はてなキーワード: オーバースペックとは
年齢もほぼ同じ、本人希望年収も同じ2人の面接に入ってくれと言われて入った。募集職種はデザイナー。IT会社です。
1人目の人は、受け答えが怪しくて曖昧な感じ。
2人目の人は、経歴が凄まじく某有名な起業家(大企業まで成長させた人)と一緒にベンチャーを立ち上げたり
アメリカやヨーロッパでも仕事したことがある。名前で検索すると記事がわんさか出てくる感じ。
うちなんかに何で来たの?と思ったら社長と知り合いで意気投合して来たとのこと。
受け答えもしっかりしてるし会社の問題点を伝えるとちゃんと答えてくれた。
デザインだけじゃなくもっと大きな事業の絵をこの人は描けそうな気がした。
FB見ると前職とも関係が良好そうだし人格的に問題ある感じにも見えなかった。
これ決まりだろと思ったら上長が「オーバースペックだね」と一言。しかもちょっと笑いながら。
いやいやいやいや!この人が活躍してくれたらめっちゃ楽じゃん!
売り上げ伸びて給料上がったらいいじゃん!
そんな優秀な人が来てくれたら任せられるじゃん。
で、1人目を雇って進捗悪くて皆んなブーブー言ってる状態。
この人は仕事を完成させたことあんのかな?ってレベルでキツい。
2人目雇えばよかったし、結局意見聞かないなら俺出る必要もなかったじゃん。
って愚痴。
掃除機えらぼうにもさ俺みたいな独身だとどうしてもオーバースペックなものがおおいんだよ
そんで今使ってるのはシャークのハンディークリーナーEVOPOWERってやつ
https://www.shark.co.jp/handycleaner/evopower/
おかしいと思うんだよ。
そういうのももちろんあるんだろうけど、こういうハンディでイケてるのもあるんだよな
掃除機だけじゃないんだけどさ
とにかく日本の家電メーカーってめちゃくちゃリア充で平均的よりちょい上の家庭を想定して家電作ってるよね
いちおう所得で言うと平均よりはもらってるから貧乏ではないんだけど
独り身で1Rに住んでるような人間にぴったりな家電作ってくれてるのは、中国メーカーが圧倒的に多い
食洗器とかそもそも日本メーカー作ってるのは全部がビルドインか工事必須なんだけど
中国メーカーは工事不要で水を桶みたいなので入れて稼働させる方式
こういうのでいいんだよ感
こういう脇にそれた俺みたいな存在にぴったり合った家電を作ってくれるのはもう日本企業じゃないんだよな
田舎じゃ無理だろあんな物々しい水素ステーションとかいう金食い虫
ガソリンスタンドですら維持が難しいとかいって閉鎖しまくってる時代に
家に電気通ってるEVのほうが俺みたいなイケてない人にはありがたいんだけどね
QRコード決済がでたときは都会のやつらは笑った「ぶほwwwなんだこれsuicaでいいじゃん」
suicaでいいじゃんっていうけど、田舎には交通電子マネーないんだよ。そもそも自動改札機がないんだが?って感じだったな
俺たちって相手にされてない感じだよな
ほんと増田でこの手の会話すると😩ってなる
トンチキなこと言ってるからではなくて、妄想で何者かになろうとしているからだ
何かを真っ当に楽しめるようになる、自信を持つには、根気良くコツコツ積み上げなきゃいけないんだよな
残念ながら君の親はそれを放棄しちゃったみたいだけど、世の中には重たい知的障害があっても正社員雇用で働き、
余暇にピアノやゲームを楽しんでいる人たちがいるという事実を重く受け止めて、自分で自分を育て直したほうがいいぞ
う○ち・ち○こ・ま○こはオッケーで△△はダメってこたぁない
ただ、それだけ繰り返していても人生上向かないぞ
ネタ抜きにマジで言ってるんだけど、君が思ってるほど増田民の生活・給与レベル低くないぞ
フツーにはてな基準(首都圏なら単身で600万以上、地方なら500万以上)あるぞ
賃金格差の闇で微妙にその額に届かない場合もフツーに人生楽しんでる
あと、ワイのような文字通りの意味でのガチ技術ポンコツが何かの間違いで侵入したりすることもゼロではないですけど、
基本的には、某デストリ・某DB屋・某メーカー研究所は、著名なOSSのコミッターがいたりするところと、覚えておくと良いと思います
その人らをgeekと呼ばずして誰をgeekと呼ぶんだという話です
一度でも求人チェックしたことある?その上でエリートしか無理そうだなってなった?
1から10まで米国にお伺いを立ててる日本法人どころか、米国本体でもならないと思うが
そこそこエリートか、国際競争力のある人になる可能性は高いだろうけど、
(すべてのポジションに高給払っているわけではない。どうでも良いポジションはそれなり)
技術以外のウエイトのがデカいって点だけ事実。GAFAMで働いてる連中ですらそう
ミドルウェア界隈で働けば1ヶ月もしないうちに『あっ、技術以外のことしなきゃ』ってなると思うんだけどな
ならなかったのならフリーランスで技術のみ(マネージメント含まない案件) で1000万イケるクラスか
ただのバカですね
中国出身でアメリカの大学院卒でアメリカでソフトウエア開発していたのに
日本でアプリのテクニカルサポート(もちろん日本語堪能)してるオーバースペックとか、
同じく非英語圏出身でもちろん院卒、クワドリンガルで同じく日本でアプリのテクニカルサポート(もちろん日本語堪能)しているオーバースペックとか
もう日本人のサポートに日本人を雇う必要性って無さそうっての見るやで
スマホの話だと思うがPCだとしてもソフト、アプリは進化してその分処理能力を要求してくるので、数年~5年程度の余裕をもって
CPUを選ぶべきだから現状の要求性能に対して高性能になるのは当たり前だよ
今現在がギリギリのだと1年後にもっさりになるかもしれないし、そんな機種すぐに売れなくなっちゃうよね
全くの未経験だったら、取りあえずITパスポート取って、次にMOS取って、それから Python でもやってみるといいかも。Excel で Python 使えるわけだし。
多くの人たちはこのへんで既にふうふう言ってたり投げ出したりするという現実があるわけで、これくらいのハードルは楽勝でクリアできないとプログラミングどころじゃないんだよね。だけど、ここまでできれば事務職としては武器になるだろうと思う。
あと、事務職なら簿記の2級は取っておくべし。(未経験なら3級からスタート)
もちろんプログラミングの勉強は上記の勉強とは別立てで並行してね。
で、次の段階が基本情報技術者試験かな。ここで苦労したり挫折したりするようだとプログラマーとしては先行きは暗いかも。(事務職なら基本情報技術者試験は要りません。オーバースペックです。)
折りたたみの電動自転車(e-bike)を買った。30万ていう結構な金が飛んだ。
自転車オタクの彼氏のすすめもあり、自分ではオーバースペックかもと思いつつも気に入ったので意を決して買った。
折りたたみ方は最初は慣れないと思うので動画とか探してみてくださいねーと店員さんに言われた通り
彼氏もメーカーは違うが超ハイスペック折りたたみe-bikeを持っており
翌日自転車を見ると、折りたたみ方を間違えて関節が逝かれていた。
やっぱりもたついてでも動画を見てたたみ方を覚えるべきだった。
キレかけたけど、彼氏も落ち込んでるし、自転車ごときでキレるのもな…と思いその場はやり過ごした。
そのまた翌日、彼氏に「ふーん、増田の自転車やっぱブレーキ固いね。俺の自転車の方がいいわー。これ自慢ね」
などとマウントを取られた。
何かを上げるために何かを下げるのはどうなんだ…と思いつつも、自転車ごときでキレるのもな…と思いまたその場をやり過ごした。
デリカシーねえなーと思ったし、この私の自転車だって選ぶ時彼氏も横にいた。
「増田がいい乗り心地と思った自転車がいい自転車だよ」とか言ってたのに
いざ買ってみるとなぜか文句をつけられ、愛車自慢されて終わる…。
別に私は自転車にそこまで思い入れがないから(もちろんちゃんとメンテとかはするけど、こだわりとかそういう意味での思い入れ)
いくらでも自慢してくれていいけど、だからって下げられるのはモヤっとする。
言い返すべきだった。
結局モヤモヤしてこうして書いて吐き出している。
すぐにキレられる瞬発力が欲しい。
一番の理由はACCの不満で、思ってた以上に風の影響があるわりに車線保持支援がなくダルいのと、速度制御特に減速が下手くそでつらい事。
あと運転に慣れてきて、ロールやピッチングが気になるようになってきた。
それだけ軽いって話だと思うんだが。
あとEPB……
セレナは新型出たし、前に乗ったE13ノートのe-POWERが超良かったので気になったんだよね。
あと新型はパワステがラックアシストなのが地味に気になる。乗ってみたい。試乗は申し込んだ。
ただ三列目シートはそこまでいらないんだよな。非常用としてあれば十分で、オーバースペックになる。
高いし。
ハイブリッド乗っても乗り味正直ガソリン車と大差ないだろうし。THSはそんなイメージ。大して距離乗らないので、燃費もそこまでこだわりなく。
ただコスパはいいんだよな……だが、コスパでソリオを選んで若干後悔しているのも事実。
うーんまぁとりあえずどっちも乗ってみるんだが、気持ち的にはセレナがいいよな思いつつ、コストで見たら絶対シエンタ。
悩んだ。
https://anond.hatelabo.jp/20230121161927
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/DS_uraura/status/1615652971647500293
ここのブコメに、「不動産屋があてにならないならどうやって良い物件を見つけろというのか」というのがあったので少し。
本当に「不動産屋はあてにならない」と簡単に言い切れるかというとそうでもなく、あてにならない不動産屋も残念ながら結構たくさんいるし、一方で客の側がぼんやりしているから不動産屋が困ってるケースもあるのだ。
新しい洗濯機を買いに行くのに、乾燥機付きがいいし斜めドラムが良いけど予算は2万円という客である可能性。または、深く考えずに携帯キャリアのショップに行き超オーバースペックの回線を契約させられてきていたりする可能性。そういうことはおそらく家探しについてもそこそこ起きてる不幸だと思う。
これが携帯回線だったらインターネッツどもは「この情弱が」の大合唱だろう。「これだから携帯ショップはろくでもない」と嘆息する奴も出てくるだろうが、これは不動産における「不動産屋は詐欺師ぞろいだ」と言うのと同じだ。携帯回線の場合ならインターネッツの奴らはSIMがうんたら衛星から云々とかそういう情報を得る努力をするだろう。家も同じで、情報と知識が契約者側にも必要になる。バカはキャリアショップに行って高い回線を契約する、賢いやつは情報を仕入れて自分にとって一番良い回線を選んで契約できる。そして物のわかってないやつに適当に売りつける宜しくない輩は不動産屋には確かに多いが、ほかの業界にだってそこそこ多い。そして不動産屋にもちゃんとしているところもいくらでもある。選べ、選ぶための情報を得ろ!
家探しの厄介なところは、つい広大な砂丘の中1カラットのダイヤモンドを探そうとしてしまうところだが、そんな幸運は降ってくることは普通ない。「自分が満足できる家で、家賃もお得」な物件を他人が探すのは簡単ではない。ヘアサロンに行って、短く!良い感じでお願いします、で実際に良い感じ仕上がるのは元々美形な人である。
これを家に置き換えれば、お金があるならそれは可能だ(月に50万円でアタクシが初めての一人暮らしをする家を探してほしいの、港区でね)。
だが、「少しでも安い家賃で」とエコノミーなことを考えている場合はうまくいかない。ちゃんと情報を仕入れ、仕組みを理解してはじめて「いい物件」を自分が自覚できるし、自覚して初めて人に「こういう家を探してほしい」と伝えたりもできる。
家賃はほとんどの場合は市場原理に基づいて平準化されていてお得物件なんてそうそうない。皆インターネットを使えるだろうと思うが、Yahoo不動産やホームズやスーモレベルの巨大な不動産ポータルサイトでは膨大な情報が得られる。各サイトともに駅やエリアごとに平均家賃を出しているし、物件情報は山ほど掲載されている。自分の気になる条件を設定して月に2回ぐらい定点観測しているだけでも、良くも悪くも、かなりの情報を貯め込める。
が、大量の物件情報を前に茫漠としないために「自分がいくらぐらい家に金を使えるか、どんな家に住みたいか」を先に整理しておくことが大事だ。山ほどの情報の中から自分にとって大事な情報をフォーカスするための己の整理である。
実は、「あった!自分の探してた部屋はこれだ!」と確信できるほど、どういう家に住みたいのかを言語化できてる人間はあまり多くない。逆にこれが整理できていれば、最近ではかなり楽にインターネットで物件を見つけられる。ちなみにレインズ見られないのずるい言ってるのは「分かってない馬鹿」だ。レインズとは仲介業者の業界団体の仲介情報の共有プラットフォームで業界団体に加入している不動産屋しか見られない。「見られない」からただ悔しがっているだけだ。これは賃貸についてはあんま関係ないので気にすんな(詳細は割愛するが、賃貸で探してる人にとってはyahoo不動産などとあまり変わらない。逆に言えば購入の場合はレインズを見られると有利なことはそこそこある。ただ一方で購入は賃貸とは全然違う深いフェーズで物件の目利きをする専門性が必要なので素直にプロ(まともな不動産屋)に任せて、これから説明する方法で「己の家への希望」を研ぎ澄ませたうえでそれを伝えて探してもらえばよいだけである)。
レインズ見れないと斜め下の訳知り顔をする前に、まずは、自分が払える家賃の範囲で選べる最上級の家はどんなものか、について自分の希望を整理せよ。初めての場合には、一般的には以下の順序で「俺、こんな家がいいな」を言語化していくのがよいと思う。
どの条件の優先順位が高いかは己の情念でもあるが、客観的に考える場合は「取り換えようがない」条件の優先順を高くしておく方が良い。具体的に言えば、家賃は大家との交渉が可能だが、風呂がない物件に風呂をつけてくれというのは現実的には不可能なので、可変性が低そうな条件ほど優先順位を高くしておくのがセオリー。ウォシュレットとかどうとでもなるのは無視で。逆に自分の情念で「どうしてもベランダが広くなければしんでしまう」と思う場合は優先順位を上げておく。この「どうしても優先したい」を条件を数個に絞る作業が、己の部屋への情念と向き合うことになる。
条件の優先順位をつけておき、上記で決めた条件で物件サイトを検索する。
検索して物件が引っかからない場合は、家賃と部屋の大きさのバランスがばかになっていることがほとんどなので、不動産ポータルの「駅別の賃料」みたいなのを見て(例えばこれとかhttps://www.homes.co.jp/chintai/price/)己の貪欲さを恥じて条件を変える。条件を変える時も上記で整理した優先順位のレンジを変える(=妥協する)。
逆に検索結果が何十件も、何百件も出てきてしまう場合は、己の条件のストライクゾーンを狭める。中野駅から徒歩15分以内、家賃50万円までなら出せる!だと死ぬほど出てくるが、これを徒歩10分、家賃10万まで狭めればぐっと少なくなる。この「検索条件のストライクゾーンを探す」作業を行うことで、己の望みが研磨され磨かれてくるのだ。
希望条件を調整して、10件台程度まで減らせたらそれが「割と住んでもよさそうな家」になる。注意したいのは「同じ物件を複数の業者が登録しているいわゆるダブり物件は1物件」、「おとり物件の可能性もあるからこの時点で夢を膨らませすぎるな」である。おとり物件については後述。
そう、家探しは妥協である。理想の家が欲しいなら自分で土地を買って自分で設計して建てるしかない。が、設計士の友人がこれをやったが「理想の家って難しいなまじで」と言ってた。それにそういうことをしていたら予算が青天井である。結局、家探しは妥協なのだ。
妥協というと嫌な言い方になるが、「そこにすでに実存する家と、己を調和させる行為」が家探しである。アイツ(家)だって、もって生まれた駅徒歩分数や築年数は変わりようがないし、お前にだって譲れないところがある。数多ある「家」から自分にとってちょうどいい背伸びせずに付き合える相手を探す妥協の積み重ねという営為が家探しだ。妥協を楽しめ。そのための条件整理である。
「お得物件」についてだが、無い、と言い切れるわけではなく実はたまにある。だが、「お得だ!」に出会うためには、これまでに延べてきた「妥協を楽しめるまでに己の欲求を突き詰めたか」にかかっている。それが出来ていないなら「お得な物件」は絶対に見つからない。哲学問答のような言い草になるが、市場価格に比して「お得」ってそういうものだろうそもそも。
極端な話になるが、別の友人は10年以上「山手線西側の某駅の徒歩3分の古いビルの上の(おそらく違法)ペントハウス」に住んでいた。かなりおんぼろ、無理やり住居にした怪しい部屋でワンルームといえば聞こえはいいが飯場のプレハブ、トイレは一旦部屋の外に出る必要があり風呂は後付けでバランス釜とグラグラ揺れる小さい浴槽、プレハブだから夏熱くて冬寒い、エアコンなんて何の役にも立たない、そんな家で家賃10万円台前半だったのだが、とにかく見晴らしが良く広大なバルコニー(というかビルの屋上)があり、そこで夜でもギターの練習がし放題だったり野菜を育てたりしていて、奴にとっては「俺ここに一生住む」というぐらいお得物件だったらしい。建て替えで引っ越す羽目になった時にはとても惜しんでいた。奴はどうやってその物件を見つけたか、というとインターネットで見つけた。奴にとっての優先順は、場所と家賃が絶対条件でそれ以外はどうでもよく、ギリギリ内角低めの家賃で探したときに一つだけヒットした物件だったのだそうだ(ただしあからさまに違法感の漂う物件の場合はポータルサイトに出さないこともあるので、奴のはラッキーケースかもしんない)。
