「浅薄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 浅薄とは

2021-03-11

お前ら演劇大好きすぎワロタ

日本演劇界が停滞しているのは「チケットが高すぎるから」か「給料が安すぎるから」か?

https://togetter.com/li/1679865

ここのブコメさあ

演劇のことまっっったく知らんやつが何とかなんかしら言おうとしすぎだろwwww

ほんとは演劇めちゃ見たいんだろwwww

舞台沼とか言ってる人たちが羨ましいんだろwwwwwwww

と思った。

演劇に一切興味なかったらそもそもコメントしないでしょだって

個人的に興味のないエンタメ、たとえばサッカーにあまり興味がないんだけど、

サッカー業界がどうやってこれから発展していくかみたいなまとめにコメントしないもの

そもそも書けることがないし書きたいとも思わんし

なぜわざわざ、知りもしないことを語ろうと思ったの?

好きなんだろ、ほんとは見てみたいしはまってみたいんだろ?

有名な役者舞台応援しててワシが育てた顔してみたいんだろ?

(なお堺雅人はワシが育てたんでよろしく

テレビでは単なるアイドル的人気かと思ってた俳優の思わぬ身体能力演技力に驚嘆したりしたいんだろ??

三浦春馬身体能力はほんとに素晴らしかった、かえすがえすも惜しい)

高橋由美子めっちゃうたうまいしいまだにめっちゃかわいい



ただなーはてなーには演劇楽しむのが難しいってのはねーわかるようんうんよくわかるー

ていうのも演劇って一度「批評する自分」をはずさないと楽しめないからねー


そこはライブと少し似ていると思うんだが

ライブで細かい演奏ミス歌詞の間違いなんかを気にしてCDと同じ音質を聞こうと思ってたら楽しめないわけじゃん

でもその場の生の体験プレイヤーと同じ場にいて観客席の中で震える空気を直接感じとる体験をするときやはりそれは得難い喜びがある

家で音源を聞いてるとき批評的な目線は一度ストップする

なぜかというと、そのライブの場を「楽しかった」ものとして記憶するには、

そのパフォーマンスを「楽しむため」に感覚を全振りしなくてはならないか

集中して、手を叩いて、声をあげて、音楽を楽しむためだけの自分になろうとするし

それが舞台の上に伝わるのがわかる

そうして聞く音楽特別体験になる

家でごろごろしながら聞き流す音楽とは別物になる

演劇はわざわざ「騙されにいく」エンターテイメント

舞台の上の人たちと一緒に自分自分を騙そうとする

そこに火はないし水もない、絶世の美女もいないし犬もいない

舞台女優は近くで見たら案外普通だし夜の月明かりは単なる色セロファン

でもそれを、騙されるために見る

彼女は絶世の美女で、あのカップには酒が入っていて、血も吹き出ないけど彼は切られて死んだし、いきなり歌をうたいだすのは普通のことだ

そんな風に、自分意識舞台の上の人たちに協力的に向ける

そういう意識の開きかたをした先に、演劇しか味わえない喜びがあるし

そういう意識の開きかたを、よい舞台というのは力ずくに仕掛けてくる


なお一応書いておくと

演劇のサブスク配信はあり(結構な量が無登録無料で見れる)

https://v2.kan-geki.com/

演劇映画館で見れ

http://www.geki-cine.jp/

https://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/sp/

https://www.ntlive.jp/

https://broadwaycinema.jp/

演劇テレビでもやっていて(BSが主だが)

http://www.moon-light.ne.jp/news/tv/

なに見たらいいかわかんない人は普通に賞とったやつ見ればいいと思う

https://www.hakusuisha.co.jp/smp/news/n12020.html

https://www.kinokuniya.co.jp/c/label/20191217150000.html

ところで冒頭のまとめ、今の日本演劇の現状に課題がないとは思わんが

別に停滞してないんで何ソースでいってるのかさっぱりわからん

しろ市場規模は拡大してるし

有名どころのチケットはとりづらくてかなわんくらいだし

から賢いはてなーの皆さんは来なくていいですよ

むりでしょ? 演劇楽しむの

半笑いで斜に構えてバカにするとこ見つけられる方がかっこいいと思ってるもんね?

いいよいいよそのままの君でいてくれ

・・・

追記

ふつうに興味のある人向けに真面目に演劇関連のリンク張ったところで

演劇題材という時点でにわかウエメセ説教フェチの遊び場になるのが目に見えてたか

とりあえずそいつらがアホに見えるように明らかに文体変えて煽りをおいといたんだが

まさかそれにマジレスちゃう読解力の人がトップブコメになると思わなかった

あの煽りマジでカチンと来てる時点で自分の日頃の行動の浅薄さを白状してるようなもんなのにな

2021-03-09

跡を濁さない鳥になりたい

高学歴下男性のプライド逆撫で、もしくは赤ちゃん返りさせてしまうのを避けたいです。

関係継続如何に関わらず、たとえこの先、2度と会うことがなくても爆発させたくないと考えています

当方凡庸20代OLです。理屈っぽい性格だとは思います。面倒見はいい方です。

幼少期から10代にかけての対人関係挫折経験から内向的に育ちました。容姿にもコンプレックスがあったので努力しましたが、まだ洗練される余地はあります。これまでの交際相手は2人で、交際期間はそれぞれ3年、5年です。

成人以後、本記事以外の対人トラブルほとんどありません。

本題です。

1.後輩①

2.後輩②

3.ネットの人

4.幼なじみ

爆発した彼らに共通するのは高学歴で、年下であるということです。

(私は編入生なので最終学歴だけ立派ですが入学した学校難易度は高くありません。学歴能力で彼らと張り合ったことはありません。)

1.後輩①

彼の仕事に協力した後日、「ふぁ〜」というLINE(あくびでしょうか?)がきたのでスタンプで返したところ「僕がどんな思いになるか分かってるんですか?!」と激怒させてしまいました。最終的に「あなたがいなくても僕は大丈夫です!」と言われ、空白の数ヶ月を経て告白されました。意味不明

2.後輩②

よく雑談をしていた後輩です。ある日「俺のこと好きなんですよね?」と言うので否定したところ翌日からあんたはブサカワだな!ババア!」と言ってくるようになり、最終的に転職していきました。

3.ネットの男

ネット出会った2歳下の男性と3回デートしました。

彼は自分の顔がとても良いと思っています。たしかに目鼻立ちもはっきりして格好いいのですが「俺には欠点がない」「世界にはろくな女がいねえ」「俺はブスには厳しいから」などの迷言は不釣り合いです。

ルッキズム全開マンが苦手なので、3回目のデート後にお家に誘われた時「明日早いのでまた今度」と返したところ「オタクだな〜」「インキャすぎ!」などと幼稚な言葉で返されました。

思い返せば「君は顔が悪くないのに全く食指が動かない」と言われたことがありました。そんな言葉をぶつけるなんて失礼だなと思いつつ「まずは友達になりたいから今はいいかな」と呑気に返すと「フーン、いいんだ」と言われました。傷ついて欲しかったのかもしれませんね。「俺様の性欲には価値がある」的な思想キモかったです。

見下している相手コントロールできなかったから暴れたのかと推定しています

4.幼馴染

幼馴染とは15年の付き合いで、お互いの初恋から将来の夢まで知っている仲です。お互い、結婚を考えていた恋人と別れたタイミングが重なった時、一夜を共にしてしまいました。

彼は寂しさを埋めたいだけで私への気持ちがないことは言動から何となく気付いていました。一方、私は今まで彼の話を聞いてきて考え方が一貫していたため人として信頼していました。

彼は「全部俺のせいだよ」と言った後「今までの子たちは皆俺のせいにしてきたけどお前は楽だから最高」と言ってきました。

暫くすると突然、小学生男子のようなテンションで「お前なんかどうでもいい!」と言いながら私の背後から腹部に手を回し、ハイムリック法をかましてきました。

やめてと言って突き飛ばしものの、何でそんなふうにされるのか全く意味がわかりませんでした。その後も「どうせおれのこと嫌いだろ?!」「お前はオタクすぎ」「インキャ!」などと言われました。

彼は、好きになられたら困るとでも思ったのかもしれませんがそんな風に言わなくても。

私は彼を信頼していたからこそ何でも話せたのですが、彼は私がどうでもいい存在からこそ何でも話せたのかもしれません。単に長い間やりとりを交わしていただけで、彼のことは何も知らなかったことを実感しました。反省

LINEではあまり絵文字をつけず無愛想だからなのか、ネットの男と幼馴染に「LINEでイキってる」「怒ってるの?」と何度か言われました。

イキってるというのは不相応な強気、虚勢という意味しょうが心当たりはありません。実際会った時の方が柔らかい印象だそうですが、発言の主旨を変えたことはないのでノンバーバルな要素でギャップを生んでいるのだと思います

他責思考浅薄で失礼な人と末長く仲良くしたいとは一切思っていません。

しかし、彼らが爆発するまではそれなりに楽しかっただけになかなか残念です。今まで学校職場で関わった多くの男性紳士的でした。そのため人選ミスは否めませんが、今後はこういった場面に遭遇したくありません。

ここ5年ほどで立て続けにこのようなことがありました。単なる相性で片付けていいものでしょうか。

自分に不足があるとすれば「LINEと対面での温度差」「所謂イイ女ではない点」以外には思い当たりません。言葉遣いや話題に関しては失礼のないように気をつけているつもりでした。彼らを爆発させないためには圧倒的美人になり圧倒的強さ(?)で捩じ伏せるしかないのかもしれません。

私は飲み会など「空気」が重要な場が苦手で身をおいてこなかったので、単に彼らの空気が分からないのかも。

何かアドバイスがあれば教えて頂けると嬉しいです。今後、会社で後輩が増えても波風立てずにやっていきたいです。よろしくお願いします。

2021-02-24

ネットサービスあいつ今何してる?(90年代蛇足編)

前のつぶやきが予想外に見てもらえたので、続編をやってみる。

まぁ、大概こういうのはコケるんだけど、自己満足のアレで。

何か、コメント90年代も語ってほしいなんて無茶要求があったので、

中途半端インターネット老人らしく早く目が覚めてしまい、今日が平日で数時間後に勤務と分かりつつ無理に書いてみる。

前のつぶやきでは分かりやすさのため自身属性2000年代高校生と称していた。

正しくは2000年代高専生であった。

呪術廻戦で多少有名になった感があるが、バトルはしない理系変態が行くアレなところと思ってもらえば差し支えない。

そういう経歴なので、90年代ネットというのは余り知らない。

Windows95パソコン時代の潮流を眺め、Windows98時代ネットとともにJOINした程度にしか知らない。

親父がオタクだったせいもあり、5インチフロッピーのPC98のゲームかには触れていたものの、ネットへの邂逅は98年前後位だ。

とは言え、3.5インチフロッピーからRPGツクールを遊び、宝箱のフラグ制御による実現については学んでいた自負のある中途半端なガキではあった。

なんで、自宅はテレホタイムでのWindows学校ではFreeBSD、寮ではVineLinexでインターネット接続していた。

そのレベルなので、あまりこの時代インターネッツは知らない。

知らないけど、知らないなりに触れて覚えているそれを記したうえで、諸先輩方にご教示頂ければあと3日で到達できる週末のggりライフ捗るというもの

なんてスケベ心で、知っている限りで書いてみる。

そうやって浅薄知識を挙げることで情報収集できるってツーチャンネルで学んだんだ、僕は詳しいんだ。


芋くさいHP⇒洗練されたHPSNSとかかな:

それこそ、インターネットHPホームページ)というノリだった。

ただ、個人の糞つまらない趣味を載せたページや、形だけの企業サイトなど、

インターネットって何が楽しいの?って感じだった。

目がチカチカする効果や、嫌がらせMidi音源文字無駄な移動、キリバンとかそれしかないのという楽しみ…

と、そこで展開される日記とやらもまぁ面白くはなかった。

同じく、当時の論調を見れば「こんなつまらないものを見るのにお金をかける人なんていないよ。普及しないね!」なんてのもあって

なんかすごいらしいけどつまらないなぁ、なんて思っていた。

それが今やテレビより接するメディアになるなんて思ってはいなかった。



窓の杜Vector窓の杜Vector

今やブラウザでほぼ完結する世界Windowsだけど、昔はツールがなければただのチラシの裏代わりのメモ帳だった。

なんで、いろいろしたいときにはこれらのサイト巡回して「Toolスゲー」って感じで入れて飽きてアンインストールのローテーションだった。

この時期はストレージが数百メガメモリが数十メガゴミみたいな時代なので、Tool入れ放題なんてそんな優しい時代ではなかった。

それこそ十年以上前にこれはからブラウザですべて完結するってgooglechromeを出したとき

「ご冗談をw」って思っていたけど正にそうなっていて、googleノストラダムス力に西野プペルカナ以上に震える限り。

とは言え、かゆいところはtool必要なのでこれらのサイト需要は低くなったけど今も必要だよね。

今は会社ネットワークからは使えないけど。。。


検索という未知の沼⇒ggrks:

当時の検索と言うと、自分認識的には鉄板Yahoo!ロボットが広くあまねくのgooという認識だった。

初めはYahooで当たり障りのないページを探しつつ、goo(同名ドメインエロサイトはまぁ別途)から派生し、

InfoseekAltaVistaなど、よく知らない世界への入り口を紹介してくれるロボット検索エンジンにたどり着いた。

この時は、google?ゴーグル?なんて感じで90年代の後半に出てくるくらいで知りもしなかった。

それこそ、2chトップかどっかにgoogle検索窓があって、それで知った位な感じ。


アングラHP漫画村とかそんな感じ:

検索で色々未知の探求をしていくうちにたどり着いたのは、図書館ネット放課後はつなぎだしたのはいわゆるアングラだった。

街の灯、日本海溝メリーゴーランド等、まぁワードで分かる人は分かるアレですね。

眺めつつ、アレしつつ、うわースゲー、ここは別世界だ!なんて図書館テレホタイムに興奮していた。

ニュースになるのは2000年のだけど、ファミコン決死隊とか労務課の倉庫とかそいう感じのアレで逮捕される人が出てきて現実だと改めて認識した。

そういうのはいつか消えるかと思えば、まだ形を変えて主に中華系で生きている。

法や制度が整備されても、人の欲望の忠実さを表すこれらは人間らしい。



OutlookメールHotmailgmail

コミュ障ボッチだったので、Outlookメールの発する妙なメール着信音にいちいち狂喜乱舞していた。

あの頃なので、スパムなんてなくて知り合いとかのメールで喜んで長文返信してそこで途絶えるなんてのをしていて、学ばないなと改めて思う。

とは言えそういう、一人一つと思っていたメールWebメールとして取得できるHotmailはその存在を知り喜んで取得した。

が、まぁ上述の状況から取得しただけで終わった。

この後、フリーメールは各種ドメインで乱立するんだけど、今はgmail収束した感がある。


FreeBSDFreeBSDLinux系列

これはネットというか、管理者思想の甘さというか。

ディレクトリパスは学籍番号で切られていた。

なんて、過去の先輩の学籍番号を特定してアクセス出来て、そこからレポートをパクッて提出が出来ていた。

ただ、これが後にバレて不可を教員から受けるというドラマがあり、そのぐぬぬを何とか乗り切ったのはまた別の話。

FreeBSD自体は今も生きてはいるけど、Linux系列の方が多いのかな、少なくとも仕事の上では見ない。


なんて思うけど、自分自身90年代ネットへの関わりがうっすいので、

このあたりのあれやこれやを知っている人が教えてくれると嬉しい。

2021-01-20

anond:20210120164806

あなたが、短い文から他人性格を「おそらく~寂しい人」などと決めつける、浅薄な人だと思う。

2021-01-08

anond:20210107184430

木を見て森を見ずとはよく言ったものだ。飲食店公害産業とまで言い切るその思考にため息しか出ない。

文意をきちんと汲み取れればこういう感想にはならないはずなんだが「公害」の単語イメージに引っ張られて反発しちゃったブコメ。こういうの見るとがっかりする。

強い言葉ネガティブ言葉(つまり言葉尻)に意識フォーカスしてしまうのが習慣化すると浅薄コメントしか書けなくなるよ。

2020-12-28

村田ワンパンマンの展開が心底気に入らねえ


 村田パンマンについてはずっと前から気に食わなかったけど、今回最新話でのタツマキとブラストの邂逅のシーンで完全にキレたわ


 まずこのブラストの登場シーンが背景ホワイトになってるのが気に食わねえ。ここは、村田意図的原作との方向性を変えた部分だと思う。

 原作においてブラスト趣味ヒーローとしての役割を貫徹する一種の異常者として描かれており、一種ダークヒーローとしての役割を持っている。一方で村田パンマンにおいて、ブラストヒーロー化身として全てを救済する完全な理想図、言わばヒーロー青写真として描かれているのだけれど、はっきり言えばこれは村田解釈の逸脱である上に、「とりあえず原作とは方針逆にして攻めてみました」くらいの浅い作品理解が見え見えになってて辛い

 まず原作ワンパンマン106話におけるブラストセリフ「いざという時に誰かが助けに来てくれると思ってはならない」を、村田は、「強者の心得として」という(余計な)一言を付けてダウングレードした解釈を行っている。

 ちがう。全然違う。

 第一に、原作ワンパンマンにおいてブラスト純粋に異常者なのである主人公サイタマがそうであるように、ブラストは一介の人間趣味ヒーロー活動をしているに過ぎず、その精神根本には「趣味楽しいからやってる」という以上の信念が存在していないことは、原作最新話に至るまでのサイタマ発言を見れば一目瞭然である。そして、ポイントはサイタマにせよブラストにせよ、自身一種の異常者であることを自覚しているところだ。そう、普通人間ヒーローに憧れて自分を血反吐ぶちまけるまでに鍛え上げて怪人とタイマンで戦ったりしないのである。誰かを助けるためにスタコラ駆けつけたりしないのである。じゃあ何でそんなことをするのか、ヒーローとしての義務感があるのか? 誰かを助けなければならないという強迫的な使命感に促されているのか? 違う。「趣味」なのである

 そんなあやふや精神条件において何年ものヒーロー活動を行い続けることができているブラストとサイタマ根本的に異常者なのであり、また、サイタマ自身が述べているように、そのような常軌を逸した行動の反動として、そもそもサイタマ自分自身空虚さを日々感じているのだ。強くなりすぎてしまった、と。


 その辺の解釈が全く村田パンマンに通っていないことに俺は以前からかなりの怒りを抱いていた。勿論、村田イラストレーターとしての技術画力業界随一のものであることは確かなのだけれど、彼はそもそもジャンプ編集部から何故自身原作作画双方を担当する漫画を任せてもらえなかったのかを根本的に理解していない気がする。そう、作品理解構成根本的に浅いのだ!

 多分村田雄介という漫画家は努力と才能の二本の柱によって自己ブラッシュアップしてきた人間から、ある種の才能の無い人間葛藤とかそういうもの無理解なんだろうなと思う。ある種の人間の心の動きとか細かい心の機微といったもの無知なんだろうなと思わざるを得ない。才能がある人間特有浅薄さが彼のアイディアからは漂ってしまう。彼にはそういう意味編集から仕事を受け渡しづらかったんではないかと思う。ハァーーーーーーーーーー。

 とりあえず一番最初違和感を抱いたのは「海人族編」である。同編のクライマックス自分の腕の中に倒れ込んだ無免ライダーに対して、サイタマがポツリと言うシーン。

「よくやった ナイスファイト

 村田版と原作ONE版においてそのシーンの描き方の差は顕著である


 村田版:サイタマ笑顔で無免ライダーを受け止める。まるで部活コーチ選手を褒めるかのように。

 ONE版:サイタマは無表情に無免ライダーを受け止める。感情の動きは伺えない。


 この時点で二人の作品理解の深度が全く異なっていることは明らかであるONE原作なのだから当然なんだけど)、そう、先に述べた通りサイタマ日常空虚を抱えているのでそもそも根本的には無免ライダーの奮闘に感動していないのである。それは、同編ラストシーンにおける「つまんねえな、今回は期待したんだけど」というセリフからも明らかである

 村田に対して言いたいのは、何でそんな感情豊かやねん、という話である。勿論、これと同趣旨ツッコミは散々浴びせられてるだろうから村田にとってはこういう意見は今更なんだろうけれど。でも、それにしても作品解釈が雑すぎんかね? という話なんです。

 他にも、同場面において、背後から一撃を加えたにも関わらず何らダメージを受けたようには見えないサイタマに対して、海人王が沈黙の後に名乗りを上げるシーン。ここも明らかに原作意図を掴み切れていない浅薄描写となっている。本編において海人王はサイタマ生物としてのポテンシャルの高さを如実に感じ取っており、やや苦戦したジェノスと比較してさえなお「今までのゴミとは明らかに違う」と述べている。このことからして、海人王はこの時点で自身の敗北を些か覚悟していた可能性が高い。その上で、これまでどのヒーローと相対した時にも発さなかった「名乗り」を上げるのである

 つまりこの名乗りは、自身の敗北の予感を覚えつつも、目の前の強者推定)に対して敬意を表した「名乗り」だと言えるのだ。自分と同等かそれ以上の生命体を目の前にして、戦闘を開始する前に礼儀を尽くそうとしたのである敵役ながら天晴な心理描写に俺は感動してしまっていた。でも、当然ながら村田パンマンにおいてはそのような感情機微が捉えられている様子はない。ガッカリ


 そういった村田パンマン原作との齟齬は全体的にはそれほど多くないものの、時折というペースで伺えてしまうのである

 例えば地獄のフブキとサイタマ最初に邂逅するシーン。フブキは戦闘においてナイフを取り出しサイタマに切り掛かる。その目尻には涙が浮かんでいる。

 この涙は、フブキのナイーヴさの表現であることは明らかなのだけれど、その解釈ONE村田では幾分異なっているように見える。


村田版:子供自分の願いを聞き届けられなかったかのような悔しさを滲ませた涙

ONE版:目の前の相手に対する恐怖、そしてナイフという直接相手を傷つける武器によって相手殺傷することへのストレスを含んだ涙


 やはりこの描写からも二人の作品に対する深度の違いが現れているようでならない。村田普段仕事はきちんとしてるんだけれど、こういう見せ場みたいなシーンでしょうもない解釈ドヤ顔ブツけてくるからホント辛い。上記の通り、フブキはナイーヴであるため根本的に他者を傷つけることにストレスを感じていることが前後の流れから読み取れる。更には、相手武器で傷つけてまで自分地位を守ろうとすることへの葛藤さえもその表情から伺える。一方で村田……ヘイ村田

 上記の通りフブキの涙についての解釈が、その表情に関する解釈が、村田パンマンには希薄であるように思われるのだ。

 というわけで作品解釈がところどころ浅いっつーか、キャラクター人格根本の部分について村田は読み違えているように思えてならないのだ。いやまあ大体は大丈夫なんだけど、原作ファンとしては「ここが見せ場!」ってなってる場面でやらかすのが村田って感じなんだよな。例えば無免ライダーナイーヴファンボーイ的なキャラクターとして描写してるきらいが村田にはあるけれど、無免ライダーヒーローに対して明るい観念ばかりを持ってるファンボーイじゃなくて、ヒーローとしての自分への失望とか周囲の人間自分に向ける視線への恐怖(タンクトップタイガー発言「C級1位の座寄越せ!」などに代表される)と日頃戦っているキャラクターの筈なのだ。つまり根本的に暗くて弱い人間の筈なのだ。それでも、信念に従って倒されても立ち上がって戦い続けているから彼は魅力的なのだ

 なのに村田ときたら無免ライダーのことを「スパイダーマンに憧れたのでとりあえずスパイダーマンコスプレしてみた」的なファンボーイとして描いている。ハァー、バカチンが。


 まあ勿論繰り返すように全体は丁寧で、仮に褒めるとすればボロス編とかは全面的に良かったと思うんだけど。でもところどころやらかしてんだよなあ村田は。

 長くなったけど今回の最新話での蛇足描写もそうで、「強者の心得として」っていうセリフはいらなかったの。

 これは俺の作品解釈なのでONE想像と合ってるかどうか分からないけれど……、恐らく「いざという時に誰かが助けてくれると思ってはならない」というセリフは、根本的にブラストの優しさと厳しさの混じったセリフっていうところは当然村田解釈しているのと同じなんだけど、根本的にそこには齟齬があるようでならない。

 つまりあのセリフは「人を助けるってことは普通人間にはできない」という意味が籠もってると思うんだよな。

 だから普通人間にはできないことを期待しちゃいけない、って意味なんだと思う。そしてここで述べた解釈もまた表面的な解釈に過ぎず、裏を返してみればブラストが言いたかったのは次のことだろう。

「人を助ける人間は異常者だ」

 ってこと。

 繰り返すように、ブラスト趣味ヒーロー活動をしている自分の異常性について幾分自覚である。「普段は働いていて、これは趣味なんだけどね」と原作において付け足している部分からも明らかであるように、「自分はこんな異常者じみた活動をしてるけど、普段普通社会人なんだ」という、既に解消され消化されたであろう葛藤の、単なる痕跡としての「後ろめたさ」を匂わせているのである。そう、ヒーロー活動なんて本来は異常者の行うことなである。サイタマしかガロしかり、本当にヒーロー活動に真面目に取り組んでいる連中なんて皆まとめて異常者なのだ

 そしてブラスト自己意識においてもソフィスティケートされているので自身の異常性を認識している。彼はこう言う。「(自分ちょっとおかしいか趣味の一環で君を助けたりはするけれど、そうじゃない普通の人が君を助けることなんてまずないのだから、)いざという時に誰かが助けてくれると思ってはいけない」と。そしてここには更に裏の意図が込められていて、つまり「誰かを助けるなんてことを考えるのは、誰かに助けてもらいたいという弱者の望みを叶えようとするのは、根本的には異常者の仕事だ。君が、そういう弱者の望みを叶えたり、あるいは、『誰も助けになんて来てくれないのが普通の世の中』に対して忸怩たる感情を抱いているなら、君自身が異常者になって、つまりはただ助けを待ち望むだけで誰かを助けることのない普通人間から抜け出して、誰かを助ける側に回るしかないんだよ」と。


 ブラストはそういうヒーローなのだ。異常者としての、しかしサイタマガロウと同じく善なる傾向を持つと同時に、冷徹感情をも持ち合わせるダークヒーローであるのだ。その辺のしっかりとした解釈を、村田自分仕事に持ち込んでもらいたい。以上一読者から意見でした。

2020-12-16

ヤケクソくじの由来

https://top.dhc.co.jp/contents/other/kuji_about/

やけくそくじの由来

浅薄な学識をもって「ヤケクソとはいかにも汚らわしい」と短絡的に思う人は多いようです。やけくそは「焼け糞」ではなく「自棄くそ」であり、「下手くそ」というように自暴自棄を強めて言うと「やけくそ」になるのです。

DHCサプリ国産の原料を使用し、どこよりも配合量が多く、どこよりも廉価であることから日本で最も愛用されている実質NO.1サプリです。サプリの売上動向を専門に調査する矢野経済研究所では、その商品が何人の人に買われているか調査は一切行わず、売上金額多寡でのみ優劣を決めているため、売上金額ではDHCサントリーに負けていることになっていますしかし、どれだけ消費者に愛用されているか調査ではDHCダントツNO.1の結果を残しています

少し前ですが、経済産業省で「利用している(利用したい)機能性食品メーカーはどこか」と消費者アンケート調査実施していますが、DHCサントリーの3倍強の支持率を獲得しています(別表)。矢野経済研究所にはなぜ売上個数で市場浸透率を発表しないのかと抗議をしましたが、聞き入れてくれません。DHCでなら500円で売れるものを5,000円近くで販売しているわけですから、売上金額の集計では、多くなるのは当たり前です。消費者の一部は、はっきり言ってバカですから、値段が高ければそれだけ中身もいいのではないかと思ってせっせと買っているようです。

サプリ摂取はあまり勧めない医者も中にはいますが、その大半の理由が「医薬品に比べてサプリは配合量が少なすぎるから効かない」というものです。ただし彼らの多くは「サプリを飲むのならDHCが一番」と言ってくれているようです。他社のサプリに比べて圧倒的な配合量の違いがあるからです。

すべての面でこれほど良心的に誠意をもって長年取り組んできたサプリ製造販売会社DHC以外どこにも見当たりません。なぜ消費者はわかってくれないのかというのが私たちの切なる思いなのです。原価ぎりぎりで販売をしているDHCでは当然ほとんど儲けがありません。これだったら買ってくれるかと、もう自棄くそ気持ちで「ヤケクソくじ」を始めることにしました。消費者還元したいのなら、売価をさらに安くしたらどうなのかという考えもあるでしょうが、そうすると安いから買いたくないというサントリー種族さらに増やすことになります過去の売上から推測して、これくらいは売れるだろうという予想売上高1%をくじの形で還元することにしました。大きな出費であり、大きな賭けなのです。売上が増えると全体の還元額も増えていくという仕組みです。

商品の見栄をよくするために有名なタレントを次々と多用して、そちらに多額のお金を湯水のように使っている会社よりは、よほど良心的だと思いませんか。

サントリーCMに起用されているタレントはどういうわけかほぼ全員がコリアン系の日本人です。そのためネットではチョントリー揶揄されているようです。DHCは起用タレントをはじめ、すべてが純粋日本企業です。まもなく創業50年を迎えようとしている老舗の会社です。今、雨後の筍のように出てきた幾多数多の同業者とも一線を画しています。まだまだ残っているはずの賢明消費者私たちは一縷の望みを託しているのです。名称は少々ふざけているかもしれませんが、思いは真剣なのです。創業以来ずっと消費者の動向を見続けてきた私のやけくそ気持ちをわかっていただけたと思います

2020-12-14

[]

今日ふと思い出してウェスト・サイド・ストーリートゥナイトのこと増田かい

んでさっき昨日のカセットテープミュージック録画したのみてたら、スージートゥナイトについて語りだして、なんたる偶然、と思った

チェンソーマンを最新話まで読み終わった

やっぱ短いのは読みやすくていいな

展開も早いからいい

パワーちゃんかわいい

でもなーマキマの浅薄理想論はげんなりしたなあ

あといきなり超展開が続くから正直ちょっと・・・

イマ単行本がでてるとこくらいまでは割といい感じですすんでたのになあ

外人スレファイアパンチとどっちが好みかって話題があったけど個人的には断然チェンソーマンだな

2期やるらしいけどパワーちゃん探しに地獄に行く感じかな

ただなあ・・虹エロが抜けない

マキマとかパワーちゃんの虹イラストみたけどどれも違う感じがする

ありふれすぎてるからかな

めっちゃ安っぽく見えて特別感がなくなっちゃってるんだよねエロになると

2020-12-11

武蔵大学北村紗衣先生の教えに反するディストピア作品解釈の数々

武蔵大学北村紗衣先生のディストピア文学の読み方話題になっている。「ディストピア文学自分の住んでいる日本に結び付けないのは問題」が話題になるのも当然で、数多くの専門家北村紗衣先生の教えに反しているためである

作家 宮部みゆき

フィクションに限っては、人はユートピアよりもディストピアが好きだ。その心理は、ホラー小説絶叫マシンを楽しむ心理に似ているのかもしれない。エンタテイメントとして「死」を疑似体験することで、私たちは命の価値を噛みしめ、平凡な日常の輝きを見つめ直すことができる。それと同じメカニズムで、「お話」としてのディストピアに浸ることによって、自分が身を置いている現実の良いところを再確認し、フィクションディストピア未来現実にならないようにするには何を心がけるべきなのかと考える機会を得る。(書評 ディストピア・フィクション論…円堂都司昭著

自分が今いる良いところの再確認(「日本ディストピア作品みたいになってない(これからもならないようにしよう)」)は、ディストピア作品自分のいる場所を描いているとして読むことの真逆である

膨大な読書量で知られる「現代知の巨人立命館アジア太平洋大学APU学長 出口治明

「こうなったら嫌だな」とは思いつつも、現実感はありませんでした。ただヒトラースターリン下の世界では、こういうことが起こり得るのかなとは思いましたが。(社会人になって1984年を読んだ感想

過去外国のことしか想像できていない。

翻訳家 鴻巣友季子

フランス作家による新たなディストピア小説の出現だ。(略)終盤で一度ならぬ“どんでん返し”がある。本作はある種、現在アメリカ、あるいはアメリカ象徴される利潤追求第一物質競争社会に対する、シビアな警告と挑戦状ともいえるだろう。(『透明性』/マルク・デュガン 書評

ディストピア作品日本ではなくアメリカに結び付けている。

イギリス ブッカー国際賞 選考委員

小川洋子著)『密やかな結晶』(英題The Memory Police、スティーブン・スナイダーさん訳)も「神話のような響きがあり、寓話(ぐうわ)でも、ディストピアでもある」と評された。帽子リボン小鳥、様々なもの消滅していく島で、秘密警察消滅が滞りなく進むよう監視の目を光らせる物語だ。

 日本では1994年に刊行された作品だが、選考委員は「何年も前に書かれていながら、あまりにも現代的で目を見張らされた」と驚きを口にした。米トランプ政権下などでフェイクニュースが横行して真実が失われ、コロナ禍で人々が集まる様々な活動が控えられる現実作品世界に重なった。(興野優平)=朝日新聞2020年9月2日掲載ブッカー国際賞、「ディストピア」がキーワード 小川洋子「密やかな結晶」も最終候補

イギリス文学選考委員であるが、ディストピア作品アメリカと関連付けている。

評論家 栗原裕一郎氏(村上春樹音楽で読み解く 共著者)

身も蓋(ふた)もない本音で支持を集めるトランプを見て個人的に想起したのは<3>庄司薫赤頭巾ちゃん気をつけて』(新潮文庫・497円)だった。(略)「感性」がつぶしにかかる戦後民主主義ひいては人間文明という「知的フィクション」を守るために薫くんは戦っているのである。だが勝ち目は見えず、敗北すなわちディストピアの到来が覚悟されて終わる。「知的フィクション」に、たとえば「ポリティカル・コレクトネス」(差別偏見を含まない言葉遣い)などを代入すれば、トランプ危機との近しさが見えるだろう。 (ディストピアの予感

日本舞台としたディストピア作品アメリカと結び付けている。

P+D MAGAZINE小学館による本情報キュレーションサイト

果たして今後、世界はどうなっていくのか。世界情勢とともにディストピア小説の動向を追ってみると、新たな発見があるのではないでしょうか。(【ディストピアとは?】「監視社会」や「行動の制限」などの“あるある”から徹底解説。

ディストピア作品世界情勢に結び付ければ発見があると書いている。

早川書房新訳版一九八四年担当編集者 山口晶

トランプ氏は、メキシコ国境の壁、難民イスラムから入国制限など過激政策を進めているが、「独裁者彷彿(ほうふつ)とさせる姿がこうした小説連想させるのかもしれません」と山口さんは推測する。(好調ディストピア小説 トランプ政権誕生で脚光!? 小松左京さん「アメリカの壁」も電子書籍で

ディストピア作品アメリカと結び付けている。

文芸春秋(40年前に発表された小松左京短編小説アメリカの壁』を電子書籍で発売)

文芸春秋では「小松さんはSF作家であると同時に優れた文明史家でもある。小松さんの鋭い洞察に触れることで、米国でいま何が起きているのか考える契機になるのでは」と話す。(同上)

ディストピア作品アメリカと結び付けている。

批評家 佐々木敦氏(元早稲田大学客員教授

批評家佐々木敦さんは「トランプ氏の存在自体戯画的。以前は考えられなかったようなことが起こっている」と指摘。「現実フィクションを超えてしまった。今を知るための手がかりとしてディストピア小説が読まれているのでないか」とみている。(同上)

ディストピア作品アメリカと結び付けている。

まとめ

北村紗衣先生の教えでは、間違った解釈浅薄解釈となる)日本以外に結び付けるというディストピア作品解釈は、学生だけではなく、書評専門家にも多く蔓延していることが実例で明らかになった。「アメリカディストピアだ」と言っておけばよいといった間違いで浅薄解釈が、日本のみならず、イギリス文学選考委員にまで広がっていることは、驚愕すべき事実である。数々の専門家も間違えている、「ディストピア作品を新しく、深く解釈するために、自国に結び付けることを常にしなければならない」というディストピア作品解釈の素晴らしい方法を公にされた武蔵大学北村紗衣先生感謝し、世界中の人にぜひとも広めてほしい。

2020-11-30

anond:20201130191539

ヴィーガン一枚岩ではないのでいろいろな考えの人がいます

完全菜食主義個人的な嗜好であり他人が肉を食うことにはまったく関知しないような人もいれば、

ケンタッキーフライドチキンにおしかけて鶏肉を売るのはやめろと抗議するような人もいます

抗議活動甲斐あってKFCヴィーガン向け商品提供するようになりました)

ヴィーガンアニマルライツを直結させるのは浅薄見方偏見といってしまってもいいでしょう。

ヴィーガンアニマルライツの一部は重複してしますが同じものでない以上、その問題は分離して考えるべきです。

2020-11-29

anond:20201129093335

また、現体制へのプロパガンダとなる危険が大いにある。過去総理キャラ化を皮切りに、今の総理キャラ化したくなるのは想像に固くない。私も年季の入ったオタクなので、その状況になったら絶対創作する。そして、創作したら愛着が湧く。創作する前よりも、現総理と現政権好意的気持ちに変わってしまう。

税金で桜を見られようと、ヘイトスピーチ容認されようと、ひとたび萌えれば必ず現体制好意的になってしまう。私は見境のないオタクなので分かる。あなたはならないかもしれないが、一定数のオタク絶対なる。



別にそれは駄目なことではないでしょ。

誰を好きになるか、何を理由に支持をするかなんて当人勝手なわけで、究極的には政治的正しさより萌えを優先して投票するのだって投票権利自由行使しかない。

それを駄目というのは”あなた政治的価値観”の押し付けしかないわけよ。

萌え投票する人がいたとして、増田にはそれを「浅薄な考えだ」と嘲る自由も「安易イメージに流されないで」と警句を発する権利もあるけど、駄目と断じるのは他人選択権に対して踏み込み過ぎだと思う。

まあ、政治家社会系のメディアイメージ戦略のために意図して萌えを生み出そうとしているのならばそれは卑劣印象操作だと思うけど、政治的意図なく娯楽に徹して作成されたならものなら、この点に関しては罪はないと思うな。

2020-11-23

選択夫婦別姓に反対する

最近盛り上がってるので書いてみる。

「”選択的”なのだから別姓にしたいやつだけすればいい、同姓にしたいやつには関係ない」とよく見るけど、本当にそうか?

俺はもう既婚で同姓のオッサンだけど、めちゃくちゃ関係あると思ってるよ。

そもそも賛成派は姓のことなんだと思ってるの?

現行だと姓は家族を表す単位になってる(例外はあるかも。少なくとも最高裁判決ではそう言ってたハズ)

でも別姓OKにしたら家族という識別子としては使えなくなるよね。

じゃあ姓って何なのってならない?名前の一部?それって意味あるの?

姓を廃止しろって過激派もいるけど、識別子として機能しなくて、単なる名前の一部に成り下がるなら俺も「意味ねーしいらね」って思うよ。

からそもそも「姓の定義を変えましょう」って話だと思ってるわけね。

から別姓にしたい一部の人だけじゃなくて、日本人全体に影響はあると思う。

「変えたい人だけ変えればいい、自由!」というのは非常に浅薄に見えるわけ。


とはいえ改姓の手続きが非常に手間というのは解消すべきだとは思ってる。

個人的には旧姓通称利用の効力を戸籍上の名前と同じレベルに引き上げる案に賛成です。

銀行口座とか旧姓名義のままでOKになればそもそも改姓手続きしなくてよいよね。(この辺詳しくないので現実的かどうかはわからんけど)

そうすると戸籍だけは同姓になるけど、戸籍なんて頻繁に目にしないし、そこは同姓でも良くない?(俺は自分戸籍は1回しかたこと無いわ)

2020-11-20

ハチャメチャにおバカから、皆にワイの浅薄さがバレちゃうんや 何も考えてないって思われると皆ワイのこと見放すんや 考えてもちゃん意思表示できないと考えてないことと一緒なんや ワイはダメ

2020-10-15

20年以上守ってきたジャンルに裏切られた話

あるジャンル20年以上もの間、没頭していた。青春を捧げたと断言できる。

どのジャンルか詳細はボカすが、90年代末のポケモンブーム真っただ中に登場した、漫画ゲームアニメメディアミックス作品だ。

比較マイナーだが作品名を聞けば、30歳前後なら誰もが口にすることだろう。「あー懐かしい」「そんなのあったね」「まだやってたんだ」と。

まさにそのような、最新の情報を調べようともせず、調べても「昔の方がよかった」などと抜かし、そのくせ恥ずかしげもなくファン自称しては雑語りをするような連中を啓蒙する活動を何年も続けてきた。

かに一度「死んだ」ジャンルではあることに違いないのだが、10年も前にゲームの新作を出して復活して以来何作も続編を出し、web漫画も連載中で、新しいグッズもたくさん発売されている。

今ではれっきとした、「生きた」ジャンルなのだ。出戻りや懐古厨どもに好き勝手言われる筋合いなど微塵もないのだ。


健やかなる時も病める時も、自分ジャンル人一倍貢献してきた自負がある。

復活前の空白期間からwiki運営していたし、希少な資料から情報を得るために国会図書館にも足を運んだ。

イベントには公式非公式わず顔を出した。ジャンル最大級の合同誌に寄稿したこともある。

ゲームが出れば毎回現物複数DL版も購入したし、ブログツイッター考察だってした。

そして暇さえあれば作品名で検索し、雑語りを見つけてはツイッターフォロワーたちと一緒にRTした。

東に懐かしいと言うニワカあれば 行って 現行作品認知しろと言ってやり

西に昔の方がいいと言う懐古厨あれば 行って 思い出補正だろと言ってやり

南に低迷期の不人気作品disあれば 行って お前の感性浅薄だと言ってやり

北に喧嘩炎上があれば 行って 有害な方を制裁してやり

そうしてあらゆる方面から20年以上という気の遠くなるような歳月を、ジャンルを支えることに費やしてきたのだ。

アニメが終わったとか主人公が変わったとか雑誌連載が終わったとか、そんなくだらない理由で脱落したお前らに代わって、ずっとずっと。


そんなジャンルを、なぜ離れたのか。早い話が、疲れてしまったのだ。

自分フォロワーたちがどれだけ半可通を見つけ出して正しい知識啓蒙しようとも、思い出に憑りつかれて過去を美化し続けるゾンビのようなオタクたちが毎日毎日無数に湧いてくる。

更には自らの無知不見識無礼を棚に上げて我々をブロックする者やレスバを仕掛ける者、過激派レッテル張りをする者など、反感を隠そうともしない者も少なからず現れた。

しかし決定打となったのは公式姿勢である

自分が、否、我々がこれだけ作品への認知や売り上げに貢献してきたにもかかわらず、こともあろうに今年始まったスマホアプリ懐古厨に媚びた。

ボイスに、戦闘システムに、デザインに……随所に「みなさんご存じのあの頃」の要素をちりばめたのだ。

システムキャラシナリオが気に食わないとか、バグが多いとか、展開がへたくそだとか、そういった点はいくらでも庇ってきた。

せっかくシリーズ始動に伴って一新した部分もあったのに、間違いなくそれを支持していた人もいたはずなのに、ノスタルジーのためだけにそれらを否定して退行する姿勢うんざりしてしまった。

そうして公式から錦の御旗を下賜された懐古厨どもは出戻りと合流して急速に勢力を増し、ギルド様相を呈している。

いかに我々が精鋭といえど、もはや手に負えないほどの規模に膨れ上がった。

ブログ放棄した。ツイッタージャンル者の99%をブロックした。

必死に守り抜いた結果がこれでは殉教者か、はたまた道化か。どちらにせよ自分の戦いは終わった。

今後は他ジャンルでひっそりとやっていく。もしどこかで見かけても、そっとしておいてほしい。

2020-09-13

anond:20200913090543

ねえ、けものフレンズ2は「二期はまだ来てない」「(存在して)なかったんや」とか、ヘイトパロディの方は好きみたいな散々な言われようだけど、そういう感想自体容認されているよ。

お前何様なんだ、って言えるような傲慢な連中は、現在世界には、そこかしこにいる。

アカデミシャンの権力性はあまり重くとらえる必要あるかな、って思う。

だって、そこに敏感なのは、たむろしているピラニア連中だけなんでしょう。

肩書きに釣られて自分意見を曲げて作品を見ないような浅薄な人々も、ほっといてもどうせみないだろうし、潜在顧客でないとして切り捨ててしまってよいはずだ。

無視自由にできるなら、それは権力じゃない。

「そっちこそどうなんだ!ダブスタダブスタ!」

↑こういう奴がいちばんうぜーわ。

「どう言えば相手いちばん困るだろう?」ということしか考えてない。

最下層ネット民らしい浅薄さ。

2020-09-11

anond:20200911190922

その4つをとことん掘り下げてそこらの専門板に居るネットユーザーより詳しくなれよ。

1つですら達成できないであろうほど、どんな物事にも深みがあるんだぞ。

そしてそれらはリアルタイム進歩していく、知識を日々アップデートしていかないといけない。

しかない」なんて失礼千万だ。どの分野にも日々研究に明け暮れている人たちがいる。

それを4つも挙げているんだ。その傲慢想像してみ?

普通の人だと、ソシャゲを3つ掛け持ちして全部をイベ完走しつつ最新の上位勢の環境についていけるプレイをすることですら実質不可能なんだよ。

さらに金と時間と気力に余裕があればその最新環境ノウハウブログ動画シェアしたり配信したり或いは専用のハードウェアソフトウェア自分で開発してしまったり。

楽しみ方は網羅しようとしたら無数にあるんだよ。

そういうポテンシャルがあるものを、ごく表層だけ撫でて「こんなもんか、これしかない」。

ネットには物事他人の取り組みに対するリスペクト微塵もない皮相浅薄なやつらが多すぎる。

そいつらのような思考に与するな。汚染されるな。

4つのうち1つに「インターネット」なんてざっくりした区分を挙げちゃう時点でインターネットのことを何も分かっていないことは明らかだからそれには触れてやらんとして。

じゃあオナニーだ、オナニーの最新の潮流は把握してるのか?

把握した上で実践は伴っているのか?

bbspinkを端から端まで眺めてみたことはあるのか?

そういうことだよ。

2020-09-02

anond:20200827182934

ユークリッド幾何学不要派のような知識だけを得て万能感に浸っているのは愚者だと思う

ガロアによる方程式の不可解性定理や作図不可能性定理ゲーデル不完全性定理などにより

知性の限界認識し、世界に対して謙虚になるのが真の教養というものだろう

表面的に数学問題が解けたからと世界に対して傲慢になっている者たちの顛末

リーマンショックによるサブプライムローン崩壊

チェルノブイリ福島原発事故

AI暴走による核戦争人類家畜

などのカタストロフィ

ユークリッド幾何学が役に立たないという人は自分では筋の通ったことを言っているつもりなのだろうが

こういう統合的・逆説的な見地から見れば実に浅薄まりない

2020-08-27

anond:20200827105355

あれ、たまたま見たポスターで宇崎ちゃんとかが叩かれてるのを思い出して何も考えず便乗して叩いてみた、みたいな市議浅薄しか感じなかったな

2020-07-10

ポリコレ擁護派のポリコレ理解、薄くない?

私はポリコレやその歴史にそれほど詳しい訳では無いんですけど、リベラル、あるいは人文系領域で何かを考える時ってある程度定石みたいなものがあると思うんですよ

例えば「強者側の問題点を考える」とかね?

そのような場合、例えば強者である西洋人は非西洋圏の人々に対して、自分達の暴力性や問題を考え、自省する訳です

西洋文化優越した物として考えてしまっているんじゃないか、とか、西洋価値観押し付けているんじゃないか、とか、西洋規範押し付けしまっているんじゃないか、とか、文化収奪してしまっているんじゃないか、とか

で、ですね

ポリコレ西洋規範なんですよね……

あのですねぇ、普通に考えてみてください、例えばインド文化に対して西洋規範でもって「こんなのはダメだ、遅れている」と断罪したとしましょう

アウトなんですよ、明らかに

西洋中心主義植民地主義、何でもいいですが、そのような自己の身勝手さや暴力性について考える事はもはや欧米では常識ですし、それが倫理的な態度というものですよ

で、なにやってんですか貴方!?

勘違いしている人が居るといけないから先に言いますけど、日本はとっくに先進国じゃないですよ?KIMONO騒動でも明らかなように、文化収奪心配される側です

それを、西洋規範で塗りつぶす、という事がそもそもポリティカリー・コレクトネスという文脈の上で何を意味するのか、もしかして考えた事無いんですか?

あるいは、その商業主義的なコードを、あまつさえ普遍化して「普遍的だから西洋ローカル規範」等ではない」と考える事のまずさを、考えた事無いんですか?

あくま西洋と言う強者自己批判だから成り立っていたものを、弱者強者に従わせる理屈に流用するなど、どういうおつもりですか?

ポリコレを非西洋圏に押し付ける事の問題点、なんてもはや周回遅れの議論でしょう、語り尽くされていますよ、日本だけですよ、こんな所に辿り着いてさえいないのは

ちゃん自分の頭で考えてください

まり浅薄ではございませんか?

2020-07-08

二次創作腐女子は信頼に値しない

ジャンル依存して自分推しCP覇権CPにすべく二次創作に励んだりお気持ち文書いたり、裏アカ解釈違いやカプ違いの気に食わない奴の陰口言ったりした挙句公式ダメだ他のオタクダメだと勝手に見切ってツイッター垢消しでジャンルの友人全切り。そしてほとぼりが冷めた頃に他ジャンルに転生、を繰り返している女がザラにいる。

異常な推しファーストのくせに、ちょっと何かあったら推しとそれに関連した人間関係簡単に切る。他人を軽視した浅薄人間関係しか作れない奴らは信頼に値しない。

2020-06-25

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1548212

ポリコレ持ち出してる人までいて

子育てにも日本義務教育にもポリティカル・コレクトネスは何も関係ないでしょうがシアトルまで出向いたらポリコレ棒で頭でも殴られたのか?

他もここまで極端でないにしろ勘違いしてる人が多いので書いた。

まず法令の話でいうと

親の「義務違反であるかどうかでいえばこの親は義務違反だ。

ただし罰則を実行するかどうかは自治体に広範な裁量があるし、就学させる義務違反することに刑事罰は無い。

就学させる義務

納税の義務

勤労の義務

に並んで憲法に明文化された義務の一つであり

「三大義務」と呼ばれる

でも勤労の義務行使できてない人いっぱいおるやろ?

そう日中からブコメしてるお前らの事だよ

でもだからといって勤労義務違反しても刑罰ねえだろ?そういうことだよ。

以下ブコメから気になったやつを抜粋

親がどうにかしろってコメあるが、義務があるのは親だけじゃなくて、日本大人全てだよね?

からっぽのほうが夢は詰め込めるけど

日本大人全てにそんな義務はありません

から怖がらず地に足をつけて大人になろうな

義務教育相当」の教育を与えれば親の義務は果たされるはずなので、方法学校に限られない。

令和2年時点の日本ではNG

憲法で定める「普通教育」の範囲学校教育法で規定されており、一条校での教育に限る。

ただしICESCR第13条は学校に限ってはいない

また学校教育法は憲法と違って今までに何回も改正されているから、今後改正されんじゃねーの?

しかし、令和2年時点の日本ではやっぱりNG

なお余談だが、日本はICESCR第13条に留保をつけていて、高等教育を受ける機会均等と無償教育の漸進的導入がいまだ未実施

ただし民主党がここに関しては留保撤回済みで 自民党でも国として一度留保撤回したものもとに戻せない(韓国ならやるかもしれんが)

からといって出世払いという借金制度を「高等教育無償化」と言い出した自民党には呆れるばかりである

一応注釈をつけておくとICESCRでいう高等教育大学のことです。高校じゃないよ。

次、親の有する教育権、つまり子供教育を決定する権利の中に

「親の思う教育を施す権利」は一部しか認められていない

例えば親がナチスドンハマりしている人で

ナチス最高」という教育を受けさせたい!

とほざいて子供義務教育をさぼらせ、教育を施す場合子供学習権を保障できなくなるね、だから全面的」な教育権を親には認めていない。

他方、国や地方団体教師にも全面的教育権は認めていない、それぞれに一定権利がある、としている。

まりは親に義務教育"相当"の教育で十分とする権限は認められていない。

なお日本語を読み慣れてない人が

ナチス教育義務教育相当なわけないww」とか言い出しそうだが

線引問題はこの話の本質じゃないから大多数がNGとするであろうレベルを例にしているんだぞ

どんな教育法であれ親の考える教育子供学習権を侵害しないとされるか、合理的方法立法されていない、18歳時に高等学校卒業程度認定試験合格できりゃいいんじゃねえの?ならナチス万歳教育だって高卒認定取れるならOKなっちゃうだろ。いいのかそれで?そして繰り返すがこの点は話の肝じゃありません。

教育義務というのは小学校へ行かせる義務という意味なのかしらん

憲法26条を具体化した学校教育法で以下の通り定める。

第十六条 保護者(子に対して親権を行う者(親権を行う者のないときは、未成年後見人)をいう。以下同じ。)は、次条に定めるところにより、子に九年の普通教育を受けさせる義務を負う。

第十七条 保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校義務教育学校前期課程又は特別支援学校小学部に就学させる義務を負う

これは大事な指摘で

法令上は小学校に行かせる義務であっている

だが法の精神が唱えるところには足りていない

来させる義務を果たすのであれば叱るのではなく環境改善なりやることやってって話でいいのかな。

コメの中でこれが一番正しい。
子供には学習権を基にした国、教師地方自治体、そしてなによりも親に対して自分学習権の保障要求する権利がある。

子供学習権の保障は「第一義的に親」が行うことになっている、なのでまずは親に要求するのが子の通すべき筋であり、応えるのが親の義務でもある。

もちろん親からさら地方自治体や国に要求するのも権利関係としては正しい、正しいだけで現実的な解は別だけどね

ついでに学習権の要求ができるまで学習権について深く理解自己尊厳を守るための意識発達が行われたならその子供は褒め上げてあげるべきだし、みんなに自慢して良いと思う。

しかしながら「子供には就学する義務は無い」程度の浅薄をほめれるやつがブクマカに多数いて、おつむが中学生と同レベルな事はかわいそうに思うが、義務教育は年齢で区切られているからもう手遅れなんで勤労と納税の義務をはたせよと思うばかりである


最後自分の考えを書いておく

ユネスコ学習宣言

http://yakanchugaku.enyujuku.com/shiryou/unescogakushuuken.pdf

この中でも謳っている通り

学習権なくしては、人間的発達はありえない。

親の義務とは何か?就学義務なのか?と言われれば法令上はそうなる、あってる。

しかしながら、条約や法の精神が求めるところはそれでは足りていない

戦前ジュネーブ児童権利に関する宣言が行われ

児童は、身体的ならびに精神的の両面における正常な発達に必要な諸手段を与えられなければならない。

と謳った

第1条である

その具体的な権利の一つとして「学習権」が子供に認められた、だからこそICESCR 第13条にはこう書かれる。

教育についての権利教育人格の完成及び人格尊厳についての意識の十分な発達を指向し、人権基本的自由尊重を強化すること。

学習権とは人間的発達のために必要ものであり、自分が唯一無二の人であること、それと同じくらいに他者も唯一無二の人である、そのように世界認識するために必要ものだ。

BLMもそうだし男女の殴り合いもそうだが、自らの人権相手人権を守ることができる人間を増やすことが今、世界の抱える病魔を解決するための道だろう?そのためにも必要ものの一つが学習権なわけだ。

そして「権利」とは「環境」があってこそ初めて実質的意味もつ。絵に書いた餅じゃなくなる。

例えばこの世に男子校しかないのに「子女には学習権がある」なんて謳って終わりにしてたら絵餅だろ?

他の権利も全てそう、

コロナ対策で君たちには10万円受け取る権利をあげよう!ただし実施がいつかは決めていない、私の気持ち次第でそれは明日かもしれないし100年後かもしれない

とか言い出したら、なるほどボケてんのか、ってなるだろ。

ついに大麻合法化!!!

ただし国内での販売禁止するし国内での譲渡禁止国内での栽培禁止海外から持ち込むことも禁止

ってなってたらそれは実質禁止とかわらんだろ?

自由権であろうと社会権であろうと、「権利」を行使できる「環境」を整える事が「権利保障」であり、環境を奪っておきながら「お前にも権利はある」って言っちゃう人、自分学習権の行使できなかったんだねーって思うわ、可哀想なので哀れんであげる。

さてそういうわけで

権利」は「環境」がなければ何の意味もないんだ

まり「親の義務」として日本憲法でも義務化されているものとは法令上は確かに就学させる義務だ、

しかしながら、人類普遍法則である人権日本憲法要求する義務とは「子供学習権を十全に行使できる環境を整える事」であり

それこそが日本憲法に「三大義務」の一つして規定されている「親の義務である

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん