「東日本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東日本とは

2023-09-20

anond:20230920143638

増田の状況なら一番近い100万人以上の都市がいいよ

 というと、札幌市仙台市福岡市広島市神戸市大阪市名古屋市、あたりか (東日本が少ないなぁ)

2023-09-09

検索したら「茶碗割り」という儀式は主に西日本であったようですね。

棺桶から復活する人は滅多にいないので、迷信を信じる土人文化の名残りかも?

 

google:死者 茶碗 割る 習慣 地方

https://www.famille-kazokusou.com/guide/post-36.html

熊本県のご葬儀風習には、「茶碗割り」と呼ばれるものがあります

 

https://www.rakuou.info/service/blog/kyotosogi_chawan/

葬儀の時に茶碗を割る行為は、現代では見かける機会は少なくなってはいものの、京都など西日本の一部の地域に多くみられる風習の一つです。

 

https://musubisu-osoushiki.jp/sougi-guide/funeral/funeral-practices/

埼玉県の一部地域では、遺体葬儀から火葬場へと送る出棺の際、故人が生前に愛用していた茶碗を割る「茶碗割り」という風習を行う地域があります

これは西日本ではよく見られる風習なのですが、埼玉県でも行われています

 

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14148644714

人が亡くなった時に、出棺に際し故人の使っていた茶碗を割る風習は、西日本の方ではかなり一般的であり東日本では愛知県埼玉県などの一部地域で見られるだけのようです。

西日本一般的といっても、各所に点在してあるため同じ県内でも南北東西で茶碗を割るところがあったり無かったり、以前はあったのに時代の流れとともに廃れてしまったところもあります

2023-09-07

給食センター破産申請した件でさ

大阪府知事が「けしからん!次の業者探してる!」って言ってて、

まぁそう言うしかないやろなとは思うんだが

結局、なんで潰れたのかそっちをしっかり検討する必要があるんちゃうの?って思うんだよね。

もろちん、今回潰れた給食センター固有の問題だったら別の給食センターにすればいいだけだと思うけど

もし給食センター運営っていう構造上の問題だったら、

次に行ったって次のところもいつ潰れるかわからんわけじゃん。

今回潰れるところは全国1500施設に配給してたわけじゃん。

もろちんそのほぼすべてが次のセンターを探してるわけじゃん。

現存する給食センターがどの程度、余裕を持って運営してるかはわからんけどさ、

このあぶれてる分を吸収するの大変だと思うの。

うちは一応菓子メーカーやってて東日本の時に東北の有名菓子メーカー工場がオシャカになって

その分の棚埋めの機会をもらったんだけど、結局4分の1くらいの棚にしか入れられなかったんだよな。

工場キャパが足らんかったから。

どこもまじめにやってる工場ってそんな感じだと思うんだよね。

クソ閑散期ならまだしも、平常時はそんなすげー余裕ある状態じゃないと思うの。

から次のセンター探しも相当苦労すると思うし、今と同じコストでは入れられんと思うのね。

そら府知事も不機嫌になるわなって感じではあるけど

焦ってねじ込んでそれが原因で経営を圧迫してドミノピザ的に連鎖倒産していったら

それこそ給食センターって制度自体破綻するんじゃねーのって気がしないでもない。

2023-09-06

どん兵衛ダイエット

どん兵衛糖質カロリーが高いため、ダイエットには向いていないと言われていますどん兵衛きつねうどん東日本)1食(96g)あたりの糖質は56.1g、カロリーは421kcalです。

しかし、うどん炭水化物の中ではカロリー糖質が少ないため、主食をしっかり食べながらダイエットしたいときおすすめです。うどんは脂質もほとんど含んでいないため、ダイエット中に控えたい食材です。

うどんダイエットに向いていないと言われる理由は、糖質量が多く、GI値が高いからです。GI値が高い食品を大量に摂ると、消化や吸収が体内で急速に進み血糖値が急上昇してしまうため、ダイエット中はおすすめできません。

うどんを太りにくく食べる方法は、朝食や昼食に食べることです。夕食後は活動量が極端に減ることが多いため、夕方以降に糖質の多い食事をとってしまうと太る原因になります。一方、エネルギーに変わりやすい朝や昼にうどんを食べることで、効率的に糖を燃焼させ、体脂肪として蓄積するのを防ぐことが期待できます

anond:20230905190857

サイコパスに囲まれためちゃくちゃな労働環境で安月給で働くのは今すぐ辞めて

人数がしっかりいて、働き方改革が進んでいるところにおいで!

ヤバいのは以下の①②③の3要素。

東日本で ②メジャー科で ③大学病院 の3つが揃うとかなり厳しい・・。

ということは反対に

A 西日本で B マイナー科で C市中病院 の3つが揃っている大きめの病院に来たら良いよ。

医局に属さなくても募集をかけていて入れるところは少なくないよ!

特に救急科麻酔科働き方改革が進んでいるところが多いよ。

夜勤はあるけど夕方出勤、明け帰宅。平日休み休日休みも調整すればしっかり取れるし

ハラスメントほとんどないし患者さんのために働けるし給料大学病院の2−3倍はもらえるよ!

とにかく終わっている働かせ方をさせるブラック病院からはできるだけ早く逃げ出して、

より良い働き方ができるホワイト病院に移動しておいで!待ってるよ!

anond:20230905190857

サイコパスに囲まれためちゃくちゃな労働環境で安月給で働くのは今すぐ辞めて

人数がしっかりいて、働き方改革が進んでいるところにおいで!

ヤバいのは以下の①②③の3要素。

東日本で ②メジャー科で ③大学病院 の3つが揃うとかなり厳しい・・。

ということは反対に

A 西日本で B マイナー科で C市中病院 の3つが揃っている大きめの病院に来たら良いよ。

医局に属さなくても募集をかけていて入れるところは少なくないよ!

特に救急科麻酔科働き方改革が進んでいるところが多いよ。

夜勤はあるけど夕方出勤、明け帰宅。平日休み休日休みも調整すればしっかり取れるし

ハラスメントほとんどないし患者さんのために働けるし給料大学病院の2−3倍はもらえるよ!

とにかく終わっている働かせ方をさせるブラック病院からはできるだけ早く逃げ出して、

より良い働き方ができるホワイト病院に移動しておいで!待ってるよ!

2023-08-29

この10年間、福島のことをずっと忘れていた

東日本に住んでいる人間にとっては、触れてはいけない「タブー」のような扱いになっていたと思う。

廃炉作業が行われていること自体は知っていたけど、まあ東電政府がうまくやっているんだろう程度に考えていた。

唯一思い出したのは、東京オリンピック招致活動の際に安倍ちゃんが「福島コントロールされている」と演説していたのを聞いたことだけだ。

2009年9月の衆議院総選挙民主党に一票投じた人間の一人として、後悔していることがある。

あの時に別の党に投票していれば福島原発は地震津波で無傷ではなかったとしても、最悪の事態は免れたのではないか

そういった後悔もあるので、福島のことを考えたくないと思っていたのかもしれない。

2023-08-25

Z世代だけど学校では「放射能安全」と教えられてきた

小学生とき東日本放射線汚染が起きた世代

原発放射能安全と主張するのは特に理科科学先生に多かった。

義務教育ときは、放射能を正しく理解しようという授業があって放射能安全ですって結論レポートを書かないとケチつけられたなあ。

今思うとその先生は明らかに推進派っぽかった。

風評被害」「放射能うつる差別」みたいな道徳教育から始まって放射能安全ってことにしたがる先生もいた。

学習指導要領にそういう方針があるのだろうか。

大学でも外部講師が「放射能安全なんです」と熱弁する授業があった。

親(チェルノブイリを目の当たりにした世代)は学校先生から放射線の怖さを教えられてきたと言ってた。

自国原発事故が起きたらこうも教育が変わるのだろうか。

2023-08-20

老人役割語形成について論文検索してみた

anond:20230819190310

不正確な記憶ブコメ書いた上に、憶測を加えてしまったが、それが違っていたようだ。

Cinii役割語、老人などで出てきた論文にちょうどそのことを論じているものがあったので勉強もかねて増田に書いてみた。

論文1本だけで断言的なことは言えないかもしれないが、参考にはなるんじゃないかと。

老人の役割語形成については金水敏氏の研究があるそうだ。

『「役割語から考える自称詞 「わし」 の方言性と出現時期』黒崎佐仁子 (2011)から孫引きになるが、以下のような理由らしい。

金水(2007)は,「そうじゃ,わしが知っておる」のようなアニメマンガに登場する博士および老人の言葉の特徴を以下のようにまとめている。

⑸ 「A=B」の関係を表すとき標準語では B の後ろに「だ」をつけるが,老人語・博士語で は「じゃ」をつける。また否定を表す表現として,標準語では動詞の後ろに「ない」をつけるが,老人語・博士語では「ん」をつける。さらに,一人称代名詞として,老人語・博士語ではよく「わし(博士語では,さらに「吾輩」)を用いる。(p. 98)

金水(2003:4)は「これらの特徴の対立は,実はそのまま日本東西方言対立に重なる」として,以下のような表を提示している。

博士標準語西日本方言東日本方言
断定~じゃ ~だ ~じゃ、~や ~だ 
打消知らん、知らぬ 知らない 知らん、知らへん 知らない、知らねえ 

※上は増田による抜粋改変版。元論文ではもっと例も多く詳しい。

西日本方言の断定表現として「じゃ」と「や」が挙げられているが,このうち「じゃ」のみが博士語として認識される。この理由は,真田(1990)が述べているように「や」が「じゃ」の変種として新しく生み出されたものであるため,「や」が西日本方言として認知されるより前に「じゃ」が 博士語・老人語として定着したからだと考えられる。

江戸時代言語使用特徴に関しては,佐藤(2002)が分かりやす解説している。

(略)

当時の人々は「上方語的な言い方が伝統的に正しい」(小松 1985:21)という意識を持っていた。そのため,「若年・壮年層の人物が,いち早く江戸の新共通語である東国表現自分たち言葉として駆使していた時点で,老年層は未だ上方語的表現規範的な言葉として手放さなかったというような構図が,江戸においてある程度現実存在した」(金水 2003:26)と考えられ,「明治期に入ると,江戸語の文法を受け継いで新しい〈標準語〉が形成されていく。

ところが文芸作品演劇作品の中では,伝統的に「老人」=上方風の話し方という構図がそのまま受け継がれていく」(金水 2003:27)という過程を経て,アニメマンガ博士語・老人語が確立していったのである

西日本方言のじゃ→やの変化とマンガの成立の時期からして、老人役割語ができたのは大正戦前くらいかな、と想像していたが、どうやらもっと古いらしい。

江戸時代に老人役割語の原型がすでにあったらしいのはびっくりだ。伝統慣性の力の大きさを感じる。

金水敏ヴァーチャル日本役割語の謎』岩波書店 2003

金水敏「第5章 近代日本マンガ言語」『役割語研究の地平』くろしお出版 2007 pp. 97-107

真田真治『研究叢書 84 地域言語社会言語学研究和泉書院 1990

2023-08-18

リベラルはエセ関西弁使いたがるの辞めたほうがいい

方言からいくらでも馬鹿にしていいと思っているのか?

単に維新政策の内容を批判すればいいのに、わざわざそこで言語という属性ごと「イジリ」の対象とするのはなぜなのか

瀬川深 Segawa Shin

@segawashin

こ……これはスゴイ、もうなんと言っていいかからないぐらいスゴイんだけど、明治維新新撰組吉田松陰土方歳三も「なんやよう知らんが正義日本の夜明けでッせぇ!」ぐらいの壮絶にゆるゆるな認識肯定感持ってるひとが少なからず居て、それが事の本質のような気がするんだ……。

https://twitter.com/segawashin/status/1692409876436463871


なおこの瀬川さんは以前大阪方面戦術核を落としたいという本音吐露した作家です

https://togetter.com/li/1203055


香山リカさんの場合

香山リカ

@rkayama

蒲郡だぎゃあ 若きゃあしゅう 水族館夢中 ファミリーOK butこっちの話 sometimes 聴いてちょうよ 半そで どえりゃあ 寒くて 帰りたいだがね……

https://twitter.com/rkayama/status/1314570743355588608


なおこの瀬川さんも香山さんも東日本出身です

東日本の人にはあまり方言尊重すべきという考えがないのかな・・・

関連:

菅野完

@noiehoie

関西人として申し上げますとね…

維新のこと大っ嫌いだけど、俺が維新のこと嫌いだと気づいて、その人もおそらく維新が嫌いなんだろうけども、俺の維新嫌いに同調して「仰る通りでんな」「そりゃ維新やもん」「ちゃいまんがなー」とか、エセ関西弁つかってくる東京の人が、維新より、嫌いです。

https://twitter.com/noiehoie/status/1668857214881382400

2023-08-15

東日本震災復興税

もう10年も経ってるのにまだとられてるじゃん。

これ既得権益化してやめられなくて永遠に取られるんじゃねーのって思ってググったら一応期限が2037年になってた。

期限があるって言ってもだいぶ先だな。

政府絶対減税しないマンから2037年になったら別の名前に変えて残り続けるんだろうな。

2023-08-09

四国で2番目の県←これ

これ東日本人にはわからないらしいな

2023-08-08

九州進学校男女差別地域差別

とあるフォロワー鹿児島から久留米まで新幹線通学をしている女子中学生報道引用して、「鹿児島ラサール男子校女子教育機会が奪われているのを放置し、鹿児島性差別的なところだ」という話をしていて、いやいやいやいややってなってしまった。

九州男尊女卑であるという偏見の目でこのニュースを見るとそう見えるのだろう。

九州進学校事情に多少詳しい人からすれば、それはただの偏見による観測なのだ

以下、九州進学校事情説明しよう。

そもそも論として九州男子校は少ない。

そして、九州進学校花形は二つの私立進学校例外を除いて、たいていの地方と同じように各県の公立トップ高たちだ。福岡であれば修猷館熊本であれば熊高(くまたかと呼ぶ)、鹿児島であれば鶴丸といった県立トップ進学高たちだ。

東日本学校のように一高が実質男子校、二高が実質女子高のような伝統もなく、主要な公立進学高校はもちろん共学だ。


男子高の数をwikipedaから拾って数えたのでみてくれ。

北海道 公立2 私立3

東北  公立1 私立1

関東  国立1 公立15 私立51

東海  私立7

関西  私立17

中国  私立4

四国  私立0

九州  公立2 私立5


異常でしょ関東。というか、北関東公立男子校群なんなん。よっぽどこっちの方が女子教育機会奪ってるだろ。

九州公立2は鹿児島にあるらしいが、どちらも共学化が決まっているようだ。

一応、種明かしをすれば、公立は前述の通りだが、九州私立男子校が急減したのはここ20年の動きだ。

かに私が20年前に中学受験たころは頭のいい女子は受けるところがほとんどなくて、塾のトップクラスにいた自分も塾の講師同級生女子に「女子なんて勉強したって入るところないだろ」とか暴言を吐いていたのも観たことある(今考えると本当にひどい環境だった。暴力もあったし)。そんな環境で、塾の実績作りのためとはいえ、桜陰に合格した子もいたのは今考えると本当にすごいことだ(その子公立中→県立トップ高→東大と進んだ)。

ところが、少子化最前線九州地方、生徒募集に苦労した各校は次々と共学化し始める。その中でもエポックメーキングだったのが、ラ・サールと並ぶ九州私立進学校の雄・久留米大学附設高等学校の05年の共学化だろう。結果として、周りの学校が共学化し偏差値が上がる中(単純に募集できる対象者が倍増するのだから)、附設より低いレベル男子校進学校ほとんど共学化することとなった。その数少ない例外の一つがラ・サールだ。とはいえラサールを除き、主要進学校ほとんど共学化している。

その証拠ネットから拾ってきた九州東大合格ランキングがこれだ。


ラサール(私立男子校)

久留米大附設(私立・共学)

熊高(公立・共学)

修猷館(公立・共学)

大分上野丘(公立・共学)

佐賀西(公立・共学)

青雲(私立・共学)

鶴丸(公立・共学)

福岡(公立・共学)

筑紫丘(公立・共学)

明善(公立・共学)

福大大濠(私立・共学)

大分豊府(公立・共学)

大分東明(私立・共学)


元々地方なので公立が強い地域だし、附設、青雲、大濠私立組が共学化したことによりずらりと共学が並ぶ。

比較として首都圏のものも載せておこう。


開成(私立男子校)

筑駒(国立男子校)

麻布(私立男子校)

聖光学院(私立男子校)

渋幕(私立・共学)

駒場東邦(私立男子校)

桜蔭(私立女子校)

日比谷高校(公立・共学)

栄光学園(私立男子校)

横浜翠嵐(公立・共学)


改めてみてもひどい。

よくこんな地域に住んでいる人が九州に向かって「女子教育から排除」しているなんて口が利けたものだなぁ~と思うのだが、そのことを指摘すると東京の人たちは「男子校は悪いことではない」「優秀な女子高もある(1校しか入ってないやんけ!)」、「九州には〇〇という性差別があり~」とか話をそらし始めるのだが、今は中等教育男女差別の話をしているんですよ。関東女子中等教育における後進地区って認めろよ。東大女子比率下げてるのおめーらじゃねーか、と思うのだが。。。


というわけで、冒頭の鹿児島から久留米新幹線で通う私立中学生の話に戻る。件の私立中学生鹿児島から久留米大附設まで新幹線で通っているわけで、それ自体はもちろんひえ~~という話なのだが、そもそも論として附設やラ・サールレベル私立学校九州にこの2校しかないのだ。

普通に考えればわかるとおり、久留米鹿児島が通学圏内にない九州の人たちだって多い。そのため九州の主要私立進学校はだいたい寮を持っている。ラサールは6割、附設は3割が寮生のようだ。ところが、附設は男子しかない。というわけで、件の女子中学生鹿児島から新幹線で通うことを選択したのだろう。

もちろん、ラ・サール男子校であることや附設が女子寮を持っていないことが女子教育排除に繋がっていると言われたら全くその通りなのだが、一私立高校にそこまで負担を求める(特に女子寮の増設)のはいくら何でも厳しいだろう。だいたい関東国立男子エリート進学校という何故国税をつぎ込まないといけないのかよくわからない存在に比べれば、ラ・サールや附設だけに罪を被せるのはアンフェアだろう。

当たり前の話だが、九州の他に同レベル学校がないのだから、附設やラサールへのアクセス可能性を九州の人に平等担保すること自体不可能だ(寮に入ると授業料と合わせて月10万程度になり、経済的負担できる家庭は多くないだろう)。そもそも関東とは違い九州中学受験する人は親が教育熱心な一部の家庭だけだし、附設やラサールという二つの例外を除けば、たいていの田舎と同じように県立トップ校に行って、いい大学に行くというのが九州の人の普通エリートコースなのだ。その環境を背景にすれば、この事実を持って九州は最高レベル教育から女子排除している!というのはさすがにナンセンスだろう。

もちろん、大学進学の時点で男子東大目指すけど、女子は九大や地元国立でいいでしょう、という話は今でもあるだろうし、女子医学部志向が強い(九州全体としても医学部志向は強い)。医学部も悪くはないが、東京で知見を広めることもいいのにな、と思うのだが、就職家業・本人の志向問題もありなかなか難しい。

九州世帯の平均収入が低く、それが大学進学率にも影響をしている。

九州ももちろん教育における男女差別存在する。それは解決すべき問題だ。

とはいえ鹿児島大学進学率は43.6%、東京都69.8%だ。こんなにひどい地域格差は見もしないのに、鹿児島から久留米に通う女子中学生ニュース一つで九州男尊女卑だと吹き上がる。ここまで述べてきたとおり、九州中等教育において少なくとも「制度的」には、女子教育の機会はある程度担保されている。もちろん、制度ではないところに差別はあるだろうが(女子はそんな勉強せんでええ的な)、男子校が進学実績トップにずらっと並び「制度」すら保証できない関東に比べればはるかにマシだろう。特殊な一中学生の例をあげて、九州男尊女卑的な偏見を用いて煽るのは地域への差別以外の何物でもないろう。

昔、はてなで許される唯一の差別地域差別です、というブコメを見て本当にその通りだなぁ、となったのだが、地域への差別格差にも少しは目を向けてもらえませんかね。

2023-08-06

担任教師日教組だったから~」「〇〇したら職員室に呼び出された~」考(再掲)

(かなり前に書いたものですが、バービンハイマーのミーム騒動などもあり改めて知ってみたいので、一部修正の上再掲します)

5ちゃん2ちゃん)でも、SNSでも、

・「児童学生時代教師日教組だった(せいでなんらかの不利益を被った)」

・「○○(思想信条的な何か)をしたら職員室に呼び出された」

というたぐいの話が広く出回っている。これらの話には大体、平和教育人権道徳教育同和教育への批判見解が含まれているようだ。

組み合わせて例えてみれば、「平和教育時間日教組教師が反自衛隊的な講話をした。それに対して冷静に反論する感想文を書いたら職員室に呼び出された」みたいな話だ(あくまで例えである)。

別の例を挙げれば、「人権 本物はやたらに言わない」と描かれた人権ポスターと、それを描いたとされる小学生エピソードが、たびたびなにかの機知のように出回っている。(参考:https://twitter.com/PatriotNewsJPN/status/170058241861103616

あるいは、別に放送委員として給食時間に彰晃マーチを流したら職員室に呼び出された」みたいなものもその一種かも知れない。単に流行に乗ったのかそれともオウム真理教に対する何らかの確固たる意志があったかは分けられるだろうが。

私は90年代後半~0年代に、関東の一都市公立学校義務教育を過ごしたが、

教師日教組であるとかそうでないとかを意識したことはないし、

あるいは何か「大人の建前に都合の悪い」ことをして職員室に呼び出された経験や、それを見聞きしたこともない。

子どもらしい単純な悪戯や、非行、それに対する指導などは見聞きしたことはあるし、理不尽教師の思い出もいろいろあるが)

もちろん、年代や、日教組組織率など地域的な差はあるだろう。(一般的東日本より西日本の方がその様な教育に熱心と言われているようだ)

しかし、そんなに、一言で言えば、アグレッシブ対立しょっちゅう存在するのだろうか。

特に大きな疑問として「職員室に呼び出された」という話の場合、その職員室に呼び出された後の話がほとんど見受けられないのである

それほど思い出に残る、思想的な挑戦の末に職員室に呼び出されたのなら、その職員室での対面の場で何か大きな教訓とでもいうべき体験がありそうなものだが。

2014年横浜中学生が、修学旅行先の長崎で、平和教育を行っていたガイド被曝者に対し「死にぞこない」と暴言を吐いたという事件がある。(参考:https://hi-hyou.com/archives/1193

これは学校という閉じた空間ではなく、学校外に向けて起きた事件といえるが、ネット上で見られるエピソードには当然これ程のインパクトがないし、裏付けもない。

普通のいたずらや非行とも違う、早熟ともいえる思想対立を経て、「教師日教組である」と喝破したり、平和教育などへの批判精神を表明したはずの人々は、実際何を得たのだろうか。

もし、なにか、「担任教師日教組だったから~」「(社会的歴史的な何かについて)〇〇したら職員室に呼び出された~」といったエピソード経験した(起こした)り、それについて見聞きした方がいたら、ぜひ反応を頂きたい。

できれば、大まかでよいので地方年代とその時の歳・公立私立か・職員室なり説教なりの対立で何が起きたのかなど、当時の環境も添えてほしい。

2023-08-04

なぜ蕎麦うどんを真似ないのか

東日本出身だが讃岐うどんが好きである

うどんチェーンは匠に消費者需要喚起して来た。

結果としてうどん全国的なチェーンとして成長をとげ、日本中で愛される国民食となり得たのだろう。

しかそばに至ってはどうだろう。

割合ツナギしか変化のない、怠惰そば打ち達。喉越しばかり言うフェイスブック上のオジサン達。似たかよったかの濃い関東風のだしとツユ。

天ぷら本来そばの独壇場だったはずだ。ところがどうだ。40年位前代わり映えのしない、精進料理ではないか

うどんの方がトッピング自由であり、にしかいがんの開放的な気風すら感じさせる。

君たちに問う。蕎麦の再興を一緒に目指さないか

江戸矜持を思いだそうではないか

2023-08-01

anond:20230801184502

そんなの関西でも同じ。でも結婚とか就職とか人生大事局面になると出てくるんだよなあ

東日本で良くも悪くも同和問題意識されないように

anond:20230801161211

同和と同じでいつまでも掘り返してるからじゃない?東日本で良くも悪くも同和問題意識されないように、いちいち話題に出すのをやめたらネタにされる機会も少なくなると思う。

2023-07-26

anond:20230726104125

●『吉野家』の牛丼価格

2001年7、8月......400円→280円(西日本東日本の順に値下げ)

2006年9月......280円→380円(BSE騒動後の販売再開価格)

2013年4月18日......380円→280円

2014年4月1日......280円→300円

2014年12月17日......300円→380円

2023-07-22

西日本東日本ではゆっくり解説魔理沙霊夢位置が左右逆らしいですね」

「え、動画西日本とか東日本とか違いがあるんですか?動画投稿者の居住地?」

「そこは観てる人の居住地で変わるらしいです」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん