「ベンチャー企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベンチャー企業とは

2023-05-19

30代で4000万円貯まったんだが何で世間の奴らは金貯められないんだ?

実家は「コンビニまで◯km」みたいなガチ田舎

両親ともに高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

俺は大学受験一浪

田舎から東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(これはずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料が2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も勤続年数で増え続けるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

宝くじギャンブルで一発当てたわけでもなく。

地道に普通に人生送ってきただけで4000万円貯まったぞ?

というかむしろ田舎出身だし周りの親以上の世代大卒いないしハンデを負った上での今の状況。

逆に世間の奴らが金持ってないのが不思議なんだが。

2023-05-16

30代で4000万円貯まったんだが何で世間の奴らは金貯められないんだ?

両親ともに田舎高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

俺は大学受験一浪

田舎から東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(これはずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料が2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も勤続年数で増え続けるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

自分の稼ぎだけで4000万円貯まったぞ?

逆に世間の奴らが金持ってないのが不思議なんだが。

2023-05-14

30代で4000万円貯まったんだが何で世間人達は金貯められないんだ?

両親ともに田舎高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

俺は大学受験一浪

田舎から東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(これはずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料が2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も勤続年数で増え続けるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

自分の稼ぎだけで4000万円貯まったぞ?

逆に世間人達が金持ってないのが不思議なんだが。

2023-05-11

anond:20230511180041

巨大ベンチャー企業名前の羅列でosとか販売形態とか本当に1ミリ関係ないけどなんで技術の話してるの?

知恵遅れ芸?

2023-04-18

anond:20230417191314

お前らが貯金ばっかりしてるから株式市場活性化しないしベンチャー企業は少ないまま、もう知らんわって言う匙投げモードなんじゃないかな。

銀行預金を適切に投資に回せばよかったんだけど

育児役員仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた

この記事を読んで、新卒入社して辞めた会社のことを思い出した。

https://anond.hatelabo.jp/20230416015338

新卒入社した会社は、成功したベンチャー企業で、入社した頃は社員が皆若く、みんな遅くまで労働していたが、何より事業に全員が本気だった。

全員が本気で、会社プロダクトの未来を考えていた。

3年ほど経った頃から役員クラス人間たちの子育てラッシュが始まった。

女性役員産休・育休に入り、男性も育休を取った。先進的ないい会社だったと思う。

だが、その頃から雰囲気が悪くなりはじめた。

結果から言えば、権限移譲がうまくいっていなかったんだとおもうが、育児役員がいない間、大事議論ペンディングされ続けた。

しかし、役員が休んでいる間はまだ全員が「今だけふんばろう」という雰囲気があった。

問題は、育児役員が復帰したあとだ。彼ら・彼女らは腑抜けになっていた。

リソースが削られるのはもちろん、「子育てのほうが楽しい」というのが伝わってくる。

実際に「あの人はもう事業にそんなに興味がないらしい」という噂も聞いた。SNS投稿子供の内容で溢れていた。

彼ら・彼女らの不在中、踏ん張っていた社員たちは戸惑った。何人かは「会社フェーズが変わった」とやめていった。

冒頭の記事にあったように、当然のように周囲が彼ら・彼女らの働き方に付き合わされるようになった。

冒頭の記事と違うのは、彼ら・彼女らに「夜中でもやっといてくれれば良い事務処理だとか、一人で勝手に進められるような雑な仕事」を任せるわけにはいかないことだ。

俺がもっと辟易したのは、そいつらのせいで重要仕事が遅延していくこと、そいつらが働きやすくするために細かな作業が増えていくこと、

そして、明らかにボトルネックになっているのに、そういう人間権限移譲しないことで、若い社員キャリアに行き止まりを感じて流出していくことだった。

「結局人事から役員続けてくれって言われるんだよね」とヘラヘラしながらそいつらは役員の席に居座った。

若くてやる気のあるやつらはどんどん疲弊していった。細かなタスク忙殺され、重要仕事に取り組む時間がすり減り、キャリアの先行きは見えなかった。

子育てに夢中になるのはいい。家庭と両立しながらキャリアを作れるのはいいことだと思う。会社に甘えてもいいと思う。

でも、それなら子育て中の彼ら・彼女らを支えている俺たちももっと報われたかった。

2023-04-17

俺を落としたベンチャー企業、今さらCHROを紹介されてももう遅い

転職活動始めたボク、最初の頃にド本命ベンチャー企業に応募したけど、あえなく書類選考でお祈り

お祈りメール一つで断られたボクは、意気消沈しながらも、前を向いて転職活動を進めて、なんと大手企業から内定をもらったよ!

でも、その過程で恩師からメールが!

なんと、ド本命ベンチャーで人を探しているんだって!CHROが今度来るから是非引き合わせたい!だなんて!

ももう遅い。


もう遅いんだよおおおおおお!!!!他社の内定受諾しちゃったよおおおおおおおおおお!!!!!!

なんでもっと早くくれないんだよおおおおおおおおおお!!!!ギャッフーン!

前応募して墜とされたんですよねーじつはwww もう他に内定もらってるんですよねーwとか言ったら、それでもいいから会いたいって、俺はどんな顔をして合えばいいんだ。

でも憧れのベンチャーから会っちゃうのおおおおビクンビクン


狭い業界から先生が絡んでるとかちょっと考えりゃ分かったのに、なんで口利き頼まなかったんだ自分。もうだめだ。

2023-03-26

エンジニア理想郷(会社) はどこにあるんだろう

最近アラサーになりソフトウェアエンジニア (SWE) として正社員として働いているが、いろいろ辛くまた転職してきたくなってきた。

openworkなどで会社を漁っているが、エンジニア理想郷がどこになるのか悶々としている (もちろん人それぞれだが..)

今までの会社としては 外資IT大手メーカー の2社で、現在年収は 800 ~ 900 万ぐらい。

今はアーキテクト/ SM / Tech Lead らへんの業務をしていて、将来的には エンジニアリングマネージャー をしたいと思っている。

転職先には以下があると思うが、どれがいいんだろうか。

1) Web企業

やりたいことは一番できそうな気がしているが長期的な自分キャリアを考えたときに、平均年齢が低いことや退職金がないため不安が大きい。

また勢いはあり多くのビジネスを創出しているがどれも規模として小さいものが多いかつ、

またグローバル成功している事例がほとんどないためあまり今後も市場が成長する感じがしない。

Web企業マネジャー以上にいるのはインターネット黎明期を切り開いてきた人だが、こういう人が自分世代で生まれイメージ自分はない。

2) ベンチャー企業

自由に働けそうである会社の業績次第で職がなくなるリスクがある。

創立メンバーレベルで入らないと金銭的には結局は大きな企業で働いているのと変わらない。(SO的に)

会社ダメになった時にまた職を探さないといけず面倒。

モチベがある間に働くのはいいが、モチベがなくなったと時にどうするかをまた考えないといけない。

本当に優秀な人は引く手数多なのでいきたいベンチャー転々としているが、自分がそういった働き方ができるほど優秀だと思わない。

3) Sler企業

クライアントありきのビジネスであるためクライアントに合わせたワークバランスになることが多そう。

結局は2次委託に開発を任せてたりするのでつまらないドキュメント作成&調整業務だけをやるおじさんになる可能性が高い。

周りを見ている感じは仕事を楽しそうにやっている人が結構少ないと感じる。

ただ業界的には今後も成長する業界なので一生つまらない仕事をするのを覚悟すれば、キャリア的にはいいのかもしれない。

4) コンサル企業

目先のサラリーは良さそうであるが、ハードワークに耐えられる気がしない。

ハードワークになるかどうかも案件次第なので、数年度どうなっているかもわからないので不安材料が大きい。

転職ありきの業界で、一生自分市場価値推し量る必要があるので大変。

またDX等は結局ITがわからないおじさんを相手にすることになるので、説明・調整が多く心理的にしんどそう。

ただ生産性シビアに見られる環境ではあるので、自身スキルアップを考えると一番成長できそうではある。

5) 事業会社IT部門

最近自分の知り合いでここに行った人がちらほら出てきている。

給料体系から変えて既存組織から切り離してIT化を推進しているケースもあり、最近転職先のトレンドの一つな気がしている。

成功している例もちらほらあるが多くの場合には、IT化を進めたいが結局現場がついてきていない or 価値を見出せていないことがほとんど。

結局は人手不足プロパーでやりきれずに、子会社 or 外注と一緒に仕事しているケースが多く優秀な転職者をあまり活躍させることができていないことがちらほら。

SWEとして入っても結局上司IT知識不足であることが多く、レガシーものとの戦いに時間を使ってしまうかつ、昇格とかは生え抜きが優先されたりしていることがある。

年功序列であり雇用が安定しているため、市場価値待遇があっていない人と一緒に仕事をしないといけないためモチベの維持が難しい。

企業としての体力や福利厚生等の制度はしっかりしていることが多いので、生涯年収や安定性は一番魅力。

6) 外資IT企業

英語ができないので入り込むにはある程度の努力必要

またレイオフ等がないことはないので、ずっと働き続けることができるとは思えない。

日本外資ITに働くとなると純粋SWEではなくプリセールス / 技術サポート / カスタマーサクセスが多く、

プロダクトを作るというよりはプロダクトを導入・普及する仕事がメインになりそうで、SWEとしての市場価値が上がっていくのかが不安

また本社意識決定が絶対なケースが多く、日本のような小さいオフィス理不尽に振り回されることが多い。

7 ) フリーランス

自分の近くにフリーランスの人が少ないので何とも言えないが、案件をずっと取り続けることをしないといけないので面倒そう。

見た目の年収的にはいいかもしれないが、そこからいろいろ自分年金払ったり管理するのが面倒なイメージ

マネジメント経験できないので、自分のやりたいこととずれている。

30代ぐらいまではいいけど、40代以降は若い人に生産性で勝てるのだろうか。相当な専門性がないと厳しい気がしている。

2023-03-18

シンギュラリティ(笑) と思っていた

2016年大学卒業して、新卒で入ったところが若手はセミナー講演会ドンドン行ってこい方針会社だったので、社会人1,2年目の頃は学ぶ意欲半分、仕事サボりたい欲半分に色んなところに行きまくってた。

せっせと足を運んだところで、偉い人たちの話を聞いても大学出たての自分には何を言ってんだかよく理解できなくて、受講報告書に何を書くべきか悩み、いつもウンウン唸っていた記憶がある。

そんな中でも唯一「これは!」と思ったものがあって、あるベンチャー企業社長の講演で「めちゃすごいスパコンを開発して、不労社会を目指してる」という話。

なんて素晴らしい理念だ!といたく感動し、帰社してから同僚たちにも「最高にクールホットベンチャーがあったぜ!」と吹聴しまくったのだが、少し後にその社長詐欺で捕まっていた。信じていたのに、悲しい。

まあ社長詐欺で捕まった話は置いておいて、そういった講演会に行くたびに耳にしていたフレーズで「シンギュラリティ」という言葉があった。

社会人になる少し前からそういう概念があるということは知ってはいた、が、正直、都市伝説のようなものだと思っていた。ノストラダムスの大予言みたいな。それの現代版。

セミナー講演会に行く度、日本代表するような企業役員の口からシンギュラリティという言葉が出て、それを当たり前のものとして扱っていることが違和感で仕方がなかった。みんな関暁夫なっちゃったの?って思ってた。

ちょうどその頃あたりから人工知能がどうとか、深層学習がどうだとかが当たり前のようにテレビなどのメディアでも目にするようになった。

新発売の電化製品の売り文句はどこもかしこも「AI搭載!」だった。良いものもあったが、素人目にもお粗末だと分かるものに対しても何でもかんでも「AI」と名付けられていて、まあ所詮人類にできることなんてこんなもんよな、冷ややかな目で見ていた。

しかし、自分鼻くそほじりながらポテチ食ってYouTubeを眺めている間に、世界技術者たちはガチでそこに向かって進んでいたらしい。

DeepLを初めて使った時、翻訳の精度はともかく、機械ってもうこんなに違和感のない日本語を作れるんだ!と感動した。

エキサイト翻訳で再翻訳してゲラゲラ笑っていたあの日が懐かしい。もう15年以上も昔のことだったか

そしてBingAIやChatGPT、あといろんな画像生成系のAIもよく分からんがとにかくすごい。今まで自分観測範囲になかったからか急に現れたように感じたけど、技術がドカンと一気に進化したように思えて、なんかもう恐怖すら覚えた。

これから世界はどう変わっていくんだろう。あの社長が言っていたような社会に、本当になるのかな。シンギュラリティは本当に来るのかな。

2023-02-16

イーロン・マスクテスラ成功してTwitter成功しなかった理由

イーロン・マスクテスラ社で成功してTwitter社で成功しなかった理由は、テスラ社とTwitter社では適切な行動(リスクの取り方・試行錯誤のやり方・リーダーシップスタイル)などが異なるのに、テスラ社と同じ仕事のやり方をTwitter社でもやっていたことだと思う。

リスクの取り方

テスラ

「古いガソリン企業(トヨタGM)に挑む革新的EV専業ベンチャー」という立ち位置企業だ。

なので、

Twitter

SNS業界ではトップ企業に近い。自動車でいうとトヨタ。なので、

結果

企業立ち位置が違うのだから、それに合わせたリスクの取り方・振る舞いをすべきだったのに、マスクはしなかった。

結果として世界規模に影響を与えるSNS企業CEOとして評判を毀損したし、それがTwitter自体の評判の毀損もつながったと思う。

試行錯誤の仕方

テスラ社・スペースX

事業の肝は物理的な仕組みだ。EV走行システムロケット打ち上げシステム・機体など。

物理的な仕組みに対しては実験がやりやすい。何かを試した後もとに戻しても物理特性や反応は変わらないからだ。コイルの巻き方を変えて性能が下がってので巻き方をもとに戻したら、物理法則が変わって、変更前のパフォーマンスに戻りませんでした、とかはない。

なので、テスラ社では、アナウンスなしで、矢継ぎ早に、いろんなことを実験するのが、試行錯誤のやり方として良い、ということになる。

Twitter

事業の肝は「TwitterというSNSを多くの人が使ってくれること」だ。

なので実験をやるなら気をつけないといけない。人は実験したあとにもとに戻しても、前と同じ反応を示すとは限らないからだ。例えば、API連携をほぼ廃止した後ユーザーの反応が思わしくないので廃止前のAPI連携に戻します、といってもユーザー廃止前と同じように行動してくれない可能性が高い。

なので、Twitter社では実験をする前にユーザーにしっかり説明する必要があるし、あまり色んなことを矢継ぎ早に変えるのは良くない、ということになる。

結果

マスクテスラ社でやったようにTwitterサービスに「実験」を重ねた。うまくいかなければ元に戻せば良い、と考えている節がある(急に変更を戻したりするので)。

でも、人間相手サービスでは元に戻しても行動はもとに戻らない可能性が高い。結果的Twitterというサービスが「信用できないサービス」とみなされつつあり、そうなってしまうと実験前のサービスに戻してもユーザは戻らない可能性がある。

リスクの取り方とも関係するが、先進的な(リスク許容度が高い)ユーザーが選んで買っているテスラと違って、Twitterユーザーの幅がとても広く、リスク許容度も様々だ。そこを見誤ってしまい、ユーザーが感じるサービス信頼性を下げていると思う。

リーダーシップスタイル

リーダーシップ組織の状況の関係

適切なリーダーシップの取り方は組織の状況によって異なる、という学説がある。とある組織有効リーダーシップの取り方も、他の組織では有効ではない、ということ。

組織リーダーシップの相性を診断するやり方としてフィードラーモデルが有る。 3つの観点から組織を見て、「タスク志向型」「人間関係志向型」の2つうち、どっちのリーダーシップが適切かを判定する。

  1. リーダーメンバー関係の良好さ
  2. メンバー職務範囲の明確さ
  3. リーダーが部下の雇用や昇進に与えるパワーの強さ

マスクリーダーシップスタイルは、一貫して、指示型でタスク志向型に見える。

まり権限委譲せずにメンバーに対してやることを指示するし、人間関係よりも組織としてタスクをこなすことを重視する。そしてハードワーキングを求める。

テスラ

典型的ベンチャー企業

  1. 関係は良好。マスクと働きたくてわざわざベンチャー企業入社しているので
  2. 職務曖昧ベンチャーから
  3. パワーは強い。ベンチャーなので という感じだと思う。この環境ではタスク志向型が有効

さらに、社員モチベーションは高いしハードワーキングに対する許容度も高い。わざわざベンチャー企業就職しているのだから

なので、テスラ社ではマスクリーダーシップ機能したのだと思う。

Twitter
  1. 関係は悪い。半ば乗っ取りだったし
  2. 職務は明確。大規模企業なので
  3. パワーは強い。マスク意向従業員の大量解雇とか決まったようなので

この環境では人間関係志向型が有効とされる

加えて、社員モチベーションは様々だしハードワーキングへの許容度は低い。Twitterが好きで入社している人・給与が高いか入社している人・安定しているか入社している人……色々な人がいるから。

結果的に、マスクリーダーシップスタイルは全く機能しなかったのだと思う。

結果

マスクTwitterCEOとしてリーダーシップを発揮するためには、もっとメンバーの心情に寄り添ったり、チームを心理的にまとめる行動を取るべきだった。

でもマスクテスラ社やスペースX社での成功があるので、変える必要を感じなかったのだろう。あるいは人間関係志向型のリーダーシップを取れないのかもしれない。

結論

2023-02-15

エレクトラホワイトペーパー 20230207 (1)

以下の文章2023年2月7日に取得した https://bankoflydia.com/whitepaper.pdf機械翻訳して整形したものです。

正確性を保証するものではないので、必要場合は原文をあたってください。

エレクトラホワイトペーパー 2023

1. 免責事項

Non-fungible token(NFT)は、アート音楽収集品、ゲームアイテムさらには不動産など、現実世界またはデジタル資産所有権を表す一意の識別子です。これらのトークンブロックチェーン(Ethereum、Solana、Avalancheなど)に暗号的に保護されており、NFTの取引には基礎となるブロックチェーン暗号通貨使用されます。NFTは、Opensea、Rarible、FoundationなどのNFTマーケットプレイスで主に取引され、交換されています

NFTマーケットプレイスは、顧客デジタルオンボーディングを必要とし、顧客相談サービス提供するための実店舗を持ちません。ただし、潜在的顧客が口座を開設するためにスマートフォンを持っていることは必須ではありません。マーケットプレイスは通常、サービスに対して手数料を課しており、これらのプラットフォームにはデスクトップウェブサイトからアクセスすることができます

B2Cのみ、またはB2BB2Cの両方のサービス提供するNFTマーケットプレイスのみを対象とし、B2Bクライアントのみを対象とする企業市場から除外しています。また、分散金融DeFi)またはWeb 3.0トークンの交換のみを促進する企業も、この市場範囲から除外されます

ブロックチェーン技術に基づく価値のあるデジタル資産であるNFTは、2021年には市場が410億円超に急増するほど、今、人気があります2020年データ比較すると、20,000%以上の金額成長を記録しました。

NFT分野の収益は、2023年に3,546.00万米ドルに達すると予測されます

収益は年間成長率(CAGR 2023-2027)22.82%を示し、2027年には8,068.00万米ドルに達すると予測される。

2023年のNFT分野のユーザー1人当たりの平均売上は70.46米ドルです。

世界比較観点からは、米国で最も高い収益に達していることが示されている(2023年に1,005,000.00k米ドル)。

NFT分野では、2027年にはユーザー数が6445万人に達すると予想されています

ユーザー普及率は2023年に0.7%、2027年には0.8%に達する見込みです。

【図】

目次

  1. 免責事項
  2. はじめに
    1. 株式
    2. 支払い
  3. 概要
    1. 決済手段としてのNFT
    2. NFTと株式
    3. 市場キャパティ予測
  4. 会社概要
    1. 従来の株式ベース資金調達問題点
    2. Electrumの投資誘致のためのソリューション
  5. イノベーション製品
    1. 投資ツールとしてのNFT
    2. プロジェクト向け
    3. 投資家およびコミュニティにとって
  6. プラットフォーム
    1. エレクトラムNFT
    2. リディア銀行
    3. トークノミクス
    4. ザ・ウォレット
    5. 配当金発行プラットフォーム
  7. ロードマップ

2. はじめに

1. 株式

エクイティファイナンスは、株式の売却を通じて資金調達するプロセスである企業資金調達するのは、請求書の支払いという短期的なニーズがある場合もあれば、成長を促進する長期的なプロジェクトのための資金必要場合もあるからです。株式を売却することで、企業現金と引き換えに会社所有権効果的に売却することができます

株式による資金調達は、様々な資金から行われます。例えば、起業家の友人や家族プロ投資家、または新規株式公開IPO)などが必要資金提供することがあります

IPOとは、民間企業が自社事業株式新規に発行し、一般の人々に提供するプロセスを指します。株式公開により、企業一般投資から資金調達することができる。GoogleやMeta(旧Facebook)などの業界大手は、IPOによって数十億円の資本調達した。

エクイティファイナンスといえば、上場企業資金調達を指しますが、未上場企業資金調達にも適用されます

成熟した企業になると、何度かエクイティファイナンスを利用するのが一般的です。

2. 支払い

中国AliPayWeChat、またRevolutやKash Appなどの基盤となる決済は、資金保有し、伝統的な銀行システム依存するシステムインターフェースであるしかし、古典的アプローチベースに、独自のチェック・アンド・バランスシステムを構築し、二次的な決済システム運用している。この新しいレイヤーは、決済スピード、スケーラビティを向上させ、決済をより使いやすく、親しみやすくし、マイクロトランザクション可能にする。

しかし、これらのシステム運用にはコストがかかります。これらのシステムは実際のお金を扱うので、そのインフラは常にメンテナンスされ、監督され、更新される必要があります

ある時点から、ローンやソーシャル決済などの新機能を構築するよりも、システムセキュリティを維持する方が難しくなっています

しかし、そのようなことは必要ありません。単一障害点のない、高速で安全取引可能にする既存技術、すなわちブロックチェーンがすでに存在しているのです。

また、この新しい技術接続し、仮想価値の購入、取引、保存を行うためにユーザーが利用できるツールもあります

ブロックチェーンエコシステムでは、デジタル価値を指し示し、あるユーザーから別のユーザー安全に移動させるための何らかの仕組みが必要とされていたのです。この新しいツールは、過去2年間に登場しました。銀行口座ができることに加えて、カードや迅速な送金ができることをすべて行うことができます。そして、それ以上のことができる。それがNFTです。

3. 概要

1. 決済手段としてのNFT

プロジェクトのコンセプトは、APIを通じてオンラインストアの支払いとしてNFTを受け入れる機能性に言及しています

NFTpay.GGは、特にベッティング、フォレックス、トレーディング分野の革新的企業向けに作られました。NFTpay.GGは、特にベットFX、トレーディング分野の革新的企業向けに開発された、ユーザー流動性提供する独自PSPプラットフォームで、ユーザーはNFTをデジタル商品の支払いに利用したり、同額の暗号通貨を受け取ってベットやトレーディングに利用したりすることが可能です。

イタリアの高級ヨットボート製造会社であるベネッティは、支払い方法としてNFTを受け入れることを発表しました。購入者は、1000万ドル(890万ユーロ)のヨットの代金をNFTを使って支払うことができるようになった。

しかし、ベネッティは、どんなNFTでも支払いに応じるというわけではありません。同社が特に求めているのは、トップクラスコレクターズアイテムなのです。プロジェクトには、象徴的なCryptopunksやBored Ape Yacht Club (BAYC)などが含まれます

2. NFTと株式

NFT株は、NFT技術活用する企業エンターテインメント企業メタバース企業、NFTマーケットプレイスコレクター企業、NFTから収入を得る企業、あるいはNFTインデックスを追跡するファンドが発行することができます

例えば、既存商品では、NFT、ブロックチェーンクリプト、その他の種類のビジネスへのエクスポージャーを持つ企業ポートフォリオパフォーマンスを追跡するExchange Traded Funds(ETF)があります。これはまだ投機的な金融商品と関連しています

ベンチャーキャピタリストアナリストによると、古典的株式はNFTに変わっていくそうです。

NFTがMeta、NikeeBay、GameStopのようなハイテク企業株式を表している例はたくさんあります

そしてもちろん、主要なウォレット開発者は、市場に参入している新しいプレーヤーとともにNFTをサポートしています

3. 市場キャパティ予測

NFTの売上は現在、1ヶ月あたり6,000万ドル以上となっています2028年には76億3000万ドルに達すると予測されています過去12ヶ月で250億ドル以上の売上が取引されているが、400億ドルとする他の調査結果と比べると低すぎる。

現在、NFTに直接投資する独占銘柄はなく、いわゆるNFT銘柄やNFT関連銘柄が混在したビジネスを扱っている。

下の画像は、2021年度のNFTの売上高を示したものです。

【図】

Mastercardは、カードの所有者に直接NFTの支払いを提供することで、web3.0に乗る意向を発表した。

4. 会社概要

Electrumプロジェクトは、コミュニティメンバーにとって安全投資手段既存の機会を拡張するために開発されたエコシステムの一部です。

1. 従来の株式ベース資金調達問題点

一般に、第三者割当増資に基づくファイナンスは、企業株式を買い取る仕組みである株式を買い取られることで、会社の様々な問題課題に対する議決権を渡すことになり、場合によっては、その株式一定割合を売却して、非常に不安定会社経営を行うこともあります

2. Electrumの投資誘致のためのソリューション

一方、Electrumは株式販売による資金調達ではなく、厳しい審査を通過した事業者のみがコミュニティに参加し、Electrum mintから受け取ったElectrumをマーケットプレイス販売することで資金調達することができます

エレクトラムを資金調達に利用することは可能ですが、当該事業収益エレクトラムステーカーに分配する必要があります。このようにエレクトラムステーカーに収益を分配する仕組みは、Virtual Right Income(VRI)と呼ばれています

https://anond.hatelabo.jp/20230215130831

2023-02-05

anond:20230204162851

ひとつめ:日本代表する大企業」に一票。

「ふたつめ:業界的なベンチャー企業(ただし昔の)」でもまあいいかも。

コンサル」「プリセールス」は技術革新や世の中の動向によっては不要になるかもしれないのでリスキーだと思います

最後に残るのは「技術職」と「営業」それ以外はもしかしたらリストラされるかもしれない。

介護をされるのであれば、尚更技術職で技術を伸ばす方が楽しいリスクも低いと思います

組込から Web へは移れるけど、Web から組込へは移るのが難しいと思います。それくらい専門性が高くて参入障壁が大きい分野だと思うので、将来に渡って楽しい技術職を続けられます

2023-02-04

anond:20230204162851

chatGPTに聞いた。

この4社は異なるタイプ企業ですので、どれがベスト選択肢かはあなたキャリアゴールや個人的な好みによります

日本代表する大企業」は安定性とキャリアアップのチャンスがありますが、厳しい競争環境や枠組みの厳しい組文化がある可能性があります

業界的なベンチャー企業」はイノベーション革新的仕事に携わることができますが、リスクも伴います

「小規模だが、コンサルティングファーム」は個人の成長やスキルアップのチャンスが高く、仕事バランスも良い可能性がありますが、給与待遇大手と比べて劣る可能性もあります

ソフトウエア商社」は技術製品精通することが求められますが、顧客とのコミュニケーション能力重要です。

自分ニーズ希望を明確にすることで、適切な選択をすることができます

(追記あり)陰キャ友達もいないのでお前ら転職相談に乗って欲しい

追記】みんなアドバイスありがとうございました。

いっこめの大企業オファーを受けることにします。

礼文

https://anond.hatelabo.jp/20230206231743

本文ここから

今の仕事に嫌気が差して、あとやっぱり同じ仕事をしている人たちにくらべて給料が大幅に安いのが辛くて転職活動をしたらこうなった。

正直クソザコなので一個でも受かったらいいなと思ったら、志望度が高い所に絞っても4社から内定を貰ってしまった。

俺に内定が出るとか人材不足にも程があるだろ、日本経済ヤバイやばいんだが、俺みたいなクソでも役に立つと言ってくれているならば、それだけで死ぬ気で頑張る覚悟はある。

あるんだが、どこに行ったらいいのか迷いすぎ。しにそう。

内定でなくて悩む事は想定していたが内定が出過ぎて悩むとは思ってなかった。

お前ら意見くれさいよろしくお願い申し上げます

俺のスペック

ひとつめ:日本代表する大企業

ふたつめ:業界的なベンチャー企業(ただし昔の)

みっつめ:小規模だが、コンサルティングファーム

よっつめ:ソフトウエア商社

番外:現職に留まる

お前らならどうする?

こうやって書き出してたら、段々と頭が整理されてきたけど、皆様のご意見をいただけますとありがたく思っております

何とぞよろしくお願いいたします。

革新的ベンチャー企業成功を収めて権威側になり、体制支配しているうちに理念形骸化して凋落したGoogleになる現象

これって資本主義歴史に中で何回も繰り返されてきたことだと思うけど何て言う現象

2023-01-31

成長してない自分に焦る

研究を諦めて大学院中退したがそこから転落していくように落ちてった

久しぶりに放置していたTwitterを見たが、みんなキラキラしてやがる

アメリカ博士課程を出てるものベンチャー企業CTOしている者、ジョブホッパーになって外資系IT部隊にいるもの

うーん、、、自分には刺激が強すぎた

2023-01-27

モビルスーツを作る新興ベンチャー企業みたいなやつないのかなと調べてみたがまだ見つけられていない

Wikipediaの「宇宙世紀企業」のページの記述量が多くてどうにも目が滑る

スウィネン社というベンチャー企業が作ったアッガイイメージするものに近いが、結局ジオニックから発注というかたちなのか……

2023-01-26

画像生成AI流行ってることをお前に教える2(階層マージ・LoRA編)

前回:anond:20221129215754

前回の投稿から状況がめまぐるしく変わっている。

前回紹介したAnythingv3を投稿者が削除したり関係の無い第三者Anythingv4や4.5を勝手リリースしたり…(しかマージモデルだとか)

増田も追いかけきれていないが追いかけてるぶんは自分のためにここでまとめておく。

基本モデル

NAIリークモデルAnythingv3に関しては前回を参照。

インスタモデル

Instagram投稿されている画像学習させたモデル総称

実在人物画像学習しているため人物の体型をより正確に描画させることができる。

cafe-instagramやzeipher-f222など複数存在し、Basil_Mixのようなアジア人に特化したもの存在する。

後述するマージモデルベースの一つ。

マージモデル(階層マージ)

モデル同士を混ぜるマージモデルに進展があった。

U-NET階層ごとにマージを行う階層マージというマージ手法が考案されたからだ。

これにより実写モデルベースに見た目をアニメ風にマージするという方法が採れるようになった。

流行っているモデルシリーズを二つ挙げてみる。

AbyssOrangeMixシリーズ

5chなんU(なんJもしくはなんGのパートスレ向けの板でVIPに対するパー速のような板)の住民作成した階層マージモデル

現在はBasil_MixとAnythingv3を階層マージしている。

このモデルには派生版があり、nsfw版やhard版は上記マージモデル(通称base)にNAIリークモデルやGape60を混ぜたものらしい。

Gapeについては前回の記事を参照。

 

NAIのように長いネガティブプロンプトを設定しなくても綺麗な絵を出すことができる。

7th_layerシリーズ

リアルよりになったAbyssOrangeMixを漫画アニメ向けにファインチューンしたモデル

Abyss→深界七層(メイドインアビス)→7th_layerということらしい。

アニメ寄りなA、漫画寄りなB、より漫画寄りで破綻やすいCの三種類がある。

Anything系のような中華で好まれる独特の厚塗りではなく比較的パキっとした塗りの絵が出るので個人的には一番好き。

 

他にもいろんなマージモデルがあるが、だいたいがNAIリークモデルAnythingv3と実写系モデルを混ぜたりそれにファインチューンをかけたりしたモデルだ。

Anythingv3もNAIリークモデルベースからなんだかんだいってNovelAIが作ったモデルはまさに特異点的な存在なのだろう。

LoRA

Low-rank Adaptation for Fast Text-to-Image Diffusion Fine-tuningの略で、

Dreamboothの簡易版のようなものとされているが実はDBとは似て非なる技術らしい。

DBよりも短い時間かつ省メモリ環境学習可能で、生成されるファイルも30~200MB程度とHypernetworkとそこまで変わらず一定以上のクォリティで追加学習を行えるようになった。

何よりもVRAMが8GB程度のグラボでも学習できるようになったのが大きい。

現在目的ごとに大きく分けて3種類のLoRAがある。

Style

特定の作者の画像学習させることでその画風を再現するためのLoRA。

従来はHypernetworkで行っていた。

Concept

特定のものやこと(例:ふたなり)を学習させるためのLoRA。

NovelAIやその派生モデルでは困難だった種付けプレスや断面図などの構図の再現可能となった。

Character

キャラクター再現するLoRA。

従来は主にDBで行っておりモデルの配布に苦労していたがLoRAによって配布が非常に楽になった。

 

なお、LoRAは同時に複数適用させることもできるため

士郎正宗風の絵柄でふたなりナンジャモ」という画像を生成することもできる。

 

またLoRAはHypernetworkのようにモデルを選ばないが、NAIリークモデル学習ベースにすると破綻しづらいらしい。

というか今流行っているモデルはほぼNAIリークモデル血筋が入っているので馴染みやすいんだろう。

そのほか

HuggingFace

https://huggingface.co/

アメリカの謎のベンチャー企業通称🤗。

同社が運営しているHuggingFace HUBユーザ登録すれば無料無限AI学習モデル(1ファイル2GB~7GB)をアップロードできる上回線も異常に高速であるため重宝されている。

モデルマージなどでストレージが圧迫されているローカル民にとっては救世主のような存在

資金源は謎だが、2022年5月に2億ドル調達しているのでストレージ無尽蔵に増やせるらしい。知らんけど。

SAFETENSOR

HuggingFaceが考案したモデルファイルファイル形式

実行コードを含んでいることもあり従来のckptモデルしょっちゅうトロイの誤検出が起きていたが、

SAFETENSOR形式モデルは実行コードを含まないため安全であるとされる。

🎈

スカトロ、転じてウンコのもののこと。由来は割愛する。

Baloon_MIXというスカトロ特化のマージモデルもあるらしい。

2023-01-03

anond:20230103135608

エンジェル投資家が有望なベンチャー企業を発掘するのと同じレベルの徹底的な精査が必要

この例えが海外っぽくていい

UCA News牧師逮捕、Colaboの記事

カトリック系の報道機関から怪しいってアホなの?

日頃から赤旗けが真のジャーナリズムを保ってるとか、反権力案件文春砲は素晴らしいとのたまう連中がなに言ってんだろうね。


記事テーマはこれだぞ。

Granting public funds to a private entity should entail the same thorough level of scrutiny as that of angel investors scouting for promising startups.

公的資金民間企業供与する際には、エンジェル投資家が有望なベンチャー企業を発掘するのと同じレベルの徹底的な精査が必要である

ちなみにタイトルはこれ。

When charity becomes business in Japan

慈善事業ビジネスとなるとき

Hosanna House scandal highlights the misuse of public funds by questionable private entities

サナハウス事件で浮き彫りになった疑わしい民間団体による公的資金不正使用




追記

良い解説トラバにくっついていたので。

未成年女性保護活動に携わるプロテスタント牧師男性が、覚醒剤取締法違反検挙されたことは、欧米だけでなくカトリック信徒全体にとってニュースバリューが有る。

プロテスタント系やその傍流からまれた疑似キリスト教系のカルト宗教に対して、バチカン及びカトリック信徒は対抗意識を持っている。カトリック聖職者スキャンダル問題に悩まされているバチカンとしては、プロテスタント系のスキャンダルを報じることは、カトリック敵対勢力を削ぐイメージ戦略の一つとなる。

カトリック教会や信徒ニュース提供することは、暇空茜氏側にはプラスとなり、Colaboや仁藤夢乃さん側にとってはマイナスとなるものと考えられる。

Colaboへの委託事業について東京都に対する監査請求が認められて、担当部局に対して会計精査などが不当であるという勧告が出たことは、東京都民ならず国民全体にとってもニュースバリューとしては大きいだろう。

勧告対象東京都であるとしても監査請求問題報道することは、Colaboや仁藤夢乃が含まれ勢力を削ぐイメージ戦略ひとつとなってしまうのだろうか。

赤旗都民国民全体に監査不当勧告ニュース提供しないことは、暇空茜側にはマイナスとなり、Colaboや仁藤夢乃側にとってはプラスとなるものからなのかという疑念がわいてくる。

東京都がColaboへの委託事業において不当な手続きをおこなっているとする監査勧告は、赤旗理念に照らせば本来であれば東京都指導監督責任を徹底的に追求するべきことではないだろうか。

ましてや元東京都議会議員自らの告白によって、東京都指導監督に柔軟性を持たせるように問い合わせていた事実さえあるのだ。

Colabo側の声明によれば東京都指導に従っておこなっていた委託事業不正疑惑を騒ぎ立てられているのだから迷惑な話のはずである

支える会は、東京都指導監督能力の低さ故に女性支援活動に支障をきたしていると都庁前デモを行うのが筋ではないのか。

赤旗東京都指導監督能力の低さを追求することで改善をせまり女性支援事業を維持発展させる責務があるのではないか

しかし、この解説から推測してみると、カトリックメディアプロテスタント攻撃のために報道の自由を行使しているのならば、赤旗はColaboや仁藤夢乃やそれらが含まれ勢力を守るために報道しない自由を行使しているということなのだろうか。



もうひとつ良い解説があったので。

結局党派性かーい

2022-12-30

結婚出来ない俺たち

50代の男性未婚率が30%近いって記事を見て、驚きはしたけど、なんとなく納得する部分もある。

俺と趣味で結びついた友人たちも全員独身だ。

年に何回か連れだってロードバイクを持って旅行したりする仲間たちで、下は30代後半~上は40代後半まで

だいたい一回り差くらいの男どもばかり8人ぐらいのグループだけど、見事に全員が独身

今年は、そのうち日程が合った4人で海外に走りに行ってきたり

全員で夏に北海道合宿をやったりしたけど、誰かに彼女がいるなんて話も出てこない。


このグループ全員に共通することは、優秀だしそれなりに稼いでるってこと。

海外留学して学位を取得して研究者やってるやつもいれば、同じく海外留学して経営に関わってるのもいる。

歯科医もいるし、フリーランスもいる、俺たちは程々に頑張ってやってきて、小さいながらも成功して幸せ社会人生活を送れているってのは共通してる。

そして、もう一つ共通点がある。

さすがに、こっちは全員ではないのだが。

一度は結婚相談所登録して、結婚をしようとしてみたってこと。


登録してみると、結構すごい勢いでお見合い要請が来たりする。何人にでも会えるし、妥協するなら結婚はできたのだろう。

だけど、そうして活動してるうちに、思うんだよな。

俺はこれで結婚して幸せなのかな?って。

大なり小なり努力をしてきて、妥協なんてしなくても、それなりであり精一杯の成果を手に入れて来た人生で、結婚だけ妥協に次ぐ妥協で行っていいのか?

ふとそう思ったときに、自分スペック収入に群がってくる女が亡者しか見えなくなってくる、そして嫌になる。

こんなところまで似ている。


プロサッカー選手などアスリートや、成功したベンチャー企業経営者みたいに、めっちゃいい女を魅了できるようなスペックもない。

自分から好きになった人に受け入れてもらえなかった程度には、恋愛はうまくいかない。だから、望んだ結婚は出来なかった。

そう結婚できなかったんであって、しなかったんではないのは分かってはいる。しようと思っていた時期もあったんだし、誰かと恋人同士になったこだってある。

その延長で結婚できなかったんだよ。

でも、それなりに頑張ってきて、目標を実現することに半生を費やしてきたような努力家たちにとって、望まない相手との結婚が魅力には映らない。

中途半端に勝ってきたがゆえの、ちっぽけなプライドが、自分が望まない選択の末に幸福が待っているとは信じさせてくれない。

才能なんてなくたって不断努力ができるなら、上位1%くらいには入れることを知ってる俺たちは妥協が難しい。

そんなことを言ってる自分たちは、もうとっくに40代結婚なんて言っていい年でもなくなった。

から、そんなこんなで俺たちは生涯結婚できないだろう、という結論に至ってる。

結婚が半ば義務だった時代なら、何かしらで押し付けられて押し切られていたのだろうけど、今は納得しない決断をしなくていい時代だ。

から結婚ができない。

まぁ、こんな連中ばかりではないと思うけど、結婚できない30%の中には割と仲間が居そうだ。

追記

ブコメ共感してくれる人もいるようで嬉しく思う。

俺は、好きになった人と一生を共に過ごす形として結婚がしたかったのであって

まず結婚をした後に、その人を好きになりたかったんではないんだよ。

子供もつとかも好きになった人との間に持つかどうかであって、子供が欲しいか結婚したいと思ったこともない。

相談所でお見合いを繰り返すうちに、この「作業」の中から誰かを好きになるのは難しいと悟った。

結婚はそういうものではない、という人もいるだろう。それはそれで正しいのかもしれない。

だけど、結婚のための結婚必要ない一人でいいって感想ブコメで書いてる人もいるが

その通りかなと。

新卒ベンチャー企業はやめとけ

社長レイプ自慢、プレスリリースに「25歳下の妻と結婚」と出す、AI技術者だとのたまうとが本当はコードがかけないゴミ、使っている機材が10年前のもの、とかい会社だらけなのでオススメしないぞ。

2022-12-25

都内ベンチャー企業に勤務していたら退職勧奨を受けた話

個人的な話ではあるが、なかなか珍しい事だとも思い、1つ書いてみようと思った。

他の人にとっても、この事例から得られることがあるかもしれない。

先に結論を。



私が、AI 技術自然言語処理技術を展開する都内の某ベンチャー企業 E に入社の誘いを受けたのはしばらく前のことになる。その誘いは代表取締役から直接受けた。

当時、私はAI 技術特に自然言語処理には詳しい訳ではなかったため、始めはどういう風の吹き回しかとも思ったが、最終的にはその誘いに乗り入社した。

私は一方で学業もあったため、パートタイムとして契約した参画だった。社内的にはインターンと称しているらしい。

入社後は専門的な知識キャッチアップしていたが、しばらくしたのちあるプロジェクト専任として関わることになった(ほぼ1人プロジェクトであったため、専任も何もないが…)。

先端的な技術を扱い、難易度の高いプロジェクトだった。

そして、この間に正社員としての話を持ちかけられた。私自身ちょうど就職活動をしていたことにも重なり、すでにいくつかの内定を持っていたが、別の選択肢考慮しようとも思い、話に進んだ。他の社員取締役 K と面接をし、最終的に代表取締役から内定を渡された。

そして、他の内定とも比較検討した結果、先述したプロジェクトチャレンジングかつ大きなもので、それに引き続き携わる責任も手伝って、同社の内定を承諾した。

これに伴って、契約形態も「正社員相当」といったものに変化した。

これは権限などは正社員と同等といったもので、しか学業研究がある身分でもあるため、その間の給料の支払いはパートタイムと同じというものだった。確かに、その旨は、業務内容は内定が示す(AI エンジニアかつプロジェクトリードといった)内容に準ずるという形で、契約等に明示されていた。

学生正社員相当として使うということは、今では少しずつ聞くようになったのかもしれない。例えば、自動運転車を開発するスタートアップ TURING が「ネクストコア制度」を導入し、「ネクストコア学生社員」を募集している。これはそのような1つの成功形態かもしれない。

正社員としての入社前に、正社員あるいはそれに近い形で勤務できるという点も、就職を決める上では1つ大きな要素として考慮していた。それは経済的理由もあるし、また、どのタイミングでも重要仕事をまっとうしたいという側面もあった。

実際、他に得ていた内定でも、早くから正社員と両立するような内容を盛り込んでもらっていた。

その後、正社員相当としてしばらく勤務していたが、その間に退職相談を受けたという話である

ある時、取締役 K から、「価値観の相違があり、今後の中長期的な不幸を考え、辞めてくれ」という話が来たのだった。そして、同時に、業務を休むように告げられた。

これまで関わっていたプロジェクト始め、正社員相当としての権限等を剥奪された。あまりの異常事態に、まずは基礎事項としてどのような契約だったかを問いただすと、取締役 K は「インターンですよぉ〜?」と言うだけで、これ以上有意義な話ができそうにはないと思われた。

突然のことに、当然驚きがあった。代表取締役には、内定時に、「同プロジェクトは大変だが頑張ろう」とも言われていたこともあったためである

私を誘った代表取締役に事の詳細を聞いてみると、「本件については K に一任している。」という一点張りで、取り付く島もなかった。

その後、数ヶ月にわたり取締役 K との地獄のやりとりが始まる。

解雇でなければ、退職するかどうかは従業員自由意思に委ねられるところだと思う。しかし、正社員相当として与えられていた権限剥奪されたため、業務に関わることはおろか、プロジェクトや、週次の正社員ミーティングや、また 1on1 等の機会が失われ、社内の人間関係からも切り離された。

この状況下で関わりが持てる会社との接点は、「退職相談」を一任した取締役 K だけだった。

すべて取り上げた上で、「相談」の話を毎週繰り返し持ちかけられた。

私が「とりあえず、内容を文面にしてから正式に話してもらいたい」と言えば、取締役 K は「文面にするのは文言の使い方に相当気をつけなければならないから、文は書けない」と言い、(退職に応じる義務はないため)私が応じずにいると、取締役 K からは、「相談にすら乗ってもらえず…」という苦言が飛んで来た。

こうして、業務から人間関係からも切り離され、会社に関わるなら、退職相談に応じるしかないという追い込まれた状況がしばらく続いた。

その間にも、人事担当者とだけは多少の話ができてはいた。契約などの確認をし、どういうことなのか確認する機会にはなった。その点、解決の糸口になるのではないかと期待していた。

しかし、人事担当者との話も結局は解決には至らなかった。むしろ、人事担当者から「嫌な業務アサインがあったら、辞めたいとなりますねぇ」と告げられる始末だった。

その後、取締役 K から業務を変更したとして、元関わっていたプロジェクトから外される旨が告げられた。代わりに、契約に含まれていない業務を、まさに退職を持ちかけてきた張本人である取締役 K のもと行なう、というものに変更された。

そして、業務変更を受けて休業が明け、現在に至る。今後どうなるのかは正直分からない。

正社員を辞めさせるよりも、正社員相当として働かせていた正社員ではない人材を辞めさせる方が都合が良いことだけは確実そうだ。

かろうじて話し合いをしていた人事担当者対応にすら、もはや望めるところはなさそうに思える。

契約や今後の契約である内定について、その不備等を含めて確かめると、確かに修正必要かもしれないとして、対応してくれた。何らか会社が認める「事由があり、入社不適切だと認められる場合には、内定を取り消す」という文言を紛れ込ませるありがたい修正内定に入れてくれるほどだった(幸い、この修正には気づくことができたが。)

しかるべき就職活動はしかるべき期間で行なった結果、内定を受け最終的に正社員という地位があると思っていただけに、あらためて就職活動を行なう機会損失と、精神的な落胆は小さくはない。しかし、このベンチャー企業で働く将来も想像に難いだろう。

特に技術系の人材不足もあり、学生正社員のごとく使う向きはあるのかもしれない。ともすれば、やりがいを与えて安く人材を使うという側面が窺えるかもしれない。

そういう場合もあるだろうが、必ずしもそういった場合ばかりとは思わない。きちんと制度化し、真っ当に運用しているならば、それは好都合に作用することもあるのかもしれない。

しかし、今回はどうやらその場合には当てはまらなかったようだ。

現代における技術人材獲得のグレーゾーンなのかもしれない。

2022年12月24日記す。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん