「ビジネスモデル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ビジネスモデルとは

2021-11-23

新人経営者だけどリモートワークに挫折した

経営者なりたての新参者だけど、とても興味ある話題だったので書いてみる。

うちは今年創業の、まだ出来たてほやほやの会社。業種はWeb関係

リモートでも全く問題なく業務ができると思われがちな業種だ。

スタッフは6名、20代~30代前半がメインで、ITツールを使いこなすスキルもある。

コロナ禍真っ最中創業当初、リモートワークをフル活用して新しい働き方を目指すぞ!と意気込んでいた。

スタッフ全員にMacbook proを配布し、ヘッドセットも用意し、オフィス内にはGoogleMeet専用のiPadを設置して、

いつでも気軽にオフィススタッフともコミュニケーションやすいようにした。

リモートワーク中はMeet接続推奨だけど、必須では無く、カメラマイク必要に応じてONにするルール

クラウドサービスも駆使した。Googleカレンダーで予定を共有し、Trelloで細かいタスクの進捗をリアルタイム可視化した。

普段のやり取りはSlackでスピーディに行い、業務データは全てDropboxとGoogleDriveで完全共有。申請等もほぼペーパーレス

しかし色々試行錯誤する中で不都合が多いことに気づき、今では事情がある場合を除いて、オフィス勤めとしている。

不都合1.業務進捗管理スタッフの育成が難しい

よく言われることだけど、やはりこれが最も課題だった。私の力不足と言われればそれまでなんだけど、管理職ってほんと難しい。

スタッフ一人ひとり、能力性格も、欠点も得意分野も、好き嫌いも全員違う。たった6人のスタッフ気持ちよく動いてもらうだけで、毎日必死だ。

そう、管理職って、スタッフ気持ちよく動いてもらう場作りが仕事なんだと思っている。

そのためには、スタッフ一人ひとりをしっかり観察して特徴を把握し、活躍やすい場を提供することが大切なんだと。

例えばあるスタッフ技術的にベテランなのだけど、仕事に過剰なくらい真面目に細やかに向き合ってくれる。

一方で、放っておくと細かい部分で悩みすぎて手が止まってしまうことも多い。

であれば、ちょっとでも悩んでいるようならすぐに声をかけて、私がスピーディに判断を行っていけば、さらパフォーマンスを上げられると考えた。

でも、それはリモートで行うのは極めて難しかった。

一方で新卒入社したスタッフもいる。社会人成り立てで、当然ビジネス上のルールなどをまだ理解できていないので、つきっきりで教える必要があった。

遠方から引っ越してきたために友達もおらず、唯一人とコミュニケーションが取れる機会が、うちの職場だった。

ちなみにうちの会社はいわゆる「コワーキングスペース」に入居しており、他社や学生など色々な人が出入りする。

この地で心地いい人間関係を作ってもらい楽しく生活してもらうためにもリモートだけでは難しかった。

このようにスタッフによって全く異なる条件を踏まえて、彼ら彼女らがもっと活躍できる環境を「早急に」組み立てていくには、リモートワークはハードルが高かった。

もちろん潤沢な時間があれば、スローペースでも問題ないだろう。

けど、創業したてで事業が安定していない中、最短で利益を上げられるようにならなければ会社未来は無いと判断した。

不都合2.価値観の共有がしにくい

あるスタッフは、大都市大手企業のもとでバリバリ経験を積んできた方だった。

その会社では、大手広告代理店直下過酷環境の中で利益を上げることを最重要視したビジネスを行っていたと聞いている。

しかし、ウチは少し「ソーシャルビジネスの要素」が入ったビジネスモデルを志向している。

そのためクライアントにもそういう団体等が多く、うちも利益「だけ」を目指す仕事の受け方をしていない。

全く利益にならなくても、社会益があると判断したら受ける案件もある。

そのためには、うちの会社がどこを目指して歩んでいくのか、という「ビジョンミッションバリュー」の共有がとても重要だった。

ベクトルを合わせて目標に向かって進んでいくのは、立ち上げたばかりの会社にとっては死活問題だ。

しかし、いくら標語を掲げても、全体MTGで話をしても、そういうものってなかなか伝わらない。

日々の雑談のはしばしや、経営者の働き方や姿勢フルタイムで見せていって、やっと伝わるものだと思う。

例えば、親が背中子供に見せるように。

目指したい価値をチームで生み出すためには、単に決まった時間仕事スタートさせて、

数字表現できる成果を上げて、定時まで働けばOK、というわけには行かなかった。

不都合3.信頼感、安心感の確保が難しい

人間関係って、相手のことを理解するまで不安にさいなまれることが多いと思う。

この人は本当は何を考えているんだろう、裏切ったりするんじゃないか、とか。

スタッフ側もそうだと思う。

この会社は本当に信頼して自分人生の一部を預けることができるのだろうか、と。

そういう不安払拭するには、沢山コミュニケーションをとって、さらには態度で示していくしか無いと思っている。

私は、あなたを信頼している、だからあなたも信頼してほしい。そのために、こんなに色々あなたのためを思って考えている。そういう態度。

そういう安心感があると無いとでは、仕事へのモチベーションも変わると思うし、

もし会社ピンチ状態になったとしても信頼があれば力を合わせて乗り切れると思う。

ちなみにうちではスタッフごとにノルマのようなものは設けておらず、「みんなで協力し合って案件を達成する」ことに重きを置いている。

新卒の子でも得意分野ではベテランスタッフを助けることもあるし、もちろんその逆もしかりだ。

そういうしっかりした人間関係に基づいた信頼感、安心感の醸成には、やはりリモートワークオンリーは厳しいと感じた。

リモートワークについての所感

他にも細かい理由は沢山あるけど、そういうわけでうちはリモートワークを非推奨にしている。

ざっくりまとめると、「ビジネスとは言え、ビジネスライクなだけでは組織は成り立たない」ということだった。

けど、事情があれば許可する。

例えば、体調が優れないとき(本当に調子悪いときはもちろん休暇を取らせる)、子供調子悪い時、

重要荷物が届くなど自宅にいる必要があるとき年末年始の混雑を避けて帰省したいとき、など。

そのくらいの柔軟性があったほうが、社長自身にとっても都合がいい。

ちなみにスタッフ感想によると、オフィス環境も居心地が良いように気を配っているためか、積極的オフィスに来たいと思ってくれているようだ。

集中できるし、スタッフ間で相談もしやすいし、おやつ食べ放題だし、地方なので満員電車に揺られることも無いし。

一方で、リモートワークに向いている会社もあるだろう。

定型業務が多く数字で成果を出しやす業態ベテラン揃いでスタッフが自立して動ける環境、出勤するだけで満員電車等でエネルギーを消費する環境、など。

それであれば、諸々考慮してもリモートワークのほうが成果が出るかもしれない。

逆に言えば、どんなに働き手にとって都合が良かったとしても、事業として成果を出せなかったらリモートワークは選択できないとも思う。

会社自体が成り立たなくなってしまうからね。

なるべく柔軟にいくつもの選択肢を用意して、結果としてスタッフが成果を出しやすい働きやす環境を作るのが重要なんだと思っている。

リモートワークはそのひとつ選択肢にすぎない。

異論反論質問、歓迎です。色々な人の意見、聞いてみたいです。

以下、コメントへの返事

沢山コメントついて嬉しいです。お返事しますね。

