はてなキーワード: 原則論とは
原則は絶対ではなく当然例外はあるし、とはいえ原則は適当なお気持ちで簡単に歪めていいものでもない。
「例外はいくらでもあるんだから今回も例外でいいじゃん」と簡単に言うバカと、「ルールは絶対なんだから守らなきゃいけないに決まってるだろ」と言い張るバカがいつも喧嘩している。
「性的営みの自由」と「文化的営みの自由」と「政治的営みの自由」を区別しましょうという話は以前から何度もしている(anond:20230611134150)のだが、「表現の不自由展」は「政治的営み」であった一方で、グラビアアイドルというのは「性的営み」を向上させる職業としての側面が強い点は注意した方がいい。(それ以前の前提として、「性的営み」にも段階があり、いわゆるセックスワーカーの仕事を対人セックスと比較するならば、グラビアアイドルの仕事は恋人同士でのキスや抱擁などと比較されるべきだろう、と断っておく。)
「表現の不自由展」のようなものは、観客を怒らせ、社会に波紋を起こすことにこそ価値がある。「批判もまた自由」とはそういうこと。それが批判されるとはつまり注目されていることにほかならず、それでこそのアートだ。
一方、「性的営み」にはそういった開かれた目的はない。むしろとことんプライベートな営みだ。タレントのためにも、観客のためにも、ゾーニングは積極的にした方が良い。(実際、自分が言うまでもなく、件の撮影会でもゾーニングはきちんと徹底されていたようだ。)だって恥ずかしいしね。
「性的営み」にとってゾーニングはシェルターでもある。ゾーニングの内側にいる限り、「性の商品化」などという侮辱も簡単に許してはいけない。この文脈で「批判もまた自由」と言うのは、「差別もまた表現の自由」と言っているようなもの。法の原則論などのマニアックな話をするとき以外、表立って議題にする必要はなく、単に「差別は許されない」だけの話だ。
https://togetter.com/li/2165161
しかし、自分は「表現の不自由展」を「政治的営み」として見守っていたけど、津田さんは「内輪でゲラゲラ笑える悪ふざけ」くらいにしか考えてなかったんだろうね。
布団の中でスマホをいじってSNSで世相を斬っている限り、『正しい』アカウントでいられるでしょう。また、フォロワーが影響を受け、『正しい』認識を身に着けるようになるという点では、社会に対して良い影響力をもたらすこともあるでしょう。しかし、かねてより左翼が多いとされる『はてな』のユーザーであれば共感できるかもしれませんが、ここ15~20年の、個人発信の環境がブログやSNSと変遷してきた状況において、左翼の課題は『現場にどうつなげるか』や『運動をどう継続していくか』ということに結局帰着します。
社会運動を組織し、地方議員とのつながりを築き、多様な生活困窮者と接触するようになると、原則論だけではどうにもならない場面が出てくることや、運動内マイノリティ問題が発生し、運動が疲弊していくことがあります。それでも、原則を参照して進むしかないのですが、このような困難はかなり重たいものです。実際に、メンタルとフィジカル両面の健康を害し、リソースをSNSでの『論争』にまで割けなくなり、SNSではほとんど沈黙するようになった友人を数多く知っています。回復のためには『布団の中』まで退却する場面があっても、『SNSだけの正義の人でいいや』というところまで後退しないだけの、尊敬すべき精神を持っているがゆえの沈黙であるとも言えるかもしれません。
こうしたもどかしさをここ数年感じていたところで、『布団の中から蜂起せよ』が華々しく刊行されました。一読させていただきましたが、このSNS時代に『正しい』とされる在り方がことごとく踏まえられており、見事に『正しい』本でした。SNS左翼がこのように『純化』されつつある気配は感じていたのですが、こんな題名は単なる開き直りであり、一種の自死のように思えて受け入れがたいものです。SNSを見渡し、『正しい立ち振る舞い』を学んで、布団の中からSNSに発信する限り、ほとんど間違わないでしょう。「運動」「現場」に関わらなければずっと正しくいられるのです。
思えば、反原連は国会前に数万人集めましたが、体制はそれを脅威にもしませんでした。決まった時間に解散するのがわかっていたからです。「蜂起」がもはや布団の中にまで後退した時代となれば、体制は永遠の春を享受することでしょう。
精神科医療について適当なことを書くのをやめろ…と思ったけど冒頭に出てくるそこは全く本題ではないっぽいので事実関係の注記だけしておく
* 多分書いてあるのは医療保護入院のこと 資格持った医師の診察 + 家族等の同意、家族が全く居ない場合(や今後法改正で家族はいるけどどちらとも意思表示しないばあい)は市町村長の同意
- 人権を侵害する処置であることには変わりないので、原則論的にはごく慎重に判断されるべき この辺なかなか市井での議論が進まんよなあ
*医療保護入院からの退院には家族の同意は不要 逆に入院のときの同意者が途中で同意を撤回しても(法律上は)退院させる必要はない
*措置入院は全然別で行政処分に近い 精神疾患があって行動面で一定の基準が満たされるときに、資格を持った医師の診察結果をもとに都道府県知事が入院させる(家族は関係ない)
あと細々したところでは
*認知症の診断は精神科でやるところもあるし脳神経内科寄りの分業になっているところもある
*認知症で入院受けるかどうかはかなり病院ごとの運用による 2-8週くらいの入院で診断+処方の方向決定までしてあとは介護とか環境調整というところも多いと思う 長い入院を積極的にうけるところもある
ちなみに
* もともとの方の診断はあの文面からだけではなんとも言えないので変な先入観を持たずに今の症状(お酒が多い,怒りっぽさがまして困っている,{生活上のことができなくなってきてるならそれ})をベースに広く相談するといいと思う
*受診を嫌がる場合には「最近寝づらいなら相談してみたら」とか本人の困りごとに寄せるパターンとか、かかりつけの体の医者からとりあえず紹介されたので…という体ならなんだか渋々来ることもある…が難しいよね