最後に、「悪い不動産屋」について。前述した「ダブり物件」を内見したくなった時にどの不動産屋にコンタクトを取るのがマシかということ。繰り返すが不動産屋はすべてがクズなわけではなく、こちらが選べばいいだけのことである。
見分け方のもっとも雑でかつイージーなのは、業者の会社概要から、宅建免許番号を見ることだ。これは業者とコンタクトをとる前に必ず見ることをお勧めする。
宅建番号は例えば「東京都知事(n)第99999号」みたいになっている。かっこの中の数字(n)が大事。不動産屋は免許がないと出来ず、5年に一度免許を更新をする必要があるのだが、このカッコの中の数字は免許更新の回数を示している。つまり(n)×5=事務所が続いている年数である。この数字が大きいほどその場所で長く事務所を開き続けているということになるので、一般的には信頼度が高いと考えてよいと思う(あくまでも一般論だけど)。次に述べるが、悪徳不動産屋は割と頻繁におとりつぶしになったり、つぶれたりで結構新陳代謝をする。知らない名前の不動産屋で(1)のところは取りあえず避ける、ぐらいでも良いかもしれない。またその不動産屋の名前で検索しておくと更に精度が増すね。行政処分を受けている業者かどうかを調べることもできやす(https://www.fudousan.or.jp/gyoseiinfo/#a03)
また、有名どころの不動産屋だったとしても、賃貸仲介をメインでやっている業者は、他に選択肢があるのなら避けてもいいかもしれない。その理由としては、賃貸仲介をメインでやってる業者は薄利多売な傾向があるからだ。薄利多売の店から良いサービスを期待するのは、まぁ現実問題としてはあまり良い方法ではない。
不動産仲介屋の仕事は大きく二つで、売買仲介と賃貸仲介である。売買の場合は何千万円の取引で、取引額の3%が「貰っていい手数料」の上限金額であるが、賃貸の場合は「家賃の1か月分」が手数料の上限となる。賃貸仲介は1件を取り扱う労力に比して得られる金額が低い。そして責任も小さいし業務量も売買仲介と比べて少ないので、まぁ、こう、あまり知識や経験がなく倫理的ではない社員も結構混じってきてしまうのだ。また賃貸専門業者の中には宅建免許(がないと仲介ができない)の名義貸し状態になっている店もある。内見案内をしてる人は宅建免許を持ってないアホで、少し込み入ったことを聞いても答えられん…みたいな不幸が起こることもある(免許がなくては出来ないのは契約業務なので内見をしても違反じゃないので)。口がうまいホスト崩れみたいなのが営業担当で出てくることがあるのはこういう理由。まぁ口がうまいホスト崩れみたいなやつでも物件情報にはガチで詳しくて近所の良い感じの飲み屋の情報とか教えてくれる頼りになるやつ、ということもあるので、必ずしも人は見かけには寄らないが。
よく言われている「おとり物件商法」が多いのは確かだが、おとり商法はやっちゃダメなやつなので色々強く出ていい。
内見前に「空いているか、見られるか先に確認してほしい」「見られないなら行かない」とはっきり言う。それでも、会った後に内見時に希望した物件を見せてもらえなかったら「じゃあいいです」とそのまま帰ってこよう。何ならここまでくる時間が交通費が…ぐらい言ってもいいし、血の気が多いタイプを自負してるのなら「通報しますよ」ぐらい言ってもいい(まぁ険悪にはなると思うが)。
親切心がもしあるなら消費者庁に通報もできる(https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/disobey_form/)通報されるとその業者はペナルティを受ける。不動産仲介業界は免許商売で、業界団体が機能しているので、通報されるとちゃんと行政処分を受けるよ(まぁそれだけ悪業者がいるということでもあるが…)。
あとは「おとり物件」の見分け方だが、不動産ポータルサイトから「あ、おとり物件だ」を見抜くのは、かなり難しいのが現実だ。まぁ一番確度が高いのは相場より1割以上安い、間取りも良さそうな物件は、おとりかも?まぁ空いてればラッキーぐらいに思っておくのは精神安定程度にはなると思う。
相場よりも1割以上安いというのは、特に都市部ではまずないと思っておいてよい。仮に相場より1割ぐらい安く貸してもいいかなと大家が思っている場合でも、出し値をはじめから1割引きしておくバカはいないからだ。つまり家賃は実は結構値引き交渉が可能なことが多い。なので、前にも述べたが、家賃上限の検索レンジを広めにしておくのは「結果気に入った物件」に出会える可能性は高くなるよ。砂漠でダイヤモンドに出会うには。
あと、「1割ぐらい安いな…」と気づくために、ちょっと手間ではあるが1㎡当たりの家賃相場、というのを都度、確かめておくととても捗る。不動産ポータルサイトで提示されている家賃相場は間取り別になっていて、例えば中野駅の1Kなら9万円、といった感じで提示されている。だが1Kにも20㎡から50㎡ぐらいまで広さの差があるので、20㎡で9万円だと4,500円だし、50㎡で9万円だと1,800円で、めちゃ安い!となる。
なので検索している時に「よさそう」と思う物件の1㎡あたり家賃を計算して、だいたい覚えておくと、自分が探している家の相場家賃より得そうか、そうでもないかがすぐ分かるよ。
おまけで。
多くの場合は、大家から営業用の仲介手数料をもらっているから入居者からは貰わんでええわ、という場合と、大家が直接募集をしている場合である。これは「あたり」の部類であると言える。手数料払わんでよいのだからして。
一方で実はこの「仲介手数料無料!」業者は「微悪業者」である場合も増えている。本来欲しかった仲介手数料1か月分を、2年間(契約年数)の家賃に分割して乗っけてるだけ、というからくりで、嘘をついて、意思決定時でお得感を醸し出している場合もあるので、一応注意が必要である。まぁうっすら家賃に乗っけてても「この家賃なら納得」と思うなら関係ないっちゃ関係ないわけだが。まあ、乗っけてる分だけ市場よりはお高いかもしれないし、逆に、契約期間前に引っ越す可能性があるのなら、その分乗っかってた月割りの仲介手数料分の金を払わないですんだ、となることもある。なので極悪ではなく微悪。
俺も書こう・・と思ったけどそんなになかった
デロンギのやつ。豆入れて水入れてボタンポチ!で挽きたてのコーヒーが出てくる。数日に一度くらい惹いた後の豆のガラを捨てて水換えればいいだけ。
エントリーモデルで十分だけどそれでも5~6万円くらいはするので高いのがたまにキズ
②iPadをベッドに固定するアーム
寝転がりながらiPadしてても腕が痛くならない!すごい!見栄えは酷いし人間としてダメになっていくのを実感できる。
一人暮らしの1LDKで広めとはいえ調理スペースが小さすぎたので、拡張するとすべてがはかどった。自炊する人向け。
④ちょっと良い枕
1000円の枕から1万円近い枕に変えたら首回りがあまり痛くならなくなった。枕なんてどうでもいいわとか思ってたが年を取るごとに身体がバッキバキになっていくので、枕選びは重要。
あと基本的に家電は(最高級品でなくてもいいけど)ちょっとだけいいお値段するの買ったほうがいいよね
アイロンとか掃除機とか1万~2万円くらいの違いでストレス量が結構変わる
-----------------------------
逆にいらんかったもの
①Nature Remo(スマホで電気とかテレビとかリモコンを一括管理できるやつ)
スマホをとってアプリを開いて・・・・とかが面倒で普通にリモコンを使ってしまう。外から電気消したりつけたりもしないしほぼ使っていない。
②かなり高めのWi-Fiルーター
無線でそんな高速に何かを見ることあんまりないし、一人だから機器の数もショボいので個別機器の処理速度とかそもそもの回線速度がボトルネックになった
理解するもしないも、使ってもいないものを勧める君の馬鹿さ加減に呆れるだけだよ
さっきもいったが、例えば都内の一等地の駅前1分のマンションに住む人にとっては車を持つことがメリットになるわけじゃないよね?ということはそういう人に「車便利だぞ。買えないのは経済的事情じゃね」といっても全然通じない
便利かどうかは人によるし、洗濯というものは特に世帯数や仕事の状況等に左右されやすい
だから乾太くんとドラム式が便利ってのは「はいはい、そういうところもありますよね」程度の話
実際はその人にはオーバースペックだったり、もっと良い方法があったり、そもそもそんなに洗濯機にお金かけたくないってことも多い
そういうことを考えずに「便利だよ」はなんの価値もない