はてなキーワード: 銃殺とは
これがセクハラだったら俺も許されないと思う。
自衛隊の例の事件とか本当に不愉快だったし、関係してる奴ら命令系統上の奴ら全員集めて20人ぐらい銃殺刑にした方が良かったんじゃないかって今でも思ってる。
だけどさ、パワハラは違うじゃん?
そんでアレコレ言われてるパワハラ案件だって、実際にやってることはパワハラだけじゃん。
パワハラってさ、要は指導に対しての解釈不一致でしかなくて犯罪とは違うわけじゃん?
不同意性行為みたいな自分が気持ちよくなるために無理やり言質取ってるんじゃなくて、指導をする際のやり方に対してケチがついただけでしかないでしょ?
それをここまで叩く必要ある?
公益通報者保護の原則を破ったみたいに言われてるけど、アレだってそもそも裏切り者を放置することの方が社会においては有害なわけじゃん。
怪文書で攻撃しても身内からならセーフってなったらどこの役所も滅茶苦茶になっちゃうよ。
こんなの嫌いなやつの職場に無限にスパイ送り込んで無限に攻撃させるだけで、政敵なんていくらでもやっつけられちゃうんだから、最終的には無法地帯でしょ?
けっこう期待して観に行ったのだが、こんなにも中身のない映画だとは想像もできなかった。
従軍写真家・ジャーナリストの視点から、近未来のアメリカ内戦を描く映画ということらしい。
IQの低い自称ジャーナリスト連中が、ロードムービーのような構成で、馬鹿っぽいセリフと行動で、頭の狂った兵士に殺されかけたり、立ち寄った街のブティックで写真家たちが試着して、それを写真に収めたりして、これは何を表現しようとしているのだろう、俺は一体何を見せられているのだろうと自問する時間が少なくなかった。
タイトルにある「内戦」勃発の経緯も、何が問題なのかも、どこに向かっているのかも不明である。メッセージ性が全くといっていいほど見当たらなかった。
強いていえば一点、これから大統領に返り咲くであろうトランプへの脅し映画だということはわかった(トランプ再選の可能性が高いのだということもわかった)。
ただ、事前にどんな映画なのかを知らされていたならば、決して観ることはなかった(映画評論家のレビューは意味不明な賞賛であふれている)。わざわざIMAXで、安くない対価を支払って観る価値のある映画ではなかった。
(以下ネタバレ含む)
西部軍事勢力が、ワシントンD.C.に侵攻して、ホワイトハウスで大統領側近たちと大統領を虐殺する映画である。
ラストシーンが、銃殺された大統領の遺体の周囲で兵士たちが笑顔で記念撮影をするというもの。イスラエル兵士のパレスチナでの振る舞いを思い起こさせた。
大統領側近(報道官?)が兵士どもと交渉しようとする場面がある。それを兵士は聞く耳持たず撃ち殺す。その流れで大統領を銃殺する。その大統領がトランプに似せられている。
ここまであからさまなヘイト映画をつくる監督とは一体どういう人間なのか。アメリカの映画産業には、トランプを忌み嫌う(殺したいと念願する)勢力が、浸透しているのだとわかった。逆に言えば、トランプはこれほどまでに既存勢力から嫌われているあたり、悪くない大統領候補なのだろうと感じさせるものがあった(実際、トランプ任期中は、戦争狂いのアメリカが新たな戦争を始めなかった。FRBに好き勝手することも許さなかった)。
後で知ったのだが、この映画をつくった監督(アレックス・ガーランド)が、日本で行われたインタビューで、作品に込められたメッセージとは、と問われて答えたのが、「トランプには投票するな」であった。
褐色肌であまり露出しない民族衣装を着たイスラムっぽい宗教イシュヴァールを信仰するイシュヴァール人もアメストリスの傘下に
対立がありつつも共存方向で行っていたのに内乱が起きたのは、アメストリス将校がイシュヴァールの子供を銃殺したのがきっかけ
将校は極刑となったがそれでも収まらず、結局治安維持を名目にイシュヴァール人殲滅のジェノサイドへ
実は暗躍する人外の者たちがその地に「血の紋」を刻むため虐殺が必要だからと内乱を仕組んでいた
将校はイシュヴァール人の人権を重んじる穏健派だったが、姿を変える能力を持つ人外の者がなりすまして子供を殺して冤罪をかけた