はてなキーワード: ジーパンとは
日本の女が、将来金になる専門性を育てるはずの若い時間を、オシャレだ化粧だ女性ならではの気配りだなどとリソースを無駄遣いしてる間に、他の先進国の女はノーメイクタンクトップジーパンで専門性伸ばしてるんだよ。余計なセクハラや痴漢やらに邪魔もされず、男性並みに稼ぎつつ子供も産めるように社会の方も整備されてるし。
別に日本の女だけが悪いわけじゃない。将来的に「男捕まえて主婦やってパート」という専門性と収入の少ないルートが何故か未だに消えずにサジェストされてるからこそ、そのルートの為にオシャレお化粧女同士用コミュ力にステ振りしてしまうわけで。完全にリソースが無駄になってる。
ファッションについて考えることはわたしにとっては終わりのない宇宙について考えるようなもんだ
ファッションの系統が綺麗目とかカジュアルとかエスニックとか着物とかギャル系とか決まってたら考えが固まりやすいが
育児のために汚れや摩擦をそれほど気にしなくてもいい、ミルクを吐きかけられても気にしなくていいカジュアルな服が必要だし
自分的には綺麗目のきちんと見える服、真面目そうに見える服も着たい
自分がほしい服が育児のことを考えると買っても着れないということが多々ある
もちろん、私の子供と同い年の子供を育てていてもおしゃれなワンピースを着こなしてるお母さんもいる
私も女性らしい格好がしたくて、プレ幼稚園にロングスカートをはいて挑んだらもう足さばきが悪いわ踏まれるわ動きにくいわで悲惨だった
子供の遊び場にロングスカートをはいていったときも、踏まれるしおもちゃについてる粘着テープがスカートにはりつくしで散々だったなあ
かといって短いスカートなんかはいて幼児と遊べない。下着を隠す見せパンが見えまくってるのもなんだかなって思うし
話がそれたけど、服と服の組み合わせを考えてたらキリがないなあと言う話がしたかった
ミニマリストなら服は数パターンで決めてしまうんだけど、私は無限の選択肢の中から自分なりのベストを産み出そうとしている
Tシャツにジーパンみたいなシンプルファッションでは満足できなくて、ビスチェとかベストとかでアレンジしたい!という気持ちがわいてくる
オタクコーデにもそれぞれ文脈があって、バンダナチェックシャツインジーパンコーデは「カメラ小僧コーデ」。
バンダナしているのは汗が目に入らないようにするためのもので、ぶっちゃけこれは手ぬぐいで代用してもいいけど、重要なのは「汗が目に入らないようにするという目的を忘れてない」こと。
チェックシャツをインするのにも二つの文脈があって、「アイドルカメ子」の場合はオシャレ目的だけど、「鉄道オタク」の場合はお母さんや先生がシャツはインしろと言ったのを人類の掟として守っているから。
ジーパンについて絶対に忘れちゃいけないのが「動きやすい格好である」という部分で、もしもここがピチピチ系でしゃがむのに邪魔になるようなジーパンだと本質を見抜けてないのがバレバレ。
なぜなら椅子・三脚・交換用フィルム・予備カメラ等を入れる必要があるから。
アイドル追っかけをするなら推しにカッコイイと思ってもらうために必須になるし、鉄道オタクをする場合は野をかき分けて撮影スポットを確保する場合があるのでこれまた必須。
アキバは本番じゃないんだから装備軽くて良いとかそういう発想はない。
オタクは極端なオンオフ思考の生き物だから、オタクモードになった時点で装備品はいつも一緒。
この辺をちゃんと分かって無さそうなオタクコーデは見てられないね。
このオタクコーデが「昭和カメラ小僧コーデ」であって最近の「チー牛都市迷彩コーデ」とも違うし平成に流行った「ダークネスブラックナードコーデ」ともまた別だってことも分かってないとどこに寄せているのか曖昧になりがちよね。
タイトルの通り
この前秋葉原の歩行者天国でインスタだかTikTokだかを撮っている高校生くらいの女の子たちがいたんだよ
いやまあ撮るのはまあいいんじゃないって感じなんだけど、その集団の格好がいわゆるウン十年前のオタクの格好
チェックバンダナを鉢巻にして頭に巻いてる+チェックシャツ+ジーパン+眼鏡+スニーカー
まあ本人たちはオタクって感じではないイマドキの子って感じなので、オタクの格好をしててもオタクっぽくはなかった。普通に清潔感あって服のサイズも合ってる、かわいい感じのスタイルになってたと思う
なんかそれを見て瞬時に「うわ、無理」って思ったんだよな
なんなんだろうな、きっと彼女たちはオタクを下に見てるとかそんな意識は全くなくて
お祭りに行くなら浴衣着よう!みたいなそんなノリで着たんだと思う。秋葉原行くならオタクの格好をしよう!みたいな
TPOに合わせた格好しようぜ!みたいなノリだったんだと思う
オタクのダサい格好をして、可愛くプリクラ撮ってたりTikTok撮ってたりしてオタクコーデを楽しんでいるようだ
なんだかなあ…………………
なんだかこう………言語化できないモヤモヤしたものがある…………
だけどこう、オタクがその格好してた時代はオタクの立場はかなり悪くて、彼女たちのような陽キャと呼ばれる分類の人間から悪く言われたりもしていた
だがそれは彼女たちは何も悪くない
彼女たちにとって、アニメを見たりゲームをしたりするオタクの立場はそんなに悪くない。むしろ彼女たちのような陽キャと呼ばれる分類の人間の方がアニメを見ている、なんてことも多い
だけどどうしても、どうしてもあの時代からオタクをしていたので、嫌な気持ちが蘇ってきてしまった
こんな気持ちになりたくなかった
この他大量にあったものの、増田の仕様にひっかかりそうなのでここまでとする
もう誰かWikiでも作っておけよ
言われてみれば勤務中にもハンカチ持ってるようなやつ知り合いにいないな。
(余談だが自分は女なのでジーパン以外にポケットがない、あったとしてもハンカチは使うと濡れるのであまりポケットに入れない、つまりポーチやバッグといった入れ物がない状態であんまり持ち歩かない、だからコンビニみたいな小売店舗で勤務中にハンカチ持ってる事が稀だな感、知り合いは「デパート勤務だと自分用とお客様に貸す用で複数枚持ってることがある」とのことだが、言った本人も持ってない、のと、使用したハンカチと貸す用を一緒にしてしっとりさせる訳にいかないので別管理必須でかなり面倒な特殊例であって、コンビニ勤務で[汚くない|未使用の]ハンカチを『差し出す』程度であってもかなり違和感を感じる、ちなみに濡れてるハンカチは本人以外には汚物同等の感覚だと知っておくと吉、という訳でハンカチの流れは嘘、この状況では箱ティッシュ渡すか見なかったフリするのが普通なのでわざわざのキモ男アピールには何らかの意図があるのか、ハンカチで涙を拭ってあげる俺カッコイイって思って盛ったけどageた分sageたくなって雑な創作して自覚なくキモくなったのかなと思ったりした)