適切に権限委譲出来て、タスク粒度を分けて管理できる体制だと違うのかな。教育意思統一健康管理はフルリモート共通の悩みだと思う

そうですね、権限移譲はとても大きいと思うけど、強いチームを作るには後者の3点が欠かせないが故にリモートワークオンリーは難しいと思っている。

意思統一については、本文には書かなかったけど、引っ越しを期に完全リモートで遠隔地にいるスタッフがひとりいて、

の子とは1年以上毎日膝を突き合わせて議論を重ねていたので、例外的に成り立っていると思っている。

雑談については常にログインしておける音声チャットスペースみたいのを用意しておくといいよ。

音声チャットは考えていなかった!ちょっとやってみるよ。電話にせよLINE通話せよ、もちろんZOOMも、それなりにハードルあるんだよね。

定量化とOKR

へええ、こんな考え方あるんだ。勉強することたくさんあるなぁ。組織一丸となって目標達成させるためのもので、ちょっと高めに設定するのね。

ガチガチ目標設定して、結果マイナス評価になりがちなものより、ポジティブ機能しそうな気がする。

ちなみに今でもざっくりとしたチーム全体の目標売上とかはちょっと大きめに共有している。もうちょっと深堀りしても面白そう。

本当にコアな価値観ビジネスゴール以外、働き方なんかは選択的なもので、各自が考えて選択できるほうが望ましいんじゃないか

かにそれが理想。いずれそういうふうにシフトしていきたい。今は創業初期でメンバー少ないゆえの一枚岩戦略なんだなーと改めて自己認識した。

組織が大きくなったらそうもいかなくなるし、逆に多様な考え方の中から価値あるものが生まれてくると思う。

そのためにも選択肢を増やすことは、近い将来必要になりそう。

全体MTGオンライン研修幹部メールチャット等でむしろ前よりも会社マインドキャッチアップできてるかもしれない。

経営者に発信力があって(多分魅力的なビジョンフィロソフィーが明確にあって)、増田さんもそれにしっかり向き合っているのだろうな。

そういう事柄重要性を相互理解しあっているというか。リモートでも強い組織を作っていけそうな環境ですね。

ようやっとる(ようやっとる)

ほんまか!ありがとう~嬉しい

ギャー蕁麻疹が出る!

すまんな・・・。ちなみに以前会社勤め(銀行SI)していたとき、多分私も増田さんと近い感覚やった。

やりがい搾取サービス残業業務外の付き合いとか、無くなればいいって。

雇用契約で9~18時働くことになっているんだから、それで十分だろうって。

(今も大体そう思ってるけど)


以下、独り言

経営する立場になって気づいたんだけど、信頼できる関係性内での多少の融通は、人生を変えるほどの大きな変化を生むってことに気づいた。

おれ30歳過ぎてから一度うつ病を患ってて、数ヶ月寝たきりで、それまで勤めてた会社も辞めて信頼できる仲間も友達もだれもいなくなって、

お金もなくて、もう死ぬしか無いって思ったんだ。

けど、たまたまPCウェブに詳しかたから、知り合いの知り合いとか、頼ってくれる人が周りにいたんだよね。

で、ちょっとずつできることで仕事をしてみた。

少しばかり無理して頑張って要望ちょっと先を目指してみたら、クライアントがめちゃめちゃ喜んでくれて、びっくりするほど感謝されて、差し入れまでもらえて。

そこから地域での居場所信頼関係が強固になって、困ったことがあったら助けてくれるような関係性が生まれたり。

それが、会社スタッフクライアント、その他ステークホルダーを超えて、広がっていった。

お金もらえて、感謝までされて、最高じゃない?って。

そうこうしているうちに、うつ病は完治してしまった(何年もかかったけど)。

今じゃ地域に「信頼できる仲間」がわんさかいる。

そして会社を作ったわけだけど、個人事業主時代から一度も宣伝広告を打ったことがない。

口コミリピートオーダーだけで法人化してスタッフ6名まで成長できた。(まだまだ極小零細)

会社めしていた10年間、会社に言われた通りに仕事をしていたけど、自分自身価値を生み出すべきだ、なんて考えたこともなかった。

みんな惰性で働いているか上司パワハラクライアントクレームが怖いから、仕方なくがんばってた。

その会社は、今消滅寸前になっていると聞いている。

そこで理解したのは、どんなに時間通りに真面目に働いても、価値を生み出さなければ意味が無いし、そうなったら会社組織は存続できないってこと。

けど、経営者被雇用者はもちろん立場が違うからスタッフをおれと同じようにさせるわけにはいかない。

過剰な残業や、パワハラセクハラなどは絶対にしない。

なるべく自由で居心地のいい環境パフォーマンスを出してもらうことを毎日考えている。

まだ給料は安いけど、目標達成したら上げると明言している。

顧客に対してぼったくることもしない。取引先を無理に叩いて値下げさせるようなこともしない。

そんな中で考えたのが、ビジョンミッションを明確にし、チームが一丸となれる体制づくり。

限られた労働時間の中で成果を生み出すためには、色々な物事価値を生み出すために最適化効率化しないといけない。

リモートワークチャレンジもその一環だった。うまく行かなかったけど)

ビジョンミッションスタッフも含めてみんなが幸せになれるような理想を描く。と言っても全く手が届かないようなものではなく、

頑張れば少しづつ実現できそうなもの。そのために、みんなで頑張ろう!それも、楽しくやっていこう!って。

ドライ仕事をして責任を全うし報酬を得ることだって十分立派だと思ってる。

けど、それだけでは生み出せない価値を、うちのチームでは生み出したいといつも願っているし、それがスタッフクライアント地域利益につながると信じている。

じゃなかったら、経営者なんて割に合わない仕事、やってても全然おもしろくないからねー。

ぜんぜんリモートワークと関係ない話になってすまん。

2021-11-17

anond:20211029215655

芋煮懐かしすぎて草。就活生に受けたのは間違いないね

あの辺りから個人開発のアプリがちょこちょこ流行ってPCと同じ事が出来るんだなーという認識

ガッツリ遊べるアプリ流行りだしたあたりからPCよりも便利で時間を潰せる物という認識に変わっていったように思う。


で、本題だがキャリアのせいなのは間違いないがiPhoneの侵攻速度があまりに早すぎたのもあるので致し方ないという半ば同情の目で見れる部分もある。

docomoi-modeによる独占状態を長らく維持してきたのに突如黒船の如く現れたスマートフォンにすべて持っていかれて焦っていたように感じた。

まるでandroidけが我々に残された領地と言わんばかりに独自仕様を詰め込んだ顛末が今に至るのかなと。

こればかりは収益の柱だったi-modeビジネスモデルをいきなり捨てろ!と言われても無理だったろうなというのは分からんでもないのよね。

流石にSHARPから出たGARAPAGOSを見た時は失笑しかなかったが。


強いて言えば2011年震災の時ぐらいじゃないかAndroidが輝いたの。

ワンセグが見れるから

今思い出してもそれぐらいだったな。

2021-11-15

anond:20211114193012

プログラミングの本を数冊出しているけど、元ネタ洋書で、しかインターン大学生コードを書かせているだけ。しかも、本を書く目的は「俺凄い」というのが目的で、ほぼほぼ OSSチュートリアル日本語訳にしているだけ。儲けはないっぽいけど、本を広告にして売り込むというのがビジネスモデルみたい。

2021-11-10

Windowsの標準ニュースアプリのヤバさ

WindowsではMSニュースアプリが標準でスタートメニューに居るのだが、このアプリは酷すぎないか?なんで見逃されているのだろう?

 

広告ヤバい 失効ドメイン

アプリを開くとニュースヘッドライン広告タイル状に並ぶ。

ところがこの広告が奇妙で、クリックするとドメインが失効して売りに出されているのが多いのだ。

広告掲出期間中ドメイン失効というのは相当に奇妙だ。しかもそんな広告の率が結構高い。

これはもしや広告出稿→MSNがサムネイル作成ドメイン検索エンジンページランクが上がる→サイト破棄してドメイン購入者募集のページを出す というスパムビジネスモデルなのでは?

 

広告ヤバい 情報商材

広告リンク先にページがある場合でも商品の質が恐ろしく低い。情報商材とか健康食品が多い。

「働かないで儲かる!」みたいな相当にベタ広告もよく目にする。これは資金詐欺ネズミじゃないのか?今日逮捕されたジュビリーエースの出稿もあったのでは?と疑ってしまう。

しかメーカーサイト商品ページとかではなくて、1ページだけのペラペラスパムサイトみたいなのばかりだ。

当然販売会社も信頼がおける大メーカーじゃなくてちょっと怪しい系だ。でもネット歴がある程度無いとその怪しさは判らないんじゃないかと思う。有名メーカー広告というのはかなり少ない。

 

広告ヤバい リンク集(検索広告)編

広告リンク先がアフィリンク集という事も多い。そのアフィのリンク先は情報商材健康食品や「働かないで儲かる!」系のばかりだ。出稿元をどうやって管理しているのだ?

リンク先に高級腕時計なんかもあるが、普通に考えて正規品のロレックスを売っているとは思えない。

一例挙げると、「○○県南部での個人葬相場」という広告クリックすると「葬式相場集」「葬儀でお困りなら」「○○県葬式」などのリンク集→クリック先がまたアフィリンク集という感じ。スルーせずに一度クリックしてみたらいい。呆れるから

検索広告/search adsと銘打っているが、こんなものの出稿を認めるか?普通

 

ニュースを追えなくてヤバい

スタートメニュー上のアプリアイコンヘッドラインサムネイルが表示される。

気になるヘッドラインなので開くと、そのニュースはどこにも見当たらないのだ。普通開いた時に表示してたニュースフォーカスするとかするもんだろ。

 

Qアノンヤバい

ニュース自体報道各社配信ニュースだが、雑誌記事的なものも混じっている。

その中にJBpressジャパンビジネスプレス)もあり、ここは保守系オピニオンサイトだが、アメリカ大統領選の間はずっとQアノン陰謀論を垂れ流しにしていた。

MSニュースアプリはこれをずっとトップページに入れていた。更にJBpressのQアノン記事大統領選間中かなりの高頻度で記事更新されていたので、MSニュースアプリトップページにもQアノン記事が延々と毎日載り続けた。更にスターメニュー上のアイコンサムネにもQアノン記事ヘッドラインがよく流れていた。

JBpressのQアノン記事デマを自ら流布するのではなく、ネットで流れている陰謀論お墨付きを与えるという記事が多かったので、Twitterインフルエンサやyoutube政治投稿者が流す陰謀論は確かな情報なんだ、と確信させる働きがあった。

これのせいでJアノンになってしまった人も多いと思われる。OSの標準アプリ普通信用するもんな。

アメリカではSNS各社がQアノンの爆発的流行責任を問われて対策に追われていたのに、日本じゃOS標準アプリがプッシュしてるんだからイカれている。MSNの担当者処分されるべきだろう。

 

この以前ではトカナというサイト記事配信してオカルト科学情報を流していたこともあった。

 

なんで問題化しないの?

情報商材ネズミ講、スパムリンク広告ヤバいし、記事ヤバい。Qアノンの巨大な取水口になっていたと思われる。

MSはこのクソ状態を良く放置してるし、自社の現地会社がQアノン増殖でPV稼いでるのに気が付かない米本社も無能と言う外無い。

「どうもこのアプリおかしくね?」と声を挙げる人が出て来ないのは不思議でならない。なので自分で声を挙げるしかないと思ったので書いてみた。

2021-11-09

PanasonicのLet'sNoteが死ぬほど嫌い

ビジネスモデルですぅ~みたいな顔してるけどクソみたいなユーティリティソフトのせいでOSアップデートできなかったり初期化できなかったりする

しょうがないのでOS入れなおしてドライバ入れようとするとドライバは1つ1つ手作業インストールしてくださいとか言いだす

挙句モデル区分が細かすぎてどのドライバを入れればいいのか判断が困難

控えめに言ってゴミでしょこれ

2021-11-08

オタクビジネスターゲットになった現代

経営者オタクを金蔓と見立てオタクに対し利益率の高いものを売りつけるビジネスモデル

経営者は儲かる オタク自己中に消費しオナニーする

だが我々のような関係ない人間はただその流れを見て不愉快になる

なら私も経営側に回れば良いのだろうか でもそれだとオタクは更に増える

自分オタク側に回れば良いのだろうか それは気持ち悪い

蚊帳の外のままでいいのか 今そうやってゾーニングするのは限界である

どうすればよいのだ

2021-11-07

anond:20211106182157

了解、お前が正しいのはわかったよ。で、お前はどうすればいいと思うの?

田舎農家ビジネスモデル買えるのはもう無理だから奴隷労働でこの先もやってこ!ってこと?

2021-11-05

spotifyビジネスモデル黒字になることあるんか?

アーティストへの還元率と有料プランの加入率とか知らんけど、損益分岐どうなってんねやろ

2021-10-31

anond:20211030194147

なんで産休や育休取得したら評価や評判落ちるんだよ。どんな古の会社なんだよw

産休や育休を取得したから」ではなく「産休や育休を取得して成果が下がったから」評判が落ちるのでは?

この議論はいつも「正しい姿」として「出産きっかけに効率的仕事の仕方を身につけて短い労働時間で同等の成果を出せるようになった」しか提示されないんだよな。「長時間働いている社員よりも優秀」とか。

そんなの大多数にとっては無理だぞ。長時間働いてる優秀なワーカホリックだって腐るほどいるわけだし。この問題を本当に解決たかったら「優秀さ」とか「実績」で評価するのを諦めるしかないだろ。「出産して子供のことで頭がいっぱいになって仕事が手につかない」社員とかを温かく受け入れるしかない。「この人は論文の本数が他の候補者の半分しかないけど子供いるから2倍でカウントしよう」とかするしかない。子持ちでも働きやすくなるべき!と言っている子持ちの人たちは直接的な言い方をしないだけで要はそれを望んでいる。

そのためは優秀とか無能とかとは関係なく儲かるビジネスモデルを作るしかないんだよね。ほっとけば石油が湧いてくるとか都心土地をしこたま保有してるから管理してるだけで金がジャブジャブ入ってくるとかそういうの。

2021-10-21

anond:20211021193351

サブスク解禁したら、全然音楽としての需要ないことばれるだろ

逆にお前がアホちゃう

アイドルってのは幻想ありきなんだよ

こんなに凄い人たちなんだと馬鹿に思いこませる

じゃあ、凄いものに対してこれだけ莫大なお金払うのは当然だよねって昔ながらの宗教的ビジネスモデルでやってる

分かれよそのくらい

2021-10-20

anond:20211020102240

ITを牛耳ることでその会社ビジネスモデルからまれ利益を掠め取るというのが大きな目的になっている。

まり自分ビジネスモデルを作らずに他社のビジネスモデルに乗っかって、あわよくば根こそぎ旨味を奪おうという集団なのだ

ビジネスのものがそうなんだか、そんなに狭い視野で何を語ってるんだ?w

SIerとは結局なんなのか

https://anond.hatelabo.jp/20211012135349

これを知るにはSIerとは何なのかを知る必要がある。Twitterなんかだと「リスクテイカー」だとか「プロジェクト代行業」だとか

色々言われているが中の人から見ればその全部が半分ぐらい当たってるみたいな感覚ではないだろうか。

結局SIerっていうのは「IT (ICT)」っていうキーワードネタに何でも商売する会社ぐらいの意味だと思ったほうがいい。

なので人種としてはITドメイン知識があるコンサルの集合みたいな感じ。なのでまともなエンジニアほとんどいなくて

内調整や営業が得意な人ばっかりだったりするんだな。

何でも屋というとよくわからないが、いわゆる大手SIer共通する精神はある。それは他社のビジネスモデル乗っ取りだ。

結局今の時代ITがなければ業務が回らない世の中になったので、ITを牛耳ることでその会社ビジネスモデルから

まれ利益を掠め取るというのが大きな目的になっている。つまり自分ビジネスモデルを作らずに他社のビジネスモデル

乗っかって、あわよくば根こそぎ旨味を奪おうという集団なのだ

これがよく分かるのは大手SIerになるほど上流思考が強いところからもわかる。これは「RFP要件定義もおまかせあれ^^」

という甘い顔をしながら近づいてきて、他社のビジネスモデルから利益を吸うためのホースを付けるような感じだ。

そのためのホースITというだけで、別にSIer自体ITにはほぼ興味はなくそから利益を掠め取れればよい。

しかもそのホースビジネスモデル心臓部をぐるぐる巻きにしてあり、下手に取り外すと致命傷になるようにうまく設計されている。

一般ベンダロックインというと特定の商用製品でないと動かないようなシステムを作られてその保守料を延々と払わされる

みたいなイメージがあると思うが、一番ひどいパターン業務ロジックをすべて握られ、顧客自分たちの業務の全体が

一旦どんな感じになっているのかを把握してない状態で何故か会社が回っている…みたいなものだ。

これは銀行や電力、公共などではよく見られるパターンである顧客担当者的にはめんどくさいところ(でも本来利益を生むところ)

を代行してくれているのでとても助かると錯覚してしまう。そんなこんなで悪性の共依存日本大企業の中では至るところに見られる。

2021-10-16

anond:20211016145716

漫画が読めるサイトじゃないとこはサムネイルが表示されないか検索したその場でパターン認識できなくて少少面倒そう。あと漫画を読ませることで利益を得るビジネスモデルから新作追加の更新が早い、できるだけ品数を増やそうとする動機が強いのも利点か。

2021-10-10

anond:20211010125822

成り立ってるビジネスモデルごと捨ててしまうほどの事ではないだろ

人選をしっかりやればいいだけ、ここまで酷いのは数は多くないかちゃんと選別すれば防げる

2021-09-28

鬼滅の刃広告システムの在り方が問われたのに何故気づかない?

広告っていらなくない?

フジテレビ土曜プレミアム鬼滅の刃無限列車編が放送された。

実際に見た人ならば「CM多すぎ問題」は肌で感じたと思う。

一言問題をまとめると、「CMが多すぎて作品の良さが殺された」ということだ。

で、改めて問うんだけど。

CMっている?いらないよね?

はい、ということで「CM広告うぜえ」という感覚を多くの日本人が持っている中で問題をぶち上げます

そもそも全ての広告はウザいものである

広告の内容が面白い面白くないかに関わらず、見たくもない広告はウザい

これが前提ね。

①と②は似てるようで少し違う。コンテンツとして面白い広告があることを私は否定しない。

鬼滅の刃提示された問題は「鬼滅が見たいのに良い場面で何度も何度も広告が挟まれてムカつく」というもの本質だよね?別に1回や2回、CMが挟まれる分には構わなかったはずだ。

これから極端なこと言うけど、私はその辺ちゃん認識してるって意味で書いた。

はい、ということで本編です。

『ウザいけど、無料だし広告が入るのはしょうがないよね』

これだよ。これ、主流だよね。無料アプリなら広告が入るのは当たり前、課金すれば取れるよ。

テレビ基本無料だけど、CMによって成り立ってるんだ!ということだよね。うんうん。

は?

なんなの?「しょうがないよね」じゃなくね?

なんでウザい広告を見せられるのが当たり前になってるわけ?

おかしくね?いや、おかしくね?

だって広告ってさあ、ウザいじゃん。できれば見たくないものなわけじゃん。

なんで日常広告を当然のように組み込んでるわけ?

問うてるのは貴方達の意識なんですよ。

広告っていらなくない?

だってさあ、可能なら鬼滅の刃を私達はフルで見て、煉獄さんが死亡した直後に『うおおおお!甲子園を目指すぞ!竈門少年!』みたいな台無し広告を見たくないわけだよね?

なんで視聴者から無料から仕方ない』って妥協してんの???

仕方なくないよね?だって広告さあ、ウザかったじゃん。どうしてウザいけど、これは世の中に必要ものから…みたいな態度を、不快にさせられた側が納得してんの?

私達がするべきは、広告というものへのヘイトもっと高めるということだよ。

無料で見る=広告が入るって前提みたいになってるのおかしいでしょ。人質ビジネスじゃん。コンテンツを見たければ興味のない不快ものを見ろ!

って、ビジネスモデルとしておかしいよね?

なんでみんな広告ビジネスモデルに肯定的なの?

こう、極端なお気持ちを表明すると、「そもそもお前の文章がウザい」という人間もいるだろう。それは構わない。言葉暴力で存分に私を排除しにかかればいい。

ウザいものは、叩いて排除する。私はこれを人間社会で最も正しい自治機能だと思っている。あまり使いたくない言葉だが、自浄機能だ。

から私を叩く感情論を私は全面的に支持する。存分に殴り合おうじゃないか

問題自分理性的社会人だと勘違いしているゴミの方だ。

広告がなきゃ食えない人がいる」「広告がなければ良いものが広まる機会もなくなる」「広告ビジネスがなければ成り立たないコンテンツがある」などと言うのであろう。

関係ねえよ全員干上がって死ね

いや、簡単な話で、家族全員路頭に迷っちまえばいいだろ?他人不快にさせて、見たくもないものを見せて食ってるような人間は全員失職すればいいだけの話だ。

広告によって支えられているコンテンツがある、それらを失うのが耐えられない、いわば広告ビジネス自分win-winなんだ、という人もいるだろう。

そんなコンテンツ全部なくなっちまえばいいんだ

いや、簡単な話だよ。無料じゃなきゃ見ないものなんてのは、なくて構わないものなんだよね。

本当に価値のあるものならダイレクトに金を払えばいいだろ

技術システムの成長で、クリエイター投げ銭をすることも出来るようになったし、「欲しいけど買えない」なんて場面はほとんど無くなってきたし、これから無くなるだろう。

しか別にインターネットの、例えば掲示板の会話だとかさ、「歌ってみた」「作ってみた」なんてのは、みんな本来無料でやってたことなんだよ。

ほとんどの場合広告がなきゃコンテンツが成り立たないというのはただの誤解。

結局何が言いたいのか

広告ちゃんと憎む心を忘れるな。

②アドガードを入れろ。

広告で見たものを買うな。

①については解説要らないだろう。

鬼滅の刃ロードショーで「広告多すぎ、邪魔」と感じた心が貴方本心であり、それは当然主張していい権利なのだ

まずはなんJの下のwikiを見ろ。

https://wikiwiki.jp/nanj-adguard/

今はちょっとブロッカー関係で揉めているが、私と同じく「アフィリエイトによって居場所を殺された人間」たちによってつくられた、信用できるwikiだ。

なんJはその9割がゴミだが、上のwikiは憎しみという人間にとって最も原初的感情から作られたwikiだ。一見価値はある。

とにかく頼むから広告ブロッカーくらい入れてくれ

クソみたいなアフィサイトを憎めと言っているんじゃない。「ウザいものを視界から排除しなよ」と言っている。

まさかYouTube広告とかまともに見て生きてる人間いないだろ、と考えていたが、結構いるんだよな、これが。フィルターかければ0に出来るんだから入れよう。

何度も言うが、

広告ブロックされて困るようなコンテンツは全部なくなっちまえばいいんだよ

から気兼ねなく入れろ。

これは別にしなくていい。広告見て良いものだと思ったら買えばいい。

ただ、忘れないで欲しいんだけど

人類歴史で最も広告というもの価値見出したのはナチスドイツだ。

結局の話、広告なるものは人の意思を曲げさせる洗脳行為だということを念頭に入れておくだけで大分違うと思う。

こんなクソみたいな長文読んでくれてありがとう

総括する。「無料から広告が入る」という前提はおかしい。少なくとも、消費者側がそれを肯定的に捉える必要性がない。

ウザいなら見たくないと叫べ

鬼滅の刃無限列車編のロードショーが我々に伝えた、最も考えるべきメッセージとは、現代広告の在り方である

2021-09-21

農業自動化の行き着く先はどこか?

●過剰生産で需給バランスが崩れ豊作貧乏

作ればいいというものじゃない。買って食べてもらわないと意味がない。

今は、生産と消費と災害補助金高齢化による離農と参入、規模拡大がある意味よくバランスされていると思う。

ただちょっとした揺らぎでどこでどう転ぶか分からないので、とても不安ではあるが、

そのリスクを打ち消してくれるのが農業収入保険という制度。もはやこれは社会保険一種だとも思う。

ただその効果は3年程度だ。過去5年の売上を平均して収入補填をする仕組みなので、

3年目で立て直せないと廃業まっしぐらだろう。

●消費拡大を唱えるが、輸出はできない

長期的に消費は落ちていく。

今のところ、輸出で成功しているのは高級果物と肉と加工品(日本酒など)だと思う。それ以外はムリ。

そこには色々な事情があり、個別農家ではどうしようもない。一例をあげる。

コメ

国際価格が安すぎて話にならない。円換算で42円/kgだ。

1俵2500円、安い安いと騒がれている今年のJA仮渡金(販売額みたいなもの)の一番安い地域の1/3だ。

もし輸出前提で作るコメ補助金がつくのであれば、その大義国防だと思う。つまり過剰生産しても国民食糧を守るということ。

そもそもコメ生産国は、自国消費分を作っているのがほとんどであって、生産量に比して輸出量が少ない。

基本的にはほとんどの国が国内消費を前提としている。例外的生産超過しているのがタイインド

中国は現時点ではコメ生産力不足で輸入超過状態しかリン鉱石産出量世界一という農業上の最大のアドバンテージがあるので今後は未知数。

肥料について、すでに中国に首根っこを掴まれている状態のようだ。

野菜

日本には野菜を長期保管するように加工できる施設が十分にない。

なぜなら、日本国土が狭く生鮮品が生鮮のうちに目的地に着くため、加工施設必要ない。

アメリカと違って、ほうれん草缶詰にする必要はない。

その他冷凍長期保存技術の普及状態などは、おそらく勝ち目がない(たぶん)

投資をしたところで、ほとんど輸出前提の場合のみに使える技術となるので、元から加工が必要な国と比べると分が悪いだろう。

すまないが、これは想像も入っているので、気になる人はファクトチェックをお願いしたい。

●最終的なボトルネック人間である

全ての工程自動化することは不可能だ。必ずボトルネック存在し、そこには人間がいる。

農業は種籾を入れたらコメになるような機械存在するわけではないし、

この例えですら「種籾を入れる」というボトルネックになりうる工程存在する。

(#追記:籾を入れてコメにする機械存在し、それを精米機というが、ここでは主題から外れるのは理解してもらえるだろう)

自動化をすすめるというのは「どこまでコストをかけてボトルネックを解消するか」という問題に半分は置き換えられる。

もう半分の問題人間疲労だ。

残念ながら、機械が高度になればなるほど、人間作業環境過酷になっていくのではないだろうか。

例えば田植え機を自動化できたとして、今の速度の2倍の速さで作業ができるようになったとしよう。

田植え期間は限られるので、機械の性能向上と達成可能な規模拡大の最大値はイコールになるだろう)

しか田植え機を動かすには、苗の補給必要だ。

苗の補給はというかコメ栽培で最も重労働ものの一つ、田植え作業の半分は苗運びと言っても過言ではない。

さて、この前提で能力2倍の機械を導入して達成される成果は

・2倍の作業者を投入して2倍の面積をこなす田植え機をボトルネックになる)

作業者数を同じとして規模を1.33倍にする(苗運びがボトルネックになる)

である高齢化人不足の業界で前者が容易ではないのは想像つくだろうし、

後者機械に乗る時間が規模拡大前の0.67倍になるが苗運びの時間は1.33倍になっている。

多分体がもたない上に2倍のはずの機械能力が発揮されている気がしない。

これでは規模を拡大しない方が正解な気がする。

余談だけど、ヤンマー提唱した密苗は、この業界では珍しく苗運びの負担減までを考えた優れたパッケージだと思う。徒長やすいという問題は残ったが。

●最終的に農業自動化が行き着くところはどこだろうか

僕の予想は

機械化はもう少し進むけど自動化は止まる。結局は人間がやる方が応用がきく。AIの出る幕は全然ない。

・分業が少し進み、プロ農家仕事野菜・作物を作ることにフォーカスされていく。イメージとしては酒蔵の杜氏が近いと思う。

セミプロ農家としての収穫家(とでも言うべきか、収穫調整に特化した人、今はパートのおばちゃん担当)の登場

野菜農家は農作業者(正規雇用)1名あたり700万円程度の売上で4人程度で1経営体あたり年商3000万円程度(北海道を除く)

コメ農家は1経営体あたり15-30ha程度、農作業者(正規雇用)が1-2名程度

多分、このくらいがそこそこ機械投資もできて利益も上がる、最も競争力が上がる領域ではないだろうか。

そこから上は、規模拡大だけならハイリスクローリターンの領域なので、

踏み込むのは地域を守るなどの義務感とか、別の大義必要だ。

突き出るためには、余程の工夫を凝らすか、余程良いビジネスモデルを構築できたものだけだろう。

・きちんと対策を打っていかないと、セミプロ農家低賃金化していく。

需要があれば規模拡大を狙う農家は出る。田んぼ一枚増えたところで限界費用は低い。それゆえ食糧不足にはならない。

生産性の低い圃場は耕作放棄となる。

・60歳あたりで参入してくる人は相変わらずいて、80くらいになれば誰でも限界が来る。農業従事者の高齢化は高止まりしたまま動かず70歳あたりを維持する

も付け加えておく。

大規模ガチ農家ではなく、中規模ガチくらいがちょうどいいのだろう。

anond:20210921082503

2021-09-14

(追記あり)行ってた整体がプペルまみれになって通院辞めた

タイトルのまんまです。もはや死語でしょうか、プペル。去年のプペル上映時期の話です。まだ寒かったですね、あの頃は。

とある持病が少しでも良くなるようにと、病院通いに合わせて整体にも通い始めました。

効いてるのか効いてないのか分かりませんでしたが、保険が効くものではなく自分ボーナスをほぼ注ぎ込んでいたので半端なところで辞めるわけにはいかないと藁にもすがる思いで通い続けていました。今思うと天井の無い課金ガチャで後戻り出来なくなる現象と似ていますね。

ある日いつものように整体を受け、玄関スリッパから靴に履き替えて前を見ると、ドアにプペルの映画ポスターが貼ってあることに気付きました。プペルの親(...と言って良いのでしょうか)のサロンの評判などはネットで読んでいたので正直ゲェッと思いましたが、知り合いにポスター掲出でも頼まれたのかなと思いとりあえず帰途に着きました。

そして次の施術日、玄関の外にもプペルのポスターが貼ってありました。さすがに遠目からも分かりました。え...マジかよ...と思いながら中に入ると、玄関と待合室の仕切りにもプペルのポスターがありました。

施術中も、プペル増えてんじゃん...ということで頭がいっぱいで集中出来ませんでした。私が集中しててもしてなくても関係ありませんが。

この時点で少しだけ通院を辞めたくなりましたが、課金ガチャと同じ状態なので撤退するわけにはいかない、と半ば意地になることで継続意思が無くならないようにしました。

次の施術日、玄関外のプペルに怯むことなく、待合室仕切りのプペルも慣れたもんだぜと堂々と入りました。そして心を落ち着けて、施術室に呼ばれるのを待ちました。あそこなら何も無いので。無になれるので。

そして増田さ〜んと声がしたのでいざ部屋に入ると、いました、やつらが、プペルが。施術室の四方にプペルのポスターが貼ってありました。落ち着かんわ!!!!

まさかこんなプライベート(?)な空間にまでプペルとは...と面食らってしまったので、とりあえず心を落ち着けるため「お手洗いお借りしても?」とトイレに向かいました。すると......。

トイレにも、いました。「手を洗おう」みたいなプペルのキャラポスターでした。この整体院のどの部屋にも、どの空間にもプペルがいる、ということを理解しました。何をしてても絶対にプペルが見ています。ここにいる限り、プペルから逃げられないのだ、と思いました。

私は別にプペルにも、プペルの親や信者にも何ら酷い目に遭わされてはいません。ただ彼らの信条モラルビジネスモデルに対する価値観が合わないので関わりたくない、その程度です。

でも整体院のプペルは多過ぎる!!!!お客さんを洗脳たかったのでしょうか。作品に感動した院長が宣伝たかったのでしょうか。それとも院長が知り合いからの要請を断り切れなくてあんなに貼っていたのでしょうか。聞くのも怖かったので、今となっては分かりません。

とりあえずトイレでプペルと向かい合わせになるという貴重な経験をした私は、この日を最後にこの整体院に通うのを辞めました。

プペル整体院の効果があったのか病院治療が良かったのか、整体を辞める辞めないで悩んでいた辺りから病状が改善し、今は健康に過ごせています。もし整体が効いているのだとしたら、それはありがたい限りです。

ただ、増えゆくプペルは怖かった。

もしもう一度あの整体にお世話になることがあれば、勇気を持ってプペルについて聞いてみたいと思います

追記

トップページに載ってたのでビックリしました。

ブクマ拝見して知ったのですが、帽子少年はプペルではないのですね。勉強になりました。トイレの手を洗おうのポスターはプペルではない方の少年になります

当時は本当に持病がどうしようもなくみじめで辛くて悩んでおりまして(しかマイナーなため扱ってる病院が少ない)、良いところがないか探していたところプペル整体院がその治療の専門である看板を掲げていたのと自宅からも通える距離だったので、お世話になることにしました。まさかプペルも専門だとは思いませんでした。

あのまま通い続けるとプペル映画宣伝だったりサロン勧誘だったりを受けていたかもしれませんので、通院を辞めたのは正解だと思っています

というわけで、トラバで頂いておりました

課金がやめられました ありがとうプペル」

言葉で締めさせて頂ければと思います

ありがとうございました。

webマーケティングの無力さ

ずっとECサイトマーケティング部で働いてきたけど、この頃コロナ禍での薄っぺらマーケティングの無力さをひしひしと感じる

今みんなが求めているのは先行きの見えない未来への安心であって、カワイイ雑貨やら服やら鞄ではない

どれだけ素敵なものでもお出かけや他人と会う予定があって初めて買っちゃおうかなという山っけが出るんであって、外出も推奨されない、自分もいつ寝込むか分からない、悪化しても入院が難しい場合がある、みたいな今の局面での買い物へのモチベーション過去類を見ないくらい下がっている

そんな中での気分を上げる嗜好品としての買い物は買うかどうかのハードルものすごく高い

その買い物が誰かを助けるものならまだしも、自分へのご褒美的な買い物なんて今、したくないよな

自分個人としても2021年ほとんど買い物をしていない

こんなもの今求められていないよなと思いながら無理矢理広告文書いてるけど実際新規獲得はどんどん難しくなってる

ドリンクで元を取る仕組みの飲食店がまん防で立ち行かなくなるように、

生活必需品でなく、熱烈なファンを生成するようなストーリーもない商品自体マジでビジネスモデルとして成り立たなくなってきていると感じる

ここにどう立ち向かえばいいのか全く分からない

広告SNS運用も今までやってきた方法通用しないことだけは分かるけど、何やってもダメときダメなのも知ってるし、この時期が過ぎるのを待つしかないのかな

それとも自分無能なだけで他の会社マーケ担当はなんかうまいことやってるのか

とにかく毎日灰色である

2021-09-12

SNS反社会性と自衛必要性

前置き

一般的社会生活において、衝動と行動が直結することは稀です。我慢できないことや我慢が苦手な人も存在するにせよ、社会一般常識には衝動的な行動を悪と定義する価値観があるため、成員には理性などでブレーキをかける圧力が働くからです。

反社会性の指摘

対して(現時点で著名な全ての)SNSは、衝動のまま行動することを推奨するデザインになっています。ここでいうデザインとはUIのことではなく、広告収入を基盤とするビジネスモデルのことです。

魅力的な広告出稿先でなければ経営が成り立たないので、『利用者投稿はより多く・より過激で・人目を引く方が望ましい』という価値観運営側には生じます

まり衝動抑制は、社会常識的には望ましいにも関わらず、経営企業にとっては明確なデメリットです。衝動と行動を直結させるとまでは言えませんが、その間をブロックする理性や常識ブレーキを踏んで欲しくないという本音は確実に存在しています

社会常識価値観は、SNSにおける投稿例外と定めてはいません。そして社会の成員に『衝動を抑え込む必要はないよ』と囁くことは一般的反社会的な誘惑です。

補足

SNSによい側面が無いとは言っていません。ただ上述の反社会的側面は、広告収入に頼る全てのSNS共通する要素だと指摘しています

本旨

広告収入ベースとするSNSはどれも共通して反社会的誘惑を内包しています。よって利用者はそれを認識して自衛すべきです。

例えば、ある投稿名誉毀損業務妨害として訴えられ民法または刑法上の責に問われたとして、投稿者が『SNS構造がこういう投稿をさせたのだ』などと弁明しても無意味です。投稿リスク投稿者が負い、投稿の利用権は運営会社にあることを同意して利用しているのですから運営会社責任を取りません。それどころか、問題投稿が集める耳目もPVUA数字(出稿者や広告代理店にアピールする『実績』)に合算するでしょう。

そのような搾取を避けたいのであれば、利用自体をすっぱりと止めるか、意識的ブレーキを踏むしかありません。

2021-09-11

映像業界の闇と構造的な問題

撮影現場をみていると、そろそろ時間問題なのではないかと思う。

広告制作現場には多くのスタッフ我慢によってなんとか成立している。

クライアント広告代理店が次の映像をどうするかを考え、

制作会社にまるっと案件を振り、監督撮影監督などをアサインして

内容を作っていく。ほとんどが決まった段階で

撮影部、制作部、美術部、照明などがアサインされ、

現場スタッフの多くは急なスケジュール調整と安価労働力で調整をする。


当日の現場に数時間早く入る制作部のスタッフたち。

クライアント代理店のために大仰なスペースを確保し、

お菓子お茶、冷暖房などを彼らのために準備する。

寒い現場において本当に暖房必要なのは現場スタッフなのに関わらず。


出てくるお弁当は冷めていてコンビニ弁当と変わらない品質

規模がでかい現場場合はここらへんが充実しているがほとんどの現場はそうじゃない。

現場にある飲み物お菓子は糖分過多で体に良くないものばかり。

感覚を研ぎ澄まし、クリエイティブなことをする前提のスタッフに良い環境とはとても言えない。


現場で話をするスタッフは一様に顔が暗く疲れており、

体に無駄な贅肉がついた人が目立つ。

本来とても可愛らしいルックスを持つであろう女性

健康食生活睡眠不足で肌荒れに悩んでいる。

このコロナマスク必須になったのはせめてもの救いなのかもしれない。


新人である制作スタッフの彼は、後何年すればプロデューサーになれるのだろう。

彼らはディレクタープロデューサーチーフカメラマン、または優秀な照明マンを夢見ているが、

今やっている下積みは本当に今やらなければならない仕事なのだろうか。

彼らが現場でも重宝されているのは雑用スペシャルにできるからではなく、

各自カメラ、エディット、照明などをスペシャルにできるからである


多くの安価人材活用して作った一つの作品

金をかけまくれば良い機材も良いポスト処理もできて

当然高品質になるにきまっている。

有名企業でありしっかりと広告しかけることで、

出来上がる作品さらにかっこよく見える。バズる

再生される。話題になる。購買活動ブランディングにつながる。


しかし、作るフローは全くかっこよくない。

疲弊したアシスタント、飛び交う怒号、ピリピリした雰囲気

演者には平身低頭なのに末端のスタッフを顎で支持するプロデューサー

※ちなみにプロデューサーには2種類いて、ここでは代理店サイドのプロデューサーを指す。

現場制作プロデューサーは総じて調整力が高く、スタッフを気遣う人間味のある人が多い印象だ。


映像業界花形である映画」などは未だにエンジニアカメラマンアシスタント

つらい思いをすることが多いが、最近のNetfllixの撮影現場ではパワハラモラハラを防止するための

リスペクトトレーニングが必ず撮影前に実施されているようだ。


華の20代に、体が太り、肌があれ、寝ずに働き、安月給。

休みもなく、クリエイティブを発想する機会はどんどん奪われる。

世間で良いと言われる映像の裏にはこのような過酷さがある。


自身営業生業としていないが、

特殊部隊的な立ち位置で何度も大小の現場に入ってきた。

からこそ、ある程度客観的にこの業界が見える。


当然ながら、すべての映像制作現場がこうではない。

上述したようにNetflixAmazon Primeのようなビジネスモデルが違う映像世界では、

リスペクトが前提となり、良い関係性で良い作品を創るための仕組み化が進められている。



ちょっと視点を変えて、制作した映像価値ってなんなのだろう。

数億から千万円かけて作った映像は、たった1回の瞬間風速をもとめて戦略をもとに配信される。

最近飲料水CMSNSでバズった。趣向を凝らしていて共感できるエモい作品だった。

映像撮影手法演出もすごい。キャストイケてる。その裏側も公開されてバズっていた。

しかし、清涼飲料水なんてほとんど体に毒だ。砂糖水とほぼ変わらない。

イメージで作り上げた爽快感清潔感健康的な感じがまさしく動画補填され(狙い通り!)、

話題を呼び、物は売れ、映像評価も上がり、また似たようなベクトル作品が生まれ続ける。

安価材料利益率を最大化し広告で売りまくる大手企業にくらべて、

品質で良いものを創り広めようとしている企業にはお金が当然ながら相対的お金が足らない。

広告には大金必要となる。誰だって良い監督、良いカメラマン、良い照明、良いエディターと

気持ち良いスタッフたちと映像を創りたいに決まっているが予算的にできない。


最近SNS活用が幸いして素人であるお店のスタッフが上げた動画がバズりまくり行列を作る事例があった。

人が来て、喜んで、もちろん売上という実績が出ている。

そもそも大金をはたいて嘘くさい広告を作るインセンティブですらなくなってきているのかもしれない。

千万かけても、”偉い人たち”の実績にしかならない広告映像ではコスパが悪すぎるのだ。


広告を作るクリエイターポリシーを持って全力で考え映像を作っているのだろう。

自身、関わったナショナルクライアント大手企業CMなど実績として使うことがままある。

わかりやすいしマスの説得材料になるから

しかし、現場を思い返しても”創っている”という感覚最後までなかった。


これらの問題について僕は考えている。新しいビジネスモデルを考えている。

こうした課題に気づいている監督カメラマンは必ずいると思う。

僕の名前役割を出すと、最近まで関わってきた現場スタッフの方たちに申し訳ないし、

誰と議論対話をしたいわけではないので匿名で公開した。

誰かの何かを刺激して、この闇に立ち向かう人が増えればいいな。

2021-09-04

就業環境悪化させてコストを浮かす経営

クソ零細企業ナンバー2として働いてるけど、社長(70歳)の考えがタイトルの通りで、実に昭和らしいなと感心している。

従業員への投資仕事道具・設備給与採用教育、それらにかける金を可能な限り絞ることで自分報酬に充てる。

 

3万円浮かせるために従業員にクソヘボPC使わせるし、

毎日使う検査機器も新しい機械買えば時間半減できるのに古いのを40年は使い続けてるし。人件費だけで考えても3年でペイできるんだよなぁ。

所有不動産も手入れを全くしないで築50年になった建物が3棟。建て替える金は貯まってないよね。空き室だらけの廃アパートどうするの?

従業員給与も興味なしで、5年に一回、1万円上げてる程度だし。

採用に関してもハロワしか知識が無いし、ハロワで集まらずに求人媒体に金をかけるくらいなら会社畳んだ方がいいんじゃないとか真面目な顔で言い出すし。昭和の人余り時代と令和の時代の違いわかりますか?

教育も法定研修以外に行かせたこと皆無ですよね。

それで一応黒字出して自分は優秀な経営者気取り。

あとは自由にやれって俺にくれる(有料)らしいけど、こんなおんぼろ資産高齢化した従業員金も無しにどうすんのかなぁって感じ。

 

結局初代が凄い人で、ビジネスモデル人材設備教育も全部初代が整えて、2代目現社長はその汁を啜ってただけな気がして仕方がない。

そんで3代目の俺には搾りかすのゴミが渡されているような。

まあ贅沢な悩みだって怒られちゃうんだろうけど、この搾りかすみたいな会社を抱えながら会長となる現社長介護もやっていくのかと思うと頭が痛い。

2021-09-02

PSビジネスモデルを揺るがしかねない空き容量問題

この記事おもしろいな

ジャンルは違うが弊社のビジネス共通するものがある

 今月は,ソニーグループ任天堂決算の話を中心に進めたい。両社ともに共通しているのは,前年の強い需要反動を受けたことだろう。とくにソニーグループは,PS5のコスト負担が重いこともあって,大幅な減益となった。

 PS5は230万台の売上(着荷)台数と,前第4四半期の330万台から減少した。要因は(1)空輸から船便に切り替えた影響,(2)半導体不足による生産台数の減少によるものとしている。半導体最先端チップ不足が報道されがちであるが,パワー半導体なども,自動車生産回復による需要増で不足感が強い。この四半期は生産に大きく影響が出た印象である。今期目標の1480万台以上は堅守とのことだが,第1四半期のビハインド挽回できるかどうかはよく分からない。

 下図は以前にも示したものだが,今回の決算で気になるところは,アクティブユーザー数だろう。ソニーグループは前年度よりも水準が高いことからコロナ禍による巣ごもりの影響ではないかとしながらも,詳細は不明としており,第2四半期の動向を見守りたいとしていた。

ソニーグループゲーム事業アクティブユーザーとフルゲーム販売本数

出典:ソニーグループ決算資料より

 この現象は,個人的には不可解である。通常であれば,PS5を初期に買う人々はゲームをたくさん買う層であり,また喜んで遊ぶと想定されるからだ。特にPS5はこの期間に1000万台近い売上台数を実現している。そして以前,ジムライアン自身が示した通り,ゲームの購入はPS4よりPS5のほうが少ないという問題がある。

 この問題説明できる考えが必要だが,エース経済研究所では,空き容量が問題ではないかと仮説を立てており,要点は主に二つである

(1)据え置きゲーム機は,高性能化を追求した結果,メディアは単なる起動ディスク化しインストール必須となっているため,空き容量の影響を受けるようになったこ

(2)ゲーム機全体が一般化し,よりライトユーザーが初期から手に入れるようになったことで,購入頻度が低い層が増えた

 特に(1)は非常に深刻な問題と捉えていて,PS5/Xbox Series Xは,前世代機から互換性を持たせた結果,より高速な体験ができる現行機に過去ユーザー資産が持ち込まれストレージ容量を圧迫している。ユーザーは,新規の大作ソフトで空き容量が圧迫されること,もしくは既存タイトルストレージから削減することをコスト心理的抵抗:スペースコスト暫定的命名)と認識していて,このコストを上回る価値新規タイトルにないとゲーム購買を躊躇うようである

 この点はソニーグループとの議論では確認できなかったのだが,パソコン周辺機器メーカーがこの問題認識していることを知った。

 PS5には追加のSSDスロットがあるが,現状ではこのスロット解放されておらず,増設ができない。現在β版のファームウェア解放の準備が進められているが,解放されると,大きな商機があるとパソコン周辺機器メーカーは思っているようだ。その要因は,PS5の空き容量が発売から1年足らずですでに大きくひっ迫していると見ているからとのことであった。

 これらのことを考えるとF2P収益PS5で拡大したのも頷ける。F2P課金データ容量と相関していないためだ。パッケージダウンロードゲームは,買えばダウンロードされるために,必然的に空き容量をひっ迫するがアイテム課金はそうではない。

 これがPS5でF2P課金が増えた要因ではないだろうか? そしてPSビジネスを揺るがしかねない問題だとエース経済研究所では考えている。PS5はストレージ容量が,ゲーム肥大化に見合っていないため,廉価で販売している状況に見合った販売結果が得られない可能性があるからだ。

 この仮説が適切かどうかは,ファームウェアアップデート後のユーザーの動きで分かるだろう。

 次に,任天堂決算であるSwitch販売は,前年比で落ち込み,資本市場ではついにピークアウトしたと認識されているようである任天堂ゲーム機は3年目がピークになることが多く,例外と言っていい10年間も販売されたゲームボーイはもう30年以上も前に発売されたアイテムなので,多くの人の記憶にはない状況にある。

 5年目での販売台数減少は,PS5の最速1000万台実売リリースもあり,いよいよ下り坂に入ったと捉えられている。そしてエース経済研究所でも7~9月セルスルー(実売)は厳しいと見ているので,ピークアウトしたという風に見えるのはやむを得ないところである

 ただ,任天堂エース経済研究所ではそうは考えていない。OLEDモデルが出れば,需要は大きく伸びると見ている。人々はそもそも合理的には行動しておらず,視覚情報で購買行動を決めているなら,狭額縁化,有機EL採用によるディスプレイの色彩の良化を考えると,人気になると予想している。

 セルスルーの鈍化で2550万台の着荷(販売)台数は達成できても需要が落ちてくるとの見方が多いようだが,エース経済研究所では,部品不足でこの台数以上の需要があると見ている。

 PS5もSwitchもだが,先端の半導体というよりは,個別半導体モジュール類の小型半導体の不足が深刻で,任天堂は部材調達不安は完全に解消されていないとしていた。OLEDモデルは,仮に人気化すると年内の増産はかなり難しい印象である

 そのうえで,故岩田社長任天堂ゲーム機は5年サイクルとコメントした結果,一般的に任天堂ゲーム機は短命とのイメージが強くなり過ぎているかもしれない。しかし,ゲームボーイはマイナーチャンジを実施しながら10もの長い間ビジネスを続けたという事例もある。Switchも同様に,マイナーチェンジを続けながら,長期的にビジネスを続けられるとみているが,このような予想をしているのは,エース経済研究所ぐらいのようである。下図のように,SwitchPS4を上回るペースで,勢いが落ちた感じは見られない。ペースが鈍化するのは,まだ先になると考えている。この点ついては,OLEDモデルの予約開始後にまた触れたい。

発売から四半期ベースでの着荷台数推移

出典:決算資料よりエース経済研究所

 最後スマートフォンゲーム市場について簡単に触れたい。スマートフォンゲーム関連の決算では,サイゲームスを擁するサイバーエージェントウマ娘効果で,非常に好調だった。ユーザーも魅力的なキャラクターが登場するたびに課金しているようなので,かなりガチャが引かれた現状でも,ある程度勢いは維持できている。問題は今後もキャラクターの追加を安定してできるかどうかであろう。スマートフォンの高性能・高精細化で,キャラクター制作コストも上昇する一方である。ところが,キャラクターの追加ペースが収益を決めていることは,ほとんど認知されていない。このことに気づかない限り,緩やかな減少が続くというのがエース経済研究所見方である。ただ,こういうとウマ娘市場好調ではないという向きもあろう。

 そこで,だいたいの市場推移を捉えるために,エース経済研究所ウオッチしている6社のゲーム事業売上高を合計したグラフを久しぶりに掲示する。確かにウマ娘で反転したように見えるが,1800億円強の合計売上高のうち,ウマ娘寄与はおよそ650億円程度と見ているので,既存タイトル市場はむしろ割を食ったように見える。

 1タイトル挽回できると見るか,不健全と見るかは意見が分かれるところだろうが,上記コスト増加を考えると,一時的で不健全と見ている。何かしらの大作が必要な時期に来ていると思っていたが,ウマ娘のヒットで対応は先送りになるだろう。これがスマートフォンゲーム市場に悪い影響が出ないか注視しているところである

2021-09-01

2003年~2010年くらいのインターネットに入り浸ってた人間から

金もないし海賊文化とかフリー文化にどっぷりだったが、大人になってまでそれを正当化するのってヤバいと思うわ。

出来るだけまともなビジネスモデルを使うべきだし、海賊版や違法性の高いもの可能であれば避けるべきなんじゃないかと思う。

でもPornhubは使っちゃう、ごめん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん