「電子マネー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電子マネーとは

2023-09-23

期間限定増田ラーメン営業中🍜

【お品書き】

増田ラーメン 1000円

ライス 200円

【注意事項】

・私語禁止

ブコメ禁止

トラバ禁止

スマホ撮影禁止

SNS禁止

・麺をすすらない

スープを味わってから麺を食べる

・残したら罰金

トイレはありません

20分で退席

・食券を先に買ってください

・1万円札は使えません

両替は行っておりません

クレジット電子マネー対応

・全員揃ってから並ぶこと

23時になったら食べてる最中でも店を閉めます




な〜んて嘘です😄

気楽に食べてね‼️

冗談キツかった!?😅💦

弱者男性おじさんが一人でガンバッテるお店です💪

至らないところもあるけど、許してね🙏

はてな民の人には味玉サービスしてまーす🥚✨

今後ともよろしくネ👍

2023-09-17

anond:20230917104656

そうは言っても、3Gから4では丸みを帯びた本体からカクカクして本体に変更、4から5では長細くなった、5から6ではサイズが大きくなって、6から7はホームボタン仕様変更電子マネーの追加、7からXはホームボタン廃止ノッチ、Xから11カメラサイズが巨大化って感じで、そこそこ分かりやすい変化はあるじゃん

2023-09-13

不買してて一番きついものってなんだろ?

最初大手が寡占しててタレントCMに出やすビールかなと思ったけど

別にお酒は他にもあるしな

愛用のシャンプーとか化粧品はかなりきつい

お気に入りのモノって決まってるし

銀行保険金融系も変えることはできるけどめんどくさい

契約解除とかに敏感そうだし、アピールをしたいならこれか

飛行機LCCがあるけど、長時間フライトレガシー系乗れないのは厳しいね

価格が高い車、家はまぁそんなによく買うものじゃないしな

やっぱそうなると通勤に使う沿線電車とか電気ガスのインフラ系か

クレジット電子マネースマホも実質インフラだし

色々紐づいてると生活不便だ

不買って大変だなー

でもこうやって改めて考えてみると

不買してる人って結構暇そうだな

忙しい人には絶対無理だもんな

サークルKのここがすごい

昔の日記見直したら、20年前の今日からサークルKバイト始めてた。バイト中に聞いたサークルKのすごいところを書いておく。

おでん味噌を付けたのはサークルKが初。

電子マネー(edy)を使って決済できる大手コンビニサークルKが初

レジ横で売ってる焼き鳥がおいしい

ミニカーメーカーコラボしてオリジナルミニカーを売ってる

・有名ラーメン店コラボカップ麺気合い入れて作ってる

プリンがおいしい(人気)

・自社ブランドおかしがおいしい(系列スーパーから横流ししてもらっている)

いま思うと先進的な取り組みをしてて良いコンビニだったと思う。

2023-09-11

財布の中に

平日、現金いくら入ってれば安心する?

別に普段カードを使うし、スマホ電子マネーもあるから

持たなくても良いって言われればそうなんだけど

現金しか使えないないところで

あ、これしかないわ、って驚く時がある。

旅行とか遊びに行くとかそういう時は

流石にいくら銀行おろして持って行くけど

2、3万入ってれば良いよねぇ

anond:20230911153242

あるあるやね。ワイもQUICPayですよーってやり取りよくする

みずほメインにしてるからQUICPayすこ

 

でも結局、全部の電子マネー入れてるわ

PayPayもiD(とD払い)も交通ICもApplePayも

 

はよ完全にクレカお金を出さないで済むようになって欲しい

2023-09-10

マイナ保険証にするのゴリ押しするならついでに電子マネー機能もつけとけよな

年金口座から即時引き落としになるデビットカードみたいなの。

そうしたら病院の支払いがどんだけスムースになることか。

薬局でもな。

anond:20230910190318

フリーランス益税税金泥棒扱いしてインボイス制度導入するなら政治家の収支も全部追えるようにするべきなんだよな

デジタル化も進むし政治家予算は全部電子マネー限定にするべきだわ

2023-09-03

ねぇパパはどうしていつも券売機切符を買うの?

反社会的勢力に属する者は電子マネーを持てないからだよ

電子マネーって財布から金出さないか金銭感覚緩くなるかと不安だったけど、逆に家計簿がしっかりつけられていいわ

外食とかコンビニとか自分で記録しようとすると面倒だし

2023-08-31

anond:20230828232124

とりあえず1passwordとかパスワードマネージャー使って全部違うパスワードを使いなさい。パスワードを使い回してるともっと問題に巻き込まれるよ。

あと、お金管理は紙の通知に金を払うくらいなら money forward に金を払って、いつ何に使ったかアプリの画面ひとつ見るだけで分かるようにしなさい。

ズボラなら現金は極力使わず、全部電子マネー決算カード決算にして、money forward を家計簿にできるようにしなさい。

ひとつの画面見るだけで今月どれだけ何の分類に使ったか分かるよ。

まずは記録して可視化しないと節約は始まらない。

2023-08-19

anond:20230819170233

新幹線切符買うたびに電子マネーの信用が崩壊するリスクを気にしてるんだとしたら強迫神経症かなんかじゃないかと思うぞ

anond:20230818145555

電子マネーモバイルオーダー、スマートEX

世の中どんだけ便利になっても、

現金払いに対面サービスを選ぶ人々。

同じ人間とは思えない。

2023-08-15

楽天edyカード」と「楽天edy機能付き楽天カード

わけあって楽天edyカード物理カード電子マネー)を譲り受けたが、ネットで使い方を調べると楽天カードクレカ)の情報ばかりが出てきて反吐が出そうになる。電子マネーの残高を使い切ったら楽天には二度と関わらない。

2023-08-13

老後2000万円発言文句言ってる人達は甘えとしか思えない

実家は「コンビニまで◯km」みたいなガチ田舎

両親ともに高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

周りの親以上の世代大卒以上の人を見たことがない。

俺は大学受験一浪して東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(ずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料は2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も順調に増え続けてるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

宝くじギャンブル起業で一発当てたわけでもなく。

田舎教育環境も悪いところで生まれ育った俺ですら普通に人生送ってきただけで4000万円貯まったしこのペースでいけば40代前半頃に1億円近く貯まる。

俺より恵まれ環境で育ってきた人が大半なのに老後までに2000万円すら溜められない人ははっきり言って甘えとしか思えない。

政治行政がそういう人達配慮する必要ははっきり言って皆無だと思う。

2023-08-08

財布の中に何円入ってる?

俺は3,000円

電子マネーとかクレカでなんとかなるので

少ないか

2023-08-07

所得上限を設けて再分配って、そこまで批判される事か?

ちょっと批判的なコメントが多くて驚いている。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/times.abema.tv/articles/-/10090085


というよりガッカリだよ、お前らヤフコメの奴らと同じだな。

金持ち課税しろって話題になると、なぜかみんな富裕層経営者視点成功者の超高額報酬は当然と言う。

そいつらに搾取されてる側なのにな。


お前ら会社社員経営視点求めるの嫌いじゃん。

これも同じじゃね?(少し違うか…)

特権階級が国の実権を握っているのに、それに対して庶民所得上限を設けたら国が産業が発展しないとか言って。


そもそもお前ら庶民はいくら頑張っても1億円稼げねえだろ。

だったら庶民らしく意地汚く金持ちを妬み奪い取れよ。

革命しろよ。


あっそれは無理か。

革命とかってブルジョワ階級の人が先導するイメージだし。

その点、斎藤氏には適性があるんじゃないか

ただ、共産主義は駄目だ。

統制型の資本主義よろしく


革命うんぬんはさておき、

私は前提として共産主義脱成長も反対だ。

でも、これと所得上限の設定は両立するだろ。


いきなり1億円の所得上限でなくても、段階的に昭和の超絶所得税なみに1億円以上は75%みたいにすればいい。

事実上所得上限だ。

ついでにキャピタルゲイン所得に含めればいい。

分離課税20%とかおかしいだろ。

お前らの大好きな累進課税だぞ。


そんでもって、社長給料株式込み)は平社員の平均年収20倍までとかにする。

そうすると社長自分給料を上げるため社員給料を上げる。

みんな大好きインセンティブ


所得制限制限があると産業は成長しない?

1970年代所得税の最高税率は75%(所得区分8000万円超の部分)住民税を合わせた最高税率はなんと93%!

それでも高度成長期1955年1973年)だったぞ。

まぁ人口ボーナス勝手に成長しただけだけど。

だったら、今さら所得上限を制限しようがしまいが人口増えないんだから成長しないっしょ。


富裕層海外に逃げる?

だったら逃げたやつらは日本入国の際に高額な入国金をかせばいい。


抜け穴抜け穴言ってる奴は、抜け穴がふさがれば文句ないのか?

今後、国が紙幣じゃなく電子マネーを発行して、AI監視させれば大半は解決するだろ。


なんなら、足並み合わせて資本主義国同士で一斉にやればいい。

無理だけど。


富裕層が可哀そう。

だったら、インセンティブとして名誉公共機関特別待遇医療費無料ディズニーアトラクションフリーパスもつときゃいい。


とは言っても、年収1億円の富裕層23,000人)から超絶累進課税で金を徴収しも多くて年間数兆円。

1億人の庶民にばらまいても数万円程度…たかがしれてる額だ。

でも、少子化対策に数兆円を使えるのだとしたら…

大学完全無償化 3兆。

出産したら一律1000万給付 8兆。


ちなみに私は野村総合研究所定義によれば富裕層だ。

これからも放っておけば資産は増えていくイージーモードに入っている。

から再分配反対だし、自民党に票を入れてる。

もし、私が庶民だったら自民党には入れないし再分配の強い党に入れるだろう。

立場の違いだ。

そして利己的だ。

2023-07-28

anond:20230727194140

とりあえず還元率の高い電子マネーのおススメ教えてくれ参考にしたい

kyash改悪されてからなんかすべて面倒くさくなってきて脳死olive使ってるわ

2023-07-27

老後2000万円発言文句言ってる人達は甘えとしか思えない

実家は「コンビニまで◯km」みたいなガチ田舎

両親ともに高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

周りの親以上の世代大卒以上の人を見たことがない。

俺は大学受験一浪して東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(ずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料は2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も順調に増え続けてるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

宝くじギャンブル起業で一発当てたわけでもなく。

田舎教育環境も悪いところで生まれ育った俺ですら普通に人生送ってきただけで4000万円貯まったしこのペースでいけば40代前半頃に1億円近く貯まる。

俺より恵まれ環境で育ってきた人が大半なのに老後までに2000万円すら溜められない人ははっきり言って甘えとしか思えない。

2023-07-26

現金なんて今や自販機トークンなのに

現金なんて今や(電子マネー対応してない)自販機トークンなのに、500円が結構確率で使えないのわらけてくる

2023-07-25

老後2000万円発言文句言ってる人達は甘えとしか思えない

実家は「コンビニまで◯km」みたいなガチ田舎

両親ともに高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

周りの親以上の世代大卒以上の人を見たことがない。

俺は大学受験一浪して東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(ずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料は2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も順調に増え続けてるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

宝くじギャンブルで一発当てたわけでもなく。

俺ですら普通に人生送ってきただけで4000万円貯まったしこのペースでいけば40歳になる前に5000万円貯まる。

田舎育ちで教育レベルも低い環境で育った俺ですら普通に生きてきただけでこれだけ貯められたのに老後までに2000万円すら溜められない人は甘えとしか思えない。

2023-07-22

老後2000万円発言文句言ってる人達は甘えとしか思えない

実家は「コンビニまで◯km」みたいなガチ田舎

両親ともに高卒

父は零細企業の工員、母は地元会計士事務所一般事務員

周りの親以上の世代大卒以上の人を見たことがない。

俺は大学受験一浪して東京大学へ進学。

修士まで進学。

就職活動失敗して中小企業就職

普通に生活しながら余った金をインデックス投資へ(ずっと継続)。

資格手当と評価アップのために業界資格を2つ取得。

3年半勤める。

その後ベンチャー企業転職

給料は2〜3割ほど上がったが残業も多かったためゆくゆくの転職を決意。

大手企業へウケの良い履歴書を目指して英語勉強開始。

TOEIC800点台を取ったところで大手企業転職

2社目は2年ほど勤めた。

3社目は2社目から3割ほど給料増える。

残業がそれほどでもなく給料も順調に増え続けてるので今に至るまで数年間勤務中。

ここまでの間、1社目から特に生活水準変わっていないため増えた分の余剰資金も相変わらずインデックス投資へ。

節約特に無茶なことはやらずに無理なく継続できるものだけ。

還元率の高い電子マネー中古スマホ楽天モバイル、電力会社変更、ふるさと納税楽天市場や他のネット通販有効活用等。

両親の説明を見ればわかるように遺産や贈与などあるわけもなく。

宝くじギャンブルで一発当てたわけでもなく。

こんな俺ですら普通に人生送ってきただけで4000万円貯まったしこのペースでいけば40歳になる前に5000万円貯まる。

いたって普通人生を送ってきた俺ですらこれだけ貯められたのに老後までに2000万円すら溜められない人は甘えとしか思えない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん