「デプロイ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デプロイとは

2023-08-28

anond:20230828182002

Webの本番環境デプロイなんてミドルウエアからから全部自分で入れて設定してだったからそれ自体インフラスキルだったけど

Dockerイメージクラウドデプロイするだけだからそんなもんスキルのうちに入らないからな

一般的プログラマーって一人でWebサービス開発して、本番環境デプロイできるものなの?

最近プログラマー志望者はレベル高くて、オリジナルWebサービスポートフォリオとして提出してくる。

ワイはこんなの自分一人じゃできないなーと思いながらそれ見とるよ。

若い子って優秀やね。

2023-08-26

はてなブックマークと同じサービスを作りたいです。どうすればいいですか?

新しいブックマークサービス作成するには、以下のステップ考慮することが重要です。

技術的なスキルリソースユーザーニーズに基づいて、最適な方法選択してください。

 

1. アイデアの洗練化:

まず最初に、どのような独自性付加価値提供するかについて考えましょう。

はてなブックマークと同様の機能提供するだけでなく、ユーザーにとって便利で魅力的な要素を見つけましょう。

例えば、新しい機能の追加、デザインの工夫、ユーザーインターフェースの改善などが考えられます

 

2. ターゲットオーディエンス特定:

誰に対してサービス提供するかを明確にしましょう。

特定ユーザー層に焦点を当てることで、より効果的な機能デザインを考案できます

 

3. 機能定義:

提供する機能を決定しましょう。

基本的ブックマーク機能に加えて、タグ付け、カテゴリ分け、ソーシャルシェア検索機能ユーザープロフィールなどを考えることができます

 

4. デザインユーザーインターフェース:

ユーザーが使いやすく、魅力的なデザイン検討しましょう。

直感的な操作性や視覚的な要素が重要です。

 

5. 開発:

サービスを実際に開発するためのプラットフォーム技術スタック選択しましょう。

ウェブアプリケーションとして開発する場合フロントエンドユーザーインターフェース)とバックエンドデータ処理)の両方を構築する必要があります

 

6. データベースサーバー:

ユーザーが保存したブックマークデータ管理するデータベースと、ユーザー要求に応じてデータ提供するサーバー設計実装します。

 

7. ユーザーアカウント認証:

ユーザーアカウント作成ログインパスワードセキュリティなどの要素を実装します。

 

8. テストデバッグ:

開発中および完成後に、バグを見つけて修正し、機能が正常に動作することを確認します。

 

9. デプロイホスティング:

完成したアプリケーションインターネット上に公開するために、適切なホスティングサービス選択します。

 

10. ユーザーフィードバック改善:

ユーザーフィードバック収集し、サービス改善していくプロセス継続的に行います

 

11. マーケティングと成長:

サービス宣伝広告ソーシャルメディアでの露出などを通じて、ユーザーベースを成長させていきます

 

12. 法的要件プライバシー:

ユーザーデータの取り扱いに関する法的要件プライバシー保護について考慮しましょう。

 

開発にはプログラミングデザインデータベース管理などのスキル必要です。

また、リソース予算についても考慮する必要があります

必要に応じてプロフェッショナルアドバイスやチームの協力を得ることも検討してください。

 


 

作るのはOKとして、問題運用だよなー。

違法投稿名誉棄損とか)でトラブルが発生するから、これの対処仕事が発生する。

要するに面倒くさいということだね。

 

無料だと基地外も参入してくるから、有料にしてなるべく会員の質を担保するのも一手ですね。

Twitterマスクになってから有料化収益化の方向に走っているので、最初から有料化を見越しておいた方が良いね

2023-08-08

anond:20230808190207

でもなー

昔は例えばPHPSQLレンタルサーバー管理画面を覚えておけばとりあえずWEBアプリが動かせたけど

今のWEB開発は開発環境整えたりどこにデプロイするかとかCDNがとか、根本の部分がわかってないとチンプンカンプンなんだよな

2023-07-13

anond:20230713115454

商用コードが直ぐに修正できるわけないやん。テストやQA、とかプロダクションデプロイすることやフロントエンド互換性を保つのを考えたら、それなりに時間はかかると思うよ。日系企業時間がかかる割に、不都合が多いというのはわかるけど。

2023-06-30

anond:20230629233830

程度の問題だろうね。

うちだとこんな感じ。

1. バグユーザから報告される

2. サポートから開発にすぐ報告

3. 簡単ものだったら1時間修正デプロイ

4. 開発からサポートに連絡してすぐにユーザに伝えてもらうよう依頼

5. サポートからユーザにすぐに連絡

6. ユーザからサポート感謝が伝えられる

7. サポートから開発に感謝言葉が伝えられる

もちろん、簡単じゃない不具合場合には、数ヶ月以内に対応予定くらいのゆるい感じを伝えてる。

すごくうまく回ってるよ。

2023-06-11

Web3ヤー対策 一問一答

アメリカクリプト規制に本気出し始めたので本邦Web3ヤーたちがざわざわしていますさらなる詐欺の撲滅のため、彼らが常用するレトリックとそれに対する正しい反応をあらかじめ書き連ねました。これらが有耶無耶のまま来年ビットコイン半減期を迎え、万が一雰囲気相場好転すると、耳さわりの良いポジトークが増えていくでしょう。これ以上被害者を出さないためにWeb3ヤーワクチンを打ってください。

Web3ヤー「ゲンスラーのせいで損した。SEC投資家保護するんじゃないのか?」

解答「あなたが損した分、ショートしている人は儲かっていますあなたポジションはSECも守ってくれません。そもそもトーク自体価値があるなら、その価格ドル建てで上がろうか下がろうか関係無いはずです。それなのに価格上下一喜一憂するということは、そのトーク自体価値がなく、ドル価値があると自ら告白しているようなものです。そんなトークン遊びは規制されて当然でしょう。」

Web3ヤー「ゲンスラーは昔と言ってることが違う!Binanceに就職しようとして落とされた私怨でBinanceにやり返す姑息な奴だ!」

解答「むしろ考えるべきなのは、そんなゲンスラーでもこうなってしまうほどアメリカクリプト規制に本気を出していることです。ゲンスラーすらSEC相手には犬なのです。個人攻撃で国がひっくり返るほど、アメリカ中央集権的な国家ではありません。もっと大きな敵を相手しましょう。それを突き詰めていくと、規制がないことを良いことに、資金洗浄テロ資金供与に目を瞑り、いい加減なポンジスキームを乱立させて、マネーゲームに狂乱したあなた方が本当の敵だったことを発見するでしょう。」

Web3ヤー「アメリカイノベーション保護しろ!」

解答「クリプトイノベーションだったのでしょうか。イノベーションは誰かの役に立つからイノベーションなのです。金融ゲームに勝ってドルを誰かから奪える以外のユースケースを挙げてください。」

※別解「暗号資産そもそも国家依存しない通貨というコンセプトのもと発明されました。その暗号資産は、国家保護されるべきものなのでしょうか。国家から保護必要なら、その挑戦に失敗した、ただそれだけではないでしょうか。」

Web3ヤー「こうなったのはすべてアメリカの陰謀」

解答「あなた方の間違いを認めたくがないために、無理やり陰謀論帳尻合わせですか。本当に失望しました。試しにアメリカTwitterトレンドを見てみましょう。誰もクリプトことなんか話していませんし、見つかるのはbotterによる詐欺ミームコインのエアドロップの告知ツイートだけです。これを見るだけでもクリプト百害あって一利なしだと分かるでしょう。あなた方のようなルサンチマンに陥ったイノベーターに誰がついていくのでしょうか。あ、イノベーターではないか。そーか、そーか。」

Web3ヤー「DeFi政府企業コントロールされない金融システムです!」
ゲンスラー規制しまーす」
Web3ヤー「俺らからイノベーションを奪うな!」

「ふぁっっ?」

Web3ヤー「DeFiは、途上国や様々な事情金融サービスアクセスできない人々のために、検閲されないオープン金融システムを実現します!」

解答「DeFi金融リテラシーが低い人には向きません。スキャムやポンジスキームプロジェクトに溢れているからです。金融インフラが進んでいない地域では金融教育も行き届いていないことを想定すると、そのような地域の人々が安心して触れるものでは決してありません。途端に泣き崩れる嫁が大量発生するでしょう。」

※別解「え、DeFiって、金融強いマンたちが、余裕資金脳汁ブシャーに興じるオンラインカジノじゃないんすか?途上国の人から見ればDeFi手数料だけで一ヶ月暮らせるけど?」

Web3ヤー「クリプト業界プロダクトは99%詐欺だけど俺たちのは違うぜ!!!

解答「みんなそう言ってるから信じられません。そもそも、その断り文句を入れなければならないあなた方のその業界は、何かが根本的に間違っています。」

Web3ヤー「うちのDAOのガバナンストークンは、過半数コミュニティに分配してます!」

解答「そのコミュニティ運営が成り済ますことが技術的に簡単にできる以上、我々投資家あなた方を信頼しなければなりません。そんなあなた方が発行するトークンを証券と呼ばずに何と呼べばいいのでしょうか?」

Web3ヤー「エアドロップするから、うちのサービス使って!」

解答「プロダクトの素晴らしさではなくて、エアドロップ集客しなければいけないプロダクトのバリューは何ですか?エアドロップ自己目的化してませんか?」

Web3ヤー「エアドロップは未定です。」

解答「エアドロップ客引きするのがダサいと分かっているから、未定で誤魔化しているのでしょう。こう言うプロジェクトからはエアドロップしたい下心が透けて見えます。いずれVCに突かれてエアドロップするでしょう。」

Web3ヤー「エアドロップしません」

解答「真面目なプロダクトはこの業界では報われません。触っても無駄なので無視しましょう。」

Web3ヤー「NFTをフリーミントします!」

解答「エアドロップができない日本プロジェクトが取る日本特有マーケ戦略です。基本ミントしても何にも起こりません。くだらない電子ゴミにしゃぶりついた黒歴史ブロックチェーン上で全世界に晒されるだけです。絶対にやめましょう。」

Web3ヤー「うちのプロトコルのソースコード監査済みなので安全!」

解答「今までハッキングされたプロジェクトもそう言ってきました。それでも大丈夫と言える根拠を述べてください。」

※別解「そんな定型句は聞き飽きたので、あなたのチームに朝鮮訛りかロシア訛りの英語を喋って、リモート会議で顔見せない開発者がいないかだけまず教えていただけますか?」

Web3ヤー「最近ハッキングされても犯人からお金が返ってくる!」

解答「それは仮想通貨取引所が全世界的にAML/CFT対策を強化してきた努力の成果です。現在暗号資産ハッキングしても大規模な資金洗浄が困難になっています規制恩恵に守られながら、Web3ウェーイ、政府なんていらねーぜウェーイ、とイキるのは恥ずかしいのでやめましょう。」

Web3ヤー「ハッカソン開催します!」

解答「ハッカソンはWeb3業社の主要事業です。自社エンジニアに去られ、プロダクトのネタが切れ、エアドロップもしてしまったWeb3業社はやる事がありません。何かやっているアピールのために、ハッカソンを頻繁に開催して事業偽装しています。そんなハッカソン会場には、闇バイト戦士リクルーティングしようと怪しい人がウヨウヨしています。気をつけましょう。」

Web3ヤー「イベント開催します!」

解答「イベントハッカソンに次ぐ事業です。英語で何かを聞かされますが何も中身はありません。ポジショントーク馴れ合いプロ驚き屋たちのサクラトークだけです。分かりやす英語で話してくれるので、いいリスニング練習になります。また、会場にいるWeb3女子の9割はバックに怖い人たちがいます。近づいてはいけません。」

Web3ヤー「〇〇ポジション採用中」

解答「組織内部が崩壊しています同義です。Web3の中の人はとっくにヤバさに気づいて逃げています特にエアドロップを終えたプロジェクト新規で入る人には何の旨味もありません。また、トークンをもらえても、証券認定されれば、むしろトークンを持つことで面倒なことに巻き込まれ可能性があります。関わらずが正解です。」

Web3ヤー「イベント登壇しました。有名な〇〇さんとツーショット(カシャ」

解答「Web3起業家ワナビーが取りがちな行動です。しかし、そういった仲間意識からまれ信頼関係の重み付きグラフから権威創発され、権威国家権力を生み出し、やがて私有財産権を脅かすに至ったアンチテーゼとして暗号資産は生み出されたはずです。ドバイシンガポール村社会楽しいですか?仲間と内輪ノリで楽しくやっててください。政治家写真撮って、偉い人と握手して、セルフブランディングして、素晴らしいプロダクトを世に送り出してください。待ってます。」

Web3ヤー「ブロックチェーンエンジニアです!」

解答「さぞ難しそうなことをしている響きですが、JavaScriptしか書けない弱々エンジニアです。ブロックチェーンAPIを呼んだり、ウォレットAPIを呼んだりすることしかできません。楕円曲線暗号は知っているのにRSA暗号は知りませんし、デーモンは知っているのにプロセスは知りません。トランザクションと聞けばブロックチェーントランザクションが先に思い付きます。もちろんSQLは知りません。それなのに自分が何かクールなことをしていると勘違いしています。え、Solidityも書ける?ああ、自分クールじゃないと気付いたから周りのエンジニアとの差別化を図ったんだよね。わかるよ。でも、小手先で見栄えだけよくする様は、Web3起業家ワナビーマインドが一致しています。頑張ってください。」

Web3ヤー「〇〇チェーンは高スループット(もしくは高TPS、高スケーラビティ)!」

解答「〇〇チェーンが高いTPSを記録しているのは、分散性を犠牲にしているからです。ブロックチェーンとは呼べません。どこかに単一障害点があるので不安定でよく止まります分散していないので、ゲンスラーの手にかかれば瞬殺されるでしょう。」

※別解「高スループットなのはいいけど、その分増えるデータ容量はどうすんの?将来的に何十~何百テラバイトにもなるチェーンデータを非中央集権的に持続的に分散管理できるとでも思ってるの?結局は、Googleのようなところに集中しない?」

Web3ヤー「SolanaやPolygonは分散してる!!」

解答「SolanaやPolygonはコンセンサスに参加できるノード制限しています。ちなみにSolanaのバリデータノードは走らせるためだけに一年で数万ドルかかるので一般人には手が出せません。また、Polygonは人が管理するブリッジに全ユーザー資産ロックしているので、実質中央集権です。バリデータ偽装工作です。もちろん証券でしょう。」

※別解1「Polygonは速いのはいいけどさ、reorg(チェーン巻き戻し)多すぎない?まだ少しの人にしか使われてない黎明期に、そんな調子大丈夫なの?でもバグった自民党NFTがデプロイされてキッシーが無限ミントされたおもしろチェーンだから、消えたりしないでね。」

※別解2「Solanaはトランザクションの9割は同期用のトランザクションから実際のTPSはずっと低くない?例えるなら、モバイル事業者が一日10000通話達成したって宣伝しながらそのうち9000通話がその事業必要な内線ってことでしょ?はなしもりすぎ。お前の父ちゃんアーフロ。」

Web3ヤー「ADA Cardanoしか勝たん!」

解答「今もこんな養分いるんですかね。Cardanoはプロジェクトの開始時から世界中のクリプトから嫌われている稀有プロジェクトの一つです。日本では反社との接点が報道されるなど真っ黒なブロックチェーンとして知られています。SolanaやPolygonとともにSECから証券と名指しされましたが、反論余地はないでしょう。技術的にも、UTXOモデル採用したCardanoにスマートコントラクト未来はありません。」

Web3ヤー「リップル!」

解答「頑張ってください」

Web3ヤー「NEM、Symbolが来る!」

解答「君たちは、良い人そうだし、駆け出しエンジニアと繋がりたそうですね。君たちの純粋眼差しを見ると、わたしは胸が締め付けられます。少なくとも来世では幸せになれるでしょう。」

Web3ヤー「Astar大好き!」

解答「君たちはNEM勢と同じ顔をした若い世代です。英語難しいか日本人がたくさんいるAstarに来たんだよね。わかるよ。はぁ、みんな揃って、優しいのに彼女いない顔をしていますね。来世では幸せになれるでしょう。」

Web3ヤー「IEO!」

解答「IEOはメチャクチャです。規制の緩い資金調達手段は、売り抜け目的悪徳プロジェクト養分を狩る場にしかなっていません。チャートを見る限り今年日本で行われたIEOはすでに全てが死んでいます。今後も触らぬが正解でしょう。しかし、それでも触りにくる養分は集まってしまうので、雰囲気祭りになりやす半減期前に、何らかの規制が求められます。」

Web3ヤー「NFTを使えば画像の無断コピーを防げる!」

解答「防げません。ふつうコピーできます。」

Web3ヤー「NFTによってあらゆる電子データを所有できるようになった。革命だ!」

解答「NFTの所有と、法的な所有は別です。有体物ではない電子ゴミ所有権もクソもありません。」

Web3ヤー「NFTが盗まれても保険があるから大丈夫!」

解答「ブロックチェーン上では、成りすましが容易にできてしまうため、盗まれたふりも紛失したふりも簡単にできます。そのような保険サービスは持続できないでしょう。そもそも代替不可能なNFTの金銭価値を測るのは容易ではありません。」

Web3ヤー「ブロックチェーンゲームなら、ゲーム資産ブロックチェーン上にNFT化され永遠に残るから、たとえゲームサービス終了してもあなた資産は売却できる!」

解答「ブロックチェーンが無くなる、もしくは止まったら全て思い出になるのは変わりません。」

※別解「サ終したゲーム資産って誰が買うんすか?」

Web3ヤー「STEPNのような〇〇 to Earnは革新的!」

解答「それはポンジスキームです」

※別解1「あれれ、STEPN息してなくない、ウォウ、ウォウ?」

※別解2「去年は滑稽だったなぁ、STEPN起動しながら歩いてる人たち。ペースが崩れるとトークンがもらえないからみんな同じ歩き方でさ。まるで朝鮮人民軍の軍事パレードなんだ。資本主義共産主義も、行き過ぎれば同じってハッキリわかんだね。」

Web3ヤー「ブロックチェーンゲームと相性が良い。ミッションクリア報酬仮想通貨でもらったり、アイテムをNFTでもらえるんだ。参加者同士で交易もできるから仮想世界経済圏をつくれるんだ!」

解答「チート使って人間のふりして24時間稼働して金稼ぐbot天国になりますブロックチェーンゲームBCG)は、いかプロトコルをハックして稼ぐかを追究する数字ゲーム還元されるので、純粋ゲームする人間養分になるでしょう。ポケモンGoのような従来のゲームならさほど大きな問題にはなりませんが、チートお金を稼げるようになる、しかもそれが他プレイヤーに損を押し付ける形でなので、すぐさま深刻な問題になるでしょう。」

※別解1「掛け金を払ってそれを超えるリターンを期待するゲームは、ゲームではなくギャンブルです。今日からBCGのGはギャンブルのGってことにしましょう。」

※別解2「最近サッカーBCGを始めましたが、数字比べゲームでした。いつになればサッカーができますか?」

つづく

2023-06-07

anond:20230607154202

ちな検索についてはElasticSearchを基盤にした専用のシステムを作ってる模様 デプロイの仕組みと各種パイプラインの流れは面白そう

https://techlife.cookpad.com/entry/2019/11/18/110000

2023-05-30

anond:20230523153902

この方は開発組織を回す経験知識が不足している。

技術的な部分は勿論だが、そもそもコミュニケーション力が足りていないと思われる

あなたのいう「デプロイ」を、なぜ彼があなたにとって性急に思われる方法て行いたいのか、もう少しお話してみてほしい。

2023-05-27

はてな退職エントリを書いています

私は約3年間、はてなエンジニアとして働いていました。

この期間に、様々なプロジェクトに関わり、多くのことを学びました。

今回は、私が経験した技術的な話を中心に、はてなでの仕事について振り返りたいと思います

 

## RailsでのWebアプリケーション開発

はてなでは、主にRuby on Railsを使ってWebアプリケーションを開発していました。

はてなログはてなブックマークなどの有名なサービスはもちろん、社内向けのツール新規事業プロトタイプRailsで作っていました。

Railsは、高速に開発できるというメリットがありますが、それと同時にコード品質パフォーマンスにも気を配る必要があります

私は、テストリファクタリングコードレビューなどの技術的なプラクティス積極的に取り入れることで、Railsの開発をより効率的安全に行う方法を学びました。

例えば、私が担当したプロジェクトでは、RSpecやRuboCopといったツールを使ってテストカバレッジコード規約をチェックし、GitHub ActionsやCircleCIといったサービスを使って自動化しました。

また、Pull RequestやPair Programmingといった方法を使ってコードレビューを行い、バグ改善点を見つけたり、知識ノウハウを共有したりしました。

 

## クラウドサービスでのインフラ構築

また、はてなでは、AWSGCPなどのクラウドサービス活用してインフラを構築していました。

私は、DockerKubernetes、Terraformなどのツールを使って、コンテナ化やオーケストレーションインフラストラクチャ・アズ・コードなどの技術実践しました。

これらの技術は、開発環境と本番環境差異を減らし、デプロイやスケーリングを容易にするという利点がありますが、それと同時に複雑さやトラブルシューティングの難しさも増します。

私は、モニタリングロギングアラートなどの技術的な仕組みを整備することで、インフラ運用をより安定的信頼性の高いものにする方法を学びました。

例えば、私が関わったプロジェクトでは、DatadogやCloudWatchといったサービスを使ってシステム状態パフォーマンス監視し、SlackやPagerDutyといったサービスを使って異常や警告を通知しました。

また、ElasticsearchやFluentdといったツールを使ってログ収集分析を行い、原因究明や改善策の検討に役立てました。

 

## チームでの協働

はてなエンジニアとして働くことで、私は多くの技術的なスキル知識を身につけることができました。

しかし、それ以上に大切だったのは、チームで協力して問題解決することでした。

はてなでは、エンジニアだけでなくデザイナープロダクトマネージャーなどの他職種とも連携してプロジェクトを進めることが多かったです。

私は、コミュニケーションフィードバックドキュメンテーションなどの技術的ではないスキル重要だと感じました。

私は、自分意見提案積極的に発信することで、プロダクトやサービス品質価値を高める方法を学びました。

例えば、私が参加したプロジェクトでは、SlackZoomといったツールを使って日常的に情報交換や相談を行い、BacklogやJiraといったツールを使ってタスク管理や進捗報告を行いました。

また、FigmaMiroといったツールを使ってデザインアイデアの共有やフィードバックを行いました。

 

## 退職への決断

私は、はてなエンジニアとして働くことがとても楽しく充実していました。

しかし、私は自分キャリアについて考える中で、新しい挑戦をしたいという気持ちが強くなりました。

私は、自分の興味や関心のある分野にもっと深く没頭したいと思いました。

そこで、私はこの度、はてな退職することにしました。

私は今後、別の会社エンジニアとして働く予定です。

 

## おわりに

はてなで働いた3年間は私にとってかけがえのない財産です。

私は、はてな出会ったすべての人に感謝しています

に私が所属したチームのメンバーには大変お世話になりました。

彼らから学んだことや刺激されたことは数え切れません。

彼らと一緒に仕事ができたことを誇りに思います

彼らに感謝する気持ちを込めて、このエントリーを書き終えたいと思います

 

以上、AIによるフェイ記事です。

どの程度、真実味がありましたか

2023-05-24

anond:20230523153902

masterにだれでもマージできるようになってる時点で会社リリース戦略が圧倒的におかしいことに気付くべき

ステージングが完備されてなくてデプロイプロセスがぶっつけ本番とか、リリースブランチのmasterとの差分放置とかが起きてるんじゃないか

リリース担当必要とかまったくリリースパイプライン整備できてないし、文句言ってる間にCIデプロイできるようにしたらどうなのかと

そもそも開発完了した時点でリリースタイミングの調整ができてないとか根本的にマネジメントミスってる

多分エンジニアが指摘してる問題点を上位が理解できないで持て余してるパターンだろう

本人の問題より会社問題デカいのに被害者意識満点の同僚?じゃ、そりゃ転職が最適解だろう

2023-05-23

anond:20230523153902

プログラミングだけに興味持ってるんならデプロイなんかどうでもいいはずだが

anond:20230523153902

デプロイ頻度は開発組織にとって一番大事」ってどの程度盲信してるんだろう。

通常は1回で済むデプロイでも10回に分けてデプロイした方が良いと考えてるのか。

anond:20230523153902

即時のデプロイ固執するのが問題なのに

プログラミングしか興味のない」というころを問題視してしまうのは

この増田にもなかなか問題がありそうだと思う。

anond:20230523153902

デプロイ頻度は開発組織にとって一番大事なこと。カスタマーサポートがそれを妨害してる」

事業を成長させるにはカスタマーサポートを強化する必要があるということが顕在化したと言う考えなんだろうなぁ。

DevOpsの一部を切り取った主張にも見えるけど、元々DevとOps対立を無くすものだったという大前提が抜け落ちてそう。

anond:20230523153902

それはプログラミングしか興味のないエンジニアとは言わない

本番環境へのデプロイに異常に固執するルールを守れないキチガイというんだ

anond:20230523153902

デプロイ頻度は開発組織にとって一番大事なこと」

この理由を深掘りできてない。解像度が低い。

プログラミングしか興味のないエンジニアに困っている

今年の頭にうちの会社にやってきたエンジニアの話。



彼は実装がめちゃくちゃ速く、コードもきれいテストちゃんと書く。

とてもできるエンジニアなのだが、一つだけ困っていることがある。

実装完了した機能をすぐに本番環境デプロイできないと、とても不機嫌になるのだ。


うちの会社が開発しているのはtoBシステムで、実装内容によっては営業カスタマーサポートからお客さんにアナウンスがされてからでないとデプロイができないものがある。


急にUIが変わったり新機能が追加されるとお客さんが混乱するしカスタマーサポートに問い合わせが殺到するので、デプロイ前に調整が発生するのは致し方ないことなのだが、こうした背景を説明しても彼は納得してくれない。

「とにかく早くデプロイをさせろ」の一点張りで、彼が勝手PRリリースブランチマージして、機能が出てしまたこともある。

それによってカスタマーサポートへの問い合わせが増えても、彼は知らん顔。

謝るどころか「デプロイ頻度は開発組織にとって一番大事なこと。カスタマーサポートがそれを妨害してる」などとのたまうものから、もはやカスタマーサポートから嫌われていて「あの人に重要機能は開発させないでください」とまで言われてしまっている。

きっと彼はプログラムを書くこと、自分の中で開発のサイクルを回すことが好きなだけで、運用には興味がないんだろう。

営業カスタマーサポートやお客さんなど、自分の開発するものに関わる人々にも興味がないんだろう。


うちの会社システム開発、運用とは考え方が根本的に違いすぎるので、どこかの会社に彼を引き取っていただきたい。


追記

予想外にブクマがついてしまったので追記


カナリアリリースブルーグリーンデプロイについて

カナリアリリース提案したこともあるんですが、「サポートが悪いんだからそのためにフラグを追加するのはおかしい。本質的じゃない。」と拒否されることがしばしばです。

しぶしぶ自分や他のメンバーカナリアリリース用の追加PRをつくったりしていますが、それに対しても小言が飛んでくるのでとてもやりづらい。


権限について

一般的ブランチ管理はしていて、mainへの直接マージなどもできないようになっていますが、彼がリリース担当の時に自PRをしれっとリリースブランチマージされてしまい、そのままの流れで本番公開まで至ってしまった形です。

厳格に管理してないほうが悪い的なコメントもありますが、何にどれだけ管理コストをかけるべきなのかは組織事業ステージによりけりでしょう。

gitだけでなく様々ことに管理コストをかけてまでその人を活かすべきなのかというと、現状うちの会社ではNoだと思います


職務限定することについて

彼の担当領域を社内向けのadminだけに絞る的な話は出ています

彼としては社内向けの仕事は嫌らしく、また、adminを一番使うカスタマーサポートに対して敬意がないので難しそうな気はしますが。

いろんな権限剥奪して、何かしら限定的な範囲を担ってもらうことになると思うんですが、彼の望む自由はそこにないと思うので、そのうち転職されるのではないかと思います

2023-05-22

再就職活動をして分かったこ

酒に酔った勢いで打っているのでお目汚しで申し訳ない。


昨年にSIer退職して1年が過ぎた。


再就職活動を30社やって、全落ちした。

転職エージェントとも度々話しながら進めてきたが、ここまでこのザマである

この中で自分自身について一つ分かったことがある。

自分自身に働く気がサラサラないようなのである


前職の退職理由シンプル炎上からくる虚無感からだった。

どこに行っても狼煙が立ち上がっていた。

そして現在、また就職活動をしているが、どこからも火の手の匂いしかしない。

そういう求人しかいからなのか分からないが、転職エージェントの紹介を受けて面接をする先はどこも煙臭い

そうこうしていると、面接でも気が入らない返答が出てしまものである


そうしてSIerから半ば逃げるように事業会社に応募して、

「うちに入って何がしたいの?」

と言われて返答に窮して自分自身に働く気がないことに気づいた。

ここで働く気がある人間なら、「何でもします」だの「~がしたいです」だの「すぐに戦力になれるよう精進します」だの気の利いた言葉が口から出るものだろう。

どうにも嘘をつくのが苦手な性分もあって、この辺りは上手くやれない。

そもそも嘘をついてまで働こうという気概もない。


残業で溜まった金を垂れ流しながら、毎日朝日を浴びてゴミを出し、食事を3食作って、呑気にAstroやらFlutterやら気になったものを摘まんではデプロイするでもなくrm -rfして、時々ゲームをしたりして寝っ転がる日々。

この時間が一番心地よいのだと気付くと、どうにも働く気概も起きない。

甲斐甲斐しく働いて金を貢ぐ趣味も異性も家族も居やしない。

甲斐甲斐しく働いてやりたいことも、見たい笑顔も、住みたい場所もない。


再就職活動をやめると、生活は最早成り立たなくなる。

それでも、働きたくない自分がいる。

なんとも無為人生だ。

2023-05-17

anond:20230515165430

似たような話で。

医療システムを作って、病院に納めてるシステム屋さん。

ときどき、プログラムバグによる検体の取り違えが発生してる。

そんなときは、どうやって隠蔽しようかって話をしてる。

俺が何故知ってるかと言うと、そのシステム屋さんで、協力会社IT土方として働いてたからだ。

「そんな設計じゃ、取り違えが発生するじゃろ!?

とか口うるさくしてたら、煙たがられた。

障害発生させたガイジは、現場でこっそり改修してデプロイする。リポジトリには反映されない。

からリリースすると再び障害が発生したりしてね。

ガイジは内緒改修した箇所を覚えてないのか、ヤバすぎて言えないのか知らんが。

ガイジが邪魔過ぎる!吊るせ!」

とか口うるさくしてたら、契約切られた。アハハ!

[]20ドル払ったら解決するのかなぁ

User

nginxPHP-FPM、Laravelという構成なのですが、failed (13: Permission denied)というエラーが表示されて動きません。どうしたらよいと思いますか。

ChatGPT

「failed (13: Permission denied)」というエラーは、通常、Nginxアクセスしようとしているファイルディレクトリに対して必要パーミッションがない場合に表示されます。このエラー解決するためには、以下の手順を試してみることができます

パーミッション確認:

Nginxアクセスしようとしているファイルディレクトリパーミッション確認します。ファイルディレクトリが適切なパーミッションであることを確認し、Nginxが読み取りや書き込みを行えるようにします。

ファイルの所有者とグループ確認:

Nginxアクセスしようとしているファイルディレクトリの所有者とグループ確認します。Nginxの実行ユーザー(通常はwww-dataやnginxなど)がファイルディレクトリの所有者やグループと一致するか確認し、必要に応じて所有者やグループを変更します。

SELinux確認:

サーバーSELinuxを実行している場合SELinuxセキュリティポリシーNginxアクセス制限している可能性がありますSELinux無効化するか、適切なセキュリティポリシーを設定することで問題解決できる場合があります

オプション: ファイル再生成や再配置:

Laravelプロジェクトなどの場合アプリケーションの一部ファイルが壊れている可能性があります。再度アプリケーションデプロイしたり、必要ファイル再生成することで問題解決できるかもしれません。

上記の手順を順番に試してみてください。また、エラー特定ファイルディレクトリに関連している場合、具体的なパーミッションや所有者情報提供していただければ、より具体的なアドバイスをすることができます

2023-05-06

本番環境でArchLinuxを使うのは避けた方がいいですか?

現在Debianを使っていて特に不満はないのですが、本番環境可能な限り安定かつ最新の状況が望ましいと思ってDebian以外の選択肢を探してみたところArchLinuxがとりあえず候補にあがりました。

実用上全く問題になりませんが、DebianLTSバージョンリリースサイクルが製品寿命に対して相対的長期間であることに対して少し気を遣う必要がある点をどうにかできればと思っているのと、それについてArchLinuxのローリングアップデートに利点を見出したという感じです。

ただ、ArchLinuxのポリシー的にパッケージ更新自体利用者判断にゆだねられることになり、安定という部分については運用を見直さないと担保するのが難しいと思ってとりあえず見送りました。

ちなみに、現在Debianを用いた運用としては最新のLTSバージョン適用しており、パッケージ更新デプロイの度に行っているため本質的にはArchLinuxでも問題ないのでは?と思っていますが現段階ではArchLinuxへ移行するメリットがなさそうだったというだけです。

ArchLinuxは最近個人的に使いだした程度であまり詳しいわけでもなく、質問の前提に誤認があるかもしれませんが本番環境でArchLinuxを使うことの是非を知りたいです。

2023-04-27

anond:20230426151906

上司子供まれときに「無事にデプロイできまして」が優勝だったな

こっちでは出産終わった上司が無事本番リリースできたって言ってたなぁ

ブコメを見て、「アップグレード不能プロダクトをローンチしちゃいましたね」というブラックジョークが浮かんでしまった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん