はてなキーワード: 四季賞とは
チェンソーマンは何度読んでも良さが分からんくてそう言うと「感性が古い」「老害」とか言われるからそんなもんかな って思ってた。
俺がチェンソーマン というか藤本タツキが気になっているのは、なんとなくアフタヌーンぽいからだ。ひと昔前の四季賞ぽさがある。
きちんとした絵の技術をあえて荒々しいタッチにした画風なんかそれっぽい。
話の内容もそれっぽい。一筋縄ではいかない男と女の関係みたいなエピソードだとかがそれっぽい。
ただ、ファイアパンチも読んで思ったんだけど、チェンソーマンは「それっぽい」だけなんじゃないか?と考えてる。
例えば銃の悪魔が人を殺しまくってるシーンで死んだ人の名前を羅列するの。確かに今までそんな虐殺描写は見たことがない。でも「だからなに?」という話である。
何かの伏線でもないし、回収される謎でもない。
チェンソーマンは、バトルからキャラの心情描写から全編にこういう「何かっぽい」「意味があるっぽい」で、進んでいく。
ちゃんと面白いし、キャラは魅力だ。でも周りが夢中になってるほどにはハマれない。
俺は漫画というのは、面白い作品というのは月刊誌から生まれると思っていて、週刊連載の魅力ももちろん否定しないんだけど、毎週毎週の人気アンケートを考慮しないといけない体制のせいで色々スポイルされる部分が多いと思う。
ストーリーと世界観をきっちり描いて完成させるというトータルの面白さは月刊のほうが良いと思う。
週刊連載はどうしてもキャラ人気で話を展開させがちで、俺にはそれが物足りない。
ジャンプラは節操なく青年漫画、少女漫画、エロ漫画、四季賞ぽいものを全部取り込んでジャンプラナイズしていくけど、ジャンプラヲタは元の世界知らずにジャンプラのそれらを読んだだけでわかった気になって「ジャンプの少年漫画以外はクソ」「売れない漫画はクソ」「女はクソ」と批評する。
評価の基準としては、まずは売上その次に性別。売れている漫画は正義。でも女作家だと駄目。女ファンが多くても駄目。鬼滅はもう終わってるから話題には上がらなくなったが、鬼滅も気に入らない部分を「まんさん()だからこんな描写になった」と叩く。今ならスパイファミリー。女ファンが多いから叩きの対象になっている。女はバカで知能が低いからほんわか描写だけ読んでて話には興味がない、俺は男で知能高いからそういうほんわか描写には興味ないんだ、女はバカだね、等。
ジャンプフェスタでもキャラグッズ買うのはバカなまんさん()なんだそうだ。
売れてるものを叩き棒に利用して勝ち誇るのは個人的には嫌いなんだが、流行り物にイナゴしてドヤるのってそんなにカッコいいのだろうか。
通勤電車に揺られるあなた。紫煙を眺めて貴重な休憩時間を浪費するあなた。コロナ前から巣ごもり派のあなた。「少年ジャンプ+」はいかがでしょう。
「ハイパーインフレーション」の精子もとい製紙法お勉強回、最高でしたね。「ゲーミングお嬢様」のウマ娘回は腹がよじれて死ぬかと思いました!
ただ、悲しいかな、連載作品は時間やコインの閲覧制限があり、過去回をストレスなく好きな時に楽しむことはできません。
そこでオススメしたいのが読み切り作品群。ジャンプ+の読み切りがはてなブックマークを賑わせるようになって久しいですが、その数じつに900件以上!
お気に入りの読み切り作品は、原則、好きな時に何度でも無料で読み返せます。
(藤本タツキ先生の「ルックバック」やへじていと先生の作品群等、例外はありますが。。)
あまりに読み切り作品が多すぎて、はてブを盛り上げた作品もあれば、時流に乗らずただ通り過ぎていった作品もあります。
今日はせっかくですので、読み切り作品のほぼ全てを読んだ私が「この作品を語りたい」だけを基準にいくつか作品を紹介します。
※はてなブックマーク数は2021年12月30日12時現在。作品ごとにリンクを貼ったところ、SPAM扱いされたので解除しました。申し訳ない。
これぞ若さ。これぞジャズ。作中のセリフをもじった読者コメント「拗らせた中学生みたいなマンガの才能」に尽きます。
悩める主人公が、学生特有の沼のような人間関係に沈む一方でジャズとの出会いが並行して進み、ハレの舞台で全てを解放する。
主人公の表情の機微や光の当て方、仕草、小道具の一つ一つに張り巡らされた作者の意図は、練り込まれた展開と相まって唯一無二。
感情の流れや勢いを感じる演出力、もっといえば「説得力」が異様に高い。1点、画力は明確な弱点「ではありません」。
蛇足:最近、絵が「綺麗」ではない人の作品を見るにつけ、すぐに「画力をつけろ」「原作側に回れ」という人がいて、気になっています。実際、その方が向いているケースもあるとは思いますが、少なくともこの作品に関しては、明らかに絵柄も含めて漫画として完成しています。例えば施川ユウキ先生の「鬱ごはん」を真鍋昌平先生が描いたらどうなりますか。日本の自殺者数を増やして何が楽しいんですか。画力はリアリティの演出(説得力)であって、「鬱ごはん」で語られるような、日々の生活に潜む不安やアンニュイな微かな感情は、あの絵柄でソフトに描き出すことで、ほのかな共感を得られるのだと思います。商業(万人受け)を念頭に置かなければならない編集部が「画力」を望むなら、アニメ化するなり実写化するなり、別媒体での展開を考えればよかった。one先生の「モブサイコ100」はその好事例では。あと、エントリーページが3つに分かれているせいで、見事にはてなブックマークやらの登録先が分かれてしまっています。せっかくの名作なのに、編集部が下手。
はてなブックマーク数:522
世のすべての名作はジャンプ編集部に集う。そう思わされるのに十分なインパクトををもった作品でした。
激烈なバトルシーンや感情の爆発があるわけではない。ただ、ストーリーが緩やかに進み、迎えるべき結末を迎え、静かに、祈るように幕を下ろす。
主人公たちの考え方や感情が少しずつ入れ替わる様子の演出も見事。最後のカラーページとモノローグは、どこか心の隅を掴んで、いつまでも放してくれません。
蛇足:この手の作品は、これまで「アフタヌーン四季賞」に集まっていたような気がします。ジャンプ+のように毎日追加とまではいきませんが、定期的に良い作品を読むことができます。鏡ハルカ先生の「手指の鬼」や山素先生の「時間跳躍式完全無劣化転送装置」が私のオススメです。みんな読もうね!
はてなブックマーク数:21
レトロフューチャーなディストピアSF。あるいは家族愛を描いた、始まりの物語。
掲載日が2017年1月1日と5年前だったこともあって、覚えている方は少ないかもしれません。
書き込まれた背景や装置はもちろん、キャラクターの豊かな表情、特に作者の特徴が出る口元が私は好きです。
最後の終わり方がまたニクい。この家族に幸あれ。そう思わずにはいられません。
蛇足:作者である森屋シロさんはその後、「檻ノ中のソリスト」を連載されています。単行本?もちろん買いました!途中、2年間の休載を挟まれた際は続きがもとい作者の体調が気が気でありませんでした。無事に完結させてくださったことに感謝の念しかありません。休載といえば、山本章一先生の「堕天作戦」とさかめがね先生の「憂鬱くんとサキュバスさん」はいつまでも待っています。待っていますから・・・!
はてなブックマーク数:211
除霊を描いたホラー作品、ではなく主人公の成長を描いた王道バトル作品。第2話はどこですか・・・?
丁寧に積み重ねた主人公の生きづらさを一気に吹き飛ばすカタルシス。こんなに格好良い失禁シーンを見たことがない。
対化物のバトルものは昔からあるのに、ちょっとした設定やエピソードでこんなにユニークに仕上がるのかと純粋に驚きました。
あと、個人的に祓沢さんのキャラクターが好きです。デザインも性格も、不器用にバットを振り回す姿も。
蛇足:ホラー系作品といえば、マンガワン(裏サンデー)が豊作です。先に紹介したモブサイコ100はもちろん、田口 翔太郎先生の「裏バイト:逃亡禁止」や、えろき先生・コノシロしんこ先生の「うしろの正面カムイさん」など、オリジナリティあふれる佳作が次々に登場しています。他の媒体では泉朝樹先生の「見える子ちゃん」も好きです。あれ、私がホラー系作品が好きなだけ・・・?
はてなブックマーク数:248
拙者、ラブコメ大好き侍。義によって助太刀致す。ご都合主義? 切り捨て御免!
真面目で消極的な主人公と、表情豊かで快活なヒロインの掛け合いは、ニヤけずにはいられません。
ヒロインが主人公に近づいた目的をあれこれ想像させての見開き(p38)は、十分な説得力がありました。
ヒロインの魅力度やラブコメとしての完成度が群を抜いています。こういうのでいいんだよ。
蛇足:私が初めて心を動かされた読み切り作品は、2004年頃に妹が買った「りぼん」に掲載されていた、おおいま奏都先生の「恋してハニー」でした。快活な主人公が生むドタバタはもちろん、当時のりぼん作品では群を抜いて絵も話も上手かった。特に柔らかなスクリーントーンの使い方は感動ものでした。今でも十分に通用するクオリティだと思います。ちなみに私が初めて買った単行本は、当該作品が掲載された単行本「たたかえ!ハニー」でした。最近、そのことを思い出して電子書籍を購入しましたが、肝心要のスクリーントーンがスキャンで完全に潰れてしまっていました。ですのでみなさん、紙の単行本を買いましょう!
はてなブックマーク数:646
腐女子の怨念、ここに極まれり。隅から隅までギャグの息遣いを感じます。p38はみな同じ思いでしょう!
大石浩二先生の作品「トマトイプーのリコピン」に突如掲載された読み切り作品。存在自体がギャグであると同時に、単品での完成度が高い!
はてなブックマーク数:269
ハードボイルドかと思いきや、炸裂するシュール系ギャグがたまりません。コメディ、で良いんですよね・・・?
はてなブックマーク数:184
はてなブックマーク数:148
下ネタ系ファンタジーコメディ。魔法少女はどこの世界も受難続きですね・・・。
はてなブックマーク数:87
はてなブックマーク数:56
SFミステリー作品。随所に差し込まれた小粋なユーモアもたまりません。
はてなブックマーク数:682
誰がなんと言おうとSF作品。これほど的外れな編集部コメントも珍しい。最後の安堵感は、いろいろな作品に触れた大人でなければ味わえないものなのでしょう。
はてなブックマーク数:1
読者コメントにあるとおり「美少女に頼らないキャラ設定」が良い。続きが読みたくなる作品です。
はてなブックマーク数:2
ファンタジー設定はもちろん、どこか抜けたところのあるヒロインの造形や性格が素敵です。
はてなブックマーク数:6
不思議なお姉さんは時代を超えて愛されます。特徴的な絵柄も相まって、不思議な読後感のある作品です。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 92 | 11070 | 120.3 | 41.5 |
01 | 68 | 5114 | 75.2 | 47 |
02 | 44 | 4997 | 113.6 | 45 |
03 | 13 | 980 | 75.4 | 53 |
04 | 4 | 435 | 108.8 | 104 |
05 | 15 | 1725 | 115.0 | 81 |
06 | 63 | 5989 | 95.1 | 45 |
07 | 64 | 4778 | 74.7 | 34.5 |
08 | 60 | 5171 | 86.2 | 43 |
09 | 138 | 13928 | 100.9 | 29 |
10 | 151 | 12016 | 79.6 | 49 |
11 | 177 | 18957 | 107.1 | 43 |
12 | 214 | 16960 | 79.3 | 40 |
13 | 165 | 12882 | 78.1 | 42 |
14 | 228 | 18929 | 83.0 | 42.5 |
15 | 199 | 12639 | 63.5 | 35 |
16 | 148 | 11834 | 80.0 | 39.5 |
17 | 184 | 16570 | 90.1 | 45.5 |
18 | 133 | 14107 | 106.1 | 41 |
19 | 110 | 7209 | 65.5 | 32 |
20 | 146 | 12304 | 84.3 | 33 |
21 | 134 | 14875 | 111.0 | 37.5 |
22 | 170 | 12622 | 74.2 | 37.5 |
23 | 162 | 9710 | 59.9 | 26.5 |
1日 | 2882 | 245801 | 85.3 | 39 |
聖痕のクェイサー(6), クイーンズブレイド(6), 筋膜(13), 再生紙(3), 8月4日(5), 計量経済学(3), 高市(3), グルコサミン(3), 酸素吸入(8), ノールッキンバック(3), 希望の光(5), 金メダル(23), 帰省(32), ルック(19), 都民(27), 副反応(10), ガースー(8), ⭕(10), チンチン(7), 群れ(9), 病床(9), バック(21), 沖縄(14), リリース(11), 知事(10), 名古屋(8), 菅(13), 東京五輪(8), 感染拡大(16), 株(29), オリンピック(68), 五輪(36), ワクチン(71), 接種(26), 風邪(24), 自民党(32), 選手(24), 入院(11), 打っ(16)
■2ヶ月後に「日本初の女性総理(100代目)」が誕生する /20210804220909(22), ■非都民は都民の横暴をよく我慢していると思う /20210804082233(20), ■ゴールデンカムイを読んで絶望している /20210803180420(12), ■フォロワーの推しが中国で死刑になる可能性出てきた /20210804105427(10), ■緊急事態宣言なのに、何であれやらないの? /20210804165854(9), ■感染したらどうやって広めるか /20210803191702(8), ■三要素中二要素認証 /20210802200427(8), ■20代だが、ビートたけしを面白いと思ったことがない。 /20210801110936(8), ■キャベツの実力を知った /20210803232528(7), ■ /20210803214758(7), ■住む場所を変えても、仕事を変えても、結局自分が変わらないといけないことに気が付いて絶望している /20210804140432(6), ■賢者タイムってほんとうに必要か? /20210804120807(6), ■欧米人「マスクする奴は、キチガイ」だったよね /20210804162432(6), ■コロナ感染者どこにいる? /20210804144630(5), ■オリンピックは反対でも帰省は賛成? /20210804163554(5), ■ /20210804200633(5), ■ADSLが引っ越しで終わるのだが、固定電話は維持すべきだろうか /20210804203456(5), ■anond:20210804231651 /20210804231910(5), ■今女子高生にサイコガンダムMk-IIが大人気らしい /20210802233457(5), ■ジャンププラスのアフタヌーン四季賞系漫画 /20210803192800(5), ■宗教 /20210804001921(5), ■帰省実施についての国民の考え /20210804090422(5), ■心理学部に進むのは女性が多いんですか? /20210804091807(5), ■オリンピックの手のひら返し叩きで生まれる理不尽な非対称性 /20210804094935(5), ■オリンピックは見ないけどスポーツは嫌いじゃない /20210804105051(5), ■ダメ人間のかけ蕎麦紹介記事 /20210804110211(5), ■弱者男性だけど小金持ち程度で強者扱いされるのが納得いかない /20210804110856(5), ■UberSEXなんでないの? /20210804111659(5), ■ロリコンは弱いから成熟してない女を選ぶみたいなこと言うやついるけど /20210804125838(5), ■なんでも最後に「エゴだよそれは!!」をつければガンダムっぽくなる /20210804134957(5)
四季賞系作品の定義(のうち1種)を叙情的青春漫画で少年・少女誌向けではないものとするなら
透明人間の骨
https://shonenjumpplus.com/episode/13932016480029092908
これ。完結済み全4巻。
少年誌向けでないという意味ではぶっちぎりで、何せジャンプ+掲載作で(たぶん)唯一ジャンプコミックスじゃなくヤングジャンプコミックスから単行本が出てる。
~~以下蛇足~~
この漫画、惜しむらくは連載時期が早すぎた。
まだジャンプ+がはてな民に見つかる前の作品だが、今発表されたなら1話掲載時点で500ブクマは確実。2000ブクマ越えもありえた作品。
アフタヌーン系じゃなくても、ジャンプ以外の雑誌なら昔からわりとよくある作風なのに
ジャンププラスに載ったことでジャンプらしくないギャップで注目されたり
ジャンプしか読んだことがない人たちによって「なんて斬新なんだ!」「革新的!」「考えさせられる!」とツイッターで話題になったりこぞってブクマされる系の漫画のアーカイブを個人的に作ろうと思う
パッと思いついたのはこれだけど他にもいっぱいあったはずだから教えてほしい
ルックバック
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496401369355
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496381675608
サカナが潜る白い海
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496370783939
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496334621791
透明少年
BUKUMANGA
これまでのはてブで話題になったwebマンガをキーワード、日付、ブックマーク数とかで簡単に検索できるようにしただけのサイト。
デフォルトでは直近1週間で話題になったwebマンガを表示してる。
少し前に誰かがはてなブックマークで話題になっても大してPVもつかないし、同じ話題をずっと少ない人数で回してるしでwebマンガの発掘ぐらいにしか使えないし誰かそういうサイト作ってくれないかなって言ってたのを見て(うろ覚え)、それいいなと思いGW過ぎぐらいからちょっとずつ作り始めた。
本業は一応エンジニアだけど、ちゃんとしたサイトを個人で作るのは初めてだからなんか不備があったらすまん。
過去のwebマンガもなるべく集めてるけど、ここ1年半より以前はブックマーク数10以上の記事に絞ってる。
あと全部のwebマンガを集められてるわけじゃないし、はてブのwebマンガカテゴリを参考にしてるから純粋なwebマンガ以外の記事もけっこうある。
(これがないとかあったら教えてほしい)
作っていてわかったのは記事の集め方にもよるだろうけど話題になるのはジャンプ+が圧倒的で8割近くがジャンプ+。
1000ブクマ以上とってるはてブ史上に燦然と輝くwebマンガたちは上位順に次の通り(まとめなどは除く)(一部訂正、追記3に記載)。
宗教的プログラムの構造と解釈 - 佐武原 | 少年ジャンプ+(ブックマーク数: 1680)(公開日: 2021-06-16)
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496358577604
手指の鬼(四季賞2020秋 準入選)/鏡ハルカ 手指の鬼(四季賞2020秋 準入選) - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ(ブックマーク数: 1525)(公開日: 2020-11-25)
http://www.moae.jp/comic/teyubinooni/1
16歳の身体地図 - モリエサトシ | 少年ジャンプ+(ブックマーク数: 1283)(公開日: 2021-05-31)
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496334621791
にくをはぐ - 遠田おと | 少年ジャンプ+(ブックマーク数: 1210)(公開日: 2019-12-30)
https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156731321955
妹の姉 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+(ブックマーク数: 1168)(公開日: 2019-05-02)
https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156652911821
胎界主 (ブックマーク数: 1115)(公開日: 2019-05-02)(漏れていたので追記しました)
なんとここ1ヶ月以内に公開された2記事が上位1, 3位ということで、ジャンプ+が盛り上がっているのはなおのこと、たぶんはてブのwebマンガに対する感度とかも上がっているんだと思う。
(最近話題になったコミックDAYSのガールフレンドは918で惜しくも1000は行かないかも)
本当は来週ぐらいに宣伝しようかなと思っていたけど、宗教的プログラムの構造と解釈という傑作が出て1週間以内に公開したいなあというのもあってちょっと急いでリリースした。
おそらくこれからも傑作がどんどん公開され発掘されるだろうけど、過去の話題作も知りたいとかそういうのがあったら使ってくれると嬉しい。
追記:ブコメから指摘があって画像がないときのサムネが匿名ダイアリーだったのを直しました。ありがとうございます。
追記2:いろいろコメントくれてありがとうございます!全部読んでます。作った甲斐がありました。他のwebマンガの追加とか年間TOPとかサイトの使いやすさを損なわない程度にいろいろ追加していこうと思います。
追記3:ブコメで気づいたのですが、あの名作『手指の鬼』のブクマ数などが変なことになってました。なぜか掲載してるサイト側でポートが8080になってる方がブクマされてたりしましたが正しい方も追加しておきました。他にもこういうのありそう。手指の鬼は1525ブクマで歴代2位だったので上のランキングも修正しました。
追記4:サイト1000ブクマありがとうございます!まさか人生で1000ブクマ獲得できる日が来るとは。。登録されてない漫画教えてくれてありがとうございます。いくつか追加しましたがまだまだ足りてないと思います。要望フォームとかでも作ろうかな。最大値に制限かけたいって要望がけっこう多かったので先程その機能を追加しました。たしかにこういう見方もある。
・t_f_m っていうか佐武原さんじゃん! 四季賞取ってる
・漫画の内容から少し逸れるけど、教会で行われる新しい神父/牧師さんの就任式って英語でinstallation service って言うんだよね。神父/牧師さん、教会にインストールされるのか……って思ったことある。
・こんな漫画もはやアフタヌーンの最高峰だろ、と思ったら、四季賞とってる人なのか。
・藤本タツキあたりからジャンプ+を含めたジャンプ作品の裾野がアフタの領域に食い込みつつあると感じてはいたが、昨年の四季賞大賞作家がジャンプ+に描いたことにここまで来たか…という衝撃を受けている。
・ちょっとジャンプラの読み切りにしては文化的過ぎませんかね…!/最後まで香椎さんのキャラが掴みかねる感じだったけど宗教にハマって幸せそうにしてる姿をみてどうでもよくなってしまったw
・作者が多才すぎて辛い
・『計算機プログラムの構造と解釈 』じゃんと思って読み始めたけど、中盤はどうなるのかと思ったけど、オチへの展開は結構良かった
・よいSFだ。
ぐぐった
http://www.moae.jp/comic/nemurenai
この人だった
読んだ記憶ある
ねむれない鬱々とした中盤までから最後いっきにカラーで世界がひらける演出をしたマンガ
うってかわって今回、連載することになったマンガは、
絵柄はデジタルでさっぱりとしていて、キャラもストーリーもありがちでつまらない
2話もあったのにメインの主人公の変化があんまり感じられなくてタイトルとのつながりもまだない
いろんな生物を観察する中で交尾とかにふれていって宇宙人と恋する話?
はあ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shonenjumpplus.com/episode/3269632237259870801
「構成が上手い!」「トリックが凄い!」みたいに絶賛されてるけど
作者が用意した理屈より先に読者の目に入る描写、そこが全然ちゃんとしてない。
これはどうかと思う。
全てのネタがばらされたあとでも各描写と真相との整合性が全然ないので
トリックによっていろんな伏線がピタッと収束したというような感心や快感もない。
あの真相が意表を突くのは、それまでの描写によって刷り込まれた無意識の理解からは有り得ない真相だから。
ちゃんと各要素を整理せずに読んでると「意表を突かれた感」がトリックによるものだと勘違いしてしまう。
以下具体的に言う。
最後の反応とか見るに、この親はお兄ちゃんもまほちゃんも可愛がってる。
出来のいいお兄ちゃんを良く見過ぎていたとかプレッシャー掛けちゃってたっていうだけで。
そうなるとまほちゃんのあの全身のあざだらけはなにごと?
え?よいご家庭の子がなんでそんなことやってて、なんでばれてないの?っておかしさ。
親には一緒にやってるor黙認してるような不穏な伏線はないのに
お兄ちゃんが妹にあんな露骨な虐待をやってたという真相はおかしいでしょ?
描いてる側は「巧みな構成で虐待という真相を隠してました」って言いたいのかもしれないけど
構成が巧みと言うより同居者である親にそういう描写が何もないから読者はその可能性は消してるわけでしょ。無意識の裡に。
なのに「虐待でした」って言われると「えっ?」って確かに意表突かれるんだけどそれはトリックの凄さじゃなくてむしろ杜撰さでしょ。
読後に「この親の設定や描写どうなっとるんや?」という矛盾が残る。
(ラストでぱっとお姉ちゃんとまほちゃんのエモに世界を閉じるのはそこに気付かれないための逃げ切り法として見ればまあまあ上手いけども。)
そもそも痕でバレるバレない以前の話で
なんでまほちゃんは「お兄ちゃんにぶたれてる」って親に言わないの?
なんか親に言えないような性的虐待の暗喩だよみたいな話を始めちゃう?
親の虐待に日々をおびやかされている子なんだよね?
そうなるとなんでこんなに終始強キャラのオーラをまとってるの?
そのせいで色々まほちゃんや読者からのミスリードを生んでるんだけど
この強キャラオーラの理由が最後まで説明出来てないから「トリックです」とはならないんだよね。
親もいないのに部屋まで入り込んでるからだよ。する?そんなこと。
お姉ちゃんの行動がただのクラスメートとして不自然だから彼女に見えてるだけで、これは叙述トリックの巧みさでもなんでもない。
プリント押し付けられて仲がいいわけでもないむしろ嫌ってる男子の家まで行ったら、ドア越しでプリント渡してパッと帰るよね。
2回目はもっとひどい。
元からクソ野郎だと思ってたけど妹を虐待してて暴力癖まである奴だとほぼわかった。
なんでそんな奴の家に平然と一人で入っていけるの?またしても親もいないし。
引き続きお兄ちゃんの彼女かなにかに見えるのはこのおかしい行動のせいなんだよね。
この行動が出来るのはせいぜいお兄ちゃんの彼女、それもお兄ちゃんのことを色々見透かして性格が強くて精神的に支配してるような彼女。
お兄ちゃんのようなああいう性格と世間体の奴が虐待を暴かれて問い詰められたら逆上するよね。
小さい女の子日常的に殴ってるような奴が同級生女子から非難されたり殴られたりしたらどうすると思う?
別にそういう場面に慣れてなくてもそれぐらいの想像はつくはずなのに
おねえちゃんは終始なんの緊張感もなく堂々と振る舞ってるし
何の怖気もなくパンチで圧倒する。
この展開も確かに意表を突かれるけど、これはトリックが凄いとかじゃなくてみんなの行動がおかしいだけじゃん?
なんでおにいちゃんはあれだけクズなのに何の反撃もせずされるがままなの?
とりあえず口を塞ごうと思ったらお姉ちゃんを殺しちゃって大惨事とかになるよね?
「お兄ちゃんの彼女」→「異様に強キャラ感のある変な女」→「母親に虐待されてる女」→「強キャラ感じゃなくてマジで強い女」になってるけど、
それぞれが見え方の問題ではなく行動自体がおかしくて、その理由が結局説明出来てない。
これもうトリックとかミスリードとかじゃなく単に滅茶苦茶なだけでしょ。
キャラがぶれてるという言い方すら生ぬるい。
まほちゃん視点で年上のお姉さんが強キャラに見えてたとかじゃなくて、
クズお兄ちゃんを精神的にも暴力的にも圧倒してるからマジで強いだけだし。
何故一ミリも取り乱さず撥ねつけて帰れるのか、
全部説明なし。
こんなのをトリックの中心部に置いたらそれは構成やトリックとしては0点でしょ。
「酒乱ぽい母親」より「どうしようもないクズで弱い者への暴力癖のある同級生男子」の方が怖くないとか弱いだなんてこともないだろうし。
小学生同士のいじめに介入するお姉ちゃんとかならこの強キャラ感や圧倒力でもいいかもしれないけど。
これはまほちゃん視点どうこう叙述トリック的にどうこうじゃなくて
単に出来が悪いだけですぜ?
(『響』みたいに女子高生主人公の胆力と暴力をテーマとした漫画なら違う評価になるけど、
あくまで構成力やトリック的なものを評価させようとしてるのであればと言う話ね。
(ちなみに『響』はテーマである暴力描写については真摯だったので素人女子高生が正面からパンチ一発で相手を昏倒させるなんて場面は一度もない。
響がお姉ちゃんの立場だったら、リビングの重いもの握って洗濯機の音に紛れて忍び寄り背後から頭にガツン→崩れ落ちたところに顔面蹴りだと思う。殺しかねないけど確実に反撃能力は削ぐ。)
別に、頑張って構成して絵を描いて1本の漫画を仕上げた作者に対しては1ミリも悪意的なことを言いたいわけじゃないのよ。
けど読者サイドについては、これを「構成が見事」とか「四季賞級」とか言う人達はどうかと思うのよね。
あなたたちは流し読みの雰囲気しか受け取ってないレベルだよね。
それでまた腹立つんだけど
こうやってものすごく雑に読んで雑に褒め上げる読者が
ちゃんと読みこんだうえで「これこれこうだからうーん、いまいち」っていう読者よりも
「素直な良い読者」であるみたいな言い方をするじゃん。
んなアホな。
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
268あとで/1884users 管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ式
240あとで/1249users スクラムガイド2020日本語版 | ScrumGuides.org
223あとで/1146users Webページ高速化に必須の知識!ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いて解説 | コリス
209あとで/1667users YouTubeへの動画アップロードも可能! 無料で多機能の動画編集ソフト「DaVinci Resolve」【レビュー】 - 窓の杜
208あとで/1043users Pythonのオブジェクト指向プログラミングを完全理解 - Qiita
195あとで/1236users データベースを遅くするための8つの方法 | koduki | Zenn
188あとで/1862users お役所「Excel」の改善案が公開 ~あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考になる - やじうまの杜 - 窓の杜
179あとで/1263users 1000万件オーバーのレコードのデータをカジュアルに扱うための心構え - joker1007’s diary
175あとで/2006users Amazonの検索URL末尾に、あるコードを入れると怪しいパチモンとか高額商品とかが排除されるのでとても快適「何この魔法の呪文」 - Togetter
172あとで/1063users 僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita
169あとで/1172users NTT Com Remote Work Handbook | NTTコミュニケーションズ
165あとで/1534users 手指の鬼(四季賞2020秋 準入選)/鏡ハルカ 手指の鬼(四季賞2020秋 準入選) - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ
157あとで/811users Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io
152あとで/1359users 部下から「議事録ってなんで作成する必要あるんですか?」と聞かれたので議事録の必要性について図解してみた - Togetter
145あとで/861users 【AWS初心者向け】AWS学習方法まとめ【15時間で達成できる】 - Qiita
144あとで/876users プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法 | mizchi | Zenn
143あとで/1224users 逮捕、無罪判決、そして厚生労働事務次官へ。彼女が続けた地道な歩み|村木厚子の履歴書 – ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!| エン転職
142あとで/912users アーケードゲームを支えるデバッグ術 - SEGA TECH Blog
140あとで/728users WSL2、Docker、VSCodeで劇的に改善されるWindows開発環境 | Noriyuki TAKEI | Speaker Deck
139あとで/1240users 書いたな、俺の前で、低温調理の話を! | anond.hatelabo.jp
135あとで/1568users ExcelでVBAを使わないでドラクエ3を再現する | パパセンセイ365
133あとで/735users ゼロから学ぶ Python | rinatz | Github.io
132あとで/1416users [こかげ] フォント : Nu みちしるべ
132あとで/1481users 3年間低温鶏胸肉を食べ続けた | anond.hatelabo.jp
127あとで/959users Webアプリ負荷試験ガイド - withgod's blog
126あとで/1022users 言語が減ることって問題ですか?への私の答え|下地理則(九州大学人文科学研究院准教授)|note
126あとで/1523users 大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所
122あとで/565users 大企業の最前線でコードを書き続けるためにやってきたこと - Speaker Deck | kazuhiro4949
122あとで/1331users COVID-19 感染予測 (日本版) の公開について | Google Cloud Blog
121あとで/798users 実践英語 – とあるソフトウェアエンジニアの方法論 | Kazuki Sakamoto | Zenn
121あとで/910users 「リモートワークの達人」はコロナ禍において日本の全社会人が読むべき本|吉村 総一郎 (sifue)|note
121あとで/1047users 『桃鉄』の最新シリーズを、崖っぷちな銚子電鉄の社長とやってみたら思いがけない展開になった - ソレドコ
121あとで/1046users インドネシア人が日本語で洋楽カバーしたら人生変わった YouTuberレイニッチ、空前絶後の大反響に「見つかっちゃった」 (1/2) - ねとらぼ
先月に引き続きZennに書かれたエントリーが人気を博す。
漫画が1本ランクイン。ジャンプ系の漫画がブクマを集めているのをしばしば目にするが、数多くあとで読むを集めた今回のこれは講談社アフタヌーン。
そこそこブクマをいただいた。これだ。
https://anond.hatelabo.jp/20180823115109
そこで最初に取り上げてるのが篠房六郎先生のおやすみシェヘラザードだ。漫画の出来については決して誉めてはいない。篠房先生個人については期待している。そんな感じが伝わるレビューだと思う。
要するに私は今回急に軽薄に篠房先生を持ち上げているサヨク達よりはよほど昔から篠房先生を知り、その作品と作家そのものとに視線を向け続けているということだ。
先生がムサビ在学中で同級生ネタの漫画描いてた頃から知っている。先生が近年漫画やアニメについて先走り気味なレビューをするたび先生よりずっと物知らずなオタクたちがめちゃくちゃ叩くのを苦々しく見てきた。
それはそれとして先生の漫画家としてのキャリアや能力の停滞具合にはもどかしい気持ちをずっと持ってきた。四季賞をとった作品はよかったのに、そこから全然伸びない。
わたしはこれを乱暴に一口にすれば「パンツ脱げないから」だと思っている。同じアフタヌーンの歳の近い作家で、木尾士目は四年生五年生のあとげんしけんを描いた。ひぐちアサはヤサシイワタシのあとおおきく振りかぶって!を描いた。
二人とも、あえて慎重さを欠く言い方をするけれども、「成長した」のだ。自意識の中をひたすらぐるぐるするところから外に出た。
四年生もヤサシイワタシも若い人にしか描けないその頃の傑作ではあるが、その後に描いている漫画のほうが他人がいる。他人のことを無視しなくなっている。弱々しい臆病さがなくなり、他人にはだかを見せられる大人になっている。
篠房先生はいつまでたってもこれができない。二十歳そこそこの頃に空談師という閉じきってるのに社会をわかった気になっている漫画を描けたのはよかったのに、40代になってもそこからの成長がない。
描く漫画はますますバカらしいほど読みにくくなり、出てくるキャラのしゃべり方や呼吸は全部当人の脳内だけを材料にした貧しいもので、友達のいない人が自分の中で煮詰めすぎてしまりのない味になったものをデロデロと皿に垂らすような作品になっている。
たぶんこの人は幅広い友人を持たなかったのだと思う。友人が居なくても客観的で余裕のある妄想を出来る人もいるが、篠房先生はそのタイプではなかった。描く絵も描くネームもすべてが自家中毒。こつこつ頑張る性格が悪い方へいっている。
いつもお絵描き講座のような自分のためのメソッド開発に勤しんでいるが、この人ほど「努力」をしてなくてもこの人よりいい絵を描く漫画家はごまんといる。
最近も新しいメソッドを開発したとはしゃいでいたが、独特の癖のある首のつきかたなどは全くなおっていない。彼のキャラはみんな首に変な緊張感があり、肘のはりかたや手首の角度まで全て強烈なくせがある。
絵を進歩させたかったらメソッド開発という自家中毒鍋を煮詰めつづけるより他の漫画家の絵をたくさん模写してみればいいのに、ずっと自分の絵を見て絵を描いている。
お分かりのように私は異常者だ。それほど売れてない漫画家にこんな風に余計なお世話の勝手な検討をし続けている人間だ。
他にもこんちき先生についてもかつて余計なお世話のエントリを書いた。https://anond.hatelabo.jp/20180327221003
おりたたぶの新連載はとても嬉しい!テレたこなし感がない全力を一般で見せてくれていて感無量だ。みんなも読んでほしい。よい漫画だ。
それで本題に戻るけれども、私はずっと篠房先生がパンツを脱いで、他人を受け入れて、時代遅れな「うまくやれないオタク」自意識の言い訳の世界から飛び出して、面白い漫画を描いてくれる日が来るのを待っていた。
元々若くして四季賞を取るほどの麒麟児だったのだから、問題は素質ではないと思っていた。
くっだらない。
こんな下らない、おまけにへったくそな絵で賞賛されて。おまけにきちんと仕上げてすらいない。(それすらわからない目の人は少し拡大してみればよろしい)
自分の本業でくすぶってる人間ほどTwitter政治にのめり込む現象の理由も理解できた。
コツコツ頑張ってきた本業よりはるかに激しいレスポンスという飴がもらえるんだもん。自制心が強くない人間は政治戦士になってしまうだろう。
どんなにつまんない人間のままでも、成長なんかなにもしなくても、くっだらない絵でも、その絵すらきちんと描いてなくても、アスカの首がどうかなっちゃってても、誉めてもらえる。
コツコツ仕事で頑張る時の百分の一以下の労力で。出来なんかどうでも同じ党派の人から全肯定されて、人格まで誉めてもらえる。これはすごい飴だ。
百歩譲ってなんの才能もない見込みもない作家は政治戦士になろうが白ハゲ漫画家になろうが当人の勝手だとしても、篠房先生にはこんなイージーで腐った飴の味を覚えてほしくなかった。