はてなキーワード: 特別支援学校とは
はてなーは簡単に給料上げろ、負担を減らせというけれど教員の仕事の特性上やるとしたらかなり厳しいことになるということを言いたい。
まず業務がかなり属人的で、時期や部署によってやる内容がかなり変わってくる。
例えば学校全体で数人しかいないような限界集落の教員と全校生徒が500人以上の教員では職務内容は全然違ってくる。
他にも部活の強豪校でその部活を中心に回っている学校とそうでない学校でも全然違うし、中学受験が当たり前な学区とそうじゃないところでも雰囲気から全然違う。
他にもその年は非常に手のかかる発達障害の子供を担任するとか、受験生の学年を受け持つとか、地域の半グレに感化された連中がまとめて入学してくるとか、生徒同士で妊娠させたから学校が責任を取れと保護者が乗り込んでくるとか、例を出せばキリがない。進学校の指導と特別支援学校の指導だって全然違う。
教員の待遇や給料の見直し、業務の改善を本格的にやるならばこの辺りの教育業界では「センセひとつたのんますよ」でなあなあにしておいたほうがいい問題も全部洗い直さなければならなくなる。一方は同じ1時間でもプリントあげて自習させとけばよくて、もう一方は授業中ポテチ開け始める生徒を叱ったり脱走した生徒を下がりたりしなければならない。
もちろん一律で全員給料を上げるのが一番望ましいのだけど、それだけでは結局業務はファジーな「たのんますよ」のままで、ブラックな環境を引かないことを願うことしか出来ない。この部分に真面目にメスを入れたらジャニーズが芸能界全体に飛び火するみたいな話になってくる。
ぐぐりゃすぐ出てくるやん
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/pdf/93869701_01.pdf
該当例
● 幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校、各種学校、専修学校、大学など(学校教育法)
● 防衛大学校、税務大学校、自治体の農業大学校等の大学に類する教育機関(各省の設置法や組織令など関係法令等)
● 保育所、認定こども園、学童保育(児童福祉法、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律)
● 公民館、博物館、美術館、図書館、青少年センター、生涯学習センター、その他これに類する社会教育施設(社会教育法、博物館法、図書館法など)
久しぶりに日記口調で書く
虚を衝かれがちな読者の広場~みたいなの以外にも
基本的にすべては自分語りといっても微妙にジャンルがあったりする
その中では割りとよく、XにおけるFF外から失礼しますのような「○日に掲載された○○さんの記事を読んだ」から始まる投稿もある
そしてやっぱり結局は枕にしての自分語りなのだが(ポテサラ騒動とかひどかった)
中にどうかしてんじゃないの?と思ったのがあったので書いとく
最初はXに書こうとしてたんだけど、大量のツリーにしてるのってそれだけでアレな感じするし
定期的に、心身に障害を持った娘さんのエピソードを投稿しているAさんがいた
内容を詳しく覚えていないが(ということは引っ掛かるような内容ではないってこと)、
病院や特別支援学校や施設でのスタッフさんたちとのほほえましいものばかりだったと思う
一般人が想像する以上にこういう投稿欄での出会いや手紙の個人的なやり取りは活発なようなので
たぶん今まで何かしらリアクションをくれていた人たちにむけてのご挨拶みたいな感じがした
それから数日後、同じコーナーに、前述の○○さんの記事を読んだ!でAさんのことを書いた投稿が載った
内容は
孫を連れてきてくれるので幸せだ
…
こいつよく今まで平気で生きてこれたな
そしてそれを載せるのも何を考えてるんだ?
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/r6saihenkeikaku.html
金のかかる実業系と夜間定時制を悉く統廃合する計画、ただそれにしてもあまりに急ぎすぎていると感じた。
これより少し前には特別支援学校の寄宿舎廃止計画が出た(運動家が騒いで凍結)けどやっぱり急ぎすぎている。
確かにこれらの統廃合で相当な経費の削減が見込まれるけど、そこまで栃木県の財政はヤバいのか。
ところでこの話とは一切関係ないけれど、栃木県教育委員会が利息込みで4億ぐらい払わなきゃいけない件、そういえばありましたよね?
https://www.sankei.com/article/20230628-ZJPY6HUNKRLV3CZY3WCISEAXNE
「シンプルに言ってしまえば、詐欺の上に成り立っている性行為です」――子どもを手なずける「グルーミング」とは #こどもをまもる
https://news.yahoo.co.jp/articles/527805a30cc3f103a5bec08280572b6bafe0ad20
では、グルーミングの被害から自分自身、あるいは子どもを守るには、どうしたらいいのだろう。西田さんは、次の3点をあげる。
1. グルーミングという手法の存在を、未成年者に知ってもらう。その場合、「自分の言うことさえ聞いていれば、うまくいく」といった言い方をする人は怪しいといったように、具体的に説明する。
2. たとえ信頼している相手でも、裸の画像を送れと言ってくるなど性的な要求や話題を振ってきた段階で、「これを受け入れてはいけない」とシャットアウトすることの重要性を繰り返し伝える。また、そういうことがあった場合、親か第三者に報告か相談するよう教える。
3. 学校やスポーツクラブ、なんらかの集団の場合は、集団としてグルーミングから未成年者を守ることを責務とする。具体的には、1対1の個別指導はしない、常に第三者の目が入るような組織にしておく、など。
これだけ危険が蔓延しているので、生徒にはとにかく身を守るように理解させる。
大人たちが先回りして生徒を守る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/144435d08e6ae72b9998ac729fb94e5636ee0fc0
知的障害のある生徒が在籍している特別支援学校高等部の学年主任を対象にした調査で、約7割が男女交際を禁止または制限していることが24日までに分かった。北海道のグループホームで昨年明らかになった不妊処置問題では、知的障害者の性的関係をタブー視する風潮が背景に指摘されており、専門家からは学校現場に対応を見直すよう求める声が出ている。
逆に、知的障害がある生徒の性的関係についてはタブー視を見直して、本人たちの自由に任せるべきだろう。
そこで、健常児の交際に警鐘を鳴らし、知的障害児の交際はより強い姿勢で大人が介入しつつ、パターナリズムを止めて本人たちの自由に任せるべきだと考える。
障害のある子供の親御さんたち、教育委員会や先生たちの薦めを無視して無理矢理普通の公立校、普通の学級に入れるのはやめろ。
発達障害やら何やらあるが、全国の支援学校、支援学級に在籍している知的障害の割合が1番多いため、主に知的障害の子供について話す。ただし、他の障害種別でも通用する話ではあると思う。
だいたい、文頭で指摘したような、障害がある子を無理やり他の子と同じ環境に入れたがるような親というのは
・自分の子供に障害があることを頭ではわかっていても認めたくない。
・特別支援学校(学級)やそこに通う子供、あるいは障害者それ自体に対する強い偏見がある
・子供のヤバさ(学力の遅れや集団に馴染めないなど)をきちんと把握できてない
のいずれか、あるいはハイブリッドなのだ。テレビ等でよく美談のように語られる中では「普通の学校で学ぶことの方が様々な経験ができる」みたいな、あたかも子供のためを思っているかのような美辞麗句で誤魔化すが、大体はこのどれかに当てはまる。
そもそも、普通の公立校に通うことが本当に障害のある子供のためになっているのだろうか?中には他の子とお互い刺激しあって力を伸ばす子もいるだろうが、ごくごく一握りだと思う。大半は勉強についていけず、お客さん状態(授業中、発言もできずただ終わりまでぼーっと座ってるだけ)になっているのが関の山だ。仮に学習についていけているとしたら、先生や学校の大変な努力と配慮の末に辛うじて成り立っているものだろうし、おそらく長くは続かず、学年が上がり内容が難しくなっていくごとに真綿で首を絞められるが如く状況は厳しくなっていく。
そもそも、そのように学習に大変な配慮を必要とする子が学級にいることで、先生の負担は遥かに増す。私学ならともかく、公立校の教員に「一部の子は見捨ててでも授業の進度を優先する」という選択肢はないに等しい。つまり、理解に困難を抱える子供への授業作りが主となってしまい、授業内で応用的な内容、ハイレベルな適用問題などに取り組むことが難しくなる。また、授業は普通に進めるが、その分ついて来れなかったところは放課後につきっきりで学習するという手もなくはないが、それをするということで先生の負担が増えているというのは火を見るより明らか。そして先生の負担が増えると困るのは誰か、皺寄せが行くのは誰か。その学級の子供である。無理矢理普通級に障害のある子供を入れることにより、巡り巡って自分たちの首を絞めている。自分だけならまだいいが、影響は大なり小なりそのクラスの子供全員に及ぶ。
障害のある子が特別支援学校や特別支援学級に入るプロセスのことを「就学相談」や「就学指導」などといった呼び方をする。
おおまかなプロセスとしては
①幼児期からの発達の様子を見て、幼稚園や保育園などから声がかかる、あるいは小学校入学前にある就学時検診における知能検査などの結果を見て、もしくは小学校、中学校在学中に随時学校や教育委員会から就学指導を薦められる。
③発達検査の結果から、教育委員会の人などがその子にあった判定を下す。
④次年度以降、③で出た判定の進路へ進む。
といった流れである。だが、保護者はこのプロセス中いつでもキャンセルができる。保護者が嫌がれば就学指導は中止され、自動的に普通の公立校、普通の学級に行くことになる。また、③で特別支援学校判定が出たとしても「普通の公立校の支援学級ならギリ許すけど特別支援学校はお断り」みたいなパターンもある。というかこのパターンは割とよくある。(普通の学校の支援学級在籍者のうち、体感1〜2割はそれ)
ここで曲者なのは「保護者の意向次第でいつでもやめられる」ということ。冒頭で示したように、自分の子が障害があると認めたくない人や偏見を持っている人は、そもそも就学指導の話を持ちかけられた時点でブチギレる。プロセスの途中でも、他所から変な知識を入れ知恵されて突然やめたりする。そうなるともうお手上げである。冒頭の黒ポチ3つめのパターンも厄介といえば厄介だが、子供のヤバさに気づいてくれたら考え直してくれることがよくある気がする。(まあ気づくまでに何年もかかって、結果勉強の理解は同学年の子より遥かに遅れて取り返しがつかなくなっている事が多いのだが。)
もう一度問うが、無理矢理普通の学校、普通の学級に行かせることが子供のためになっているのだろうか?
就学指導で「貴方の子は特別支援学校判定です」と言われたということは「お前の子はバカなガイジなんだ」と言われてるように捉えるかもしれないが、そうではない。その子は特別支援学校で学ぶことが合っているというだけの話である。それによって何ら人格が貶められることはないし、就学相談に携わる人間は誰もそんなこと思ってない。
環境の面でも大きな違いがある。小学校ではクラスの定員は35人だが、支援学級なら8人、支援学校なら6人である。ちょっと考える頭があれば、これだけで雲泥の差とわかるだろう。さらに、支援学校は担任が2名になる場合もある。また、学校の設備面でも、当然普通学校と比べ遥かに充実している。教員免許も特別支援学校用の免許のため、専門的な知識を身につけた教員ばかりなのである。(当たり前だが、普通の小学校には小学校教員の免許しかない人だって当然いるのだ。)どちらで学ぶことが、子供本人のためになるだろうか、子供本人の成長につながるだろうか。
更に言えば、障害のある子供の将来に関してもやはり特別支援学校にはアドバンテージがある。特別支援学校では「作業学習」という時間があり、職業訓練のような事もする。また、特別支援学校であれば、障害のある人でも就職し給料を稼ぐことのできる職場とのコネクションもある。普通校では作業学習の時間はないし、就職支援でだって特別支援学校の専門性には敵わないだろう。
長くツラツラと書いてしまったが、世の保護者に言いたい。自分の子に障害があり、特別支援学校や特別支援学級で学ぶことを薦められたら、どうかその通りにしてあげてほしい。教育や発達に関してある程度知見を持った人が何人も集まってそういった判断を下しているので、それを無視して無理矢理普通のクラスで学ばせることは、本当に子供のためにならない。親のエゴでしかない。親のエゴで普通学級に入り、理解が難しい授業を一日6時間聞き続ける生活を何年も強要しないでやってほしい。その結果(必ずしもこうなるというわけではないが、一例として)小5小6や中学生になっても九九の3の段も言えなかったり、小3になってもひらがなの50音が読めないような子を生み出さないでやってほしい。その子たちは、その子たちにあった環境で勉強していれば、もっと伸びることができたかもしれないのだ。
親のエゴで普通の学校に通わされ、勉強が十分身に付かず年だけくって卒業していく子供のこれからの人生における苦労を考えると、気の毒としか言いようがない。
出勤時に使用しているバス停に、最近から特別支援学校のスクールバスも停まるようになった。
なので自分の路線バス待ちのときに、スクールバス利用者(本人とその家族)も待機していることになるんだが、本人の立ち姿勢を見ていると、常に腕を曲げてない?
肩から肘まではほぼ垂直に下ろしていて、肘を曲げて手首が胸~腹付近の高さにある感じ。
ファイティングポーズからもう少し手首の位置を下ろした感じと言ったらいいか。
n=1なのは申し訳ないけど、自分が学生の時に同クラスにいた子もそんな風な特徴のある立ち方だったと思う。
健常者の立ち姿勢(手に何も持っていない場合)だと、①腕の力を抜いて真っ直ぐにして胴体の横に付けている、②腕を組んでいる、③手を腰に当てている、くらいのパターンか? いずれにしろ腕にわざわざ力を込めなくても同じ姿勢を保ってられるような省エネな姿勢になっていると思う。
「殺してしまう…」「気がつくと妹の上に馬乗りに…」両親のきょうだい間差別に苦しんだ20代長女が出した解決策と母に現れた「救い」
関東在住の露木実湖さん(20代・未婚)は、2歳下に重度知的障害と自閉症を持つ次女、9歳下に三女がいる3人姉妹。両親は、露木さんが上の妹から受けた被害を訴えても、「お前が悪い」と露木さんを怒る。そのため露木さんは、「上の妹を“えこひいき”している」と、両親に憤りを感じていた。
やがて露木さんが小学校に上がると、学校では一部の男子からいじめられ、母親に相談しても「気にするな」と一言。やがて下の妹が生まれると、母親は幼い下の妹にかかりきりで露木さんに目もくれない。さらに父親からは、虐待とも思える仕打ちを受け続ける。
2016年3月、露木さんが高校を卒業するお祝いに、家族で東京ディズニーランドへ出かけた。もちろん旅行は上の妹も一緒。楽しみにしていた露木さんだったが、旅行中、上の妹が手がつけられなくなるほど喚いて暴れ、他人の目が気になってしまい、心から楽しむことができなかった。
2018年12月。年末年始は特別支援学校も冬休みに入るため、上の妹も家にいた。夜になると、露木さんはリビングで家族とテレビを見ていた。そんな大晦日、事件は起こった。
ちょうど露木さんが楽しみにしていた番組が始まったタイミングで、上の妹が甲高い叫び声を上げながら暴れ出したのだ。当時、露木さんは20歳。大学の実習についていけなくなったため中退し、通信制大学に入学して就職活動を行っていた。
そんな中、楽しみにしていたテレビ番組を観ることを上の妹に妨害され、その瞬間、頭の中でプツンと何かが切れた感じがした。気が付くと上の妹に馬乗りになり、上の妹の口を必死で塞いでいた。
もちろん、露木さんの上の妹に対する悩みや、学校でいじめられているときの気持ちに、少しも耳を傾けようとしなかったのは、親として間違いだったのは確かだ。しかし、露木さんの就職先がなかなか決まらなかったとき、母親がただ温かく見守ったのは、子どもの頃の露木さんに対する自分の接し方に問題があったことを認め、申し訳なく思い、露木さんと和解したいと考えていた現れのように感じる。
一方で、父親の露木さんに対する扱い方には目に余るものがある。叱るときは感情に任せて怒鳴るのではなく、子どもに分かるように叱る理由を伝えなければ、躾ではなくただの虐待だ。気分で子どもを扱ってきたために、露木さんは父親と一緒では安心して生活することができなくなってしまった。
露木さんは現在、上の妹を強く嫌悪している。その理由は、両親の子どもへの接し方に問題があったためにほかならないだろう。子どもの頃も、大人になってからも、きょうだい児を苦悩させている理由の多くは、その両親に原因があると思うのだが、どうだろうか。
きょうだい児は本当は障害児の一番の味方になってくれるはずの存在なのに、親の接し方が悪ければ逆に障害児を嫌悪するという本末転倒な結果になってしまう。
そうなったらやっぱり親が悪い。
トランスジェンダーとその差別問題が話題になってるから私の体験談を書きたいと思う
増田なので叩きは好きにどうぞ
小学校の時は、絵が上手い子で有名だったし、大人しくて目立たない子だったけど、女の子らしい子ではなかったな
昔出された性教育の本は読んでいたし、言葉の能力は優れていたので性知識はWikipediaで得た
精神科デビューの少し前に生理が来て、感覚過敏やら内科的な痛みに敏感なのもあってこの上なく嫌だった
後に知ったことだが依存症者から依存の対象物(例えばアルコール依存症ならアルコール)を取り上げるのはよろしくないんだってね
性同一性障害と思い込んだんだけど、これは性同一性障害のWikiを見て存在は知っていたのでそれを思い出して「GIDかな?」と考えてた
バイセクシャルなのかもとぼんやり思っていたが、当時は明言できる程ではなかった
今はミレーナ入れてるけど、当時はPMSと経血が垂れる感触が嫌で何とかしたかった
でも上下両方の手術、ホルはしたくなかったし、可愛らしい女性と思われたいので胸や女性らしい体型はまだ好きだった
当時好きだった椎名林檎が歌えなくなるのが大きかった
この頃から自分はジェンダークィア、ノンバイナリーと思い込むようになった
ネットで調べて当てはめていったらそうなったんだと思う
ネット禁止は1つ目の精神科だけど、2つ目の精神科の先生が若手の人で慣れておらず、暴れる度に薬を大幅に増やされた
3つ目の精神科なんか最悪だった
先生が、言っていることは間違いでは無いが伝え方が下手な先生だった
例えば中3の私に「過去5年間にやった事を反省しろ!」とか、殴りたくて殴っている訳ではないのに「人を殴るのは異常だ」とか
思えばこのストレスもあるんだと思う
その後高等部に進学した
養護学校では一応形だけの受験はあるけど、学力を見る側面が大きい
それもあって余計に自分の性について色々考え始めた
女性の体はそのままでいたかったから、エロ漫画であるようなふたなり女子になりたいと本気で思っていた時期があった
数年後
それを突き飛ばしたら婆さん2人だった
言い訳にもならないが当時は病院にもろくに行ってなくて、切羽詰まった状況だった
よく心神喪失とかあるやん?あれは善悪の区別がつかないと言うより、どちらかと言えば「そうせざるを得ないほど正常な判断ができない」に近いと思ってる
逮捕時の取り調べで部屋に連れてこられた
あるのは大きな白い机とシンプルな椅子、刑事ドラマであるようなライトはない、あるのは軽いデジタル時計だけ
危険防止の為らしい
少し温かく、普通に美味かった
3つ目の精神科だ
私は嫌だと言った
白い車に乗せられた
扉を開けると保護室だった
3つ目の精神科は、個室はおろか保護室にすらナースコールのない病院だった
すぐさま私は怒って退院請求をした
理由もきちんと述べ、転院したいと書いた
ここでの治療については、専門書の類ではないのと、読みやすさの観点や本題とずれるので詳細は控える
その頃から患者さんとのやり取りなどで異性愛の男女の作法や、一般常識を徐々に知り始め、自分はノンバイナリーではなく、本来はビアン寄りのバイセクシャルではないかと考えるようになった
退院後は一悶着あって、その反省で自立の為の繋ぎとしてだが、生保を貰い一人暮らしをする事になり、彼氏も出来た
まだ先だが、彼氏と同棲する事が決まればもちろん生保は切るつもり
最近、休息の為に入院したのだが、入院中に離人感(自分と外の世界の間に膜が張られているような感じ。現実世界がVRに見えて少し面白かった)と解離性健忘(色々忘れて彼氏に怒られるくらい酷かった時期がある)が治った
安心出来る環境であったことなど様々な要因が絡んでいるのだと思う
私は忘れていた記憶を取り戻した
ずっと抱えていたもの
詳しくはこの動画を見て欲しい。
[登場人物]
・主の娘: 中2。発達障害者(自閉症スペクトラム)。小学校と中学校が併設された学校の特別支援学級に通っている。兄弟に対する他害あり。パニックになると他人にも他害することもある。
[動画内の他害の経緯]
・小学部と中学部合同で体幹トレーニングをするイベントがあった。
・娘はイベントに参加したくなかったが、無理に参加させられ、始めは我慢していたが、イライラから来る感覚過敏に大音量のBGMと小学生の騒ぐ声が重なり、担任に他害をし始めた。
・担任がそれを無視したため、イライラが頂点に達し、そのイベントを企画した教員に他害し怪我を負わせた。
[投稿主の主張]
・しかし怪我を負わせるまでに、食い止められるポイントがあった(イベントに参加したがらなかった時と、担任に他害し始めた時)。また娘の特性を理解していれば防げたかもしれない。
・そもそも支援学級の教員達の知識が無さすぎる。日本の教育制度全体に問題があるとはいえ、支援学級を担当するなら支援の知識をつけるべき。
・中1の時は授業にきちんと参加出来ていたのに、中2になって授業を受けないことが増えたため、担任に問題があるのではないか。
以上が概要だ。
娘に落ち度はない。したくて他害している訳では無いし、抑えようとしても出来ないのが発達障害なのだから。
しかし昨今、いじめ等の学校の閉鎖的な姿勢に批判が集まる中で、生徒からの教員に対する暴行はどこまで学校内で処理すべきなのか。
教員に支援の基礎的な知識がないのは事実だろうが、そもそも教員は支援の専門家ではない(特別支援学校教諭免許状を持つのが好ましいとはいえ必須ではない)。
教員不足の現状で支援の免許を持たない教員が担任になることもあるだろう。支援の専門家でない人にきちんと支援しろというのは、他害傾向のある発達障害者に他害するなと言うのと同じではないのか。
そもそも学校教育というのは、画一的な国民を作るシステムだ。「個々人の特性を理解し、良いところを伸ばす」という思想とは相性が悪すぎるし、その余力は現場にはないだろう。
//ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/愛知県立安城特別支援学校
//ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/愛知県立岡崎特別支援学校
//ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/愛知県立豊田高等特別支援学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/豊田市立豊田特別支援学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/愛知県立豊田高等特別支援学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/豊田市立豊田特別支援学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/愛知県立岡崎特別支援学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/愛知県立安城特別支援学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/豊田市立豊田特別支援学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/愛知県立豊田高等特別支援学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/豊田市立豊田特別支援学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/愛知県立岡崎特別支援学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/user:Vcvfou698069/2210/愛知県立安城特別支援学校
彼と一緒にいた日々は本当に楽しかった
だから、きっと、この人ならと思って打ち明けた。
結論から言うと、全く理解されることなくわたしたちは別れることとなった。
私はADHDとASD(自閉症スペクトラム症)医師から診断を受けている。
何度も同じ話を繰り返ししてしまったり(もちろん過去に話したことは忘れている)
重要なことをうっかり忘れていたり
1発でみんなができることも なかなか身につくのが通常の人より遅かったり
彼に打ち明けた時、周囲に全くそういった人がいないから想像が難しいと正直に話してくれた
私からも、どういったことが苦手だとか、こういうふうに世界が見えているとか、
わかりやすそうなものを選んで、当事者の動画や記事を彼に送ったりした。 彼が読み切れる範囲で。
「これ(発達障害の特性)に俺がずっと耐えなきゃいけないのか」
きっと受け入れてくれる 一緒に乗り越えられるって思っていたけど 現実はそう うまくはいかない
特別支援学級や特別支援学校の子どもたちと接する機会も多かったものだから 障害は身近のものだと勝手に思っていた
自分の障害が直接的な原因になって人と別れたのが今回が初めてだったので本当に悲しかった。
しばらくは立ち直れそうにない。
読みづらくてごめんね
2022.11.14
「スカートの中を見たい気持ち抑えられず」特別支援学校の臨時講師、商業施設で盗撮
調べに対し、「スカートの中を見たい気持ちが抑えられなかった」と容疑を認めているという。 福岡県警察本部. 発表によると、同日午後6時25分頃、博多...
.3週間前
JR千葉駅で女子高校生のスカートの中を盗撮か 千葉県市川市 ...
女子高校生のスカートの中を盗撮したとして、千葉県市川市職員の男が逮捕されました。 県の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕されたのは、茂原市在住で...
.1週間前
「気に入った女性のスカートの中を…」 エスカレーターに ...
... で、女性のスカート内をスマートフォンで盗撮した疑い。県警によると、「気に入った女性のスカートの中を見たかった」と容疑を認めている。
.1週間前
校外活動中に生徒のスカート内にスマホ向けた疑い 私立学校 ...
警察によりますと、教諭は今月4日、広島市中区基町にある施設で10代の女子生徒のスカートの中にスマートフォンを向けた疑いがもたれています。 教諭は、「...
.1か月前
KSBニュース
女性のスカートの中を盗撮した疑いで逮捕の元校長を不起訴に ...
男性は2022年2月、岡山市内のコンビニエンスストアで女性のスカートの中を携帯電話で盗撮したとして、岡山県迷惑行為防止条例違反の疑いで現行犯逮捕...
.2週間前
費用は一万円ほど。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/mext_00110.html
抽選で介護施設に行ったあの2日間は無力感と無駄を感じた。介護福祉士になるわけでもない教職志望が行ったところで、お年寄りのお話を聞くしかできないのである。それ以上でもそれ以下でもない。役に立ったことなんて何もない。
特別支援学校へ5日行った方が明らかに学びがあって今も生きている。職場にだって何かしらの障害を持つ人がいるけども、具体的にどう支援したらいいか先生方に教わったことや、その後学問として学んだことが、障害を持つ人を職場に受け入れる時にも、障害がない人に対してもバリアフリーに近づけることができたからだ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4710116171791043490/comment/quick_past
white_rose 特別支援学校だし、保護者の許可も取っているし、意味合いが違うような気がするなあ。誰か通報した人がいたんだろうけど。/男女逆は同等ではないよ。/えこひいき問題はあるな。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4710117740528574978/comment/white_rose
quick_pastさん vs white_roseさん ファイ!