はてなキーワード: androidとは
最近、オーナーは女子フリーターアルバイトさん親子と揉めたり、新人を一度に三人もトレーニングしなくてはならなかったりで疲れたらしく、シフトの穴を自分で埋めるのが嫌で助っ人を呼んだ。コンビニ専門の派遣スタッフだ。
以前も人手不足が極まった時に派遣スタッフが呼ばれたことがあったけど、あの時は同じ人が二週間連続で来てくれたのだが、今回は毎回違う人が来るらしい。
昨日来た派遣スタッフの人は年齢不詳のとても痩せた女性で、お世辞にも美人とは言えない人だったのだが、謎にものすごい色気を放っていた。ので、私はちょっと恥ずかしくて用のない限りずっとその派遣スタッフの人の方を見ないようにしていた。大学時代の先輩を思い出してしまう……ハリセンボンの箕輪さんに凄く似ている人だったのだが、飲み会で飲み過ぎてへべれけになると、何故か私に絡んできがちだった。そんな先輩にハグされて死ぬほどドキドキしたものだが、謎の色気ぶりが先輩と例の派遣スタッフの人とは、すごく似ている……。
謎に色気のすごい派遣スタッフの人は、コンビニ専門の派遣スタッフによくいるタイプで、ちょっとでも暇をもて余すと死ぬのか? ってくらい、なんやかんや細かい雑用をレジ接客の合間にやっていた。
レジにオーナーの字で書かれた、派遣スタッフの人宛てのメモが貼ってあった。「年齢層ボタンは正確に押すこと。」なんでそんな事を最重要事項みたいに書いたんや……。
以前来ていた別の派遣スタッフさんによれば、コンビニ専門派遣スタッフはどの店舗に派遣されてもレジ打ちしかやらせて貰えず、店舗の従業員がバックヤードや事務所に引っ込んで雑用に専念してしまうため、一人孤独にレジを打ちまくることになるのでちょっと寂しいんだという。でも、昨日の場合はバックヤードで雑用なんかしている場合じゃないほど糞忙しかったので、色気のすごい派遣スタッフの人は孤独にはならなかったと思われる。
20時に色気のすごい派遣スタッフの人が上がりで、入れ違いにAさんが出勤して来る予定だった。そんな日に限って、19時40分くらいに機械のことは全くわからないと堂々たる開き直りっぷりのお客様が来店してしまう。その機械音痴のお客様は、まず色気のすごい派遣スタッフの人のレジに行き開き直ったが、生憎、色気のすごい派遣スタッフの人もまた機械に弱く、私の所に助けを求めてきた。
「忙しい所悪いんですが、代わってもらってもいーですか?」
くそかわいい!! なんでこの人これだけの事を言うだけなのにエロかわいいんだろう……と思いつつ、「大丈夫です」と引き受けた。機械音痴開き直りのお客様は、機械のことが全くわからないと言いつつ、家族の為に何かの書面のコピーとポイントカード作りという二件の面倒臭いタスクを同時に持ってきた。なんでこういう類の人達って、じぶんの手に余ると分かっていながら複数のタスクを持ってきがちなのだろうか……。
コピーしたい書面というのが何故か画像で、しかもよく見たらスマホに保存されてもいないものだったので、厄介だった。しかもスマホがiPhone。私はAndroid使いなので、操作方法がさっぱりわからない。こんな時にAさんがいたら、彼はスマホを複数台所持して使いこなしまくっているような人なので、ちゃっちゃと作業を終わらせてしまうのだが。あと20分くらい遅くにお客様が来たんだったらよかったのにと思いつつ、かなり試行錯誤をして書面(iPhoneの画面が時間切れで暗くなる度に失踪する)をiPhoneにダウンロードし、Apple Storeのアイコンを探し、コピー機のアプリをダウンロードし……などと、本来お客様が自力ですべき事を全部やった。これでしくじったら全て私の責任になるという理不尽。めでたくノーミスで書面をプリント出来たけれども。
「ここだけわかんないから書いて」
という。お客様のご家族のメールアドレスだった。何のひねりもなく文法的に正しい英文のメールアドレス。防犯的には危ういけど書類に記入するぶんには、ひねりが利かされていないためにかなり書きやすいのだが、お客様は「だってわかんないんだもーん♪」と言って私に丸投げした。わかんないもなんもない。そのまま写せばいいんだから……。
20時少し前にポイントカードの作成が終わった。色気のすごい派遣スタッフの人は、
「わー、すごーい! さすがですね! ありがとうございますぅ! ポイントカードの作成までしていただけたんです? わるいですねー」
と謎にセクシーボイスで言った。たぶん、女子フリーターアルバイトさんに誘蛾灯に飛び込む虫のように惹かれていくおっさんお兄さん達の気持ちって、今の私の気持ちと似たような感じなんじゃないかなと言った。
Aさんが地味に不機嫌な状態で出勤。Aさんは極度の人見知りだから、おそらく、会ったことのない派遣スタッフが居るのが嫌だったのだろう。
色気のすごい派遣スタッフの人が帰り、客足も途絶えると、Aさんは待ってましたとばかりに喋り出した。
Aさんが言うには、前日の夕方、ヤベェ女から店に電話がかかって来たそうだ。その女性はあまり馴染みのない名の派遣会社のスタッフなのだそう。Aさんが電話を取った時点でキレキレにぶちギレていて、オーナーを出せというから用件を聞いてみれば、
『なんであたしを5回も面接落としたんですか!? 納得行かないんですけど!! あたしの何が悪いっていうんですか!?』
性格? ってAさんは思ったが、そんな事を言う訳には行かないので、オーナーは今不在なので、オーナーに電話で確認して折り返し連絡をしますと言ったのだが、直接聞かなきゃ気が済まないからオーナーのいる時間を教えろと言われたので、早朝と、昼の僅かな時間と午後にももしかするといるかも、と答えたら「ああそうですか!!」と電話を切られたという。
その後、Aさんは一応オーナーに電話で確認したが、オーナーはそもそもその派遣会社とは全く付き合いがないというか、会社名すら知らなかったそうだ。知らないうちに当店を勝手にダミーの求人にされていたのだろうか?
Mac Iphone Android Windowsのスパイウェアが動くとどうなるのか?
音声が盗聴される。
カメラが起動し顔をとられる
PCスマホにはスパイウェアは元々入っている。WindowsやmacやiPohne andoridに入っている
Charleというアプリで通信を解析しそれで不審なURLが動作していたらそれだと思ったほうがよい。
https://qiita.com/ishigaki_hige/items/41ab31b002c8649be2c2
Firewalla Purple、Firewalla blueというファイヤーウォール製品が導入しやすく使いやすい
これでハックされていないかわかる
https://marketplace.isec.ne.jp/products/firewalla-blue-plus
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000056596.html
充電コネクタがUSB-Cになるかどうかで、今年のiPhoneからという噂と、来年のiPhoneからという噂がある。Androidからの移行だとUSB-Cのほうがええんやないかと思うが、今年のiPhoneがLightningのままやったら一年待った方がええかもしれん。
AndroidからiPhoneに変えようと思ってるんだけど、次出る14って発売されてすぐ買っちゃっていいもん?
「12買うのやめて13待てばよかったな〜」みたいになることってあった?
今使ってるAndroid、あと1年ちょっと使えないこともない感じなんだ
だから14出てすぐ買うか、なんか14はスペックとか価格とかいまいちだから次を待てってんならあと1年待ってもいいかと思ってる
性能二の次でアップデートサポートが続く限りは端末は現役という考えなら、iPhoneの方がAndroidよりもコスパが良くなるのではとも思う
安物でもセキュリティアップデートが降ってくる(ようなサポートが続いたであろう)WindowsPhoneが死んだのは本当に惜しかった
こんなニュースが流れている。
個人的にだが、AndroidもiPhoneも使っている俺としては、Androidのこういった大きな穴は非常に不満がある。
iPhoneはどうかというと、こっちは厳しすぎるのでセキュリティはしっかりしているが融通が利かない。
どちらも一長一短だが安心して利用するという考えならば、やはりiPhoneを選ぶのが正解なんだろう。
ただし価格で言ったら、間違いなくAndroidが正解なのだが。
この系統の話題で多いのが、Android派とiPhone派の醜い争いだ。
こういうセキュリティなんかで問題が発生すると必ずといっていいほどに、片方がもう片方を貶しはじめる。
どちらにも短所が存在する以上、優劣を比べたところでどんぐりの背比べみたいなものだというのに。
Googleのイメージがすごく悪くなった。もうandroid使いません!!!!!!!!!!!!!
https://twitter.com/ymotongpoo
https://pbs.twimg.com/media/FYLweEVagAA3JIU?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/FYLweEdagAA9Kya?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/FYLweFFaIAAd631?format=jpg&name=large
年齢的にリーダーシップを求められており、実際に5名のチームのリーダーをしています。
~~~ここから自慢話~~~
プログラミングが好きで、平均的な社員の2倍、3倍くらいの速さでコードを書ける自信があります。
また、他の社員では手を出せないような難しいパフォーマンスの追求もしています。
マルチスレッド特有のなかなか再現できないバグだってあっという間に解決できます。
コンパイラやインタプリタに関する特許を出願したこともあります。
会社でのメインの仕事は組み込みですが、AWSやAzureといったクラウドを調べながら使えます。AndroidやiOSのアプリも開発したことがあります(それぞれJava、Objective Cの時代ですが)。
10年近く前ですがWebのサーバサイド、クライアントサイド、DB設計もしたことがあります。
昔自社のデータセンタにアプリケーションサーバ、メールサーバ、DBサーバを立てたことがあるので、Linuxも少しわかります(LPIC Level 1)。
現在の職場でも、転職して来て数年が経ちましたが、ランクの中では上位5%~15%の評価を常に受け続けています。
~~~ここまで自慢話~~~
わたしとしてはずっとプログラマでも不満はないのですが、最近、チームを任されるようになりました。
チームリーダーとして仕事をしていくうえで気が付いたのですが、わたしはひとの面倒を見たり指示したりするのが好きではありません。
SESの未熟な派遣社員から訳の分からない報告(技術的にも日本語的にも支離滅裂!)を聞くたびにうんざりします。すぐにヒートアップする後輩と1時間ビデオ会議すると、いやな気持になります。
ビデオ会議の時間が近づいてくるとため息が出ます。カフェインで気分を上げて乗り切っています。
メンバーにうまく指示することでわたし一人では実現できない成果を挙げられることは分かっています。
ソフトウェアエンジニアリングにおいて、プログラミングなんてのは数ある工程のたった一つにすぎず、上流工程のほうがより重要だということも分かっています。
また、わたしがいちプログラマとして働くよりもリーダーとして働くほうが、上司や会社が満足することも分かっています。
一方で、わたしはプログラマとして働くほうが好きなので、プログラマとして働きたいです。
上流工程やマネジメントは誰かが面倒を見てくれてわたしはプログラミングに専念できる…しかも現状の年収(600万ちょい)や確定拠出年金(毎月5万ちょい)を維持でき、本音を言えばあと数年以内に100万円は年収を上げられる、安定している職場に転職したいのですが、わたしは地方在住ということもあって、なかなか見つかりません。
日本にはそんな職場はないのではないかとうすうす感じています。
けれどもこのままリーダーとして働くのも嫌です。
妻や子もいながらイヤだイヤだばかりで子供っぽいですが、それでも嫌です。
しかしながら、今後の加齢により知識の習得が遅れること、体力低下や老眼により長時間の集中が難しくなることを考えると、プログラミングだけで生きていくのは難しくなる一方です。
技術の陳腐化ペースがわたしの学習ペースを上回ってしまい、古い技術しか持ち合わせていないロートルになってしまうことを恐れています。
小学生のころからプログラミングを学んでいる子どもたちが優秀な後輩――そして競争相手になることを恐れています。
日本にはプログラマ35歳定年説というものがありますが、アメリカでも40歳までにはほとんどのプログラマが他の職種に転じるそうです。
わたしも、チームリーダーの道に切り替えるほうが結局は楽なのだと予想はしています。
今でも、嫌な気持ちを押し殺してチームリーダーとして日々メンバーの教育を実行し、メンバーの習熟度に応じて適切な粒度でWBSを作成し、進捗が遅れているメンバーがいればわたしから状況確認に行き、重要な目標・スケジュール・技術的ポイントがあれば彼らが忘れないように繰り返し伝えています。
自分が優秀なチームリーダーだとは思いませんが、経験を考慮すると人並みの働きはできています。
上司からは温厚(しかしメンバーを鼓舞する姿勢に欠ける)と評価されていますし、後輩からはプライベートの相談を受けることがあります。つまり嫌な気持ちを隠すことはできています。
このまま数年チームリーダーを務めれば世間でいう"主任"と"係長"の間のランクに昇格して100万円くらいは年収が増える見込みです。そこから10年以内には"係長"相当のランクに上がってさらに50万円は年収を増やしたいと思います。
リーダーとして何かを達成したいと思いませんし、そもそも同僚に関心がありません。
リーダーにはビジョンと人間への関心が不可欠だと何かで読みましたが、わたしはどちらも持っていません。
このまま数十年にわたり興味を持てない仕事を続ける自信がありません。そこまで心が強くはありません。
また、根本を欠いた状態で仕事を続けているといずれどこかで行き詰まるのではないかと不安です。
立場が人を作る、とは言いますが、わたしはリーダーになりたくありません。
こうしたキャリアの葛藤はよくある話ですが、ネットで解決方法を調べると、「低賃金に甘んじつつ現在の仕事を続ける」「嫌な仕事でも家族のために頑張る」「エンジニアならGAFAに転職する」……つまり、以下の3つに集約されるようです。
このうち「どちらの希望条件も満たせる実力をつける」に関しては、私は安定感のある伝統的な日本企業においては、プログラマの待遇としてはほぼ上限に達していると認識しています(研究所に勤務しているような例外を除く)。そのためわずかな"例外"に食い込むか外資系大企業に入り込むかのいずれかの選択になります。しかし30を過ぎ子育てにも追われる中、そこまで大きなキャリアアップに挑戦する気力はわたしにはありません。つまり大きな挑戦をせずに、居心地の良い場所に水平移動したいのです。情けない話ですが。
残る選択肢は「待遇よりも仕事内容を選ぶ」「仕事内容よりも待遇を選ぶ」のいずれかですが、みんなどうやって折り合いをつけているんでしょう。
私は今はプログラミングが好きですが、いずれ飽きてしまう可能性を考慮すると「仕事内容よりも待遇を選ぶ」の選択が最適なのかなと思っています。
それも開発したのは俗に言うスーパーハッカーとかスタープログラマとかではなく、当時全く無名だった大学院生。
だから開発の目的だって、勉強のためかお遊びなのかもよくわからない話だったり。
そこに来て、型落ちロースペックPCでも動かせるフリーのUNIXライクOSとなると、今だったら
みたいに冷笑されかねない話だ。
実際リリースされて間もない1990年代後半から2000年前後辺りまでは
「流行の追っかけしか能がない、ワナビーのクソガキ共が使うおもちゃ」
くらいの立ち位置だった。
当時流行っていたネットスラングに類似する煽り方をするなら「アンチMS厨御用達」みたいな感じだろうか。
「そんな事があったんだー」
で終わるくらい、Linuxは誰でも、どこでも使うOSになっているのは御存知の通り。
UNIX系OSで最もメジャーと言うだけではなく、システム開発やサーバ構築でWindowsサーバとともにほぼ必ず選択肢に挙げられるようになって久しい。
更に直近の10年で、気がつけば世界中で使われているスマホの殆どがLinuxベース(Android)になっている。
つまり誕生からの四半世紀で爆発的に発展・普及したというわけだ。
本当にLinuxを使うなんて今どき普通すぎて、特に取り立てて言うことではない。
一方でLinuxよりもずっとフリーUNIXとしての歴史があり、かつては定番だったBSD系なんて、今やAppleのお陰で辛うじて延命している状態なのだから、これまた隔世の感がある。
とはいえ気になるのは、何をどうやったらここまで信じがたい躍進をしたのか?という事情。
ホビー用途とビジネス用途では要求される信頼性のレベルが異なるので、誰かがそこに手を入れないとこのような発展は望めない。
そこでは大企業がきちんと専門家を入れる形で関わるならなお良い。
そうなるとやはり、まずIBMが白羽の矢を立て、次いでGoogleが積極的にコミットするようになった流れが大きいのだろうか。
このうちGoogleは「弊社はオープンソースにフリーライドしているわけではない」アピールや自社サービスのコストダウン、更にはモバイル分野への進出という諸々の目的に好都合だったのだと思う。
何しろ元々IBMはAIXという自社製UNIXを売ってる会社であり、これを用いた各種サーバ構築はお家芸だったわけで。
更にこのAIXにDB2やWebSphereを組み合わせる方式は、2000年代くらいまではエンタープライズアーキテクチャの2大巨頭だった。
(もう1つはSolaris+Oracle+WebLogic)
そんな会社がLinuxに手を出して、一体何の得があるんだ?という話なわけ。
一つ考えられるとすれば、AIXもDB2もWASも買えない貧乏人もとい中小規模の顧客から、せめて構築と運用の手数料だけでも取るためとか?
まあ確かに一時期流行ったLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)なら、ライセンス料なしでハードも安価なPCサーバになるので、導入のハードルは低い。
というわけでLinuxの草創期を知ってる人間からしたら、今の状況は世の中が変わりすぎなくらい変わったという感覚が強い。
Androidの不具合がスマホのメーカー依存or機種依存だったり、そもそもLinuxのデスクトップ用途が未だに少数派なのは今後も変わらないだろうけど、逆に変わらないのは多分それくらい。
あとUbuntuは嫌い。
Windows Mac Iphone Android のスパイウェアが動くとどうなるのか?
音声が盗聴される。
カメラが起動し顔をとられる
スパイウェアは元々入っている。WindowsやmacやiPohne andoridに入っている
Charleというアプリで通信を解析しそれで不審なURLが動作していたらそれだと思ったほうがよい。
https://qiita.com/ishigaki_hige/items/41ab31b002c8649be2c2
Firewalla Purple、Firewalla blueというファイヤーウォール製品が導入しやすく使いやすい
これでハックされていないかわかる
https://marketplace.isec.ne.jp/products/firewalla-blue-plus
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000056596.html
https://twitter.com/333_hill/with_replies
2022年4月頃「安倍が統一教会系団体にメッセージビデオを出していたことを知りターゲットにキメる」 春頃「銃が完成」 5月「職場を退職」
3月下旬の投稿に安倍政権での日露外交や北方領土二等返還での合意について支持するものがある。政治的反発は一切見られない。逆に立憲民主党や反安倍勢力に対しては辛辣な投稿が複数ある。
2021年9月に安倍元首相の統一教会系団体へのビデオメッセージが公開され10月の衆院選時期にはTwitterの選挙クラスタでは「安倍は統一教会と繋がってる」「統一教会の何が悪いの?」と統一教会についてかなりバズってたと思うが、その時期に一切投稿がないのが不思議である。この空白期間をどうしていたのか。
個人的に印象深いのは、統一教会の何が悪いのかわからないという投稿を引用リツイートしたこのツイートである。(2022年6月23日に投稿され自分で引用リツイートをしその後削除)
silent hill 333@333_hill
https://web.archive.org/web/20220629145045/https://twitter.com/333_hill/status/1539936971060961282
5chの面白さはユーザーのイデオロギー的入れ替わりが生じる所である
ネトウヨと呼ばれた存在は「東アジアニュース速報+板」(通称東ア+)から生じたとされている。いわゆる嫌韓の者共
2000年代前半の頃はこうしたレイシストは鼻つまみ者であり、板を越境してきたらボコボコにされていた
2010年代初頭には各板も右傾化が進むが、「ニュース速報板」(通称旧速)は体制風刺が根強く染まりきらなかった
この頃は2chまとめブログの最盛期で、上手いことまとめられるような書き込みが目立った。現代のTwitterに通じる
2012年にステルスマーケティングやまとめブログのチェリーピッキングが問題となり、反商業主義を中心に「ニュース速報(嫌儲)板」(通称嫌儲)へ移民が起こる
以降旧速も翼賛が進んだ
2010年代中頃には最大派閥たる「ニュース速報+板」(通称速+)は完全に右傾化する
2017年10月に2ch旧運営との対立でサイト名が5chに移行する
この頃の速+は板運営陣の思想統制が進み、反自民党的なニュースでスレを立てると権限が停止させられるようになる
同様の統制は「芸スポ+板」(通称芸+)でも行われ、一時スレ立て人が枯渇した
一方この世の春が嫌儲で、Twitter他SNSのキラキラと対を成すように言いたいことを言う場所として栄えた
安倍晋三はおもちゃであり、どんなネタでも的確な安倍晋三の画像が速やかに貼られていた。安倍晋三ファンクラブだった
後にiOS/Androidでリリースされた安倍晋三エクスプローラー(Androidだと聖帝エクスプローラー)ではあらゆる語録が網羅されていて便利だった
https://www.theguardian.com/world/gallery/2022/jul/08/shinzo-abe-a-life-in-pictures
以前から5chには政治系スレッドを荒らすスクリプトがいて、何者かの特定も困難な状況にあった
そればかりか速+、旧速の右傾化まで消えて嫌儲のように反体制に傾倒する始末である
人間って簡単に踊らされるんだなあという小学生並の感想しかでなかったが、とりあえずこの18年間楽しかった
ちなみにスクリプトは年明けて復活して大暴れして、一昨日は統一協会のスレ全部埋め立ててた
対処しないから止まるのは荒らし側要因で、止まると注目が集まる
ここ最近だとdappi訴訟、安倍晋三銃撃のタイミングと同時なので自民党清和会への関連を疑われている
そういえば2021年5月に中山泰秀防衛副大臣(当時)が「私達の心はイスラエルと共にあります」発言で炎上した時、
なぜなのか
@2o_katty0513
かつてない規模の異次元の大胆な前例のない思い切ったきめ細やかな経済政策の実態は弱者切り捨てでしかなかったな。安倍や閣僚が暗殺されても俺は絶対に同情しないな。むしろ祝杯をあげる🍾
午前10:57 · 2020年4月7日·Twitter for iPhone
ttps://twitter.com/2o_katty0513/status/1247342706893848582
↓
@2o_katty0513
コイツのことは大嫌いだけど、あらゆる暴力やテロは容認する訳にはいかない。でも参院選とは話が別だ。
#安倍晋三
午後0:11 · 2022年7月8日·Twitter for Android
ttps://twitter.com/2o_katty0513/status/1545244204133011456
@2o_katty0513
安倍晋三が銃撃されたのは許されない行為だけど、同情で自民党に投票することは絶対にあってはならない。
#参院選2022
午後0:35 · 2022年7月8日·Twitter for Android
ttps://twitter.com/2o_katty0513/status/1545250198665908224
こっちはぶれてない
ㅎㅁ♋️
@hye_go_385
思うんだけど安倍は任期を終えたら海外逃亡する気なのではないか。
国民に恨まれて暗殺されても仕方ないくらい酷いことしてるよね?
午後7:23 · 2019年8月26日·Twitter for iPhone
ttps://twitter.com/hye_go_385/status/1165932741600301056
↓
ㅎㅁ♋️
@hye_go_385
午後0:28 · 2022年7月8日·Twitter for iPhone
ttps://twitter.com/hye_go_385/status/1545248400773632001
ㅎㅁ♋️
@hye_go_385
被害者になると同情票集まるよね。
これで本当は軽傷だったら、マジでクソだなぁ。
なお@神奈川🐾🐭
@VMS0612
返信先:
さん
もうこんなこと言ってはいけませんが、憤怒した国民に安倍政権メンバーが暗殺されても今なら喜んでしまうかもしれない。
午前11:49 · 2020年3月29日·Twitter for iPhone
ttps://twitter.com/VMS0612/status/1244094307021115392
↓
なお@神奈川🐾🐭
@VMS0612
こんな近くで写真撮れるわけなくない?😑
あーあ、また話題作りかぁ
午後1:04 · 2022年7月8日·Twitter for iPhone
ttps://twitter.com/VMS0612/status/1545257395143655424
@nakano0316
あーいい人だけで国つくりたいなー
午前7:46 · 2020年9月4日·Twitter for Android
https://mobile.twitter.com/nakano0316/status/1301652742000189440
@ShinyaMatsuura
今回のパンデミックに教訓は多いが、一に「政治家には学力が必要」ということではなかろうか。かつての共通一次試験を復活させて、18歳と同時に受験させ、立候補予定者を800点ぐらいで脚きりすべきと思う。
午前10:32 · 2021年1月15日·Twitter Web App
https://mobile.twitter.com/ShinyaMatsuura/status/1349892259186003968
略
だがおよそ7割の有権者はそのことを認識していなかった。正論を言えば、こんな状況下で普通選挙をやっている事の方が間違っている。
かつて制限選挙が当たり前だった時代の普通選挙導入論に対する批判は、「判断力のない人々(愚民=貧乏人と女性)に選挙権を与えたら、ろくでもない政治家を選ぶので危険だ」というものだった。貧しい人や女性には判断力がないという考え方は間違っているが、しかし判断力がない人間に参政権を与えるのは不適切、という論理はもっともである。
@kambara7
日本社会の右傾化、ファッショ化が著しいので、まともな候補者は全部当落線上だそうだ。俺に最低30票くれないと間に合わない。
午前10:26 · 2022年7月4日·Twitter for iPhone
https://mobile.twitter.com/kambara7/status/1543768294926487552
音声が盗聴される。
カメラが起動し顔をとられる
スパイウェアは元々入っている。WindowsやmacやiPohne andoridに入っている
Charleというアプリで通信を解析しそれで不審なURLが動作していたらそれだと思ったほうがよい。
https://qiita.com/ishigaki_hige/items/41ab31b002c8649be2c2
Firewalla Purple、Firewalla blueというファイヤーウォール製品が導入しやすく使いやすい
これでハックされていないかわかる
音声が盗聴される。
カメラが起動し顔をとられる
おそろしいこんなスパイウェアが元々入っている。WindowsやmacやiPohne andoridに入っている
Charleというアプリで通信を解析しそれで不審なURLが動作していたらそれだと思ったほうがよい。
https://qiita.com/ishigaki_hige/items/41ab31b002c8649be2c2
Firewalla Purple、Firewalla blueというファイヤーウォール製品が導入しやすく使いやすい
これでハックされていないかわかる
環境負荷とか実際どうでも良い。ただ電気のブーブーに乗りたい…充電してパーセント数値が上がるのを眺めたい…
今EVに乗っても不便そうなのもまあ分かる。
これからはAndroidだ!つって初代ギャラクシーSに機種変した時に似ている。あれはGPSがクソだった。結局iPhoneに変えた。
成熟してないものを少し食い気味で欲しくなっちゃうのってアーリーマジョリティとかに分類されんのか?
子供の頃は親が「これからはコンピューターだ!」って『ぴゅう太』を買ってくれた。血筋か?
ライフスタイル的にも買い物目的ちょい乗りメインだから向いてる気がする。年間5000km乗んない。
満充電から300kmちょっとしか走らないって言うけど今のガソリン車でもいっぺんに300km走った事なんか無い。最長家族旅行で一泊二日往復250km。
家の駐車スペースに200Vコンセントはある。
家にソーラーパネルない。v2h考えるのもメリット小さくなる。
でかい。全長はそれほどでもないけど全幅1850ある。大体のEVは全幅でかい。千葉の細道には向いてない。軽EVはさすがにファミリーキャンプとか無理なんで却下。
家族は価格も使い勝手等も無頓着で「好きにすれば?」感。子どもはサンルーフが欲しいらしい。