はてなキーワード: 窓の杜とは
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
590あとで/4204users 【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付) | まごころ相続コンシェルジュ
291あとで/1560users Google製のJavaScript教育ツール「Grasshopper」は基礎から学べて初心者に優しい!【どれ使う?プログラミング教育ツール】 | 窓の杜
272あとで/1859users 無料コーディング練習所 | 未経験からWebデザイナーへ!
220あとで/1327users 【翻訳】Googleのエンジニアがソフトウェア開発する時に必ず書くドキュメント「Design Docs at Google」 - BppLOG
201あとで/1017users 30 分でわかる!アルゴリズムの基本 | E869120 | SpeakerDeck
191あとで/1365users Wi-Fiトラブルの解決に便利! Windowsの隠れ便利機能「Wlan Report」を活用しよう【イニシャルB】 | INTERNET Watch
175あとで/888users Web開発者はもっと「安全なウェブサイトの作り方」を読むべき - Flatt Security Blog
171あとで/2593users (追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと | anond.hatelabo.jp
164あとで/849users AWS初心者向けの教材まとめ、AWS日本法人が公開 | ITMedia
162あとで/1231users 【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ|note
159あとで/935users 機械学習が独学できる日本語Youtube難易度別まとめ - Qiita
152あとで/961users 8時間を0.01秒に短縮 「アルゴリズムの素晴らしさが2分で分かる動画」が今すぐ勉強したくなる分かりやすさ | ねとらぼ
142あとで/889users 文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|Shota Tajima|note
141あとで/2006users さよなら絵梨 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
140あとで/1138users 新電力の中の人です。すべてをお話しします | anond.hatelabo.jp
136あとで/1094users 『ゴールデンカムイ』全話無料! | ヤンジャン!
135あとで/780users Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのままローカルでもGitHubでもCircleCIでも実行可能に | Publickey
132あとで/575users フロントエンドエンジニアが知るべきキャッシュを理解する | カーーズ | Zenn
132あとで/1232users みんなが知ってる『ちょっとのコツでめっちゃ美味しくなる、楽になる』みたいなの教えて→全然知らなかった有益な情報が集まる | Togetter
131あとで/679users 【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita
124あとで/1217users 先輩に「何かタメになる話してくださいよ〜」と無茶振りしたら『Language Reactor』という2言語字幕を同時表示できるChromeの拡張機能を教えてもらった | Togetter
124あとで/1254users 育休中に相方がめちゃくちゃ売れた|酒寄さん|note
120あとで/1114users Google Analytics(UA)が使えなくなるのはどのくらいヤバくて、いつまでに何をしたら良いのかの話。 - フジイユウジ::ドットネット
120あとで/598users 電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす | Kentaro Hara | Google Slides
119あとで/1242users 僕がたどり着いた最強パリパリチキンの焼き方→上手に焼くポイントも「鶏肉好きとしては是非とも取り入れたい」「最高のライフハック」 | Togetter
118あとで/866users 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている | Togetter
116あとで/897users ちょっと触ったら休日が丸2日消失した 個人的2022年ベストゲーム「TUNIC」を全力で推したい | ねとらぼ
115あとで/798users 結局UMLとかシーケンス図とかAWSの図とかどれで描くと良いのよ?と思ったときの選択肢 - Qiita
112あとで/494users 『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 』を出版します|ミノ駆動|note
109あとで/522users 予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント / Growing Reliable Code PHPerKaigi 2022
109あとで/1047users (続き)10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと | anond.hatelabo.jp
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
278あとで/1848users セガがjavascriptでぷよぷよを作るプログラミング講座を出しているが、とても良いプログラミングの教材になっている「写経はとても大事」 | Togetter
238あとで/1666users ジャズのコード進行の原理 - アラクー Arakur
228あとで/1260users ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies' Archive
220あとで/1885users Adobe製品と同じような事をフリーソフトでやりたい場合の対応表がすごく使える→他にも高機能なフリーソフトが集まる | Togetter
211あとで/1407users 「Visual Studio」の中の人が作ったプログラマー向け十徳ナイフ「DevToys」/今までググって探していたツールがひとまとめに | 窓の杜
210あとで/3113users ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena|note
201あとで/1188users 総務省「誰でも使える統計オープンデータ」無料オンライン講座スタート | ITMedia
198あとで/960users プログラムがメモリをどう使うかを理解する(1) | rita | Zenn
196あとで/1262users 仕様書の参考例と、こんな内容を仕様書に最低書くといいというお話|田辺めぐみ|note
189あとで/973users フロントエンドのデザインパターン | Shinya Fujino | Zenn
187あとで/1551users 英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita
187あとで/1563users TOEIC満点ホルダーがやっているおすすめ英語学習法(2022年版)|Shin|note
177あとで/1554users 207で1年間磨き続けた1on1のフォーマットを公開します|207株式会社|note
171あとで/1530users エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita
170あとで/1316users 顧客との打ち合わせが上手い人がやっていること|いまにし|note
165あとで/1551users 「この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ” DeNA南場智子氏がエンジニアから学んだこと | logmi Tech
158あとで/1342users 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎|note
153あとで/1343users 強いエンジニアになるために英語が必要と聞いたので4ヶ月でTOEICスコア400→900まで上げた話 - Qiita
148あとで/1190users なぜ40歳を越えると「やる気」が出ないのか? 「中年の危機」を乗り越えるためのエンジンの回し方 | 野水克也, 萩原雅裕 | logmi Biz
148あとで/955users ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2022」ベスト10発表。「シェル・ワンライナー160本ノック」「モノリスからマイクロサービスへ」「恐れのない組織」など | Publickey
142あとで/690users JavaScriptを遊び尽くす究極のWebサービス・ツールを厳選して大公開! - paiza開発日誌
138あとで/891users そこまで努力しないで生活をちょっと改善する100の方法 | 英紙が元旦に紹介 | COURRIER
137あとで/1237users 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10 | anond.hatelabo.jp
136あとで/635users フロントエンドを集中的に学習できる究極の無料リソースを厳選してみた! - paiza開発日誌
133あとで/768users ミーティング・ファシリテーション入門 / Introduction To Meeting And Facilitation | ストックマーク株式会社 iwashi | SpeakerDeck
126あとで/1056users Future社員が使っているWindows便利ツール(新人さん向け) | フューチャー技術ブログ
126あとで/802users 『データ分析のためのSQL勉強会』資料公開|高橋 光|note
126あとで/859users エンジニアを始めてから便利だったツールまとめ | nakaatsu | Zenn
125あとで/757users 2022年におけるフロントエンド開発のベースライン - LINE ENGINEERING
123あとで/1202users 50歳になってようやく気付いた、人生で重要なことと、後悔したこと。 | fujipon | Books & Apps
123あとで/1055users 【必読】総務省直伝のExcelマニュアルが目から鱗が落ちるものだった | Togetter
ジャズのコード進行を解説したブログが2位になった。はてブでこんなページを目にできようとはとブクマカが驚愕。
COURRIERの「そこまで努力しないで生活をちょっと改善する100の方法」はペイウォールの向こうに行ったが原文は読める。 https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2022/jan/01/marginal-gains-100-ways-to-improve-your-life-without-really-trying
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
329あとで/2266users 「動画で助かる」「IT基礎知識が一通り学べる」──各社が公開した新人エンジニア向けの研修資料が話題に 人気資料まとめ - ITmedia NEWS
300あとで/2006users 2021年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
263あとで/1698users 界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェクトマネジメント】|Mizuho Kushida|note
260あとで/3498users ルックバック - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
233あとで/1926users 40歳から英語力を伸ばしたアマゾン社員が薦める“神アプリ”:日経ビジネス電子版
226あとで/1695users 配色に迷ったらこれ!配色イメージを言語化して論理的に伝えられるスケールがめちゃくちゃ役に立つ「語彙力ない私にうってつけ」 - Togetter
215あとで/1470users 技術ようつべチャンネル集 - Qiita
197あとで/2812users 台本11冊を入手 五輪開会式“崩壊” 全内幕 計1199ページにすべての変遷が | 週刊文春 電子版
195あとで/1048users ミクシィの21新卒技術研修の資料と動画を公開します! - mixi developers
192あとで/1129users ちいさな Web ブラウザを作ってみよう | Takashi Yoneuchi
186あとで/1029users サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT文化の基礎を無償公開 - ITmedia NEWS
166あとで/1485users ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note
157あとで/1325users 日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり
143あとで/926users 無償モデリングソフト「Blender」はVTuberで需要急増? 大人気の「無償マニュアル」の裏側を聞いてみた - 窓の杜
143あとで/1298users オープンでフラットな組織が突然「閉鎖的」と言われるとき|柴田史郎|note
139あとで/988users 数学・物理学の知識を理解するための「足りない知識」を「ツリー構造」で掘り下げていける学習サイト「コグニカル」レビュー - GIGAZINE
135あとで/1041users 自由研究で作った「食材保存方法早見表」が超有用!全国のご家庭の冷蔵庫に貼られてほしい便利さ - Togetter
127あとで/1669users この一年の話(前編)|小野マトペ|note
122あとで/1067users 天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法 |ビジネス+IT
122あとで/788users 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われ分野世界一になるまでの話 - knqyf263's blog
119あとで/634users Linuxサーバー構築標準教科書 | LPI-Japan
115あとで/838users タイムゾーン呪いの書 (知識編) | Dai MIKURUBE | Zenn
115あとで/664users Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.|note
113あとで/923users 日本史の学び直しにぴったりな本、10タイトル。日本一生徒数の多い社会科講師が選んでみた(伊藤賀一) - ソレドコ
112あとで/1610users レビューがヤバすぎるラーメン屋に行った日の話|マキヤ|note
111あとで/687users ゲームエンジンはアートである - 8 年以上自作ゲームエンジンをメンテし続けている話|Hajime Hoshi|note
110あとで/770users 「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
109あとで/504users 設計を学びたいときに読みたい本一覧 - Qiita
107あとで/619users デザインに活かせるフレームワーク20|金 成奎|note
103あとで/493users QUICをゆっくり解説(1):QUICが標準化されました | IIJ Engineers Blog
生活感薄め
俺が新社会人に言うなら。 一つ、時間は無駄にしてもいい。ちゃんと心を休めろ。 二つ、お前はジョブスじゃないし、多分孫正義や三木谷ですらない。 三つ、誰かの(例えば上司や家族でも)期待に応えるためだけに働くな - id:moons
データとして使えるようにしろ、見映えのためにデータを壊すな。これは仕事の基本に据えたい - id:robo_pitcher
ブコメページ - お役所「Excel」の改善案が公開 ~あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考になる - やじうまの杜 - 窓の杜
多くの非エンジニアが勘違いしてるんだが、上手く行かないのには理由があるが、上手くゆくのには理由はないんだ。たまたま事故が発生してないだけ。全ての既知と予想問題を潰した後でも もぐらたたきなんだよ。 - id:mangakoji
ITエンジニアが教訓とすべきは、間違って外部に出る可能性があるから、開発やテストでも変な言葉を使うな、ということ。詳しくはプログラマが知るべきこと97のその25「見られて恥ずかしいデータは使わないこと」 - id:bohemian916
ブコメページ - 「もう帰ってこなくていいです」母親にカスタムメイドのスクショを誤送信した結果…心抉る返信に思わず涙 - Togetter
マネジメントの基本は、「やることを決める」のではなく、「やらないことを決める」 - id:dazz_2001
ブコメページ - 地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
「若い人がやるような仕事」というのがそもそも年功序列の思考であって、適材適所の考え方からすれば年齢など関係ない。 - id:ounce
これに抵抗がある人は、マーケティング軽視のものづくり真理教にハマってる。人目に触れなければ存在は無いに等しい。いいモノは自然に売れるのではなく、そもそも人に認識されないモノは存在しないのと同じなの。 - id:u4k
ブコメページ - メルカリで3ヶ月以上売れなかった洋書が一瞬で売れた!手間のかからないひと工夫が天才的と話題に「発想の転換すごい」「早速実行した」 - Togetter
前のつぶやきが予想外に見てもらえたので、続編をやってみる。
何か、コメントで90年代も語ってほしいなんて無茶要求があったので、
中途半端なインターネット老人らしく早く目が覚めてしまい、今日が平日で数時間後に勤務と分かりつつ無理に書いてみる。
前のつぶやきでは分かりやすさのため自身の属性を2000年代の高校生と称していた。
呪術廻戦で多少有名になった感があるが、バトルはしない理系の変態が行くアレなところと思ってもらえば差し支えない。
そういう経歴なので、90年代のネットというのは余り知らない。
Windows95でパソコン時代の潮流を眺め、Windows98時代にネットとともにJOINした程度にしか知らない。
親父がオタクだったせいもあり、5インチフロッピーのPC98のゲームとかには触れていたものの、ネットへの邂逅は98年前後位だ。
とは言え、3.5インチのフロッピーからRPGツクールを遊び、宝箱のフラグ制御による実現については学んでいた自負のある中途半端なガキではあった。
なんで、自宅はテレホタイムでのWindows、学校ではFreeBSD、寮ではVineLinexでインターネットに接続していた。
そのレベルなので、あまりこの時代のインターネッツは知らない。
知らないけど、知らないなりに触れて覚えているそれを記したうえで、諸先輩方にご教示頂ければあと3日で到達できる週末のggりライフも捗るというもの。
なんてスケベ心で、知っている限りで書いてみる。
そうやって浅薄な知識を挙げることで情報集収集できるってツーチャンネルで学んだんだ、僕は詳しいんだ。
それこそ、インターネット=HP(ホームページ)というノリだった。
ただ、個人の糞つまらない趣味を載せたページや、形だけの企業サイトなど、
目がチカチカする効果や、嫌がらせのMidi音源、文字の無駄な移動、キリバンとかそれしかないのという楽しみ…
同じく、当時の論調を見れば「こんなつまらないものを見るのにお金をかける人なんていないよ。普及しないね!」なんてのもあって
なんかすごいらしいけどつまらないなぁ、なんて思っていた。
それが今やテレビより接するメディアになるなんて思ってはいなかった。
今やブラウザでほぼ完結する世界のWindowsだけど、昔はツールがなければただのチラシの裏代わりのメモ帳だった。
なんで、いろいろしたいときにはこれらのサイトを巡回して「Toolスゲー」って感じで入れて飽きてアンインストールのローテーションだった。
この時期はストレージが数百メガ、メモリが数十メガのゴミみたいな時代なので、Tool入れ放題なんてそんな優しい時代ではなかった。
それこそ十年以上前にこれはからブラウザですべて完結するってgoogleがchromeを出したときは
「ご冗談をw」って思っていたけど正にそうなっていて、googleのノストラダムス力に西野プペルカナ以上に震える限り。
とは言え、かゆいところはtoolが必要なのでこれらのサイトは需要は低くなったけど今も必要だよね。
当時の検索と言うと、自分の認識的には鉄板のYahoo!とロボットが広くあまねくのgooという認識だった。
初めはYahooで当たり障りのないページを探しつつ、goo(同名ドメインのエロサイトはまぁ別途)から派生し、
Infoseek、AltaVistaなど、よく知らない世界への入り口を紹介してくれるロボット検索エンジンにたどり着いた。
この時は、google?ゴーグル?なんて感じで90年代の後半に出てくるくらいで知りもしなかった。
それこそ、2chのトップかどっかにgoogleの検索窓があって、それで知った位な感じ。
検索で色々未知の探求をしていくうちにたどり着いたのは、図書館のネットに放課後はつなぎだしたのはいわゆるアングラだった。
街の灯、日本海溝、メリーゴーランド等、まぁワードで分かる人は分かるアレですね。
眺めつつ、アレしつつ、うわースゲー、ここは別世界だ!なんて図書館やテレホタイムに興奮していた。
ニュースになるのは2000年のだけど、ファミコン決死隊とか労務課の倉庫とかそいう感じのアレで逮捕される人が出てきて現実だと改めて認識した。
そういうのはいつか消えるかと思えば、まだ形を変えて主に中華系で生きている。
法や制度が整備されても、人の欲望の忠実さを表すこれらは人間らしい。
コミュ障ボッチだったので、Outlookメールの発する妙なメール着信音にいちいち狂喜乱舞していた。
あの頃なので、スパムなんてなくて知り合いとかのメールで喜んで長文返信してそこで途絶えるなんてのをしていて、学ばないなと改めて思う。
とは言えそういう、一人一つと思っていたメールをWebメールとして取得できるHotmailはその存在を知り喜んで取得した。
が、まぁ上述の状況から取得しただけで終わった。
この後、フリーメールは各種ドメインで乱立するんだけど、今はgmailに収束した感がある。
なんて、過去の先輩の学籍番号を特定してアクセス出来て、そこからレポートをパクッて提出が出来ていた。
ただ、これが後にバレて不可を教員から受けるというドラマがあり、そのぐぬぬを何とか乗り切ったのはまた別の話。
FreeBSD自体は今も生きてはいるけど、Linux系列の方が多いのかな、少なくとも仕事の上では見ない。
なんて思うけど、自分自身の90年代のネットへの関わりがうっすいので、
このあたりのあれやこれやを知っている人が教えてくれると嬉しい。
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
303あとで/2884users 財テク (住宅購入編) – shunirr | Scrapbox
293あとで/2732users 「なんでこの機能、Windowsに標準で入ってないの?」という神機能が特盛!Microsoft公式ツール「Powertoys」を解説 – すまほん!!
288あとで/1823users 質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...
276あとで/3000users 闇市化するAmazon「裏コマンド検索」で絞り込む | ラジオライフ.com
269あとで/2424users 2020年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース
254あとで/1909users 【図解】前年と違うよ! 令和2年分「源泉徴収票」の見方 - INTERNET Watch
248あとで/1275users 総務省、社会人のためのデータサイエンス入門を無料開講 | Ledge.ai
244あとで/1522users 3Dモデリングソフト「Blender」の操作を0から学べる1,400ページの解説書が無償公開 - 窓の杜
241あとで/3401users 浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた.. | anond.hatelabo.jp
233あとで/2132users 外資系企業会社員が重宝しまくっている英語関連の神ツール8選&勉強法まとめ「めっちゃお世話になってる」 - Togetter
231あとで/1677users 読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;
225あとで/1549users 【必見】2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリまとめ | creive
213あとで/1266users デザイナーじゃなくても知っておきたい色と配色の基本 | knowledge / baigie
211あとで/1298users あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 | Hikaru Kashida|note
203あとで/1679users けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由 - ログミーTech
192あとで/1442users エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
191あとで/1391users プログラミングスクールに通うくらいならこの本を読め10選 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
179あとで/1014users DevOps の能力 | Google Cloud
165あとで/1094users CG制作演習 - 床井浩平氏が初心者向けにBlenderの使い方をまとめた PDF (1,419ページ・288MB)を無料公開! | 3D人 -3dnchu-
164あとで/938users プロダクトマネジメント入門 | product-development.io
147あとで/1063users 一家に一冊、『批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義』廣野由美子 (中公新書) - ゴールデンレトリバー撫でたい
146あとで/978users 私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2021年版) - Fox on Security
134あとで/979users 元SMAPの3人めぐって…公正取引委員会がジャニーズ事務所を「注意」した真意とは | 文春オンライン
130あとで/1179users #前澤ファンド の審査を経て、前澤さんの前でピッチした「生の事業計画書」 93ページを、PDFで無償公開します。|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)|note
128あとで/988users 『理科系の作文技術』を久しぶりに読み返し、とにかく「6 はっきり言い切る姿勢」「7 事実と意見」だけは絶対にみんな読んだ方がよい、と思った - Magnolia Tech
126あとで/1305users 2020年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
124あとで/1683users 「コロナ、お前すげーわ」現場医師が見た5つの ”新型コロナ、ここがすごい”(國松淳和) - 個人 - Yahoo!ニュース
122あとで/946users NHKの英語学習の知見がたった500円に濃縮されたNHKラジオ英会話を使わないのはもったいなさすぎる - Togetter
120あとで/804users Googleのエンジニアが「ウェブサイトの画像読み込み」を最適化する方法を解説 - GIGAZINE
113あとで/703users Prime Videoの映画やドラマ、アニメで楽しく語学学習できるGoogle Chrome拡張機能「Subtitles for LL」 - 窓の杜
113あとで/630users プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog
バブっているのか数ヶ月に1度は財テク記事が大量にブクマを集める。今回の1位は8月にも大量にあとで読むを付けられていた人。
4か月前からこのランキングを賑わし、サービス開始から何ヶ月も経たないのにもう買収されたzenn.devだが、1月は1本もランクインしなかった。
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
268あとで/1884users 管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ式
240あとで/1249users スクラムガイド2020日本語版 | ScrumGuides.org
223あとで/1146users Webページ高速化に必須の知識!ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いて解説 | コリス
209あとで/1667users YouTubeへの動画アップロードも可能! 無料で多機能の動画編集ソフト「DaVinci Resolve」【レビュー】 - 窓の杜
208あとで/1043users Pythonのオブジェクト指向プログラミングを完全理解 - Qiita
195あとで/1236users データベースを遅くするための8つの方法 | koduki | Zenn
188あとで/1862users お役所「Excel」の改善案が公開 ~あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考になる - やじうまの杜 - 窓の杜
179あとで/1263users 1000万件オーバーのレコードのデータをカジュアルに扱うための心構え - joker1007’s diary
175あとで/2006users Amazonの検索URL末尾に、あるコードを入れると怪しいパチモンとか高額商品とかが排除されるのでとても快適「何この魔法の呪文」 - Togetter
172あとで/1063users 僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita
169あとで/1172users NTT Com Remote Work Handbook | NTTコミュニケーションズ
165あとで/1534users 手指の鬼(四季賞2020秋 準入選)/鏡ハルカ 手指の鬼(四季賞2020秋 準入選) - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ
157あとで/811users Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io
152あとで/1359users 部下から「議事録ってなんで作成する必要あるんですか?」と聞かれたので議事録の必要性について図解してみた - Togetter
145あとで/861users 【AWS初心者向け】AWS学習方法まとめ【15時間で達成できる】 - Qiita
144あとで/876users プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法 | mizchi | Zenn
143あとで/1224users 逮捕、無罪判決、そして厚生労働事務次官へ。彼女が続けた地道な歩み|村木厚子の履歴書 – ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!| エン転職
142あとで/912users アーケードゲームを支えるデバッグ術 - SEGA TECH Blog
140あとで/728users WSL2、Docker、VSCodeで劇的に改善されるWindows開発環境 | Noriyuki TAKEI | Speaker Deck
139あとで/1240users 書いたな、俺の前で、低温調理の話を! | anond.hatelabo.jp
135あとで/1568users ExcelでVBAを使わないでドラクエ3を再現する | パパセンセイ365
133あとで/735users ゼロから学ぶ Python | rinatz | Github.io
132あとで/1416users [こかげ] フォント : Nu みちしるべ
132あとで/1481users 3年間低温鶏胸肉を食べ続けた | anond.hatelabo.jp
127あとで/959users Webアプリ負荷試験ガイド - withgod's blog
126あとで/1022users 言語が減ることって問題ですか?への私の答え|下地理則(九州大学人文科学研究院准教授)|note
126あとで/1523users 大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所
122あとで/565users 大企業の最前線でコードを書き続けるためにやってきたこと - Speaker Deck | kazuhiro4949
122あとで/1331users COVID-19 感染予測 (日本版) の公開について | Google Cloud Blog
121あとで/798users 実践英語 – とあるソフトウェアエンジニアの方法論 | Kazuki Sakamoto | Zenn
121あとで/910users 「リモートワークの達人」はコロナ禍において日本の全社会人が読むべき本|吉村 総一郎 (sifue)|note
121あとで/1047users 『桃鉄』の最新シリーズを、崖っぷちな銚子電鉄の社長とやってみたら思いがけない展開になった - ソレドコ
121あとで/1046users インドネシア人が日本語で洋楽カバーしたら人生変わった YouTuberレイニッチ、空前絶後の大反響に「見つかっちゃった」 (1/2) - ねとらぼ
先月に引き続きZennに書かれたエントリーが人気を博す。
漫画が1本ランクイン。ジャンプ系の漫画がブクマを集めているのをしばしば目にするが、数多くあとで読むを集めた今回のこれは講談社アフタヌーン。
anond:20120303220901を見て何となく調べてみたくなった。デイリーのホットエントリに入っているものだけだから抜けがあると思う。
482あとで/3046users 【永久保存版】「お金がもらえる・戻ってくる制度や手当」をまとめてみた→リプ欄にも続々情報が集まって有能「行政がやるべきことを無償で…神」 - Togetter
372あとで/2421users 【永久保存版】Gitのあらゆるトラブルが解決する神ノウハウ集を翻訳した - LABOT 機械学習ブログ
329あとで/1559users 初心者が無料で勉強できる良教材いろいろまとめ - orangeitems’s diary
271あとで/1298users すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita
258あとで/2327users お金の話について|ヨッピー|note
256あとで/1804users 認知バイアス一覧で社会心理学入門
254あとで/2207users YouTubeで500万再生された腹筋を割るトレーニングを1ヶ月続けてみた結果がヤバい
253あとで/3101users 重大事故の時にどうするか?|miyasaka|note
250あとで/1791users 「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION
247あとで/1628users 中国だけで2100万部、話題性と本物のおもしろさを兼ね揃えたバケモノ級の中国SF──『三体』 - 基本読書
233あとで/1304users インフラエンジニアに便利な負荷計測コマンド【基礎編】 - はてな村定点観測所
231あとで/1831users 東京から1泊2日で行けるおすすめ温泉チャートを作りました - いつか住みたい三軒茶屋
227あとで/1304users 睡眠の質を高めるための方法(総まとめ編)
225あとで/1188users リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2019年度版) | リクルートテクノロジーズ メンバーズブログ
219あとで/1672users 四川料理のスゴイ人が猛プッシュする「肉味噌ストック」を大量に作り置きして毎日の献立を天国にする方法 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
211あとで/1630users 「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本
210あとで/1024users この記事の元の本編は削除しました。|樫田光 | Hikaru Kashida|note
202あとで/1465users 5年間蓄積したシャツの襟首汚れも抹殺する魔のアイテム「アタックプロEX石けん」がめっちゃ便利 - Togetter
187あとで/1018users 【スクレイピングツール】面倒な情報収集はGoogle Spreadsheetにやらせよう! | DAINOTE
185あとで/1241users 国は何に、誰にカネを使っているのか 政府の全事業の予算をチェックするデータベースを作った人たちがいる
[あとで読む]が全体に占める比率で見たときに高いのはIT系のようだ。
86あとで/233users CI/CDの原則とデザインパターン (整理会)/20190722-jaws-ug-arch-pipeline-principle - Speaker Deck
80あとで/243users たのしいOSSコードリーディング:Let's read "cookies"🍪 - Speaker Deck
75あとで/236users 【やる気を出したい人必見】科学的に証明されたやる気を出す方法5選 怠惰な自分とは今日でおさらば - ホワイト心理学って何?
103あとで/340users なぜテストを書くの?(または書かないの?) 〜テストコードの7つの役割〜 / #tamarubykaigi01 - Speaker Deck
122あとで/407users これからVueを勉強しようと思っている人への道しるべ(勉強方法)を書く - Qiita
451あとで/3146users 海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3選|__shinji__|note
261あとで/1368users あのGoogleアナリティクス実践本が全文無料公開!インターネット最高 | DevelopersIO
258あとで/1339users 333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」 - GIGAZINE
258あとで/1069users ソフトウェアアーキテクチャの歴史 - tasuwo's notes
242あとで/1396users プログラマーを30年間やってきた経験から学んだことまとめ - GIGAZINE
235あとで/1609users どうやって校閲記者は調べているか | 毎日ことば
234あとで/2027users 調べものリンク集 | 毎日ことば
186あとで/849users tmk.nom on Twitter: "すげーリポジトリ見つけた。Webサービスのシステム設計が学べる。日本語もある。システム設計ってどうやって学ぶのが効率いいんだろうって思ってたけど、コイツを出発点にするのはアリな気がする。 https://t.co/1YMBP9UMHo"
184あとで/1174users 1時間で出来る!最強のWordPress環境構築(永久無料) - Qiita
182あとで/810users ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか? - GIGAZINE
180あとで/916users 「Linuxのしくみ」をもっと早く読んでおけばよかったと後悔した - ばーろぐわにる
176あとで/1442users イエメン情勢
170あとで/875users 2019年前半の「JavaScriptをちゃんとやるための地図」
169あとで/828users 新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方 - Quipper Product Team Blog
167あとで/996users 楽しく読める!お金の基礎知識おすすめ本|深津 貴之 (fladdict)|note
166あとで/954users 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏 (1/2) - ITmedia NEWS
163あとで/1251users クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog
160あとで/726users Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
158あとで/997users マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 - Mercari Engineering Blog
158あとで/756users Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
追記、2019年1月まで遡る(長くて2月までしか表示されない)
421あとで/2838users The Elements of Styleの全訳
376あとで/2277users 総務省 ICTスキル総合習得プログラム
334あとで/3018users 簡単・初心者向けの資産形成 (長期投資)
276あとで/2328users プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧 | anopara
273あとで/1314users マネジメントで悩むすべてのエンジニアが見るべき完全無料テキスト「Google re:Work」 | DevelopersIO
234あとで/1641users 拝啓、お客様。Webサイト制作のコストはここにかかります。 | 東京上野のWeb制作会社LIG
232あとで/1044users 数時間で完全理解!わりとゴツいKubernetesハンズオン!! - Qiita
225あとで/1095users AWSをこれから始める学生への圧倒的なインプット - Speaker Deck
207あとで/1046users 東大松尾研究室監修のエンジニア向け教育プログラム「DL4US」の演習コンテンツが無償公開 | Ledge.ai
204あとで/1453users ダサい英語しか書けない人はこの本を読むといい→多くの人がポチった結果Amazonの売り上げランキング上位に入り著者が喜ぶ「これがTwitter効果か」 - Togetter
194あとで/2105users WEB特集 潜入取材!フォロワー3万人買ってみた | NHKニュース
192あとで/1829users まず楽天銀行と楽天証券に口座を作りなさい。 それから楽天カードも作りな..
184あとで/1440users 松岡修造「根拠や理論に裏打ちされていない根性論が一番嫌い」【滝川クリステル対談】
182あとで/2364users 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 (1/6) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
175あとで/928users AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO
174あとで/1854users あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)|けんけん|note
173あとで/1316users 「マクドナルドの店内BGM」のディープさに感動して“中の人”に直撃したら本当にスゴかった話 | BUSINESS INSIDER JAPAN
171あとで/1490users 患者向け医療情報サイト総まとめ|病気になったらググる前に見てください | 外科医の視点
171あとで/777users 君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita
170あとで/1339users 「バカうま」「キャベツ1玉なくなった」 “ジェネリック叙々苑サラダのたれ”を小説家が開発、その作り方とは? - ねとらぼ
495あとで/2948users これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎 - Speaker Deck
460あとで/2809users 「お金を払ってセキュリティを学ぶ」のは平成で終わり? ある無料教本が神レベルで優れている件 (1/3) - ITmedia エンタープライズ
315あとで/1908users Google、無償の『デジタルスキルトレーニング』を国内1000万人に提供 - Engadget 日本版
290あとで/2306users Excelで一番「え、そんなことできるの!?」って裏技書いたやつが優勝 BIPブログ
282あとで/1723users 仕事と給与と評価の関係 - Speaker Deck
266あとで/3312users 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
264あとで/1840users 騙されたと思ってやってみて!! ストレッチのプロが教える 肩、腰、腕周りのストレッチまとめ「痛くてちぎれる」「生活の質が3段階上がる」 - Togetter
260あとで/1570users フォント選びに迷ったら見返したい、おすすめ定番フォント31選まとめ (欧文編)|原田 佳樹 Harada Yoshiki|note
248あとで/1419users ディープラーニング入門:Chainer チュートリアル
244あとで/1800users 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD|note
233あとで/1839users 無料で“Google 翻訳”より高精度! “みらい翻訳”のお試し翻訳が便利 - やじうまの杜 - 窓の杜
217あとで/1266users AWSマンガ 全話を読む| AWS
184あとで/2627users 平成30年度卒業式総長告辞 | 東京大学
184あとで/1044users 「機械学習はデータ集めるのが一番大変・・・」⇛Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita
182あとで/1224users 優秀な人材がやめていくのは「計画のグレシャムの法則」に陥っているからだ:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
181あとで/1110users エンジニアが何か問題にぶつかったときにあるといい力を5個 - Mitsuyuki.Shiiba
177あとで/1205users プログラミングの変数・メソッドの命名でよく使う英単語を整理(備忘) - "BOKU"のITな日常
169あとで/754users 読書のアウトプットは書評がおすすめです。書評の書き方をお話しします。 - とある士業の知的な日常
168あとで/1515users 【photoshop】風景写真をイラスト・アニメ風に加工する | briccolog|東京都渋谷区のウェブ制作会社ブリコルール
166あとで/689users 不確実性と上手く付き合う意思決定の手法 - Speaker Deck
166あとで/1103users 簡単過ぎる!GoogleスプレッドシートからPWAアプリを開発できる「Glide」を使ってみた! - paiza開発日誌
166あとで/896users 履歴を持つデータの設計 - Speaker Deck
213あとで/1599users こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo
210あとで/966users 入門 Docker
196あとで/1162users 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki IKEDA|note
196あとで/3940users ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE
192あとで/2393users アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い - メソッド屋のブログ
186あとで/1645users イチローの引退会見を文字起こししてみた - 俺の遺言を聴いてほしい
183あとで/1767users 学生がアパートの大家と全力でバトルして敷金を全額取り返した話 - ゴミログ
181あとで/2627users 平成30年度卒業式総長告辞 | 東京大学
180あとで/905users サーバーサイドエンジニアも知っておくべきフロントエンドの今 - Speaker Deck
178あとで/983users 一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか? - Quora
175あとで/955users プレゼン本に書いていない生々しい8つのプレゼン技術のご紹介(前編)|Yasuhiro Yoshizawa|note
175あとで/1523users シンプルにオススメの本教えて(ただし自身の立場から)
172あとで/1292users 筋トレしない人も「鶏むね肉とブロッコリーのレンチンチーズ蒸し」を食べるのが大正義な3つの理由【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
166あとで/1669users Google退職します|eqsan|note
164あとで/833users [書評] アウトプット大全 を一ヶ月試してみて毎日のアウトプット力が着実に向上し始めた - My External Storage
163あとで/943users 未経験から7日間でコーダーとして現場投入させるまでのカリキュラムを忘れないようにメモっとく - Qiita
160あとで/973users なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD|note
159あとで/1009users まだExcelで消耗してるの?Pythonによる自動集計ガイド 基礎編 - Qiita
156あとで/1327users 横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary
354あとで/2868users 家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー | マネーポストWEB
296あとで/1575users プログラマの採用面接で聞かれる、データ構造とアルゴリズムに関する50以上の質問 | POSTD
220あとで/1135users コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
210あとで/1199users 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note
179あとで/1589users アメリカで流行ってるサービス: 俺と周りの場合
179あとで/1378users 「婚前交渉禁止」の家庭で育った戸田真琴は、なぜ【AV女優】になったのか?|転職サファリ
173あとで/1407users 「21時以降でもやっている都内のおすすめ喫茶店教えてください」→超有益な情報集まりまくる - Togetter
172あとで/1832users 平成最後のキッチン革命「酒蒸し法」 :: デイリーポータルZ
170あとで/1322users とある厨房で実演→オムライスのあの卵の作り方をバイトさんに教えている動画が話題に「これやりたかったやつ!」 - Togetter
168あとで/1971users 「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
165あとで/1885users Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。 | Books&Apps
153あとで/2005users アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora
153あとで/1021users 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
152あとで/1760users 経済制裁下のイランに行った|Yu Okada|note
151あとで/822users なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
149あとで/580users Firebase、そろそろ触っとかないとやばいんかな?と思っているあなたのための超基本Firebaseの勉強に役立つサイトまとめ - かとのぼダイアリー
149あとで/1663users Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo
148あとで/1580users 紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは本当なのですか? - 最近... - Yahoo!知恵袋
143あとで/1218users たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望 | Gyoppy!(ギョッピー) - 海から、魚から、ハ
理由は検索サイトとしてASKを使うようになったから。Askの広告で、ウィルス梱包ソフトをインストさせようとする広告を複数回見た。
そういう意味では、Googleのアフェ広告で、窓の杜やVectorの広告に、そのVectorや窓の杜ダウンロードサイトからダウンロードするかのような画像(実際はs**tonicというい問題ダウンロードサイトへの誘導リンク)をバナー広告として表示させる。窓の杜の人間がGoogleAdへ苦情を出したらしいが、しばらくすると、すぐに表示されてしまう状態だった。
広告表示サイト自体、信用できないという結末でいいのだろうか。
アフェをリリースする会社自体、もっと企業を選別してほしい。電通や博報堂がアフェをやれば、もう少しまともになると思うんだが。
Kinzaと名乗るブラウザが今年の中ぐらいに出てきて、(恐らく、金を出して)各種インターネットメディアに取り上げてもらって多少は有名になったらしい。
昨日、窓の杜で窓の杜大賞にノミネートされててびっくりした。あんな程度のブラウザがノミネートされるとは思っていなかったから。
さて、このブラウザがどうして「あんな程度」なのかを、いくつか理由をつけてこき下ろしたいと思う。
もともとはメジャーバージョンにはついてくるとか言っていたのに、「著名サイト閲覧時にクラッシュする動作がある」とかいう理由だけで、最新のバージョンに上げようとしない。
ほかの派生ブラウザも落ちるとか言ってるのだが、具体的なサイト名を列挙しようとしない。
Chromiumが原因だって言うならChromiumのIssuesに上げろよ。オープンソースをタダで利用してんだからそれぐらいの貢献しろよ。
まさか、ありもしないことをでっち上げてバージョン上げるのを渋ってんじゃねーだろーな。
→一応、最新バージョンで追いついた模様。
スマートフォンがそれほど流行っていなかった5年前ならまだしも、今頃になってこんな機能を標準搭載するとは時代錯誤もいいところ。
けど、消してくれ要望は見当たらない。まあ、あっても害はないからそんな要望は来ないんだろうな。もし消してほしいって要望出したらなんて回答する気かな。
最近のバージョンではいろいろ要望を聞いた結果、新しいタブのカスタマイズができるようになった模様。
ところが、このせいで表示が重くなった。重くなってもユーザーの意見が大事なのですかそうですか。
こういうことが、バージョンアップを重ねるごとに増えていくのかと思うとな。
これは、ChromeのUIに一生縛られ続けるということ。ChromeがUIを変えたら基本的には従うしかない。なぜなら、ChromeのUIに逆らうということはオリジナルからの修正差分が増えてしまうから。Chromium派生になったOperaが限界ではいかと(独自機能もいくつか消えた)。
よって、UIの抜本的改善は絶望的。ChromeのUIが嫌いな人には見向きもされないだろう。
また、「Google Chrome と同等の機能を実現」とか謳ってる癖にH.264、MP3、AACな動画・音声が再生できない(flashを使った場合を除く)しPDFの内蔵ビューアーもない。できないことがあるのに謳うなよ。正しくはオープンソースの「Chromium」である。半年たっても直ってないのだが、気づいていないのかわざと直していないのか。
「エターナル青春系ブラウザ」というふざけたネーミングはセンスを疑うほどダサい。誰だよダサいキャッチつけたのは。
それと、あのマスコットはなんだ。萌えに走らなかっただけまだマシだがゆるすぎてひどい。
その3と少しかぶるが、あえて分ける。
ユーザーフォーラムを作り、ユーザーの要望を聞いて新機能開発やるとか言ってるけど、それって「(自分にとっては)いらない機能もつけます」ってことだよな。それとも、「自分はこれから何をやったらいいかわからないので教えてください」か?自主性のかけらもない。
しかも、Chromeにない機能をつけるほどメジャーバージョンアップ作業が大変になるので、自分で自分の首を絞めることになりかねない。
約10年前がピークだったとある超ゴテゴテな国産ブラウザと同じ路線に行く気か。こんなので迷走しないわけがない。
言いがかりになってきたのでここまでにしておく。
だが正直、たかが国産という理由だけで何であんなに「いい」と思ってるのか、理解に苦しむ。
このままだと、Coolnovoと同じ末路だ。大丈夫かなこれ。
2015/1/13
懲りずに宣伝してやがる。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/moritalk/20150113_683480.html
もうそろそろ、破たんしそうだけど、どこまで持つかな。
こういうユーザーの意見をうんぬんとか言うのって、特定の人間にしか受けないソフトにしかならないのだが。
まあ、どうなるかある意味楽しみだ。
ちなみに、窓の杜にこの件を確認したところ、状況は把握しているが、GoogleAdWordsのアフェリエイトから運営費の多くを得ている関係上、広告を表示させない事は出来ないとのこと。
最近、窓の杜とかVECTORのダウンロードサイトに、本来のソフトをダウンロードさせるページに、全く関係の無い別ダウンロードサイトの広告が表示される事がある。具体的に言えば、SOFTNICとその一味の広告(ぐだぐだと、うちはまっとうな会社と言ってるけれど、実際に被害にあった人達の症状からするとウィルスやマルウェア)。
窓の杜だったら窓の杜のダウンロードボタンに酷似したリンク広告画像を表示させ、自社のサイトへ誘導し、貰いたくもないソフトを抱き合わせでインストールさせる。物静かに情報漏えいさせるソフトもあれば、レジストリ一覧をいきなり表示させて有料版ウィルス対策ソフトへ移行しろと催促させるソフトなどいろいろ抱き合わせさせられるものもある。入れられるのは、その時々によって違う。
インストールの許可をしてインストールする以上、ダウンロードサイトが次々とアドレスを変える以上、ウィルス対策ソフトがすぐに対策をしてくれるとは思えない。
要するに、スマホやiPhoneも情報漏れる心配した方がいいけれど、PCも今や似たような状況という事。まだマシだろうけれど。
ベクター: http://www.vector.co.jp/
言わずと知れた老舗ソフトウェアダウンロードサイト。毎日更新されるコンテンツは「新着ソフトレビュー」くらいなのに毎月7800万PVの高○○を誇る。(巷で人気のはてなは全サービスで2億PV/月らしい!ワーオ!)ベクターの広告掲載料はPVあたり0.05円だとか。今は…、…といった企業の広告が掲載されている。
世間に高い印度象を与えた遠隔操作ウイルスバスター事件に対するHIT-BITの印象はどうだったろうか。スーパーハッカーが自己満足のために起こした事件とか?
スーパーハカーといえばやはり遠隔操作。遠隔操作でCDトレイがガコンガコンだろうか。そう考えるとEjectコマンドユーザー会なんか完全にブラックハット集団だろ……何人いるのか知らないけど
この騒動の中で耳慣れないソフトウェアが複数登場した。例えばこういうものだ。
我々が普段ホッテントリで目にするアプリとは何か違う。例えばサーバ→鯖→マカレルのような発想と同じ匂いを感じずにはいられない。それに「パケット警察」よりも"SoftEther社のパケット監視ツール"と言われたほうがピンと来る。
ベクターにはこういったゆるキャラ的名称を持つアプリケーションが数多く登録されているのである。
私は空気読みができる人間だ。つまり何が言いたいかを改めて申し上げると、エバーノート活用法と聞けば、自分の時間を犠牲にしてでもライフハックMethod収集に勤しむ意識高い系ライフハッカーや、Markdown対応と言われればナンでもカンでも有り難がる技術系アーリーアダプターの方々や、はてブなどのソーシャルメディアに居を構える人たちと、ベクターユーザはどこか違うということを思わせる印象操作である。
増田一族の皆さんは日本で一番使われているWebブラウザをご存知だろうか? ……その通り、IE9である。ところがだ・私は10年以上、隔週一度の頻度ではてなブックマークを利用してきたが、いまだにIE9のハック記事がホッテントリ入りしたのを知らない。ちなみにOperaもない。
ベクターで人気のアプリケーションで「めもりーくりーなー」をご存知だろうか。不要になったメモリ領域を回収するシステムメンテナンス系ツールなのだが、実態は大量にメモリ確保をするものだ。Windowsはメモリが不足すると使用頻度の低いメモリ領域をシステムディスク上のスワップ領域(仮想メモリ)に追いやり、物理メモリを確保する。それが空きメモリ復活のからくりである。
遠い昔、メモリ最適化ツールとして「ただ数を足したり引いたりするだけのプログラム」が持て囃されたことがあったが、めもりーくりーなーのコア部分はメモリ確保のAPIコールをするだけで済んでしまうので、足したり引いたりほども難しくはないのである。
そんなツールが人気のベクタソフトウェアライブラリというと誤謬(ごびゅう)があるかもだが、そんなベクターが月あたり7800万PVである。ワオ。「そんな」とか言えない。そんなベクターからは毎日収録ソフトのアップデート通知が来るが、再インストールとほぼ同じ手間をそうそう小まめに行う人間がいかほどいるだろうか。注目ソフトウェアを取り上げる「ベクターソフトウェアニュース」ははてブと違って1日1回の更新だし、メールマガジン「ベックル」だって手作業での編集だ。それでもはてな2億PVに対してベクター7800万PVなのである。それを620万のUUが支えているので、1人あたり12PV余り稼いでいる計算になる。今のはてなは2億PVに対し4000万UU(U'ェ'U)→1人あたり5PV。情報の更新量で言えば個人ブログのスターダム層とあまり変わらないのではないだろうか。MLBに例えるならブログ界の野茂英雄とも言える旧イケハヤ書店さんが今年3月に100万PV/50万UU達成を記念して焚き付けを行なっていたが、同程度の情報更新量とするとイケハヤ100万パワーとベクター7800万パワーの差は一体何なのか。火事場のクソ力vs平時のキン肉マン並みの差である。(ちなみに超人界の神々が1億パワーであることもご考慮いただきたい)これは何か常連にしか見えない㊙コンテンツがあるとしか思えない数値である。
(そういえばはてなダイアリーからニコニコのブロマガにもらわれて行ったベックルハリー先生は、映像でもお見かけする機会が増えて、以前より増してご活躍のようですね。ニコニコ静画のコンテストで新作の絵師さんを決めたそうで気になります)
注: 「めもりーくりーなー」はCodeZine「マンガで分かるプログラミング用語辞典」やマンガでわかるJavaScript / Javaプログラミング、最近ではnoteでも連載中のクロノス・クラウン 柳井 政和さんの著作です。実際にはメモリー最適化のためのニーズに合わせたUIを備えているため、前述した原理だけのアプリケーションではありません。
ベクターはおかげさまで25周年!今年が平成26年、つまり平成も25周年を過ぎたところ。ベクターは日本の年号が「平成」に変わったのと同時期に創業した会社なのであります。平成の始まりは1988年2月。その頃あなたは何をしていましたか? まだ生まれていませんか?それとも友達が続々とファミコンを手に入れていく中、1人だけMSXを買ってもらってデータレコーダーで5分かけてロードした後、ただひたすらゴジラと戦う3DダンジョンRPGや、アスキーや徳間書店の雑誌に載っているプログラムリストを打ち込んで、F5を押しては"Syntax error"を出すという流れ作業の話をして「ふーん」と言われるだけの交友関係に何かコレジャナイ感を感じていた頃でしょうか?もしかしたらアイドルから一転してラ・ムーを結成した菊池桃子さんとHelloみかんに衝撃を受け、自称親衛隊を辞めようかどうしようか、辞めるとしたら世間的に許されるのかどうかと迷っていた頃……という方もいらっしゃるのではないでしょうか? そのころベクターはもう走り出していたんですね!!!!!!!!!!!!!<3
199x年から始まったソフトウェア・ライブラリサイト「Vector」の累計ダウンロード数は、1999年に1億DLを達成した後、毎年1億(ときたま2億)ずつ堅調に増加して今年19億DL達成。
本業がオンラインゲーム事業になってしまったベクターだが(「創星紀アステルゲート」大好評サービス中)、ソフトウェアライブラリは依然として健在だ。7800万PVを支える620万UUに7800万のベクター体験を提供している。(わーお)
ベクター体験と言えば、最近では「XPフォーエバー」が人気だった。XPが意味するユーザー・エクスペリエンス(UX)が後発OS(というかiOS)に受け継がれた現在においても、WindowsXPは走り続けているらしい。そして走り続けなければならない。定年退職と同じだ。ゴールが年々遠のいていくんだ。プログラマー定年説だって昔は30歳だった。それがいつの間にか35歳定年説になっている。40歳になる日もそう遠くはないだろう。30歳が若くない?そんな言い分が通用するのはアイドルとスポーツ選手とプログラマーくらいのものではないのか。政治家なら40歳で若手。そもそも一日中イスに座りっぱなしで政治家ほども動かず、身のこなしと言えば手を動かすくらい、チェリーの黒軸キーより重いものは打つことがない仕事がなぜ「体力勝負」と言われるのか。「プログラマーやってたんで体力には自身があります!(*°∀°)=3」とか引越し業の面接で言えんの?1日じゅう立ち仕事で刃物を扱ってる床屋の主人を差し置いて体力自慢できんの?
私は空気読みができる人間だ。落ちのない小話がそう何度も通用するとは思わない。本題に戻ろう。
さて、増田一族の皆さんはベクターのご当地ゆるキャラをご存知だろうか。その名も「べく太」である。心優しき少年ではあるが学校での成績がずば抜けて悪く、テストでは全問不正解の上、自分の名前を「べく犬」と書いてマイナス点をもらう奇才ぶり。友達はそこそこいるが、成績の悪さや自身のずっこけエピソードにより、知らない人にも名前を知られている有名人気質。得意科目は射撃とあやとり。手に座布団を持ったスタンディングポジションから就寝までの速さを競う競技昼寝の速さにおいて世界クラスの実力を持つ。いつも((ミ゚o゚ミ))の影にいるため主人公とは思われない彼だが、劇場版長編「のび太の結婚前夜」ではアレをナニされても決してああはしないという彼の秘められた人間性が描かれている。
そんなのび太が最も輝いていたのがシステムメンテナンス系ツールの紹介記事であった。
他とは比べ物にならないほど豊富にあるハードウェアの性能を引き出すため、Windowsの世界ではさまざまなチューンナップ技術が磨かれてきた。メモリ最適化、レジストリクリーニング、ディスクキャッシュの最大化、RAMディスクの利活用、ビジュアルテーマ/アニメーションの無効化、IEの常駐、スタートアッププログラムの削減、サービス系プログラムの無効化、EXEの圧縮、RARの活用、標準ツールよりも高度なサードパーティ製ディスクデフラグ&メモリデフラグ……、やることはいっぱいだ!でもこんなに手間をかけられるWindowsはかわいいなあ!そうやってPCチューンの腕を日々/.J で研鑚しあうマイルドハッカー達は磨き抜いたファイルコピーのスピードに一喜一憂したものである。
特にベクターには日本人により日本語で説明された扱いやすいメンテ系ツールが数多く登録されていた。使い方を誤れば手塩にかけて育ててきたWindowsに打撃を与えかねない分野であるため、「日本人にとっての分かりやすさ」は重要視される要素だ。そんな分かりやすいツールをさらに親しみやすく紹介する子供だましが紹介記事におけるべく太の役目である。
今ではべく太も良く読まれた記事のランキングでしかお目にかかれなくなってしまった。今や世間は萌え擬人化を通り越してゆるキャラブームである。いやブームさえ通り越して文化である。べく太はゆるいというよりマイルドなためかこのブームに乗っかろうという動きはまだ見せていない。これは残念なことである。(はてなもゆるキャラ路線をやめてしまうのだろうか)
ところどころかいつまんで述べたため、いくぶん主題がぶれた印象はあるが、
そんなベクターのユーザにリーチすることを考えないで、一足飛びに海外にロンする発想はちょっとチョンボしすぎなんじゃないの。その前にIEのセキュリティ問題で右往左往する人たちを相手にするのが先でしょ。そのあとは日本人口のメイン層である前期高齢者な。
情報社会を牽引する立場のソフトウェア開発者とは言っても、テストコード書いてこまめにリファクタリングしていくらでもデプロイしては動作確認できる人たちばかりじゃないの。一次請けから渡された画面設計書をメンバーに一人一枚ずつ手渡してアサイン完了、がんすけで開発スケジュールを引きつつ「これでどうだ?」とメンバー一人一人と納期交渉をするSEもいるの。ソースコードとほぼ同じ内容なので、スケジュールには含まれ得ない詳細設計書を「まぁ気持ちは分からんでもないが本来はそういうもの」という理由で実装前提出させたりするの。すべてが決まって検討課題がメンバーのメンタル面だけになった時点でキックオフ・ミーティングを始めるのが開発フローになっていたりするの。
これに対して事あるごとに穏やかな語り口で「私は雑用ですから」とつぶやくSEもいて、彼の場合は画面設計書をメンバーひとりひとりに渡して顔を伏せつつ実に申し訳なさそうな口調で「これぐらいでお願いできませんか」と納期交渉をしつつがんすけ2でスケジュールを引く人でした。
そんながんすけをダウンロードできるのもベクターソフトウェアライブラリなのである。がんすけ / がんすけ2 / (窓の杜にもあるよ) / (公式です)
話がそれたので本題に戻そう。
タイプは違うが、両者とも大差なくマッチョメンであった。SEなのに。ここから少し余談を挟むが、その後面接をしたとある派遣会社の派遣プロマネもマッチョマンであったが、マッチョメンに出会ったのはそれくらいなので特に私の人生がマッチョメンで占められているという話でなはい。
私も筋トレすれば強くてたくましいSEになれるのかな、、、
いやスケジュールが押したからって突然開催されるようになった朝会に、シドニアの騎士のOPを歌いながら入ってくるようなSEは私の目指すところではないな。戦いの場への入場曲はもういいので設計をして下さい、設計を。適切な設計で工数を減らすのは、あなた方の役目でしょ。あなたの敵はここにはいません。何も打ち砕かなくていいのです。そんなことよりぴょんぴょんしましょう。ぴょんぴょんのほうがメンタル的に優しくていいです。ぴょんぴょんですよぴょんぴょん。
このままで、果たして定年までぴょんぴょん続けられるのかな……。定年……って何歳だっけ……。
元々は55歳か。それが20年で60歳になって……さらに20年経って65歳が当たり前になったのね。じゃあ、あと20年したら70歳が定年かぁ……今働き盛りの人たちは70歳から年金受給者だね☆ 平均寿命が延びたぶん定年がずれていくということは「人は働くために生まれる」というのがこの国の常識なんだろうね。(だって政治家は自分を選んでくれた選挙区の空気を読んで法律に反映させる役職でしょ?) そんでもって現在の定年が65歳、日本人の平均寿命は80代前半。最高齢が110代なので医療福祉諸々の発展で平均寿命と定年があと30年延びる可能性も?95歳で定年!?いやいやいや……そのころには日本人の人生観も変わってるだろうから……いやいやいや……変わってるかなあ。
だったらプログラマーは何歳定年説になっているんだろう。IE9をシェアNo.1に押し上げるような職場に勤めていれば何も心配ないのかな……また大きなパラダイムシフト──という言葉がもうずいぶん久しぶりだけど──が起きてプログラマー定年が上がるのかな……パラダイムシフトじゃ上がらないかな……ライブラリとツールのほうが大事かな……(大体、オブジェクト指向だって末端のアプリケーションエンジニアにとっては「例にならえばいいだけのもの」だったし)……何かを速く便利に自動化するツールよりも、テストコードを書けばそれに合うライブラリを探してきてくれるエージェント指向システムが実現されないかな。今のところ再利用可能なコードを探す手段はドキュメントを検索するのと、ソーシャルふにゃふにゃで誰かに教わることくらいしか無いし。そんなパラダイムシフトが早いとこ起きないかなー起きればいいなー「お前が起こすんだよ」とか言う奴ぜったいいるだろうけどおれはおこせないしなー。
結局、定年って定まってないんだよね。不定年だよ。定年は不定年。同じ境遇の人間が多数いればその都度社会が対策とってくれるだろうし、先のことを気にしても仕方が無いよね。──ってことでハラオチ。
そんな私のベクター体験を元に、ベクターユーザからも訴求されそうなはてなブックマークUIを考案するのが本稿の主題である。
(Dan the full stuck engineer.)
Shared by iNotes - Sync Note with iOS
STAP細胞の不正論文の件とHSPプログラムコンテスト2013の窓の杜賞が盗作だった件は似ている
何故、不正な論文を提出してしまったのだろうか?何故、盗作をしてしまったのだろうか?このように倫理観というものが欠如している場合、特に科学者にはなって欲しくないし賞賛もされて欲しくない。
科学の分野では倫理観の欠如の様を広く広報してほしくない。不正な科学的知見を広めることはその知識を取り入れる人すべてに嘘をつくことなる。嘘も方便?いいや、そこでそのことわざが出る所が倫理観の欠如の元なのだ。文脈の破綻を自らで見つけられないのは何かしらの訓練が足りないのだ。
学校で習う主要5課目は高校、大学受験の金科玉条である。しかし、学校生活をする上で身につけていくある種の倫理観を養う体験、もしくは倫理観について自ら考えることを疎かにされていた場合このような事が起こるのではないだろうか?日本で必要なおおよその倫理観はすでに結論が出ている。結論を出すまでの過程は自ら見つけていかないと自らの倫理観というのは実感できない。しかも今この日本社会では個性や考え方の違いというような言い訳で「社会人」「人間として正しい姿」の像がブレているようでならない。むしろ、「正直者はバカを見る」というように倫理的な言動に準じている人を目に見える形で社会的に高く評価したりサポートしてこなかったツケをこれからも払わせられるのではないかと感じている。
とある地域の学校では成績さえ良ければ何をしてもよいというような風潮がある。「何をしてもよい」は生徒によって非倫理的行動(公共施設での迷惑行為、影での不良行為、他害行為、犯罪行為など)すらも受容されると解釈され実際に非倫理的行動を行い多くの人に迷惑をかけ、傷つけ、場合によっては取り返しの付かないこともしている。マスメディアに取り上げられる段階になってようやく教育者がアタフタして取り繕うのだ。滑稽でならない、そして教育者もなっていない。それによって被害を受けた際、往々にして当事者達は何かと理由をつけて問題をうやむやにし責任を取らないし実際に取れない。非倫理的行為は他者の貴重な時間を奪い、場合によっては被害者が苦痛を負うということを当事者は理解できてないというのを感じる。むしろ、理解していても「自らの利益の為には他害も厭わない」と見受けられることが多々ある。これこそが倫理観の欠如なのだ。
本来、こういった不正をわざわざ起こすのはやはり「賞賛」及び「賞賛に付随する多くの付加価値」が人を不正に駆り立てるのだ。私はこのような振る舞いを『倫理観の欠如した利己行為』として認知している。かならず学校、会社、友人、親類の中でこういった行動を日常的に繰り返す人達がいるのではないだろうか?私はいろんなことろで見てきている。第一印象が良くても、成績が良くても、会社での評価が高くても、社会での評判が良くても、こういった行為を行う人物は目に見える形でシグナルを発している。これらのシグナルは裁判で使われる証拠となるような確かなものとは言いがたい。人によっては妄想だとか不確かなものだとか思われるだろう。だが確実にその人が発している中にあるのだ。そういう人に注意しこれらの人に関わらないようにしていきたいし、願わくばそういう人は倫理観を身につけて欲しいと思っている。
『三つ子の魂百まで』という”ことわざ”があるが、私は今まで自らの意志と訓練でどうにか修正できると思っていた。しかし、私の人生経験の中そのような人は皆無だった。だから倫理観の無い人に倫理観を語っても身につけることは困難を極めるのではないだろうか?私はそう思う。
蛇足だが、この件で旧石器捏造事件((http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%8D%8F%E9%80%A0%E4%BA%8B%E4%BB%B6))とサイコパス((http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%97%85%E8%B3%AA))が浮かんだ。
そして、これらの「倫理観の欠如した利己行為」を行う者の助けになるような事を行うのはどうにもこうにも納得がいかないのである。虫唾が走るのである。だからその者からは離れたいのである。インターネット上の非倫理的で無慈悲な制裁もいけ好かないが、かといって該当する行為を許容する事も出来ない。なんともむず痒い思いがする。
最近たまたま見たアニメでそれらをテーマにしたものがあった。ハマトラの10話~12話にかけてである。敵役が言葉で色々と説明してくれているので作品としては興ざめだが、逆に問題点を凝縮して映像として見せてくれているのでとてもわかりやすい。今の時代に訴えるべき内容がある良い脚本だった。