「ベンダー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベンダーとは

2023-05-28

anond:20230528202943

一次請けITベンダー上場企業ってことは、NかFかH?

そこで経験20年なら年収は800万円かな?

金融SE20年やった経験からわかったこ

40も過ぎ社会人の折り返し地点を過ぎた経験から思ったことをいくつか

自分のこと:さくら住友合併を皮切りに色んな大規模プロジェクトに参加して来ました。4大銀行案件を全部経験してきた経験則の話になります

個別ベンダー批判はしないです。言いたいことはいっぱいあるけどね!(笑

①超絶エリートサラリーマン集合知で出た結論は「船頭多くして船山に登る」的なことが多い。

からも指摘を受けたく無いって意識が強いのか「ハァ?」って指示が来る事が偶にある。

大規模プロジェクトあるあるで、そんなことも守れない要員が多いからとか、余計な指摘を言われたとかから来ているのだと思うのだけど毎回「ハァ?」って思う。

例1:確認欄は確認者が確認してから記入しましょう。

例2:潜在不良修正と言うなレベルアップと言え!

最後メンタルと体力勝負

この仕事が失敗しても自分は死なないし困っているなら困っている貴方自分で何とかすれば良いんじゃ無いんですか?というメンタルと、だからこそ体調がイマイチなら状況を気にせずに無理せず休むというスタンスじゃないと業界を生き残れません。

特に勤怠で空気は読んだ人が損をするシステムになっているから「後で代休取ります」は台風の日に「川の様子を見てくる」ぐらいのリスクがあることを理解した方が良い。

結局ずっと忙しいままで代休を取り損ねてしまう人を多くみて来ました

相手小学生だと思って説明しましょう

ちょっと①と被るかもしれんが、あなたが発信側になった場合は99%は理解してくれるかもしれないが1%絶対理解してくれないと思って行動しましょう。

やられて困る出来事は出来ないようにするべきだし、それが無理でも証跡を残して指摘できるようにしましょう。

管理側が安い人材を使った方が評価されるため、大規模になると常識通用しないビジネスパートナーは必ずいます

④現行通りという仕様存在しない。

これも業界あるあるなんだけど、要件が「現行システムと同じ動作に欲しい」というプロジェクト結構あります

そして現行システム設計書を連携されるのですが…大体は罠です(笑

そもそも設計書通りには動いてないし、設計書に書かれてないころが山ほどあります

あと、顧客サイドも同様で思っている以上に仕様は知らないです。

可能であれば現行ソースがみたいですと伝えて、どのような動作仕様あなた自分で各確認しましょう。調べさせるのは

他人でも良いですが最後に信じれるのは自分です。絶対そうだというためにも重要部分は自分確認するくせを付けましょう。

具体的にはどういう仕様ですか?という確認をするクセをつけましょう。

⑤やるからにはアピールしよう。

何だかんだ言って一次受けは上場企業なのでキチンとしてます。言うべきことを言ってやるべき事をやる人は評価してくれます

日本人の良くないところで自分を出さずに指摘したがる方は意外と多いのですよね。

特に修羅場になればなるほど、どの「立場」の人が言うかよりも、どの「能力」を持った人が言うかが重要になるので理解しているアピール残業アピールお金欲しいアピールをすると、残業代か上位会社への転職かは分かりませんが意外と周りが動いてくれますよ。

結論

金融系はブラックだと言われがちなんですが、ちゃんと泳ぎ方が分かれば悪く無い業界だと思っています

使えない人がいるのは事実ですが、それは同時に相対的あなた評価されるチャンス!と思って動けると幸せ未来に繋がるかと。

2023-05-17

至高のアクセス vs 究極のSQL

ユーザン、言ったはずだ!大規模なデータベースを作るならSQL一択だとな」

「馬脚をあらわしおって!100万人がアクセスするかもと言いながら実際は10人もアクセスしとらんではないか!高いSE長期間割り当てた上に、毎月の鯖代も盛りまくりおって!」

「ぐっ!だからと言ってベンダーロックを受け入れる理由にはならない!互換性が高いDBMS製品を選ぶのは当然の流れだ。システム屋がOfficeシステムを作るとか言語道断だ!」

「ならばMySQLPostgreSQLで十分だったのではないか

「ぐぐっ!」

技術自慢、鯖自慢に走るのは良くないぞ」

「ぐぐぐっ!」

2023-05-15

anond:20230515154656

大学生で何したいか検討ついてないんだがらベンダー資格くそもないやろ

それだったらまずどんなシステム組みたいかっていう話からやん

前提が成り立ってないのにベンダー資格

ベンダー資格でどのベンダー系統取るか自分で選んでキャリアプラン組めるような人間ならIPAなんか勧めないよ

丸投げしてくるからIPAやっとけって打ち返してるだけで

anond:20230515154000 anond:20230515153743

社内制度的に実質的強制ならばともかくあんなんとってどうするのって思ってるけどな

ほんと、きみら、ITパスポート基本情報、応用好きね

ベンダー資格の方がよっぽど役に立つし、

ITパスポート基本情報、応用持ってるだけの子よりも、

英語だけ使える子(あいてぃはこれからべんきょうします)の方が使えるぞ

 

いちおう大卒なんで大手相手のつもりなんでしょ?グローバル対応無い案件無いぞ

2023-05-12

ウェブDB Exmentを味見する

社内のワークフローが無いのでさすがにまずいと思い模索

サイボウズデジエを管理していた経験があり、あのイメージが強い。

予算は取るの面倒くさいので、とりあえずOSS周りを探す。

今のところExmentが有力候補

時点でPowerApp、既に使っているグループウェアのよわよわワークフロー機能か。Plesanterは候補外。

ワークフローを考えると所属とかの管理が面倒くさい。

以前使ったことのあるPleasanterを導入しようとしたがUIが馴染めず断念。

まっさらテーブルが作れない。作れなかった。テンプレとして用意されているものを弄る感じなのか?

不要な項目を外す。が、裏で残っている。クリアしてほしい。

一覧、表示、編集画面ごとに項目を変更しないといけないっぽい。一括で消せない。

帳票を出力する機能が無い。別のベンダーのを使う必要があるとかないとか。

次にExmentなるものを見つけHyper-VにRockyLinux入れて試す。

インストール四苦八苦

マニュアルはかなり丁寧に整備されているが、Apacheインストール手順が抜けている気がする。ななめ読みなので見落としているかも。

かんたんインストール、という手順でusergroupを聞かれる。何を入れるのが正解なのかわからず、両方apache

ウィザードphp.iniの推奨値とcomposerの所在確認されるが、後者がどうしても認識してくれない。「警告」と出る。

そもそもインストールの時点でcomposerを利用しているので入っているはずなのだが、どこを見ているのだろう?

インストールが終われば晴れて操作できるフェーズに至る。

テーブルの追加も難しくはない。項目数にも制限はなさそう。Excelだが帳票の出力もできた。なによりUIが分かりやすい。

欲を言えば帳票をPDF出力してほしいものだが、外部クラウドサービス提携しているようなので難しいか

だれか有志でPluginを作ってくれないものだろうか。

2023-05-02

anond:20230502083629

そのように感じたことは一度もありませんし

再三申し上げてます業務中に通常はてなは出来ません

 

なおワイは在宅でタブレットでしてるで

タブレットでも出来るもんか?と思ったが今の職場はクソみたいに会議が多くてカメラ常時オフなので

余裕でしたわ

2022-12-12
会議多すぎる(´;ω;`)

 

会議が少ない日で4時間、多い日で7時間基本的には5時以上はある

なお、別に部長でも、大手SISEでも、大手ベンダーマネージャーでも、人材会社人材営業・コーディネーターでも無い模様

どう考えてもおかし

 

というかWEB会議ってキーマンお仕事してますアピールの報告会だと思っていたので、

ビデオON必須かと思っていたのに、あまり会議が多いのでビデオOFFが標準になってるの草なんだ

このプロジェクト、在宅勤務になる前はどんな風に仕事回してたの?

2023-04-19

anond:20230419214854

最新業務を知らない&知りたがらない情シスベンダーが作る妙なUIアプリよりはマシ

anond:20230419220250

金食い虫で有名だと思ってた。サードベンダー経由だとアドオンでやたら金を取られ、変更要望もできない、融通が利かない、でも金は食うで有名だった。ああ、トップに売り込むのはうまいのかもね。

anond:20230419201640

ある部署はs*les*orceに何千万投資して目立った成果を出せなかった。

いまはそうなのか。

昔は営業のねえちゃん電話でくっちゃべってたらプロトタイプまで作ってくれて、提案とかもうまいし、情シスとの調整もうまいし、おっぱいおおきいし、成果出まくりだったよ。

その後、いろいろな改修を依頼したサードベンダーがとんでもないボケカスでどんどん劣化していったけど最初の導入で躓くとかはなかったな。

DXに失敗したJTCにいる

経営層のITリテラシーが、ほんと大事

世間でDXが騒がれてるから情シス中心で何とかしろ、で弊社失敗してる。

2年かけた弊社DXプロジェクトの一番の成果は、紙申請ワークフロー化。でも、全部はできておらず一部だけだ。

でも、ワークフローシステムは使いにくく、申請に気づくのが難しい。

だってメールがじゃんじゃか来るから自分に対する申請だと気づかない。

 

誰もDXが何かを知らない。

突き詰めると経営層の指示は「DXが何かを調べ、実現せよ」だ。

禅問答かよ。

DX不要ならどうするんだよ。

 

でも、給料は悪くない。

誰も現状を変えない。責任が増える。

 

サービス残業、深夜残業は通常通り多い。

紙の作業Excelでしてるだけだから。紙面がExcelになっただけ。それがIT化だと思ってる(経営層は)。

Digitizationは中途半端だができている。Digitalizationは全くできてない。ユーザー部門業務プロセス見直しさえ情シスに丸投げする。「IT分からん」と。

そもそも提案しても上は理解できない。

コミュニケーションコストが超×10高い。

現状業務100%(とまでは言わなくても90%だとしても)手を取られているのに、その上でさらにDX推進業務とか、誰もやらんわい。

 

ある部署はs*les*orceに何千万投資して目立った成果を出せなかった。

というか、何をしてたか経営層が理解していなかった。

投資に失敗したと判明した後で「総括を示せ」と言うくらいだ。遅すぎる。

私が見たところ、導入すれば夢のように業務効率化すると思っていたのだろう。アホくさ。

なのに次は某ダッシュを導入するらしい。何を学習したら、そうなるのか。

  

情シスは大変だ。

運用工数存在を上が理解できない上に、DX推進の旗振り役までやらされている。

DX推進部署なのに、業務内容は7割が運用保守業務

情シスは離職が一番多い部署だ。

しか会社IT化に遅れた批判の矛先は、すべて情シスに向けられる。

経営者には一切向けられない。誰も上にはモノを言わんから

そりゃ、IT人材いなくなる。

 

ただ、情シス体制問題があって、不足人員中途採用で補うも、中途採用者がどれも強面かつ気が強い人物で、プロパー情シス社員スキルが低いとケチョンケチョンに言い負かし退職に追い込んでしまった。勤続20年もいたのに。

ITベンダーエンジニアと同水準のスキルを求めるのは志は立派だが、弊社のような昭和時代遅れ会社完璧を求めるのは無理難題で、逆に周囲を疲弊させ余計な軋轢を生むだけで、実際その好戦的態度故に情シスは内部で退職者を生み出し、課員の間で不和も生み出し、組織として崩壊気味だし、さらには別部門とも軋轢を生むという。中途採用を増やすと、面倒な人物も呼び入れるんだなと思うなどした。経歴はすごくても組織崩壊させては意味ないんじゃ。本人らが「この会社非常識だ」と批判し悦に浸ってるだけで。

情シスが社内公募をしても応募が少ない。最近入ったのは文系40代IT素人で、理系技術職の応募はなかったと聞いた。

 

DX、やらんでもいいじゃね?

誰も幸せにならんやん。

ダメなの?

 

そいや、転職が活況な今のご時世、弊社は退職者が増加傾向にある(主に技術職)。

人材確保に会社必死だが、成功していない。給料が高い企業は他にもあるし、魅力がないから抜けていくらしい。

終身雇用は実際に崩壊傾向にあるのだなと肌で実感してる。

2023-04-17

メインフレームが終わるらしいけど

よくよく考えると富士通とかのベンダーは数百人規模でメインフレーム技術者を抱えてるってことよね

50年前の技術を数百人現役で雇ってるってのもまたすごいですね

逆になにかロステク的な価値がないだろうか、日本刀みたいな

2023-04-16

エキスパートなら40代でも転職できると思う

たとえば英語フランス語中国語が堪能で

ネットワークアーキテクチャ精通

最新のフロントエンド言語習得済み

難易度ベンダー資格のホルダー

ぐらいなら大丈夫だよ

みんなこれぐらいを目指そうね🥺

2023-04-11

anond:20230411190113 anond:20230411190009

いいえ。常識を持ってSADを直してと言っている

現実大卒じゃなくても大企業(ただし子会社営業IT部隊)に就職できるからしなさい

もしくは『○○を卒業したらXXを保証しろ』とかいう救い難い妄想を捨てるべきだ

あと下記

学歴コンプコミュ障の使い物にならない子がやたら固執してるから

基本情報どころか応用もあっても意味ねーぞ、どうしてもならネスペベンダー資格しろ簿記しろって書いたけど、

人事や就職エージェントの子技術わかんねーの多いし、無いよりはあった方が見栄えはいいと思うよ

 

ただ基本情報マジで意味ないぞ。ベンダー資格のがまだ役に立つよ。業務で使うから

フリーランスでもフィルタリング条件にベンダー資格があったりするし

https://anond.hatelabo.jp/20230131231230#

anond:20230411044835

それが理想であるが、偉い人が無限にいる純ジャパの大企業や、実質的にクビがある外資ベンダーで、そこそこ高給を得ようとしたら、

残業って確かマイナス評価でしたよね?PC起動時間計測してますよね?36協定とは?っていう世界線突入するぞ

在宅勤務であっても無限に働いとる

 

うーん、やっぱ、geekでもねーのにそこそこの学歴があってITやっている人は、かなり控えめに言って頭悪ィですわ・・・

まぁワイはそれに該当しない人なので、のらりくらり人が雇える金やら事業資金やらを貯めるがの・・・

 

もっとも今時は暇な部署普通に閑職・リストラ対象やけどな

けど、人生スタートは退勤ボタン押してからだし、他人のためにリソース割くことほどアホな事ないからな

あと属性レバレッジ効かせて投資や、安定した環境給与脳死で積立するよりも大事なことって無い

2023-04-03

anond:20230403222716

500mlの清涼飲料水が100円だった三流ベンダー自販機も、お茶や無糖の飲料水とか以外は120円になってた!!

2023-04-02

みんなコンサル嫌いすぎじゃない?

コンサルから結構傷つくんだけど…

 

よくある話でコード書けなくて紙芝居しかできないくせに高い給料もらって…っていうのがあるけど、

SI業界ベンダーだと、コード書ける人でなおかつクライアントとの折衝(あなたはこれがやりたいと言うが技術的にこうだからこっちの方が合理的だという交渉)とか、進捗管理工程管理がまともにできる人がほぼいないと思っている。

あいるにはいるが各ベンダーで本当に卓越したエースけができて他はダメダメという印象。

ユーザとの会話とか進捗、工程の話って技術文書そのまま出すのでは足りない場面が多々あって紙芝居必要じゃないか

 

紙芝居(とその前提となる知識現状分析)とかファシリテーションとかそれなりに技術体系があって、それができる人が非常に少ないから高い単価がついてると思ってるんだが…

 

多分はてなにいるコンサル嫌いな人たちってベンダーの人だと思うんだけど、コンサルなしで遂行可能プロジェクトばかりor無能コンサルばかりだから叩いてるんだろうか。教えてほしい

 

上記ベンダーと関わりのあるコンサル仕事っていう観点で出したけど、戦略とか企画とかベンダーがいない段階の仕事ももちろんある。ここではベンダーの人から見たコンサルイメージを知りたいのでそれらは無視してほしい

※あと、俺個人は前職が不夜城コード書きまくる会社だったかコード書けるけど、コード書けない同僚も多いしコード書けるかどうかはコンサル能力に決定的な影響はないと思ってる

 

追記

プロジェクト上の役割の要否や現実の振る舞いについて聞きたかったんだけど個人性格に関する話が多いな…それって仕事で関わった人の話?それともプライベートの知り合い?

実際に仕事したこともない人らが茶化してるんちゃう

という説を支持するコメントに見える。。。

 

anond:20230402213234

フィジビリティ考慮せずに客の言うことをはいはい聞いて最終的にベンダーに尻拭いさせるのがいかんという指摘だね。納得がいく原因だ。ありがとう

未熟なコンサルだとよくある話だし、それなりのベテランでもうまく客とベンダーの折り合いをつけられずベンダー見積もりを何回も繰り返して工数無駄にするケースも多いね

anond:20230402195044

キミは箕面サルか?

都会ではそこらじゅうに三流ベンダーの百円自販機あんねんで…

2023-03-29

anond:20230329154145

ベンダーマシンから水と原液が同時にカップに出てくるタイプだったのかな?

そんで原液ほとんどなくなってたみたいな

ドンマイ(´・ω・`)

2023-03-26

anond:20230326094154

>私はwebディレクターなのだが、特にエンジニアできないふわふわした質問でもたなんと返してくれるところだ。エンジニアに聞くと機嫌悪くする、またはもっと詳細詰めないとわかりません、といつような内容もchatgptなら的確に教えてくれる、しかも無感情淡々と。

まともなエンジニアなら、その「的確に教えてくれた」内容なんてわかりきっていて、その上で技術的に何を使えばいいか時間がどれくらいかかるか、将来的に負債にならないかベンダーライブラリロックインしすぎないか、チーム構成を考えてジュニアや多言語の人もメンテやすいかフレームワークライブラリが活かしやすいかエコシステムは整っているか、みたいなことを山ほど頭の中でこねくり回して回答しているんだけどね。

まあ即物的にとにかく「答え」というものが具体的に目に見えて出てきてほしい、という需要には合ってる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん