽月のアフターキネマ
風色のロマンス
鳥籠のアストライア
鳥籠のマリアージュ
ほんのりレモンとふわっとした口当たりのミニロールケーキがたまらないバームロール!!!!
1袋2本入りでお得感あるしミルククリームの甘さがキュンとくるエリーゼ!!!!!
一番繊細な体を持ち高級菓子と並べても引けを取らない多層構造の誇り高きルマンド!!!!
甘い外皮とサクサククッキーのマリアージュが幸せを運ぶホワイトロリータ!!!!
おいしー
実は帰ってから驚いたんだよね
置いてあったの全部買ったはずなのにチョコリエール買ってなかったって
でもよく考えたら買わなかった理由思い出したんだわ
同じ価格帯のチョコ&コーヒービスケットとチョコダイジェスティブビスケットを食いまくってたから、普通のチョコとビスケットの組み合わせはいらないなって思ったんだよ
「かまたのだししょうゆ」がほぼなっとうのたれだから是非。
温玉・納豆丼を自作してなんかひとあじたりないときに足して完全にマリアージュだった
あと容器の口が白くてそうめんみたいに細ーく出る。そういうところもなっとうのたれ感あるhttps://www.kamada.co.jp/lp/dashi
コロナの前(※調べたら、2020年の12月だったわ。19年と勘違いしてた。失礼!)に
自分は食の仕事してるので、世界中の色々なものを食べたくてしょうがないのだけど、
最初は「えー、気持ち悪い」「私食べられないやつあるかも」といわれつつも、
美しく盛り付けられた料理写真を見せたり、シェフがエルブリ(スペインの超有名なイノベーティブレストラン)での修行経験あることを伝えたり、などなど精一杯プレゼンして何とかOKをもらった。
【先に結論】
ここから延々と食レポ書いていくのだけど、食べ終わった感想はこんな感じ。
・肉や魚では感じたことない果物/花のようなフレーバーがするものがあった
・それらは人口的に作られた香料と違って自然でほのかな香りで洗練されていて、普通に感動した
・常食はしないかもだけど、出汁パックとかだったら使ってみたい
【食レポ】
コオロギの出汁を煮詰めたものと小麦粉を混ぜて固めて焼いたせんべい。
前評判通りのエビ風味。食感も少し硬めで、「坂角総本店の海老せんべい」によく似てる。
マッシュルームとトウガラシの粉をかけて少しスパイシー&うま味盛りしてあった。
黒ビール特有のチョコレート風味はあるが、甲殻類感などは全くない。
苦味と濃さも強め。で、とても好み。そういえばむかし、
ヤッホーブルーイングが「前略好みなんて聞いてないぜSORRY」という
ビールで鰹節を入れて発酵させた物があったが、それと同じロジックのようだ。
椎茸の出汁を合わせて作った出汁で、ガンもどきと春菊を炊いた料理。
ガンもどきは特に昆虫使ってるとかではない、普通のガンもどき。
まぁ、海老出汁という感じだけど、濃厚なタイプのエビ感は無い。
コオロギってわざわざ言われないと気づかないので、
こういう形で広まるかもなあと思ったりした。
特に小麦香とかは無かったけど、餌によって味は変わるんだろうな。
マリアージュで合わせる酒は加世田30年という熟成させたコーン焼酎。
大豆を使わずコオロギだけを8ヶ月発酵させた醤油だそう。発酵するんだな・・・。
作り方は乾燥させて砕いたコオロギと麹を混ぜて発酵させるとのこと。魚醤ならぬ虫醤。
甘味が少ないので、甘めの食材と合わせると良さそうということで雲丹なのだろう。
コーン焼酎もおそらくフレーバーは香ばしさで合わせて、甘い香りを補う狙いだと思う。
料理の前に「この子たちですよー」と、アクリルボックスに入った蜂の巣を見せてくれるプレゼンテーション。
集合恐怖症の自分には正直かなり厳しい。(まあ絶対こういう演出あるだろう覚悟はしてたからいいけど)
さて、料理の方は甘しょっぱく煮込んだスズメバチの幼虫とサナギのソースを
まあ見た目は幼虫とサナギそのままなので、ザ・虫。
とはいえ、ソースも濃厚な茶色なので凝視しなければあんまりわからない。
キャラメリゼされたナッツ香が特長的で、レーズンのような舌が少し収斂するような味わい。
バター感のあるカボチャのスープと合わせると、プチプチとした食感とも合わさってなかなかに良い。
マリアージュで合わせるのはボタニカルジンをキハダのトニックウォーターで割ったもの。
植木鉢のような器に木の枝。その先の葉っぱには蝉の幼虫がくっついている。
やばいかなと、パートナーをチラッと見るが、全く大丈夫のようだ。
アブラゼミとミンミンゼミの幼虫を乾燥させてカラッと揚げたとのこと。
中は思ったよりもジューシーでプチュっとした食感。味は出汁感が強い。
川海老の唐揚げのような香ばしい感じかなと思ったけど、思ったより香ばしくはない。
香りはアーモンドとかのナッツとかにちかい。成虫になるともっと香ばしくなるらしい。
食感が柔らかめなので、個人的には殻付きの甲殻類の唐揚げより好きかもしれない。
合わせた樹液ジュースは、*****と******、***と**(注:これ演出としてクイズだった!ネタバレしないほうがいいと思うので伏せ字にしました)を合わせたもの。
ストローでセミになった気分で飲む演出。味は、まあ不味くはないけど普通。材料の味がする。
仕事でタコスを作ったりしているので、「オアハカの昆虫タコス」は昔から気になっていたので
焼いてパリパリにしているので、トスターダというのが正しいかな。
イナゴの味的には先程のスズメバチのソースのような甘酸っぱい系に仕上げてある。
ベリー感が来るので、ラズベリー系のソースで煮てあるんだと思う。
下にフリホーレス(南米の黒豆の煮込み)が敷いてあり、味の緩衝材になっている。
食感は比較的バリバリしていて、イメージしてる昆虫食に近かった。
そのまま使う昆虫(成虫)はやはり「硬さ」が一つネックになりそうで、
それを他の食材(パリパリに焼いたトスターダ)とかで合わせるのがコツのようだ。
(7品目)イノシシのロースト、イナゴ醤油ソース、韮の蕾のケッパー添え
ロゼ色に綺麗にローストされた猪の上に黒ニンニクとイナゴ醤油を使ったソースがかけてある。
イナゴ感みたいなのはわからない。パートナー的には一番美味いとのこと。
人口的な強さがない。個人的には青リンゴよりも洋梨香を感じた。
話を聞いたら、ベースのウイスキーがブラックニッカとのことらしい。
タガメ漬けるだけで、あれこんなに美味しくなるんか。
ヨーロッパイエコオロギと二星コオロギの合わせ出汁ということ。
出汁感はとても強く感じた。だいぶ酔っ払ってきたので、この辺りのメモが適当になってる。
今回、全ての料理の中で一番美味しかった。カイコの糞を混ぜ込んだアイスクリーム。
アイスにほうじ茶は入れておらず、桑の葉っぱを食べたカイコの糞を混ぜて香りを作ってるらしい。
これ以外も桜の葉っぱを食べさせると桜餅の香りのする糞だったりと、
カイコの糞は、蚕沙というちゃんとした漢方にもなってるくらい昔から食べられていたらしい。
という、感じで全9品。店名は書かないけど調べれば出てくると思うので、
<追記>
結構美味しいのになあと思ったので、書きたくて書いただけ。
本当に虫取り小学生みたいにキラキラ語ってて本当に好きなんだろうなーと思ったんよね。
なんとなく、そういう人が流れ弾で叩かれたら嫌だなってのがあったかな。
>Antcicadaでしょ?
俺のレポよりもずっと詳細で写真付きの記事あったので、恥ずかしいわ。
>そこ、もう予約取れなくなってるらしい
レストランは本当に予約取れないよね。
いいなと思った店は次回の予約も入れる(人はその後に集める)ことが多いなあ。
>休業中だって
新しいシェフになると味も変わるだろうし、また食べに行きたいなあ。
あの腑抜けたマシュマロはチョコパイ相手ではちょっともう勝負にならない。
確かにエンゼルパイとチョコパイは中身が違うから別のお菓子ではあるけど
お菓子売り場でエンゼルパイとチョコパイどっちにしようという瞬間は
やはり必ずあるのでジャンル内で競合しているというのはどうしようもない現実。
あのマシュマロ……噛んだ時のグニュとした嫌味のある弾力もだけど、さらに噛むと訪れる妙なシャリ感も無理。
味もなんかなぁ……マシュマロに絶対に欲しい「メレンゲ」の要素が感じられない。グニュとした砂糖みたいな存在。
あと口内でマシュマロとビスケットが別個のものとして併存している時間が長すぎる。要はあんまマリアージュしない。