「生活必需品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生活必需品とは

2023-11-26

anond:20231126001101

ダイアモンド価値と同じだろう

大谷翔平価値があると社会が信じているから金が集まる

しか大谷翔平野球という仕事の内容はエンタメであって、弱者労働力の基盤の上に成り立ってるよ

じゃあ生活必需品を作る弱者男性と、テレビヒーローエンタメ(しかし金は集まる)とどっちが必要不可欠かっていったら前者だろ

2023-11-22

親元を離れると生活必需品代の高さにびっくりする

詰め替えの大事さを知る

コンビニ生活必需品代はみんな高いが深夜に切らして泣きを見た時に本当に助けられる(特にトイレットペーパー)

福引でティッシュの詰め合わせとか洗剤とか生活必需品が当たると本当に嬉しくなる

2023-11-06

じゃあどのくらい/どのように消費税減税すればこの先生きのこれるの?

自分個人としては、経済対策消費税減税というのが繋がらない(生活困窮者対策とかなら分かるけど)けど、とりあえず世間は『経済対策としての消費税減税』を望んでいるらしい。

であれば、具体的にどのくらい/どのように下げればいいんだろう?

全てを0%にするのは、既に税控除対策をしている富裕層企業などに有利な気がするので、何となく生活必需品に対しての減税なんだろうけど、ではその括りはどうするんだろう。

例えば食品なら高額商品でも無税になるのか、家電冷蔵庫洗濯機はほぼ必需品だと思うが、それも無税にならないのかなど、細かい検討(そして混乱)が必要な気がする。うん、面倒。

2023-10-23

結局、転売って何が問題なん?

事実1:

安く買って高く売るのは資本主義大原則。

転売ダメなら、商社小売業ダメということになる。

事実2:

転売によって企業業界被害を受けているのは事実だが、それをなんとかするのは企業責任である

たとえば、駅の近くにイオンができたり、大手デパートが出店したりしたら、たしか駅前商店街の売上が落ちるかも知れないが、イオンデパートには何の落ち度もないのと同じ。

そもそも、受注生産ダウンロード販売など、多くのケースで転売対策は容易である。それをしないのは、希少性を演出して儲けを出したいという企業側のわがままに過ぎない。

事実3:

ぶっちゃけエンターテイメント商品なんか転売されたとしても誰も困らないので、どうでもいい。

一方、非常時における生活必需品医療用品の買い占めなどは規制されている。

2023-10-13

anond:20231013144741

奢侈品は無税にして金持ちたっぷり経済を回してもらうのが正解だよな

税収が減る分は生活必需品の税率を上げる

これで釣り合う

2023-10-05

車が高すぎる

田舎では車は贅沢品じゃなくて、生活必需品なんですよ

最近の車は安全性能向上のためにたくさんの機能を付けているから値段が上昇傾向にある

現在、法で設置が義務付けられているのはバックカメラだけですけど、今後は衝突軽減ブレーキ、車線逸脱警告装置運転支援なども義務付けられていくでしょう

安全性能が大事なのはわかるけど、安全性能を義務付けるなら税金投入するなりしろ

環境ゼロカーボン観点からEV購入に補助金出すぐらいなら、安全性能に補助金出せ

コンパクトカーで売れているトヨタヤリスですら乗り出し200万円超えるぐらいになってしま

さら積雪地だと4WD必要でしょうし、30万円上乗せですわ

積雪地で4WD事故防止や交通マヒ防止にどの程度寄与するかという客観的データは見たことがないが、普通に考えて安全性が上がるのは間違いない

2023-09-10

携帯ショップってこんなに対応悪いの?

久々にやらかししまった。

この前急にスマホが壊れたっぽかったから某3大キャリアの一つの携帯ショップに行った。

そしたら店員に「すみませんが、予約の方のみの受付を行っておりますので予約をしてから後日お越しください」って言われたの。

流石にスマホが使えないと困るから「なんとな今日中に受け付けてもらえないの?」って言ったら「ですから現在は予約の方のみしか受け付けておりませんので…」って言いやがる。

私、カッチーンって来てしまった。

もうね、言ってやったの。

「そんなのお前らの都合だろ!?こっちは今日しか休みとれなくてなんとか来たのにじゃあいつ直してもらえばいいんだよ!!!それが客に対する態度か!!??お前じゃ話通じないから上のやつ呼んできて!」

って。

そしたらびびったのか、淡々と喋っていたのが急に青ざめて「すぐ確認しますので少々お待ちください」って言われた。

しばらく待たされてやってそいつ上司っぽいのが来てそこでもカッチーンって来て怒鳴ってしまったけどその日のうちに修理に出して貰えて代理スマホも貸してもらえたからとりあえず良しってことにした。

最初店員の態度にはすっごい腹立ったか職場の同僚や友達みんなにぐちりまくってやっと落ち着いた。

あそこまではっきり言う気はなかったか申し訳なかったけど店側の都合だけで対応されても困るよね。

もう少ししてスマホ直って取りに行くときにあの店員に会ったら気まずい(笑)

あいつその日いなければいいのになあ

追記

モンスタークレーマーとか言われてるの何?スマホとかもはや生活必需品なんだからいつでも対応できなきゃおかしいでしょ?

同僚や友達もみんな「そんな対応おかしいよね」「そんなことしたら休み取りにくい人はずっとスマホ直せなくなっちゃうよね」って慰めてくれた。

やっぱり一日中スマホばっか見てるやつらってまともな感覚じゃないんだね。

2023-09-01

ガソリン価格問題トリガー条項解除は筋が悪いと思う

ガソリン価格高騰関連で、トリガー条項の凍結解除を呼びかける論調が増えてるけど、どう考えてもトリガー条項のものがクソなので、凍結解除は愚策だと思う。

仮にトリガー条項凍結が解除されて、ガソリン税が25.1円下がり、それがダイレクトに小売価格に反映されるとしたらありがたいのは間違いない。

ただし、トリガー条項ガソリン代が下がった場合にも発動するので、ガソリン代が130円になった時に逆に翌月には155円に値上がりする事になる。40L給油するとしたら、一気に1000円の価格上昇が悪影響を与えないわけがない。

さらに言うとトリガー条項が発動しても下がるのは25.1円でしかない。一方で補助金はそれ以上の金額出された事もあるし、減らす時も緩やかに減らす事もできる。どう考えても補助金の方が使い勝手が良い。

補助金ダメだと言ってる人の中には、補助金石油の元売りが直接価格に反映するとは限らないかダメだと言ってる人もいるけど、これもおかしな話だと思う。なぜなら、ガソリン税の課税対象石油の元売りであって、ガソリン税が下がったからといって小売価格にそのまま反映されるとは限らないのは変わらないからだ。

多分、給油した自分ガソリン税を直接払ってると勘違いしている人が多いから、そんな意見になるのだろうけど、ガソリン税を払ってるのは元売りであって、それがコストとして価格に反映されているだけ。だから二重課税だという意見も筋が悪い。それが二重課税だというなら、ほぼ全ての商品二重課税になる。

これもクソな法律だと思うけど、すでに軽減税率という仕組みがあるんだからガソリンだとか電気やガスは重要生活必需品であり他の生活必需品への影響も大きいので、軽減税率として消費税0%にしろ!でいいんだよ。

もちろん、特例税率25.1円を廃止しろっていう抜本的な税制改革はやればいいと思うんだけど、トリガー条項は特例税率ありきの制度なので、そこに拘る理由が全くわからない。

トリガー条項発動と二重課税撤廃!より、補助金もっと増やしてガソリンへの消費税軽減税率で0%にしろ!の方がずっといいと思うんだよなぁ。

2023-08-29

ガソリンってお茶ジュースより安いよね

リッター180円でも500mlペットボトルお茶より安い。

消費量が多いとか、生活必需品から安値じゃないといかんというのは理屈では分かるけど、

車に乗らない身からすると、限りある資源ってレア度を強調する割にはお茶より安いじゃんって思っちゃうんだよなー。

2023-08-25

ふるさと納税何となく鰻とかシャインマスカット頼むくらいなら、トイレットペーパーとか洗剤とかの生活必需品頼んでその分浮いた金で本当に欲しいもの買った方が満足度高いぞ

サラダ油とかもおすすめ

2023-08-20

ホットクックのいいところ

少し前に家電全般愚痴を書いたんだけど(anond:20230813172505)、特にホットクックだけ名指ししちゃったのを少し気にしてた

悪口だけ言って去るのはよくないなと思ったので、良いところも紹介したい

自分で作るより美味しい

ホットクックで作る料理は、美味しい

自分料理はそれなりに好きだしそこそこ得意な方だと思うけれど、長い時間キッチンに立って心を込めて作るよりも、素材切ってホットクックにぶち込んでスイッチ押しただけの方がずっと美味しかったりする

火加減とか混ぜ加減の問題なのかな

お肉は柔らかく仕上がるし、全部の食材にムラなく味が染みわたってくれる

まじで材料入れるだけで良い

ホットクックを買うか迷っていた頃は「肉も野菜も切りたくないし調味料すらはかりたくないときは結局外食するしかないじゃん」と思っていた

だが、そんなことはない。ありのままぶち込むだけで作れる料理もある。今日はそのことだけでも伝えたかったのでこのエントリを書いている

トマト缶、冷凍玉ねぎ鶏もも肉チューブにんにくチューブ生姜カレールウ

これを鍋に入れてスイッチを押すだけでうんまい無水カレーが出来上がる

鶏肉は切らなくてもホットクックパワーで勝手ホロホロになるという神仕様なのでまじで包丁や計量スプーンなどの調理器具は一切使わず、なんなら手も洗わずに作れる(鶏肉の汁が手についたら洗ってね)

朝にぶち込んで予約しておいたら、ヘトヘトで帰宅しても玄関ドアを開けた瞬間にアツアツのカレーが完成している。なんてこった!!

釜、なんか軽い

だいたいのパーツが食洗機OKだが内釜(鍋?)だけは食洗機が使えない

我が家ほとんどの調理器具食器食洗機OKのもので揃えているため食洗機不可製品を使う度に「なんで食洗機つかえねんだよ!」とイラついてしまうのだけど、ホットクック釜は見た目に反してやけに軽いので、重た〜い炊飯器の釜をせっせと手洗いするときよりも幾分か小さいイラつきで済んでいる

本当は食洗機OKになるのが希望だけど、これ以上多くは望まない方がちょっと徳の高い人間になれそう

結局買ってよかった

生活必需品的な家電冷蔵庫とか)以外の家電の中では、正直、一番買ってよかったと思っているものだったりする

ちゃん自炊したい。でも忙しい。しんどい。そんなときにメイン一品を任せられるのが本当に心強い

ホットクックが頑張ってる間に豆腐キムチ乗せて小松菜茹でて白だしかけておけば、まあそれなりの食卓になってくれる。ありがて〜〜

ただ、我が家では「しんどいときは無水カレーで良い」との家族協定をつくったせいで週の半分くらいカレーを食べている気がする。脂質と塩分どうしようかね

最後にもうひとつ

ホットクックはうるさくてまぶしいだけじゃなくて、アプリの出来もマジのマジで最悪

2023-08-10

ひろまろさん「ヴィーガンも知らないうちに動物ころしてるんですよw

ひろまろ「食品以外にも動物をつかってるものはたくさんある」

ひろまろ「毎日生活必需品のなかでヴィーガン動物原料のものをつかってるんですよw」

ひろまろ「だから自分だけ動物を食べないといってえばるのはおかしいですねw」

こういう「ゼロか100か理論」「正義なんて無駄からみんなで悪くなろうや理論」は彼の「武器」だよねえ

炎上させてカネを稼ぐための

なんにせよ「穴のある極論」はアクセス数をかせぎやす

言論プロレス屋としては美味しい武器ではある

2023-08-09

anond:20230809173113

そもそも自分の買いたいとき在庫があってすぐ買える」ってのも商品としての価値の一つじゃん、特に生活必需品

元々そうではない商品から転売屋ターゲットになるわけで、

転売屋が買ったか在庫がなくなったわけじゃないと思うぞ

転売話題になるとよく見る「買う努力

なんで買うために努力をするのが正しいという思考になるのかがよくわからない

例えば「発売前に予約しておく」「通販サイト店舗を行動範囲内で探す」レベルなら、確かにそれくらいはしてから文句を言うべきという主張もわかる

でも転売屋のしている努力って入荷したらすぐBOTで注文できるようにしたり、金で人を雇って並んでもらうとかでしょ?

そんなの普通人間に一々できるわけがない

そもそも自分の買いたいとき在庫があってすぐ買える」ってのも商品としての価値の一つじゃん、特に生活必需品

その価値を損なわせているんだからそりゃあ不快だわ

中小企業事務をやっているんだが、給料は上がってないのに税金物価は上がりすぎている件

タイトル通りなんだが、これ何とかなんないの?

私は30代前半なのだ仕事関係過去給与明細や売り上げなどを扱うことがある。

そこで気が付いたのだが20年前と今じゃ、物価は1割上がっているのは間違いないし税金に至っては2割程度上がっているように思える。

さら生活必需品とされる携帯電話電気、ガス等の光熱費も上昇傾向だし、そりゃ子供出産はおろか結婚なんて出来ないよw

ってのは今まで100回以上インターネット等で見てきているし、実際その通りだ。

しかし、50代のバブル景気年功序列制度恩恵享受してきた老害どもは口をそろえて

「今の時代は良いよ、便利になったし色々な情報が手に入る。俺が若いころは~~~」以下自分語り

みたいなことを平気で言う、あり得ない。

俺はお前ら老害の苦労を知らんがお前ら老害は俺らの苦労を知らんだろう。

手取り20万にも満たず、家賃5万円、光熱費1万円、食費3万円、携帯代1万円、交際費2万円、保険料1万円、交通費1万円、車両維持費2万円。

これだけは最低必要金額で、余るのは4万円程度だ。

服飾費や消耗品購入、趣味に少しお金をかけると4万円なんてすぐに吹っ飛んでしまう。

こんなんじゃ生活保護の方がマシまで考える奴が多いのも頷ける。

   

また、支出の内訳を見て、

通信費高杉wまさか三大キャリア?wY!モバイルなら~~~」

「そんなに生活不自由するなら交際費削れよwそこまでして維持する関係なの?w」

「車なんて捨てて公共交通機関使えば節約になるぞ!w」

という意見もあるだろう。

しかし俺は生きるために仕事をしているだけで、仕事をするために生きているのではない。

多少の楽や楽しみが無いと生きていけない。

   

「あれもイヤ、これもイヤ、でも楽はしたい!って赤子の意見か?w」

まったくもってその通りである、その通りであるからこそ諸君らはどこで折り合いをつけているかコメント欄で教えてほしい。

2023-07-25

anond:20230725130513

病院やん

ベッド5個、食事も5食、その他諸々生活必需品も5個の部屋にジジイ6人詰め込んで一ヶ月生活させるの。


たまにトラブル起きるけど基本おとなしくしてるよ

人体実験してみたい

よく街中でワガママ言い放題クレーム言い放題暴れ放題のジジイいるじゃん。

ベッド5個、食事も5食、その他諸々生活必需品も5個の部屋にジジイ6人詰め込んで一ヶ月生活させるの。

果たしてそこの協調性は生まれるのか。

あるいは攻撃性が増して凄惨な場になるのか。

2023-06-10

anond:20230610160311

ちなみに格差肯定するChatGPTちゃん増田の主張をそのまま繰り出すぞ

アメリカ社会ではフィジカルワーク従事者を指差して親が子どもに『努力しないとああなるよ』というのが一般的なんですか?ChatGPTの主張に従えばそういうことになります一般的にはそういう教育をする人はクズと呼ばれます
2ドル以下で人を働かせるOpenAIは違うのかもしれません
ChatGPT
私は一般的見解社会的な評価を反映する立場ではありませんが、親が子供に対して「努力しないとああなるよ」という教育をすることが一般的クズと呼ばれるかどうかは社会文化によって異なります

 

ただ、とりあえず謝っておけみたいなコミュニケーションパターンなので、とりあえず謝りはする

でも何度生成してもWワークして収入増やせばいいじゃんとか転職しろっていうね。アメリカって怖いわ

それともフィジカルワークやいわゆる単純事務をしていても生活ができる日本特殊なのでしょうか?フルタイムなら生活必需品を買えますし、余暇を過ごすことができます。
ただし、すべてのフィジカルワークと事務で老後の心配がいらないとはいきません。と言うか大企業以外の社員公務員以外は退職金がないためかなり厳しいです。
ChatGPT
日本労働環境社会保障制度は、一部の国と比較して特殊な要素を持っていると言えます日本では、フルタイム雇用において一定収入が得られ、生活必需品を購入し、余暇を楽しむことができる場合があります。

ただし、すべてのフィジカルワークや事務仕事が将来の安定や老後に十分な保障提供するわけではありません。特に大企業以外や公務員以外の場合退職金や充実した年金制度提供が少ないことがあります。そのため、個人が老後に備えるためには、自己責任で貯蓄や投資保険活用検討する必要があります。

各国の労働環境社会保障制度は異なるため、一般化することは難しいです。ただし、多くの国や地域では、個人が将来に備えるために自己責任を持つ必要があります。これには貯蓄や投資保険の適切な利用、キャリア見直しなどが含まれます。また、社会全体で労働者福祉経済的安定を重視する政策制度の整備も重要です。

最終的に、個
日本ではスーパー店員介護従事者に転職したら?低賃金なんだからなんて傲慢なことを言うのは一般的ではありません
ChatGPT
申し訳ありませんが、私の以前の回答が誤解を招いたようです。私の意図は、低賃金仕事をしている人々に対して軽蔑的な態度を示すことではありませんでした。フィジカルワークや介護従事者など、重要役割果たしている職業の人々に対して敬意を表します。

私が伝えたかったのは、個人収入や将来の安定について心配する場合努力不足を主張するのではなく、適切な支援政策必要であるということです。低賃金仕事をしている人々が経済的に安定し、生活必需品や老後の備えを十分にすることができる社会を実現するためには、政府雇用主、社会全体が取り組む必要があります。

私の回答が不快な思いをさせたことをお詫び申し上げます。これからもより正確でバランスの取れた情報提供するよう努めます

2023-06-05

anond:20230605091323

j_nakahara 未婚子なしが幸福なのも今だけじゃないかな。

スープストックのように、社会の様々なプライオリティが「母親」に移っていき、

ゆくゆくは未婚子なしの扱いは男性のそれ並みになるだろう

はいっても、

生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27%

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0818Q0Y2A201C2000000/

女性の4人に1人、そのうち3人に1人が子無しになる社会では、

企業がその市場をほっておかないでしょ。

衣食住の生活必需品系は、主に子ありを対象にしたほうが有利だと思うけど、

贅沢品になると、子無しのほうが可処分所得が高い気がする。

2023-06-03

エアコン禁止でいいじゃん

偉い人は秋芳洞とか行くんだろうが

エアコンは最低限度の生活必需品

となるためには必要

朝日新聞ゴミ】藤夢乃詐欺師税金泥棒

記者会見したColabo代表の仁藤夢乃さん(左)=2023年6月1日東京都

支援、成り立たない」 Colaboが都の事業内容変更を批判

2023/6/1 18:52

 女性支援団体一般社団法人「Colabo(コラボ)」が1日、記者会見して今年度は東京都補助事業公募申請しなかったことを明らかにした。

 都は今年度、虐待や性暴力被害を受けた女性支援する事業を、従来の委託事業から補助事業に切り替えた。コラボは昨年度まで委託を受けていた。

 事業実施要綱によると、補助事業になったことで、都から求められた場合個人別の支援記録などの開示が必要になったという。これまでコラボは都から個人情報提示を求められた際は、利用者との間で守秘義務が解除されている場合に応じてきた。

 仁藤夢乃代表は「(コラボ支援する)少女たちは幼い頃から児童相談所学校SOSを出した経験がある子がほとんどで、そこで適切な対応を受けられなかったために、行政大人に不信感を持っている。『民間団体相談したら都に個人情報提供される』ということになっては、支援は成り立たない」と話し、事業内容の変更について「支援本質が変わってしまう」と批判した。

 コラボをめぐっては、2021年度の委託事業で一部の領収書が提出されなかったなどとして、都が計約193万円を経費と認めなかった経緯がある。仁藤代表は「(会計不備の指摘を受けての都による調査の中で)領収書原本存在は都に見せたが、支援対象者個人情報を守るため、名前提示拒否した」と説明した。

 コラボは月3回ほど、新宿区役所前にマイクロバスをとめ、10代の女性対象食品や衣類、生活必需品などを提供したり相談に乗ったりするカフェを開催してきたが、昨年末から暴言を浴びせるなどの妨害が続いたため、都が3月中旬、「安全が確保できない」と中止を要請4月場所を変えて再開した。21年度は都から約2600万円、昨年度は約4600万円の委託費を受けていたが、今年度は自主事業とし、寄付民間助成運営するとしている。

 都福祉保健局は、都が必要場合に記録の開示を求めることについては「補助事業したこと実施主体は民間団体になったが、都も連携していきたい。支援必要場合に備えて順守事項に盛り込んだ」と話している。

https://www.asahi.com/articles/ASR6165LPR61UTIL01H.html

まず回数がたりない

コラボは月3回ほど、新宿区役所前にマイクロバスをとめ、10代の女性対象食品や衣類、生活必需品などを提供したり相談に乗ったりするカフェを開催してきたが

本当は毎週やらないとダメ

まずロジックが完全におかし

民間団体相談したら都に個人情報提供される』ということになっては、支援は成り立たない」と話し、事業内容の変更について「支援本質が変わってしまう」と批判した。

暇空茜

@himasoraakane

3時間

colaboの言ってる中で一番ヤバいのは、

都庁疑義解釈作成し、

WBPCにおいて個人情報同意のとれてる場合を除き都庁への共有は不要としていた」

年間2億円の公金チューチューしながら、女の子名前すらブラックボックスでした。北の工作員でも性自認おっさんでもなんでもあり。架空でもいける

https://twitter.com/himasoraakane/status/1664843528520847401?s=20

これを平気でたれながす朝日新聞とColaboとキボタネPenlightは異常。

朝日新聞はなぜコラボは正確な情報を持っていると信じているのか?

ほのぼのさん

@2003Zgf

6月1日

仁藤さんって、Colabo以外の社会人経験あるのかな。こんなめちゃくちゃな事言う人に年間何千万も流してたってどうかと思うよ

ほのぼのさん

@2003Zgf

都が出してるお金は我々の税金で、都も税金預かって渡す以上は当然報告を求めるし、社会ではお金を出してくれる人に説明責任が発生するのは当然なんですよ。説明責任を示すアカウンタビリティ会計アカウントから来てるし、そら会計杜撰なのも当然ですわな

午後10:05 · 2023年6月1日

https://twitter.com/2003Zgf/status/1664256773786865664?s=20

朝日新聞には社会常識やコンプライアンスはないようだ。

かもねぎ🇺🇦喜多ちゃんきたーん(´∀`=)

@SeeSaaS

colaboの仁藤夢乃が、保護した少女名前は明かせない、としているのは、若草プロジェクト、BONDプロジェクトハシゴしている常連存在が表になっちゃうのを嫌ってるんだろうな。おそらく保護人数の水増もあるだろう

https://twitter.com/SeeSaaS/status/1664469872427016193?s=20

平 裕介 Yusuke TAIRA

@YusukeTaira

一般論だが、市民や団体が補助金公的サービス受給できる給付行政については、市民等の一定プライバシーに関する情報行政側に渡す必要があるのが殆どだが、それを知られることによる不安感を優先して同情報行政提供しなくてもOKだとすると、公的制度として成り立つのだろうかとは思います

午後1:09 · 2023年6月2日

https://twitter.com/YusukeTaira/status/1664484232855687170?s=20

Goto トラベルでは個人情報を流している

くれないショウガ

@KurenaiShohko

悲報】都に「個人情報」提出を拒む仁藤さん、GO TOトラベル利用で「住民票を宿に渡す」【拡散

https://twitter.com/KurenaiShohko/status/1664553853780631552?s=20

共産党には情報を流している

くれないショウガ

@KurenaiShohko

うさぽんさんのツイート動画見て下さーーーい!!

共産党と強い繋がりのあるColabo代表仁藤夢乃さんは、駅に逃げた女子情報共産党議員に渡して保護させてますよ!!😱

https://twitter.com/KurenaiShohko/status/1664581644584624130?s=20

避難所

@kintsugi_love

6時間

えっ?

colabo代表の仁藤夢乃さんはいだって保護たかわいそうな少女達の個人情報を自ら晒していましたよ?

https://twitter.com/kintsugi_love/status/1664792758437965824?s=20

マスコミでありたいならコラボを徹底追求しろ

暇空茜

@himasoraakane

6月2日

この水増しやり放題確認引き継ぎ不能クソ団体モデルになって困難女性支援法でナニカグループは毎年数百億の公金をチューチューしようとしています

絶対に阻止せねばなりません

引用ツイート

岡崎

@anselyosemite

6月2日

返信先: @himasoraakaneさん

令和4年度までの若年被害女性長期保護状況報告書 若草プロジェクト

氏名は個人名記入不要 イニシャルでヨシ!

年齢は分かる範囲で 10代でヨシ!

実質どこのだれか不明 

この程度の報告で都庁民間団体保護委託してきた。

https://twitter.com/himasoraakane/status/1664536315235565568?s=20

弱者の声が聞こえないマスコミ政治家は焼かれる覚悟はあるか?

うさぽん

@airu_7272

私は、某女性保護する施設強制的に入れられたので強く主張したい。

行政には利用者の把握、個人情報を必ず支援団体と共有して下さい!なぜなら、もしも施設内で「人権侵害」や「虐待」が行われた場合利用者ヘルプを出せないからです。支援団体の主張を優先するのではなく、利用者を一番に守って欲しい。

保護施設内で私が見たものは、"壮絶"な人権侵害でした。生活保護支給金の金銭搾取もそうですが、精神病院連携監禁したり、保護期間をリセットする為の裏工作利用者行政から得る助成金や補助金搾取、自立をさせない等の非道行為わ行う保護施設もあります

社会が関心を向け、素晴らしい目標を掲げている裏で何が行われているのかを可視化する為に、支援の状況、施策データ、これらをきちんと「見える」形にし提示する義務

を課すべきです。

午後5:48 · 2023年6月2日

こう言う声が聞こえないのなら民衆から引きずり降ろされてもしかたない。

なぜならカラー革命肯定しているからです。

2023-06-01

松本人志の影響で、面倒くさいお笑いファンが増えた。

少しでも

松本人志お笑いは好みじゃない」

といったことを口にしようものなら

「ほんだら他に誰がオモロイねん?!」

「他にオモロ芸人がおるんやったら言うてみいや!ああ?!」

「どうせ✕✕(※他のお笑い芸人名前)とか、しょうもない奴で笑うとんやろ?センス無いのお!」

みたいな感じで食って掛かられて

(うわぁ……)

と、ドン引きしたという経験が少なからずある。

勝手に興奮して

松本人志が居らんやったら、日本お笑い界は無いんやで?!」

松本人志が居らんやったら困るやろ?!」

とか言われても、こっちは共感できない。

そもそもお笑い芸人も、彼ら彼女らが提供するお笑いコンテンツも、自分にとっては生活必需品じゃないか

お笑いが無くなってもええんか?!」

と言われても

別に困らない……」

と言いたくなる。というか、実際に言ったこともある。そしたら、また

「ほんだら(略)!ああん?!」

と切れ始める。もう、面倒臭くて心底ウンザリさせられる。

お笑い芸人も、お笑いファンも、何でこう押し付けがましいというか恩着せがましいんだろうか。別に頼んでもいないのに。

「全ての人間お笑い好きなはずや!」

という勘違いや思い上がりを止めて欲しい。

松本人志とその子分たちの笑いって、

タクシー運転手とか飲食店従業員とかコンビニ店員のことを「アイツ」「オマエ」呼ばわりして罵るとか

ナンパしたオンナがヤラせてくれへんかったか冷凍鶏肉を投げつけたんですわ!

「ギャヒー!ギャヒヒヒー!スベらんなあ!」

みたいなノリで、少しも笑えない。しんどい

倫理的な話を抜きにしても、90年代感覚で停滞している感じで、とても古臭い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん