「公立学校」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公立学校とは

2019-03-11

anond:20190310214530

やり取りをみてて、ひとつ思ったこと。

表現の自由を守りたいという意見は、それを原則論として語りつつも、背後にある危機感はなんだろう。

ようするに、「快不快」によって表現流通が左右される社会が是か否か、ということが動機のように思えた。

そうであれば、すごくよくわかる。いや、わかるというのは、同意しているわけじゃなくて、なるほどな、だから日本表現の自由ってふわっとしてるんだなということ。

振り返ってみる。

日本表現規制の有り様は、戦前エロ・グロ・ナンセンス発禁にあるように、当局国民の大多数が不快と思うであろう「不健全」で「公序良俗」に反する表現対象としてきた。

そう、「健全」これこそがキーワードなんだな。たぶんね。

まり、割り切った言い方をすれば「健全」と戦っているのが表現の自由戦士だというふうに思える。

でも、ひとたび、「表現の自由」の思想的な出発点をヨーロッパアメリカ歴史から振り返ってみると、戦士動機づけとしてはあまりにも心もとない。

表現の自由とひとことでいっても、思想的な背景は、それぞれ背負っている歴史が異なる。

ここで、それを動機づけという視点比較してみる。

例えば、アメリカ合衆国。日本憲法がお手本とした国だ。

この国の憲法憲法判例が示してきた表現の自由は、ヨーロッパのそれとはかなり異なる。

17世紀にアメリカ最初に渡ったピルグリムファーザーズの世代特に、当時のヨーロッパプロテスタントに対する不寛容被害者であった。

メイフラワー号の協約に象徴されるように、お互いに異なるFaith信条)を持つ者同士が、どちらが正しいとして糾弾することなく、社会を構築しようという、社会多様性の確保が原点だ。

1970年代には、ヘイトスピーチを巡ってさまざまな紛争連邦最高裁まであがり、不協和音こそ社会の強さとまで判決意見で述べているものがある。

当時の裁判官のたとえを援用すれば、空気浄化しようとするやつが社会の敵なのだ

人間は不完全なのだから、正しいものなど、最初から先験的に決められない。ということから、この国では、思想の自由市場などという言い方も生まれてくる。

一方、大陸でも、表現の自由は大切な価値とされている。

しかし、他方で伝統的な価値観や習慣もそれなりに強い。いやかなり強い。

そういう土地柄では、動機づけとして、多様性の確保というのは、正直、あまりピンとこない。

しろ、彼らの原点は、教会から弾圧された経験であり、その反動としての「神を冒涜する権利」だ。

伝統的にカトリック教徒でありながらアンチクライストを叫ぶ、そんな権利を求めている。

とくにフランスでは、公共空間設計するにあたり、真理の判断権を持つかのように振る舞う教会がとてもまずい存在だった。

権力をふるいたがる教会に口出しをさせないことが重要テーマだった。

それゆえ、その解決のため、一方では、表現の自由というコンセプトで権利宣言し、他方で、政教分離という原則確立して、公共空間設計のための理論武装をしていく。

からイスラムスカーフ公立学校から排除しようとしたりする動きが起きるし、

ひとたびムスリムの神を冒涜するような表現したことで、襲撃を受けたりすると、社会は「涜神の権利はいずこに」とがぜん盛り上がるわけだ。



アメリカにしても、フランスにしても、それぞれ動機づけは異なるものの、表現の自由を守ろうとする信念というか確信の力は、

極めて強い。テロがあったり、社会情勢の変化で揺れ動いたりするものの、いざ事が最高裁までいくと、

じゃあ、国づくりの原点に戻ろうじゃないかという話になって、17世紀の悲惨経験が思い出として蘇ってくる。

その動機づけの強さにこそ、新大陸にしても、旧大陸にしても、表現の自由を将来に渡って確保しようとするエネルギー再生産があり、いわば持続性がある。



翻って、日本

健全なるものとの戦い、かぁ。うーん。

不快のような勝手基準で決めつけられたくはないよね、誰しも。

でも動機づけとして、やっぱり弱いんだよね。

ここで、仮に、日本は、アメリカ式の表現の自由を真似っ子しているのだ、としようか。

でも、日本社会は、アメリカほどには、多様性を求めてないでしょ。むしろ移民なんか大嫌いでしょ。

多様な意見なんか、どの組織でも出てこないでしょ。会議でも右に習えでしょ。

普段から多様性を確保しようというマインドベースにあって成り立っている社会とは全く違う。

そんな社会では、エロい表現ときだけ急に表現の自由だのと盛り上がるのは、歯が浮くような思いがする。

公共空間におけるエッチものの取扱なんて、はっきりいって、社会合意していればどっちだっていい。

じゃあ今度は、大陸が17世紀に経験した熾烈なコンフェッショナリズム、この思想的な背景を

表現の自由として日本憲法が参照している、と仮に想像してみる。

この場合仮想敵は、いってみれば、国家神道ファシズムかな。

(*ところで大河ドラマの「いだてん」って、健康ファシズム視点でみると面白いらしいね。みてないけど)

「国によって右へならえを強制され続けた結果、自分たち戦争に動員されてひどい目にあった思い出」とでもいうべき動機づけは

定期的に思い出す機会があるかぎりは、ある程度は持続的たりうるのかもしれない。

でも、第二次世界大戦を思い起こしてみると、国民国家キャンペーンに煽られて動員させられる、というのは、

なにも敗戦国ドイツ日本に限った話じゃないし、アメリカ含め、あちこちの国でウイルスのようにファシズム蔓延しかけていたのが現実

またファシズムコントロールできた国もない。その意味で、真の意味ファシズムに抗し切った国はないように思う。

表現の自由っていったところで、自然の摂理かのように、神がバランスをとってくれるわけじゃないんだよね。

流されるときは、人は流されちゃう。常在菌みたいなもの

そうすると、いざ日本にとって対外的な脅威(例えばアジアの隣あたりの国らへん)が増せば、

表現の自由なんか、どうでもよくなっちゃう程度のものなんじゃないか

他国の脅威に比べればファシズムのほうがマシだろ!みたいな。

このあたりの感覚は、動機づけとしては重要なんだけど、日本場合ちゃん思想として、自分たち言葉自分たちを守る武器として昇華してないんだよね。

敗戦で混乱していた時期にすかさず、日本憲法戦勝国からもらった、というところで思考停止になった、という面はあるかもしれない。

もらったもので、とりあえず勉強して運用してみよう、という時期が最初はあってもいいかもしれない。

でも、戦後30年、40年、とりいそぎ運用していたものが定着していく、という過程

例えば「思想の自由市場」ってよくよく考えてみると、日本社会では、あまりピンと来なくね?みたいな気づきがあっても良かった。正直、「思想の自由市場」って日本社会じゃ、なんの役にも立たない理屈だと思うんだよね最近

また、フランス公立学校でのムスリムスカーフ論争。大方の日本人は、何あれ?状態。背景となる歴史が違うんだから

歴史を知らないと理解できるはずがない。

それを知らずに無理やり、政教分離って憲法に書いてあることを適用しようとしてきて、実は消化不良を起こしているんだけど、

日本人は雑食なもんでなんとかなっちゃうという。。。

そういうことがよくわかったという話。

2019-01-13

あらゆる能力が75点くらいある人ってすごいよね

公立学校ではだいたい頭がよくて

スポーツテストはだいたいA判定

カラオケでもある程度音があってたり

部活動はそれなりの強豪校でレギュラー

大学は言っても恥ずかしくない程度の知名度があって

仕事もそれなりに功績を残しつつ人に言ったらほどよく評価される職業

定期的に会う友人が5人くらいいて

2〜4人程度の異性との交際経験があって

27〜33歳くらいまでの適齢期に結婚して

そういうあらゆる能力が75点くらいある人ってすごいよな。偏差値でいうと58〜63くらいに当るらしいけど。本人はそれが普通だと思ってて謙虚に言ってるつもりでも、どっかで嫉妬を受けてるからな。こういうレベル人達って努力する能力があると思う。努力は報われるって信じてるというか。報われなかったたくさんの人が世の中にはたくさんいるし、努力の仕方が上手くない人だっているもんな。

そういう人の気持ちもわかってほしいよな。

2019-01-07

みんな学校教育に不満があるんだな。

三角関数はどうのこうのとか掛け算の順番がどうとか。

田舎公立学校なんてそんなもんなのか

私が学生とき教師によるいじめ虐待

毎年3,4人、不登校になって、そのままひきこもり無職になるか転校していて

不登校自殺か、毎日生きるか死ぬか、というレベルだった。

授業内容に対してはそれどころじゃなくて、不満なんか感じたことなくて

やっぱりあれは普通じゃなかったんだな、と思わされてつらい。

2019-01-04

anond:20190102063518

面白そうなので私も書いてみようか。東日本公立学校卒→東大理Ⅰのケース。

・家庭環境

電車は通っている、程度の田舎町。父は高校教諭、母は学校事務員、同居する伯母は小学校教師。そういう家庭だから学業に対する意識は高かった。

田舎町なので私立中学校などというものはなく、受験高校から

小学校入学

小学校入学からそれなりに頭は良かった記憶がある。特に算数が得意で、数の理解も早かった。

両親が共働きなので、朝保育所に預けられて、放課後は母の知人が預かってくれていた。この養母のような方には今でも感謝している。

小学校

選択肢も何もなく近所の市立小学校入学国語算数理科社会はまあオール5。伯母の影響で音楽の成績も良好。体育は3。典型的頭でっかちで、いじめられっ子になるという定番コース大人になってから「ごく軽度のADHDだったのでは?」と言われたことがある。

うちの小学校には、4年生になったら全員部活に入ること、という不文律があった。男子ソフトボールサッカー女子ミニバスケットボール合唱しか選択肢がない。4・5年生の間はなんとか回避していたが、6年生では避けきれずサッカー部に入部。運動が得意じゃなくコミュ障な上に「6年生なのに新入部員」で、部のしきたりも知らずあからさまに浮いていた。今から思えば入るもんじゃなかった、のだが、そういう「自分には向かない世界」を早く知ることができたとも言える。

自宅近くにそろばん塾があったので、小1の時に親の勧めで入塾。かなりさくさくと習熟して、市内の競技会(というものが当時あった)では上位の常連だった。但し、それなりに上達してくると飽きる悪癖があり、塾も徐々にさぼりがちに。小6で辞めた。お山の大将になるのはそれなりに簡単でも、世の中にはもっと上の人がいる、ということを子供心に知らされる。

運動が苦手なことを懸念した父により、同僚が運営に携わっている剣道同好会へ入門させられる。中3までの間、道場には週2回真面目に通ったが、練習は不真面目で大して上達もせず。

中学校

選択肢(ry)市立中学校へ。成績は相変わらず。部活動のバリエーションは増えたが結局のところほぼ全部運動部で、剣道部に入って万年補欠。帰りに学校近くの駄菓子屋ゲームやって帰ってくる生活

英語塾に行った他には学習塾の類は行かず、自宅での勉強のみ。この頃までは「学校で課された科目」だけ順調にこなしていたと思う。

高校はいわゆる進学校しか考えてなかった。地方の常で、歴史ある県立高校偏差値的な意味トップ私立すべり止め扱い。模試では毎回トップ争い。

受験すべり止め無しで本番一発。直前に風邪を引いて親は心配していたが、合格圏内には入った。

高校

進学校なので、近隣中学校の成績上位クラスが集まってくるため、何でもありな小中学校とはかなり雰囲気が変わる。校風リベラルで、校長先生もその校風に沿ったユニークな方だった。

部活動は管弦楽部に入部。やっと運動部の呪縛から解き放たれる。管楽器中学校ブラスバンド経験者が占めているため、素人必然的弦楽器担当ヴァイオリンを弾くことになった。相変わらず不真面目に練習して、東大でもオケに4年間在籍したがその後はぱったり。


2年生で文系理系コース分け。私は理系クラスへ。成績は高校でも順調だったが、伸び悩みも出始める。そんな頃に、部活の1学年上の先輩からの勧めでZ会に入会。当時の地方在住高校生で、難関大志望の人は大半が入会していたと思う。教科書レベルを超えた難問・良問で鍛えられた。おかげで授業中は講義スルー、ひたすら問題集を解くことに集中。部活後に家へ帰って夕飯を食べたら深夜までZ会に取り組む生活が続いた。

科目としては数学化学は得意で、トータルでは学年トップクラスだったが、物理が苦手で平均点+α程度。これはまずい、と対策…した筈なんだが具体的な中身を思い出せない。結局教科書に沿って、一番最初力学から復習したんだっけかな? 3年生になる頃までには苦手意識も解消。

中学生の頃からパソコンで遊んでいたので、大学最初東工大第5類を考えていたが、周囲からの「行けるなら上行っとけ」というプッシュで東大理Ⅰを目指すことにした。Z会にも東大コースがあるのでそちらを開始。模試は毎回A判定なので、これならいけるかなと。

センター試験自己採点は720点ぐらいで、足切りクリアできただろうと。当時の東大入試は、1次と2次の成績が1:4の比で加算されるので、ぶっちゃけ1次は足切りさえクリアできればオーケーレベル。(理Ⅲは知らん)

2次試験は、前期は東大理Ⅰ、後期は東大理Ⅰの出題形式ちょっと特殊なので、トラディショナル形式京大工学部受験することにした。大学受験私立すべり止め無しの舐めプ

初日に、得意な筈の数学で大問6問中1.5問しか解けず「これはやべぇ」と焦る。理Ⅰ合格ラインは2.5〜3問。残りの化学物理英語で取り返すしかないので、宿に戻って総復習。幸い2日目は好調普段よりよく出来た感触。かつて苦手だった物理もきっちり得点源にした。

結果、現役で一発合格

・その後

地方お山の大将は、東大生の一部であるスーパーマンを見て我が身の程を知るわけで。いろいろあってどうにか卒業就職してエンジニアやってます

受験生の人は、なんだかんだ言ってもやはり王道は反復練習なので頑張って。大学に入るとがらっと世界が広がります

2018-12-20

anond:20181220215656

あー、なんで教師公立学校普通学級に障害者ねじ込もうとするのか理解できた

かに他の児童にもインクルーシブのメリットあるんだな

anond:20181220062618

仮に入所する母子家庭所得が低く、親の学歴も低いとしても、

所得が低いのは確実だろうけど(高けりゃ自立出来るしな)

学歴まで低いと決めつけるのは何故?

物価が高く、学校レベルも高く、習い事をする子も多い。施設の子が来ればつらい気持ちになるのではないか

なんてことはわかりきった上で港区保護されたんじゃないか

港区保護されたんだから子供が惨めな思いをしようが自業自得、ってこと?

それは子供が選んだ事ではないよね?

それに、公立学校に通わせている家の親もいろんな家の子供が来るのは織り込み済みだよね?

ある意味多様性理解させるために私立では無く、公立にやっているという側面もあるよね?

公立と言ってもブランド小学校でしょ?

最初から選ばれし家庭の子供だらけという前提で入っている、多様性なんて考えてない親ばかりじゃ?

多様性理解させたいなら普通の平凡な小学校入れるでしょ。

様々な事情から養育が困難となった母子家庭が入所する「母子生活支援施設

という言葉から何を思い浮かべる?

少なくとも、増田のように「虐待母とその子供が入所している所」だなんて考えもしなかったけれど。

http://zenbokyou.jp/boshi/

またドメスティック・バイオレンス(DV)被害者保護においても、「改正DV法(※)」による一時保護施設としては、母子生活支援施設が最も多くなっており、

とわざわざある辺り、夫(父親からDV受けて逃げてる母子が多いんじゃないの?それだけではないだろうけど。

母親自らが子供虐待してるならまず母子を引き離して子供だけを施設に入れるんじゃない?

虐待母と子供を一緒にするのはおかしいし、母親が自活出来るなら母親施設に入る必要もないし。

つーか増田が言ってる事を総合すると、

貧乏で頭も悪いのに港区なんて高級住宅地に住んで子供虐待する母親の子供は惨めな思いをしても自業自得

って事になるんだけど。

よくもまあこんな事を堂々と言えたもんだ。

anond:20181217200835

港区施設なんだし、港区保護された母子家庭なんでしょ?

仮に入所する母子家庭所得が低く、親の学歴も低いとしても、

物価が高く、学校レベルも高く、習い事をする子も多い。施設の子が来ればつらい気持ちになるのではないか

なんてことはわかりきった上で港区保護されたんじゃないか

それに、公立学校に通わせている家の親もいろんな家の子供が来るのは織り込み済みだよね?

ある意味多様性理解させるために私立では無く、公立にやっているという側面もあるよね?

貧困児童虐待を誘発する要因の一つではあるけれど、それだけじゃないよ。

育てやすい子しか育てたことが無いか子供が居ないかだとそういうことって考えもしないんだろうけれど。

子供が通常の発達よりも遅かったり、何らかの障害があったり、好ましくない行動を繰り返すというのも虐待を誘発するし、

親が人の意見を気にしすぎる人だったり、何らかの障害があったり、依存症があったり、不遇な家庭で育っていても虐待を誘発するし、

親子の性格が大いに違ったり、親子の求めるものが違っても虐待を誘発するし、

孤立していたり、逆に過干渉すぎてその対応疲弊していたり、複雑な家庭であったりするのも虐待を誘発する。

子供ができれば誰もが親としての振るまいができるってわけじゃないし、子供が思っていたような振る舞いをする子であるとも限らないよ。

特に育てにくい子供を育てる場合、親には理解場合によってはトレーニング必要で、他人がすぐに介入できるようなところで合宿形式トレーニングすることが必要なこともあると思う。時には誰かに代わってもらって気持ちクールダウンする必要がある時もある。

様々な事情から養育が困難となった母子家庭が入所する「母子生活支援施設

という言葉から何を思い浮かべる?

虐待についてのルポなんかを見ていると、虐待家庭は必ずしも貧困ってわけじゃないなだな。

港区場合子供に対しての関心が極端に低い親によるネグレクトなんかをイメージするんだけれど、どうなんだろうね。

バリバリ仕事して稼ぐことに興味はあるが、それの足かせになる子供は邪魔しかないという。

2018-12-09

全員小学校から金融勉強全振りじゃいかんのか?

  1. 普通に労働力を支払うだけでは、都市部生活はできない、老後の資金も足りなくなる。定年退職資産家になる時代は終わった。
  2. 製造業は駄目でリスクが高すぎるものになっている。そもそも工場国内で維持できない。戦争になっていざ国内で作れなければどうなるんだという意見もあるだろうが、もう作れなくなっていると思われる。
  3. 政治経済が振り回されるので、政治への関心が強くなる。
  4. ニュースSNS政治絡みの話が好きなので、今の延長でやっていける。
  5. 美術音楽といった科目はアメリカ公立学校でも維持できなくなっている。お金が足りない。財源確保できないなら日本追随する。
  6. 通勤問題は緩和される。家で画面に向かってトレードし、スマフォとの相性もよい。通勤しないでいい日が増えれば家事時間が取れる。少子化対策になるかもしれない。
  7. 音楽や絵などの文化大事だといっているが、年収問題解決できない。パトロンの仕組みが出来ないのだから個人資産家になる道が作れる
  8. プログラミングの授業は金融情報収集必要かと思われる。金融の仕組みを理解するのに必要な科目は残す。
  9. 労働力再生産する教育というよりかは、金融労働者を増やす教育
  10. 大学での科学技術力は低下すると思われるが、予算問題は常に出てくる。資金に余裕のある人だけが金融以外の分野を学ぶようにすれば、予算問題は緩和できないか
  11. 労働は、既に資金が余るほどでき早期引退した人が担う。

2018-11-22

映画感想 華氏119

アメリカ政治について、特にトランプ大統領誕生の経緯やアメリカ政治の腐敗についての、マイケルムーア監督ドキュメンタリーだった。

トランプ友達知事による黒人地域迫害民主党の腐敗、銃所持問題、あるいは希望草の根運動高校生による全国的な銃所持に反対する運動公立学校教師ストライキ。そして希望にすがるのではなく行動しろ。またトランプヒトラーのような独裁者と似たような傾向があるぞ、という映画だった。

何でアメリカトランプ大統領が選ばれたのか、あるいはなぜサンダースではなくヒラリーが選ばれたのか→民主党の腐敗と選挙制度崩壊

トランプのような人間大統領になるとどうなるか→トランプ友達経営者スナイダー知事になったミシガン州リントの惨状

この話は聞いたことなかったが、知事政策により水道水に鉛が含まれるようになった。その結果そこの住民鉛中毒になってしまった。

https://www.bbc.com/japanese/36098699

ちなみにこの記事ムーア写真がのってる

知事事態を把握しながら1年半握りつぶす

最後トランプを放っておくと、ヒトラーのような独裁者になるという警告。トランプ権力の延長に興味を示し、民族排他的発言経営者優遇し、中産階級を没落させる政策ヒトラー最初発言過激なだけだと思われていたし、憲法があるからユダヤ人虐殺されることはないと思われていた。

ネットde真実ならぬ、ムーアde真実という感じだが、リベラルなはずの民主党保守化ヒラリーオバマの腐敗、ミシガン州スナイダー知事によるフリント市迫害などは初めて知ることだった。

ボヘミアンラプソディーもいいけど、はてなでこそ流行りそうな映画だと思った。

勉強になるし、怒りもあるし、希望もあるし、恐怖もあるし、行動しなければとも思う。映像としても退屈しないからぜひ見に行って欲しい。

2018-11-07

全員ブルカ被るしか選択肢なくね?

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.afpbb.com/articles/-/3196286

フランス初、公立学校制服導入 背景に「格差問題 写真1枚 国際ニュースAFPBB News

これさ、自由私服にすると各家庭の文化資本経済力格差が浮き彫りなってまずいから、制服を導入する訳じゃん。

みんなで同じものを着用すれば差が見えなくて済むって理屈じゃん。

でも肌の露出が多い制服だとムスリム移民の家庭の子が着れなくて困るし、かといって特別扱いすればそもそも理念台無しだよね。

フランス国民は完全に平等じゃないとおかしい。

となると、ムスリムの子に合わせてブルカ制服として採用して全員被るしか選択肢が残らないよね。

2018-10-18

anond:20181018003519

こんな日本公立学校のガキよりもお下劣な奴らが蔓延してる国から道徳的に間違いだとか何とか言っていちいち萌えキャラゲーム規制を訴えられたくないわ

2018-10-10

anond:20181010103653

公立学校教員公務員だしサービス業だして社会からのしばきあげが半端ないから

その身分人間が楽をするのがけしからんって言うお気持ち優先になってしまって

なかなか子供第一製作的にはできないだろうからなあと

2018-09-20

anond:20180920084330

いい話だった。でも最後まで読んでふと思ってしまったのは、あなたは偶然にもすごく幸運出会いを果たしたというだけで、多くの人は野崎先生のいない世界線を生きてる、ということ。親や公立学校先生などやはり生育環境ガチャしかなくて、そこからこぼれ落ちて可能性を失った人の方が遙かに多い、ということ。

本来義務教育はその為のセーフティネットであって、出自の低い子供にも(生まれの良い子供と同じように)平等に学びと気付きの機会を与えるはずのものだった。でもその機能が必ずしも果たせなくなっている今、やはりインターネットで独力で知見を広げられるという追加の選択肢が出来てきたのは喜ばしいことだと思う。親に教わるはずの一般常識を、ネット他人が教えてくれる。素晴らしい事だ。

願わくばインターネットクリーンに保たれてほしい。google検索汚染を窮め、SEOぶちかまし詐欺紛いの商業サイトが、切実に“情報”を求めている人の検索活動妨害しないように。

2018-09-02

anond:20180902140322

地元公立学校先生達の懇親会とか、それこそ地方議会の支持者の人達の集まりかに利用されるのではないかな。

さすがに回転寿司ファミレスではちょっと、という時にああいうお寿司屋さんはいいよね。

あい寿司屋建物は一階フロアカウンターテーブル店舗になっていて、二階は宴会用の大部屋になっている場合ほとんど。

カラオケセットなんかも置かれていて、ちょっとした宴会にも対応している。

2018-08-02

杉田氏の文章を全文読んだ上で批評する

要約を最下部に載せています。全文読んでない方は要約も見て下さい。

反論

彼女エッセイの主張はシンプルだ。

A)そもそも日本は古来から同性愛に寛容だが、欧米同性愛者が迫害されてきた。社会構造が違うのに、欧米的な多様性容認していく流れを見習うべきという論調が目立つ。

B)多様性に寛容になり様々な性的指向を認めていくと際限がなくなる。「常識」や「普通であること」を見失うと秩序が保てない。

C)多様性肯定的報道はそれを助長することになりかねない。

以上が主な主張だ。反論は下記。

a)日本LGBTに寛容という点は、男色文化があるし同意できる部分もあるが、杉田自身が示した朝日新聞記事( https://digital.asahi.com/articles/ASL3K32F4L3KUBQU002.html )に「『周りの人の多くは性的少数者偏見を持っていると思う』と回答したのは、性的少数者層の当事者の48%に上った。」「性的指向性自認に関する言葉嫌がらせを受けたことがあるのは、非当事者の10%に対し当事者は29%。」とある。これで、寛容といえるのだろうか。

b)際限がなくなる危惧理解するが、現状では際限をなくしたい訳ではない。いままで「常識」や「普通であること」の外にいる人も包摂した社会にしたい。それまで中にいた人にとっては苦痛だろうが、心の中まで犯そうとは思っていない。男と男が手をつないでいて違和感を感じたとしても、その違和感自体否定しない(違和感がないことは理想だが)。ただ、その人たちも同じ日本に暮らす仲間として受け入れ、そういうパートナーシップがあることを理解し、異性愛者と同様の社会制度を作って欲しい。

c)肯定的報道が際限のない多様性拍車をかけているという因果関係を具体的に示していないので、報道云々の箇所は論拠を示して下さいとしか言えない。(そもそも多様性は既に現に「ある」のに、どう広げるというのだ)

以上。

感想

枝葉に目をこらすと、看過できない表現もあった。

1、『LGBTカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり生産性」がないのです。』

この文章が置かれている文脈では、議論右往左往しているので掴みにくいが、概ね下記の主張だろう。

日本では実際LGBT差別されているか疑問だ

  →LGBTの「生きづらさ」は親の無理解が大きい

    →親は自分の子供が同性愛者だと孫ができないのでショックを受ける

    →親の無理解クリアできれば、だいぶ「生きづらさ」は解決する

      →しかしそれは制度を変えることでは解決しない

  →そもそも社会は「生きづらい」のにリベラルメディア社会制度のせいにする

    →「生きづらさ」を自分で乗り越える力をつけさせるのが教育

    →「生きづらさ」を行政解決することには賛成する

      →しかし、行政が動くということは税金を使うということだ

        →子育て支援などは少子化対策という大義名分がある

          →しかし、LGBT子供をつくらないのに税金を投入すべきか疑問だ

しかに、少子化対策の枠でLGBT支援をするのは難がある。だが、全ての予算は「子供をつくる」ためにある訳ではない。「生産性」を広い意味で捉えたとしても、すべての税金の使いみちが「生産性」を追い求めるべきなのか。であるなら、クールジャパンファンド赤字を、ぜひとも批判してほしい。

なお、エッセイ後半の多様性容認のくだりをみるに、彼女が指す「LGBT支援とは、カップルに関することだけではなく、学校においてトランスセクシャル向けのトイレ制服を作ることも含まれていると思わる。性的マイノリティ暮らしやすく、「自分らしい」生き方ができる社会を整備することは充分に税金効果はあると思うが、そうした整備にも税金を使うことが躊躇われるようだ。

 

 

2、『「多様性時代から女性男性)が女性男性)を好きになっても当然」と報道することがいいことなのかどうか。普通恋愛して結婚できる人まで、「これ(同性愛)でいいんだ」と、不幸な人を増やすことにつながりかねません。』

それは同性愛者だったということであり、「これでいいんだ」と思えたなら、素晴らしいことではないか

同性愛になるか異性愛になるかは、人にどうこう言われて変わるものではない。

 

 

3、『LGBTからと言って、実際そんなに差別されているものでしょうか。』

杉田氏は『成長するにつれ男性恋愛して、普通結婚していった』と述べてる。つまり、異性と恋愛せず結婚しない同性愛者は「普通ではない」というのだ。

一方、エッセイ最後で『「常識」や「普通であること」を見失っていく社会は「秩序」がなくなり、いずれ崩壊していく』とも書いてある。

『「普通であること」を見失っていく』の主語社会と捉えるにせよ、その発端は「普通でない」同性愛である

杉田氏は、同性愛者に対して「あなた存在は秩序を崩壊させる」と言っているのだ。

これが差別以外のなんなのか。

 

 

4、『自分の好きな性別トイレに誰もが入れるようになったら、世の中は大混乱です。』

藁人形である

文科省は通知を出していて「好きな性別トイレを使っていい」という指針にはなっていない。

トイレ多目的トイレ職員トイレ更衣保健室多目的トイレを利用することを推奨している。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/04/__icsFiles/afieldfile/2016/04/01/1369211_01.pdf


さいごに

私はLGBT当事者ではない。同性とセックスすることはあるが、あくまで性欲に紐づくものであって、愛に紐づくものではない。なので、基本的にはストレートだと自認している。

そして、前提として、日本無秩序にしたい訳でもない。

従来の「ふつう」以外も認めて欲しい。そして、「ふつう」以外の人も包摂する社会制度を再設計したい。

もちろん、いままでの「ふつう」を崩すとどこまで崩すのか、と不安になる気持ち理解できる。

私は、他人に深刻な不利益をもたらさない限りで、かつ、従来の根本的枠組(人の定義etc.)の延長で、最大限の多様性を許容する社会制度

また、「同性を好きになったり、同性とセックスするヤツは気持ち悪い」と思うのを止めたい訳ではない。思うのは無意識化だから仕方がないことだ。

それを個人的感情にも関わらず「ふつう」という、さも一般化した言葉に置き換えるのをやめて欲しい。

杉田氏や反LGBTの人も含めた、すべての人が最大限の幸福を得られる社会になってほしいと心から願っている。

参考:杉田エッセイの要約

LGBTで各新聞キーワード検索したところ、朝日新聞毎日新聞記事数が多い傾向があった。この2紙はリベラル系でありLGBT権利を認めて支援する動きを報道することが好きなようだが、違和感がある。背後には権利を守ることに加えて、LGBTへの差別をなくし、その生きづらさを解消してあげよう、そして多様な生き方を認めてあげようという考え方が伺える。

しかし、LGBTからといって実際に差別されているか疑問だ。私は自分の友人が同性愛者でも気にしないし、職場でも仕事さえできれば問題ない。多くの日本人も同様ではないか

キリスト教イスラム教社会は、教義によって迫害されたり命に関わる問題にもなっていた。一方で、日本には同性愛者を「非国民だ!」という風潮はないし、迫害歴史もない。むしろ寛容な社会だった。欧米日本では社会構造が違うのに、日本マスメディア欧米を見習うべきという論調が目立つ。

LGBT当事者から聞くと、親に理解してもらえないことの方が社会的な差別よりつらいという。親は自分の子供が自分と同じように結婚して、子供をもうけてくれると信じているから、それができない同性愛者だと分かるとショックを受ける。LGBTの両親が受け入れてくれれば、日本はかなり生きやす社会になるのではないかしかし、これは制度を変えれば解決できるものではない。

リベラルメディアは「生きづらさ」を社会制度のせいにする。しかし、そもそも世の中は生きづらく、理不尽である。これを自分の力で乗り越える力をつけさせることが教育目的のはずだ。「生きづらさ」を行政解決するのが悪いことではないが、動くには税金必要である

・例えば、子育て支援子供ができなカップルへの不妊治療税金を使うというのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分がある。しかし、LGBTカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものなのか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり生産性」がない。そこに税金を投入することが果たしていいことなのか。にもかかわらず、行政LGBTに関する条例や要項を発表するたびにもてはやすマスコミいるから、政治家が人気とり政策になると勘違いしてしまうのです。

・ここまでLGBTという表現を使ってきたがLGBと、Tは分けるべきだ。トランスジェンダーは「性同一性障害」とい障害であり、自分の脳が認識している性と自分の体が一致しないというのは辛いだろう。政治家として、医療行為を充実させることは考えていいことかもしれない。

・私は中高一貫女子校出身だ。女子校では、同性の同級生や先輩が疑似恋愛対象となるが、それは一過性で、成長するにつれ男性恋愛して、普通結婚していった。しかし、マスメディアが「多様性時代から同性を好きになってもいい」と報道したら、普通恋愛して結婚できる人まで、「これ(同性愛)でいいんだ」と、不幸な人を増やすことにつながりかねない。

朝日新聞調査LGBTが281人、自分が男女いずれでもないと感じるXジェンダーが508人、性自認性的指向が定まっていないQ(uestioning)が、214人いた。合わせて1003人にもなる。LGBT世間が騒ぐから「男か女かわかりません」という高校生が出てくる。また、思春期から社会の枠組みへの抵抗もあるだろう。(記事https://digital.asahi.com/articles/ASL3K32F4L3KUBQU002.html

・多様な性に対応するために、自分認識している性にあわせて自由制服選択できることに肯定的報道をよく目にする。例えば朝日記事で「多様性、選べる制服」。また、オバマ政権下では公立学校において、自分認識した性に応じて更衣室を使えるように通達を出した。果たして、それはいことなのか。Tに適用されたら、LやGにも適用される可能だってある。自分の好きな性別トイレに誰もが入れるようになったら、世の中は大混乱する。(記事https://withnews.jp/article/f0180330006qq000000000000000G00110601qq000017068A

最近LGBTに加えて、QやIやPなど訳が分からない。なぜ、男と女の2つではいけないのか。パスポート性別欄に男でも女でもない「X」と記載できる国がある。タイでは18種類の性別があるというし、Facebookでは58種類の性別が用意されている。冗談のようなことが本当に起きているのだ。

・様々な性的指向も認めたら、同性婚容認だけにとどまらず、例えば兄弟婚や親子婚、はたまた、ペット婚、機械結婚させろという声が出てくるかもしれない。どんどん例外を認めると、歯止めが効かなくなる。

・「LGBT」を取り上げる報道は、こうした傾向を助長させることにもなりかねない。朝日新聞が「LGBT」は、冷静に批判してしかるべきではないかと思う。「常識」や「普通であること」を見失っていく社会は「秩序」がなくなり、いずれ崩壊していく。私は日本をそうした社会にしたくない。

記事リンクは、筆者が探した。杉田氏が示した大阪版とリード部などが異なるが、本文はほぼ同一。

2018-07-31

フフフ お前ら 杉田水脈ワナに まんまとかかりおったな

増田は 大混乱ではないか!!

 最近報道でよく目にするのは、学校制服問題です。例えば、「多様性、選べる制服」(3月25日づけ、大阪朝刊)。多様な性に対応するために、LGBT向けに自由制服選択できるというものです。女子向けのスラックス採用している学校もあるようです。こうした試みも「自分認識した性に合った制服を着るのはいいこと」として報道されています。では、トイレはどうなるのでしょうか。自分認識した性に合ったトイレ使用することがいいことになるのでしょうか。

 実際にオバマ政権下では2016年に、「公立学校においてトランスジェンダーの子供や児童が“心の性”に応じてトイレ更衣室を使えるようにする」という通達を出しました。先ほども触れたように、トランスジェンダー障害ですが、保守的アメリカでは大混乱になりました。

 トランプ政権になって、この通達撤回されていますしかし、保守派リベラル派の間で激しい論争が続いているようです。Tに適用されたら、LやGにも適用される可能だってあります自分の好きな性別トイレに誰もが入れるようになったら、世の中は大混乱です。

 多様性を受けいれて、様々な性的指向も認めよということになると、同性婚容認だけにとどまらず、例えば兄弟婚を認めろ、親子婚を認めろ、それどころか、ペット婚、機械結婚させろという声が出てくるかもしれません。現実海外では、そういう人たちが出てきています。どんどん例外を認めてあげようとなると、歯止めが効かなくなります

2018-07-26

★「小中学校エアコン」★

★前提条件★

•小中学校エアコンは導入すべき.30度を超える環境でどうして子どもエアコンなしの環境で学ばせるのか?日本教育環境投資をぜずに利回りがマイナス住民サービスの向上に寄与しない箱モノばかり作ってきた.インフラ投資優先順位おかしい.

公立中学校管轄自治体であるため,基本的には市長村が環境整備を担う.学校エアコンを設置する際には,いくつかの条件を満たすと,国から3分の1の補助金が出るが(学校施設環境改善交付金),残りは自治体負担する.

学校子どもエアコンなんて贅沢だと考えている人(主に高齢者)は一定数いる.だがそれを老害だ!などと指摘しても何の意味もない.自身時代に手に入れなかったベネフィットを,後の世代や他社が得ることに抵抗感を示すのは仕方がないことではある.だから丁寧な説明コストパフォーマンス重要であると考える.

•大多数の日本人(中流階級)の所得が増えない現実を前に,将来に希望を描くこともできず,日々の家計が苦しい中で,他者税金で得をすることに嫌悪感を抱くのだろう(日本人の所得20年減り続けるという絶望的な構造欠陥なので本稿では指摘しない).

職員室にエアコンがあることをヒステリック否定的に叫ぶ人々がいるけれども,学校先生エアコンのない教室で授業をしている時間が長いわけで,教員の勤務環境が劣悪であるという現実共通認識として持つべき.つまり職員室にエアコンがついているので,先生だけ涼しい環境にあるというのは完全な勘違い中学校部活問題になっているが,不要不急な報告書アンケート対応など,教師労働環境は劣悪.だから志望者も激減している.

•決められた業務ルーチンワーク)をきっちりこなすことに関しては行政公務員は優秀であるが,経済合理性費用対効果視点意識は皆無である.だから,良い製品サービスを導入しようというインセンティブは働き難い.

公務員学校先生のひとりひとりは基本的には真面目であるが,合成の誤謬組織になると絶望的なほどに無能力になる.なぜか? 公務員組織基本的に完全年功序列制であり,モチベーションインセンティブ設計機能不全を起こしている.働いても働かなくても報酬待遇)は変わらない中では,楽をすることばかり考える.外注することが仕事になり,知識ノウハウストックされない.成果を出しても評価されない世界で頑張るのは難しい.この国の行政機構旧ソ連社会主義の失敗からまり学んでいない.

問題点★

行政は苦情(クレーム)に対して敏感であり,公正性を重視しない割には公平性平等を重んじる傾向があるため,公立中学校エアコンを導入する際には市内全校に一斉に導入するのが一般的である10万人弱の自治体中学校で5校前後小学校10前後の大規模工事となる.規模と納期要求による工費増を考慮することはない.

•どれくらい行政自治体スピード感がないのか?公立学校エアコン(空調)を導入するためには一般的に2年~3年かかり,次の進行となる.エアコンを導入するのに調査や設置の手法検討必要らしい.仕様確認したり,メーカー業者に最適な設計提案させればわかることをカネと時間をかけて調査する.生産性観点がないのだ.

n年度: 現況の調査、設置手法検討

n+1年度:設置手法の決定、事業計画策定

n+2年度:施工者決定、設計

n+3年度:施工完了

行政には経済合理性費用対効果視点意識はない.だから自治体学校エアコンを導入すると1台200万~300万円以上になる.信じられないことに1教室(1台当たり)300万円以上もの費用をかけてエアコンを導入している.オーバースペック必要以上の大規模工事実施して,結果ランニング費用も膨らむ.

他人の財布で他人のためにカネを使うときに人はもっと無責任になる.これは構造的欠陥なので別の機会に記すこととして,学校へのエアコン導入に限らず行政事業実施する際に考えることは,手間やトラブルを避けることである前例踏襲(他の導入事例に倣う)ことを何よりも優先し,面倒なことは避けたいという意識が根強い.

コストパフォーマンス視点は欠片もなく,業者に楽に発注することを考える.丸投げ外注できてトラブルがなければ価格が高くても関係ないのだ.そして業者側も官公庁公共機関)の仕事は稼げる,儲けられる,つまり利益率の高い製品必要以上の稼働費用請求できることを知っていて味を占めているため,安値提案利益率の低い受注)をすることはない(時に談合癒着が起きる).

建築年数が30年以上の小中学校では,そもそも教室の断熱や空調効率が悪いので,エアコン導入時には遮熱対策実施するのが合理的であるが,合理性観点はないため,エアコン工事だけ導入して,冷気を外に垂れ流す事態となり,結果,光熱費(ガス代・電気代)が過剰になる.全体を見てどうすれば省エネ運用できるかを考えることもない.なぜなら自分家の光熱費ではなく税金で払われるカネだから節約するインセンティブが働かないのだ.

★導入案★

•小中学校エアコン設置に基本設計など必要ない(空調設備工事設計委託無駄である).工業製品を各教室に導入するのに基本設計必要か? 電源の問題は別途電線を引くことで解決できると考える.

•一刻も早いエアコン導入のために各学校・各教室ごとに導入計画を立てるべき.日本の悪しき平等文化

•簡易な仕様書を各社に提示して,公募プロポーザルを併用した競争入札を導入するのが望ましい.つまりXX室の教室(例えば100台)導入するから提案をして欲しいと依頼する.仕様を満たして一番安い価格で入札した事業者と契約する.その際に提案稼働(提案費用)を払う,提案契約施行契約を分ける,これを怠ると癒着や割高な契約が発生する温床になる.

仕様書を複雑にして,指名競争入札するのは最低の選定方式.にもかかわらず,ほとんどの自治体が形だけの指名競争入札をする.仕様書に入れ知恵するのも業者から質が悪い.競争入札するなら一般競争入札とすべき.繰り返すがエアコン導入に複雑な仕様書は百害あって一利なし仕様書を書いた業者指名競争入札に参加するってプロレスか? 見せかけの公平性のためにいらぬ稼働をかけて実際は意中の業者契約するのは本当に汚い手法だと思う.設計施工は必ずしも分ける必要はないが,一括りが前提条件になってはならない.

•物品(エアコン本体調達と,施工エアコン設置工事)を分けるのもありだろう.各社が自社製品エアコンの良さをPRできる.工事業者もどれだけ効率的に施工できるか腕の見せ所であろう.

Panasonic日立三菱電機ダイキン富士通ゼネラルなど大手メーカーだけでなく,ハイアールなども価格競争力があるので声をかける.

•導入工事地元業者下請け活用することを要望しつつ,ヤマダ電機ヨドバシカメラなどの家電量販店活用できるのではないか

•完成検査(施主検査)を分けるのも一考.施工業者に完成図書を提出させる必要性は必ずしもないし,第三者視点でチェックするのが有用ではないかそもそも公務員にチェックを任せるのは難しい.

個人的には学校エアコンは,天井埋め込み型のエアコンやセパレート型のエアコンではなく,ウィンドウエアコン(室外機と一体型エアコン)が合理的ではないか? と考える.教室は窓に面している場合ほとんどであり,費用対効果が高い.PanasonicCUBEのような製品費用対効果が高いのではないか

2018年補正予算を計上して,2018年年度の冬休み春休み順次導入すべき.行政スピード感のなさと危機意識のなさは絶望的.

地方債もっと柔軟に発行できると良い.学校環境整備債権を発行して利回り1%にすれば購入者に困らないのではないか富裕層のカネはタブついているんだから.年利1%でも買い手はつく.地方債の引き受け手がなくなった時点でその自治体破たんしているに等しいから,指標にもなる.必要公共事業国債地方債)でやるべき.

ゼロかイチかの議論は本当に無駄で,イチに近づくように限られた予算の中で最大のアウトプットを目指すべきなのに,自治体現場では生産性のある議論ほとんどない.意思決定過程ばかりを指摘して,政策形成を良きものにする議論ができないのは日本教育の欠陥なのか,組織的欠陥なのか.学級委員会よりも酷いレベル民主主義日本行政現場はまわっている.

https://www.kawawaki.jp/air-conditioning-in-schools/

2018-06-22

anond:20180622134415

そういうキチガイみたいな我が強い教師公立学校教師やってんだなぁ、って顕在化したって言ってんじゃん?

普通感覚では教え子の式典の式次第ぶち壊して悦に入ってる教師がいるとは思わないじゃんね?

2018-06-21

大阪直下型地震にて大阪市教育委員会は10時ごろには休校判断していた

NHK震度6弱 各地の公立学校臨時休校https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180618/k10011482841000.html

2018年6月18日 10時25分

各地の教育委員会によりますと、地震の影響で、公立学校臨時休校措置がとられています

震度6弱の揺れを観測した大阪府高槻市箕面市枚方市、それに茨木市では地震を受けて、市内のすべての公立の小中学校休校にしたということです。

大阪市は、地震の影響で、市内のすべての市立の小中学校高校休校措置とりました。大阪市ではすでに登校した児童・生徒については学校安全を確保しているということです。

10時25分』時点でNHK大阪市教育委員会に市内の市立学校休校という確認を取っている。

共同通信では11時過ぎに大阪市教育委員会が各学校休校連絡をしたとなっている。

記事にするのは確認してから1020分はラグあるだろうから10時ごろには既に休校措置になってたのでは?

学校連絡が遅れたのは大阪市教育委員会が連絡する仕事さぼっただけ?

(おまけ)各地教育委員会学校休校指示を出した時間

大阪市 11時過ぎ https://this.kiji.is/382090578945229921

京都市 8時20http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20180618000057

芦屋市 8時20https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180620-00000014-kobenext-l28

2018-06-16

トランスジェンダートイレ問題

パッと思いつく提案とそれらの問題を羅列してみました。

戸籍上の性別で分ける

まず戸籍性別を変更するには、いくつかの要件があるけど、

  1. 二人以上の医師により,性同一性障害であることが診断されていること
  2. 20歳以上であること 現に婚姻をしていないこと
  3. 現に未成年の子がいないこと
  4. 生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること
  5. 他の性別性器の部分に近似する外観を備えていること

とあります

トランスジェンダーの中にはそもそも診断を受けていない人もいるし、性同一性障害と診断されても、手術や戸籍変更をしない人も多いです。

しない理由は人それぞれですが、する必要性を感じない、お金がない、健康上の問題で手術出来ない、時間がない(いわゆる性転換手術には、まとまった休み必要になるし、術後もすぐに元と同じ生活が出来るわけじゃない)など。

しろトランスジェンダーの中で戸籍性別変更までする人は少数派で、この方法だとトランスジェンダー現在トイレで困ってる人の問題解決されません。

戸籍性別は変えてないけど、社会的性別は変えて上手く社会に溶け込んで生きている人が、戸籍性別トイレを使うと、当人も周りの人も困るでしょうし、

特に20歳未満の当事者は、戸籍性別変更を出来ないので、学校トイレ安全に使えず、学校に通うこと自体が困難なケースも出るでしょう。

具体的にはタレントはるな愛さんのように、服を脱いでも女性しか見えないけど、戸籍上は男性のままって人が男子トイレに入るようになり、

活動家杉山文野さんのような、見た目はひげ面のおじさんだけど、戸籍上は女性の人が女子トイレに入るようになり、かえって混乱を招く事態となるでしょう。

戸籍分けの問題は、NHKでやってたレインボー風呂ジェクトを見ると分かりやすいと思います。あれはトイレじゃなく温泉だったけど、そこそこ問題共通してるので。

https://www.youtube.com/watch?v=slTtgwCSyXI

動画の6分15秒辺りから

生殖器の形で分ける

この場合だと、はるな愛さんのような人は女子トイレに入れるようになりますね。

ただ杉山文野さんは男性ホルモン注射や胸の縮小手術はしても、子宮や卵巣はそのまま、男性器の形成手術もしていないので、女子トイレのままです。

また女→男で戸籍性別変更する場合子宮や卵巣の摘出は必要ですが、男性器の形成必須ではありません。

なので戸籍を男に変えても、男性器は作っていない人も多く(理由は手術代が高い、今の医療技術だと本物の男性器と同じクオリティの見た目や機能のものは作れない等)、こういう人たちは戸籍男性だけど女子トイレを使うべきなのでしょうか。

またトランスジェンダーかどうか関係なく、病気障害、ケガや事故生殖器を切除したりユニークな形の人はどうするんでしょうか。

そして何より、生殖器の形を確かめ方法が難しい。トイレに入る前に下着を下ろして、形を見るのは非現実的ですし、

事前に病院等で発行された男性器、女性認定証を持ってない人はトイレに入れないようにするとかでしょうか。

見た目(客観的)で分ける

これなら杉山文野さんのようなケースも男子トイレに入れます

しかし見た目だけだと、男女どちらとも判別しづらい人はどうするかが難しいです。

戸籍性別変更をしている人でも、見た目の性別も変更出来ているかは人によります日本での戸籍性別変更には、医師の診断や手術してるかが重要で、望みの性別社会通用出来るかは問われません。

なので戸籍性別変更したのに、変更前の性別トイレを使う事態になる可能性もあります

またあくまファッションとして異性装してる人や、ショートヘアで化粧もしなくてよく男性に間違われる女性とか、こういう人たちもどうするのか。

それと外見上、女性に見えない人は女性として扱わないとなると、フェミニストから批判も想定されます

盗撮など性被害心配する意見もありますが、それらは同性間でも起こることですので(女子トイレ盗撮して、映像を売る女性かいますし)、トランスジェンダーだけを排除する理由にはならないでしょう。

しろトランス女性男子トイレを使わせることによる、トランス女性の性被害リスクもあるわけで。

他の利用者理解があれば好きな方を使ってよい

職場学校など、利用者がある程度決まっている場所なら可能選択です。

ただこの場合、他の利用者の反対があれば利用できないこと、新しい人が入ってきたり、トランスジェンダー当人部署移動などしたら、その都度理解を求める必要があること、理解を求める為にはカミングアウトをしなければならないなど問題が多く、安心してトイレが使える環境とは言いづらいです。

自己申告(使いたい方を使う)

トランスジェンダーの側からみると、1番良い選択かと思いますが、問題トランスジェンダーの人とは同じトイレを使いたくないという人との、軋轢が恐らくもっとも深くなる選択肢だと思います

アメリカ2016年、当時のオバマ大統領トランスジェンダーの生徒たちが自分の望む性別トイレ更衣室を使うことを認めるよう公立学校通達しましたが、全米で抗議の声が上がりました。

あと自己申告の都合上、男性(女性)としては社会通用しづらい人が男子(女子)トイレ使用するケースも出てくると想定されます

多目的トイレ、誰でもトイレ、男女両用トイレを使う

数が少ないです。トイレに行きたいのに近くない。あっても使用中で使えないといった事態が起こります

数を増やせば解決しますが、トイレを設置するスペースや費用課題になります

そしてトランスジェンダーであることを明かさずに生活してる人にとっては、多目的トイレを利用することで、トランスジェンダーである不本意な形でバレてしまリスクもあります

またトランスジェンダーの中でも、障害者やベビーカーを押してる人を待たせてまで、多目的トイレを使うのは気が引けるといった意見や、

自分は男(女)なのだから男子(女子)トイレが使いたいのに、これでは隔離されてるようで嫌だという意見もあります

ただ反面、男女で分けられるのが嫌だという当事者もいます。そういう人からすれば、むしろ自己尊重してくれた選択ともとれます




あとは男性用のパウダールームや、男子トイレにサニタリーボックスの設置も検討も。

トランスジェンダートイレで何をしているかと言えば、おしっこやうんちをしたり、ナプキンを変えたり、手を洗ったり、化粧直しをしたり、髪型を整えたり、シスジェンダーの人と同じことをしてるので、

この問題社会個人が、トランスジェンダーを受け入れるか否かという、それだけの話です。

2018-04-26

anond:20180426001724

そっかー。

だとしたら、かなり田舎、例えば千葉の外れとかギリギリ東京通勤できるエリアならいけるかもしれない。

私自身が千葉田舎出身なので。

田舎は緑多くて、おおらか。その代わり公立学校が中心で、大学いかせるには子供努力必要

でも、それやると通勤で体力削られるから選択肢として転職視野に入れるのが良いかも、です。

2018-04-18

勤務時間外の公務員から何を言ってもいいじゃねえか

民進党小西参議院議員への「お前は日本の敵だ!」問題について私も少し便乗したい。

あの件で疑問に思ったことは、表題の通り、勤務時間外の公務員だったら別にかまわないのではないか、ということ。

例えば、サヨク思想を持つ公立学校教師公務員)が、道端で散歩中の安倍ちゃん出会ったとする。

そしてそのサヨク教師が「憲法9条改正しようとしているお前は日本の敵だ!」と言ったら、どうなるのか。

勤務時間中だったらアウトだけど、そうではないんだよね。

私は中道左派人間だけど、別にいいのではないかと思う。

同じように、休暇中の自衛隊員日本中国共産党に売り渡そうとしている野党議員に対しても、何を言ってもいいと思う。

公務員は勤務時間外でも政治的主張をしていけないのであれば、国会前のサヨクデモも全てアウトになるのではないか

2018-03-19

学力格差は就学前の「学習能力」の形成の差

anond:20180319161916

あちこち記事の元データが https://www.city.minoh.lg.jp/edugakkou/h28gakuryokutesutohoukoku.html これですね。

それと https://www.huffingtonpost.jp/2018/03/18/poverty-2018-0319_a_23388934/

同じ公立学校でいっしょに授業を受けている。10才までは貧困の影響は少ないのだが、その後の学力の伸びが急激に低下している。

授業の内容が難しくなると、学習能力の不足でついて行けなくなると考えられます

学習する能力は就学前に育っていると考えられ、幼児期の家庭環境が影響しているのでしょう。

就学後にあれこれ手立てを講じても無駄なのではないでしょうか。幼児期から方策必要

からの悪影響を排除するには、引き離して養育するのが一番じゃないかな?

遺伝的な能力の差、貧困層の親は遺伝的に能力が劣っているので貧困であるとも考えられますが。

どのような方策を講じるにしろ……それって費用対効果、投入した税金に見合うだけの利益がありますかということなんですけどね。

2018-01-06

左派は小中学校倫理観に近い気がする

幼稚という意味ではないので誤解しないでほしいが、左派の人の主張、認識、それらの元になってる倫理観って小中学校教育されたものにかなり近い気がする。

なんというか「いい子」って感じがして、そのままいい人になりいい主張をしてるような。

教育環境学校自体には批判的な人も多く見えるのだけど、でもそこで教わったことにはむしろ素直じゃないか、と思う。

いわゆる体制のものである公立学校で教えられる倫理観が、むしろ反体制左派であるというのはなんだか不思議だ。

2017-11-29

ニュースで、制服もっと安くできるというのをやってるが、

ファストファッションも出回ってるご時世なのだから、いっそ公立学校制服廃止しちゃえばいいのに

ついでに来年譲位に合わせて元号廃止してほしい。

なんかもう色々、もう不要もの実情にあってないこと、あるなー。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん