はてなキーワード: サイボウズとは
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
268あとで/1884users 管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ式
240あとで/1249users スクラムガイド2020日本語版 | ScrumGuides.org
223あとで/1146users Webページ高速化に必須の知識!ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いて解説 | コリス
209あとで/1667users YouTubeへの動画アップロードも可能! 無料で多機能の動画編集ソフト「DaVinci Resolve」【レビュー】 - 窓の杜
208あとで/1043users Pythonのオブジェクト指向プログラミングを完全理解 - Qiita
195あとで/1236users データベースを遅くするための8つの方法 | koduki | Zenn
188あとで/1862users お役所「Excel」の改善案が公開 ~あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考になる - やじうまの杜 - 窓の杜
179あとで/1263users 1000万件オーバーのレコードのデータをカジュアルに扱うための心構え - joker1007’s diary
175あとで/2006users Amazonの検索URL末尾に、あるコードを入れると怪しいパチモンとか高額商品とかが排除されるのでとても快適「何この魔法の呪文」 - Togetter
172あとで/1063users 僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita
169あとで/1172users NTT Com Remote Work Handbook | NTTコミュニケーションズ
165あとで/1534users 手指の鬼(四季賞2020秋 準入選)/鏡ハルカ 手指の鬼(四季賞2020秋 準入選) - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ
157あとで/811users Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io
152あとで/1359users 部下から「議事録ってなんで作成する必要あるんですか?」と聞かれたので議事録の必要性について図解してみた - Togetter
145あとで/861users 【AWS初心者向け】AWS学習方法まとめ【15時間で達成できる】 - Qiita
144あとで/876users プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法 | mizchi | Zenn
143あとで/1224users 逮捕、無罪判決、そして厚生労働事務次官へ。彼女が続けた地道な歩み|村木厚子の履歴書 – ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!| エン転職
142あとで/912users アーケードゲームを支えるデバッグ術 - SEGA TECH Blog
140あとで/728users WSL2、Docker、VSCodeで劇的に改善されるWindows開発環境 | Noriyuki TAKEI | Speaker Deck
139あとで/1240users 書いたな、俺の前で、低温調理の話を! | anond.hatelabo.jp
135あとで/1568users ExcelでVBAを使わないでドラクエ3を再現する | パパセンセイ365
133あとで/735users ゼロから学ぶ Python | rinatz | Github.io
132あとで/1416users [こかげ] フォント : Nu みちしるべ
132あとで/1481users 3年間低温鶏胸肉を食べ続けた | anond.hatelabo.jp
127あとで/959users Webアプリ負荷試験ガイド - withgod's blog
126あとで/1022users 言語が減ることって問題ですか?への私の答え|下地理則(九州大学人文科学研究院准教授)|note
126あとで/1523users 大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所
122あとで/565users 大企業の最前線でコードを書き続けるためにやってきたこと - Speaker Deck | kazuhiro4949
122あとで/1331users COVID-19 感染予測 (日本版) の公開について | Google Cloud Blog
121あとで/798users 実践英語 – とあるソフトウェアエンジニアの方法論 | Kazuki Sakamoto | Zenn
121あとで/910users 「リモートワークの達人」はコロナ禍において日本の全社会人が読むべき本|吉村 総一郎 (sifue)|note
121あとで/1047users 『桃鉄』の最新シリーズを、崖っぷちな銚子電鉄の社長とやってみたら思いがけない展開になった - ソレドコ
121あとで/1046users インドネシア人が日本語で洋楽カバーしたら人生変わった YouTuberレイニッチ、空前絶後の大反響に「見つかっちゃった」 (1/2) - ねとらぼ
先月に引き続きZennに書かれたエントリーが人気を博す。
漫画が1本ランクイン。ジャンプ系の漫画がブクマを集めているのをしばしば目にするが、数多くあとで読むを集めた今回のこれは講談社アフタヌーン。
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
332あとで/2811users ASCII.jp:リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」
327あとで/2962users 冷凍/解凍方法 一目瞭然チャート|保存テクニック|旭化成ホームプロダクツ
309あとで/1734users 2020年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
251あとで/1485users 『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』全文公開|図解総研|note
246あとで/1926users 依存症啓発漫画 第1話 | 三森みさ 厚生労働省
245あとで/1191users ネットワークハッキング入門 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
205あとで/1110users 3〜4時間でAWSの監視系のサービス一気に学べたらコスパ良いと思いませんか | Developers.IO
200あとで/1239users 認知行動療法学ぶならYouTubeにある「認知行動療法の基礎と展開」(早稲田大学の講義全12回)オススメ - jacoby のブックマーク / はてなブックマーク
198あとで/1239users 決済システムを作るまえにこれだけは知っておこう - shiodaifuku.io
192あとで/1724users [PDF] 深夜勤務者のための食生活ブック ―健康をめざすコンビニ食の選び方― | 東京労災病院 治療就労両立支援センター
184あとで/2233users ケンタッキー初心者指南 | anond.hatelabo.jp
171あとで/886users AWS Lambdaの裏側をなるだけ詳しく解説してみる - Sweet Escape
165あとで/1034users 発達障害の僕が発見した「すぐやる人」と「なかなか着手できず破滅する人」を分ける思考のクセ | 発達障害サバイバルガイド | ダイヤモンド・オンライン
165あとで/958users SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の実行順序のお話 - Qiita
152あとで/1763users 「プログラミング言語Go完全入門」の「完全」公開のお知らせ | メルカリエンジニアリング
151あとで/801users Dockerハンドブック | shimoエンジニアの中の人
149あとで/1016users 難解映画【TENET テネット】攻略-文系にもやさしい徹底解説・考察 ※ネタバレあり|ISO|note
146あとで/1299users 無思想はなぜヤバいのか|小野ほりでい|note
143あとで/1265users マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書
142あとで/626users ペパボの新卒研修で利用した資料を公開します - ペパボテックブログ
138あとで/775users 表示速度を飛躍的に向上させるHTML/CSS最新仕様「content-visibility」「Lazy loading」「contain」をコード付き簡単解説 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
138あとで/1149users 医師が勧める「ネガティブな考え方を止める方法」 マイナス思考な作者が楽になれた実体験漫画に反響 - ねとらぼ
138あとで/1355users 「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 | リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
137あとで/1123users 「100分de名著」100シリーズ記念対談 伊集院光さん × プロデューサーA:100分 de 名著 | NHK
133あとで/957users 【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった | ギズモード・ジャパン
129あとで/635users 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 | Zenn
127あとで/589users インターネットの本質から理解できるプロトコル「BGP」についてまとめた! - Qiita
124あとで/758users 認知行動療法講義 | 熊野宏昭
121あとで/680users JavaScript学習ロードマップ - Qiita
120あとで/787users Python初学者のためのPandas100本ノック - Qiita
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 152 | 15241 | 100.3 | 54 |
01 | 95 | 7704 | 81.1 | 40 |
02 | 105 | 11088 | 105.6 | 58 |
03 | 30 | 2981 | 99.4 | 48 |
04 | 34 | 7666 | 225.5 | 45 |
05 | 18 | 1663 | 92.4 | 55 |
06 | 41 | 4029 | 98.3 | 37 |
07 | 52 | 4516 | 86.8 | 40.5 |
08 | 45 | 3119 | 69.3 | 42 |
09 | 32 | 5556 | 173.6 | 61 |
10 | 98 | 9043 | 92.3 | 37.5 |
11 | 89 | 13627 | 153.1 | 41 |
12 | 102 | 12377 | 121.3 | 38 |
13 | 82 | 5188 | 63.3 | 30.5 |
14 | 69 | 7944 | 115.1 | 66 |
15 | 102 | 11160 | 109.4 | 48 |
16 | 84 | 7529 | 89.6 | 30.5 |
17 | 86 | 7556 | 87.9 | 39 |
18 | 62 | 7482 | 120.7 | 54 |
19 | 154 | 13036 | 84.6 | 35 |
20 | 191 | 13315 | 69.7 | 38 |
21 | 112 | 10431 | 93.1 | 36.5 |
22 | 116 | 16981 | 146.4 | 45.5 |
23 | 122 | 25331 | 207.6 | 47.5 |
1日 | 2073 | 224563 | 108.3 | 41 |
住基ネット(4), Udemy(6), 一兆円(3), emacs(4), Emacs(8), 70度(3), 就労困難者(3), 閃輝暗点(3), 券面(3), カードケース(3), 受益(7), マイナンバーカード(13), マイナンバー(10), 統失(10), 400万(7), 賃貸(12), 連休(11), ヤ(13), メンヘラ(22), 補助(11), 都市部(6), 番号(10), 多様性(17), 物件(8), 反し(6), 紐(7), マンション(13), 覚える(11), n(11), 尊重(10), エンジニア(15), IT(18), 税金(21), C(12), Google(9)
■完全に消えたメジャー娯楽ってないのかな /20200920164453(38), ■サイボウズ青野社長のマイナンバーカードdisに指摘する /20200921124203(19), ■今日もメンヘラ女うぜええええええ /20200921202022(10), ■日本で一番存在感のない県 /20200915121511(10), ■「多様性の尊重」否定に対する左派達の反応 /20200921113551(9), ■Emacsに一生入門できねえ2020 /20200921040234(9), ■自分と同じ苗字の人を応援したくなる /20200921122556(7), ■妻に妥協で結婚されたぽいことに今さらきづいた /20200921190801(7), ■モテる男の特徴 /20200921140423(6), ■友達がヤバい奴だった /20200920211936(6), ■独身税の何が悪いのかわからない /20200921074507(6), ■カーナビはgoogle mapに殺された? /20200921101853(6), ■そろそろ親に殺されそう /20200921105025(6), ■全部親のせいにする大人が嫌い。 /20200921193755(6), ■婚活で知り合った32歳イケメン一流企業勤務の男性 /20200921182538(5), ■正直主婦って楽だと思う /20200921152227(5), (タイトル不明) /20200921224539(5), ■ /20200921193829(5), ■氷河期おじさん /20200921194525(5), ■共同通信の記事がイマイチ /20200920101717(5), ■大学生喪女、格差を感じる /20200921205937(5), ■こんな家、ない? /20200921175543(5)
https://note.com/yoshiaono/n/n4cd37820faf0
サイボウズの人だよね? いち社員だとしても、こんな認識で大丈夫なの?
https://anond.hatelabo.jp/20200921124203
そもそもマイナンバーカードの目的がよくわからない。身分証明のためなら運転免許証や健康保険証でよくね?そもそも何が問題なの?
まずさ「マイナンバーカード 目的」でググってみた? 社会保障、税制などの業務を円滑にするためだと書いてあると思うが。
全体的に「庶民にめんどくさいこと押し付けやがって」という論調に見えるが、マイナンバーカードが普及して困るのは悪い富裕層。 銀行口座経由の脱税がやりにくくなる。国税庁はいまだに脱税の調査に口座の名寄せを手作業でやってる。んで3情報(氏名・生年月日・性別)たまたま一致して無実の人を拘束しかけたといったミスも発生してる。デジタル化したほうが良くない? 脱税が減って税収が増えるのってメリットじゃない?
社会保障も同様、個人の年収なり雑所得なりが番号1つでビシッと分かれば不正受給も減るんでない?
マイナンバーと同等のものはアメリカや韓国、台湾ではすでに普及していて、国民なら持ってるのが当たり前、今の日本人の感覚だと「戸籍があるかどうか」に近い存在になってる。
カードに書かれたマイナンバーが漏れるとまずいらしい。漏れるとまずいのに印刷するの?みんなで便利に使うための番号じゃないの?
個人情報は表に書いて、裏面にナンバーが書いてあるでしょ? クレジットカードも同じ運用ですけど。紛失・漏洩したらちゃんと別の番号振ってくれるし。クレジットカードも同じ運用ですけど。
運転免許証持ってる? あれちょっと前まで本籍も書いてあったんだぜ。その時文句言った?
公的身分証明書の要件がそうなんだから仕方ないじゃん。韓国みたいに券面に自分の指紋をプリントした方がお好み?
だから、付属のビニールのカードケースを使って個人情報を目隠しする。仕様としておかしすぎない?誰かツッコんでくれなかったの?
お前みたいな文句を言うヤツが湧いたからビニールを後付けしたんだよ。あれはそもそも不要。
難読化って知ってる?それともあなたはQRコードみて「これは20678576……」ってわかるわけ?
費用がかかり過ぎ。もう一兆円くらい使ってない?
これは俺もそう思う。というか手際悪すぎ
ほんとこれは縦割り過ぎて連携取れなくてマイナンバーもうまく行ってないよね。
マイナンバーシステムの管理項目が、住民記録システム(住民票)や戸籍システムとかぶっている。いい機会だから統合して効率化しようって話にならなかったの?それとも無駄が好きなの?
戸籍と住民票が疎結合なのは知ってるかな? というか管轄も目的も違うから統合できないよね。免許証も、銀行口座も。そういった個人にまつわる事柄を紐付ける共通番号を振ろう、というのがマイナンバーの趣旨。既にマイナンバー的なやつを導入済みな国でも戸籍や住民票、免許証や銀行口座がなくなった訳ではない
愚痴ってないでサイボウズ様のソリューションってやつを見せてくださいよ。
これは俺も糞だと思うので、気に入らないところを10も20も並べないで的を絞って攻撃してほしい。頼むよ。
利便性が低い
コロナで日本からマスクやアルコールスプレーやトイレットペーパーが消えたのはマイナンバーカード的な名寄せ手段がなかったからだぞ。それでも不便って言う?
普及してない
こう勘違いしてる人が多いと普及させる方も苦労してると思うわ
運転免許証も同じ運用だし、健康保険証は引っ越すたびに再発行ですが。どうなってほしいの?
え????? 免許証も保険証もパスポートも年金手帳もクレジットカードも目的外利用はできないし、不要になったら返納しなきゃだよね??
それ電子証明書の有効期限だよね。仕方ないじゃん。欄をなくして暗記したいの?それともマイナンバーカードの有効期限だと思っちゃってる?
自治体に業務の負荷をかけ過ぎ。発行・再発行だけでも大きな負荷。でもって、月数百万枚しか発行できないそうよ。自治体職員を殺す気?
確かにそれは糞だと思うけど、そういった困りごとをITで解決するのがサイボウズ様のお仕事じゃないの?暇そうだし提案書でも書いたら?
仕組みが間違っているというなら、それを正確に指摘して修正する立場の職に就いているのに「なんかおかしい」と遠くから石投げるだけってサイボウズ的にどうなの?社食でそういう話ばっかしてんの?
概ね同意。
いちおう日本で先進的(とされている)サイボウズの社長の反論にしては
「一般人にウケようとして、無理にわかりやすくした結果、(先端的とされている)IT企業の社長の意見としては、かなりアホなIT音痴な老人の意見みたいになっている」
もう少し行政の事情を汲んだ上で、低コストで、現実的で、先進的なテクノロジーを組み込み、問題を解決できるような提案をしなければ、たんなる床屋談義のおっさんでしかない。
元記事はこれです https://note.com/yoshiaono/n/n4cd37820faf0
・そもそもマイナンバーカードの目的がよくわからない。身分証明のためなら運転免許証や健康保険証でよくね?そもそも何が問題なの?
身分証明だけなら運転免許証で良いが(健康保険証は顔写真が無い)、誰でも取得出来る顔写真付き身分証明書は必要(追記)
マイナンバーカードのICチップによる身分証明と正しいマイナンバーの検証が同時に確認できるのが肝
・カードに書かれたマイナンバーが漏れるとまずいらしい。漏れるとまずいのに印刷するの?みんなで便利に使うための番号じゃないの?
ここは政府の雑な説明がほぼ悪いのだが、青野社長レベルで「漏れるとまずいらしい」という認識なのか…
「みんなで便利に使うための番号じゃないの?」その議論もあったがマイナンバー法で目的外利用が厳しく制限された。アメリカでのSocial Security Numberの濫用を危険視したのだろう。
それ運転免許証落としても同じですよね?
・だから、付属のビニールのカードケースを使って個人情報を目隠しする。仕様としておかしすぎない?誰かツッコんでくれなかったの?
これはご指摘の通りで「マイナンバーの流出」に対して行政側も過敏に反応しているしバランスが取れてない、何とかしてくれデジタル庁!
・費用がかかり過ぎ。もう一兆円くらい使ってない?
費用がかかってるとは思うが一兆円は盛り過ぎてない? https://jp.ub-speeda.com/ex/analysis/archive/38/ では立ち上げで2700億円
住基ネット一兆円も盛り過ぎてない? また住基ネットの失敗って何?全国の市区町村で分かれていた個人情報フォーマットをまとめたのが失敗なの?それをサイボウズの社長が言います?
大量投入も盛ってない?日本のIT化の未来は暗いって言いたいだけでは?
・マイナンバーシステムの管理項目が、住民記録システム(住民票)や戸籍システムとかぶっている。いい機会だから統合して効率化しようって話にならなかったの?それとも無駄が好きなの?
選択的夫婦別姓で国を訴えている青野社長が住民票は総務省、戸籍は法務省管轄であるのを知らないはずが無い。それぞれ目的が違うものを統合して効率化する大変さを知らない訳ではないですよね。
・4種類のパスワードを組み合わせて利用。それ、忘れる人が続出するよ。というか覚えられる人が珍しいと思う。
「利用者証明用パスワード」「券面事項入力補助用パスワード」「個人番号カード用パスワード」は4桁数字で3つ同じも可能、「署名用パスワード」は数字とアルファベットの組み合わせで6文字から16文字までと実質2種類に出来るし窓口でもそう勧めている。
・生体認証を使えない。やっぱり4種類のパスワードを覚えるしかないのかー。仕方ないからメモに書いてマイナンバーカードと一緒に持ち運ぶか...あれ?
一生変更不可能な生体情報を結びつけることには検討が必要(銀行は生体認証の有無を選べるし、乗り換えることも出来る)。また先ほども書いたがパスワードは実質2種類でしかも複雑な署名用パスワードを覚えておかなければいけないシチュが分からない。電子署名にしか使わないからだ。つまり覚えるのは4桁の暗証番号1つで良い。(これはこれで問題がとも言われるが、カード実物と組み合わせなので仕方ない点も)
・利便性が低い。マイナンバーカードを使って給付金を申し込むと、もらえるのが遅くなるという逆利便性。ここまでくると、日本の生産性を下げるのが目的としか思えない。
これは自治体による。マイナンバーカードを使った申請で紙ベースより早く給付される自治体もあった。https://twitter.com/kumagai_chiba/status/1262640109762908168 給付金自体が想定外のオペレーションだったのは大きい。
・普及してない。そりゃそうなるよね。一回、落ち着いて反省した方がいいと思うよ。
・にもかかわらず、自民党はさらに大量の税金をぶっこんで普及に躍起になっている。これ、やめられなくなった負け戦に似てない?後で責任取るつもりないよね。
私はマイナンバーカードは必要だと思っている派だが、マイナポイント事業は正直分からない。一回落ち着いた方が良いのは同意するが日本で止められなくなった負け戦は沢山あるので不安…
・マイナンバーカードを持っている人は、引っ越しして転出・転入手続きをするときに暗証番号が必要になる。つまり、持っていない方が無難ということですね。
「遅滞なく返納」とはなっていますがそもそも国外に転出した時点でマイナンバーカードは失効します。
デジタルな世界とアナログな人間社会を紐つける物理媒体なので物理的な制限があるのは仕方ないのでは、嫌なのは同意する。例えば電子ペーパーにした場合、破損して真っ白になったらなど考えることは多い。
(追記)それでは困るというので捻り出されたのが利用者証明用電子証明書を利用したマイキーID
・マイナンバーカードに運転免許や健康保険証を集約しようとしている。返納や再発行が必要で目的外利用禁止のカードに集約するだと?生活できなくなるぞ!
運転免許証や健康保険証だって返納や再発行が必要なのは同じ。今の法律では出来ないので法改正が必要。
マイナンバーカードの有効期限は印字されています。手書きなのは電子証明書の有効期限。マイナンバーカードと電子証明書の有効期限はまず期間が違うし、同時に発行されるとも限らない。身分証明時に確認するのは印字された有効期限。
・自治体に業務の負荷をかけ過ぎ。発行・再発行だけでも大きな負荷。でもって、月数百万枚しか発行できないそうよ。自治体職員を殺す気?
総じて青野社長のマイナンバーカードへの不満には納得できるものもあるが、日本を代表するIT企業の社長としては理解が雑すぎる。
選択的夫婦別姓の裁判を戦っている割には関連法律の理解もイマイチだ。(弁護士の仕事だろと言われるかもしれないが、青野社長には選択的夫婦別姓についての発信者でもあるので正しく知って欲しいと思っている)
またマイナンバーカードと言う物理媒体への不満が主で、ICチップを利用した電子署名に全く触れていないのも不思議だ。
企業のペーパレス、DXを進めるサイボウズとしては電子署名は絶対必要になるものだ。
それに必要な認証局と電子証明書とICチップ搭載の一式を税金で作ったマイナンバーカードは民業圧迫では無いのか?と思わなくも無いが一番お手頃に導入出来るのは確かだ。
その点がサイボウズと競合分野であるので触れないのかなと思った。
電子署名の話でマイナンバーカードは目的外利用禁止だろ!と突っ込まれるかもしれないと思ったので書いておく。
大変紛らわしいことに利用目的が厳しく制限されているのはマイナンバーである。身分証明時に免許証をコピーされることがあると思うが、マイナンバーカードで断られるのは
マイナンバーカードにマイナンバーが記載されているからであってそれをコピーした時点で目的外利用になってしまうからだ。(あの変なスリーブが出来た理由の一つ)
つまりマイナンバーカードでマイナンバーが関わらない部分、つまりICチップの電子証明書を利用することは自由に出来る。
今回のマイナンバーカードを利用した給付金のオンライン申請でも、マイナンバーの認められた利用目的に給付金申請なんて入って無いのでマイナンバー自体は一切使われていないし使えない。
自治体に届く情報は申請者が記入した世帯の氏名や振込先口座情報をマイナンバーカードの電子署名用証明書で署名したデータであり、マイナンバーは含まれていない。
オンライン申請で時間がかかる場合があったのは申請者が記入した振込先口座情報などが間違えていることが多々ありその確認作業に手間取ったからだ。
今回の想定外の事務処理で突合処理を楽にするため一部の自治体では奇策を取った。
マイナンバーカードには電子署名用と利用者証明用、2種類の電子証明書が含まれておりそれぞれ固有のシリアル番号を持つ。
利用者証明用のシリアル番号はコンビニコピー機での住民票発行で使われており自治体にも身近な存在(という自治体がありますというレベルですが)だ
そこで電子署名用と利用者証明用のシリアル番号の対応表を取り寄せ、給付金の申請情報に含まれる電子署名用証明書シリアル番号→利用者証明用のシリアル番号→住民票というルートで突合したのだ。
あれ?そのシリアル番号で個人を判別出来ちゃってない?と思う方が居るだろうが電子証明書のシリアル番号はマイナンバーでは無いのでこんな利用をしても良いのだ。
(電子証明書の有効期限は5年で再発行時シリアル番号も切り替わるがマイナンバーは原則一生変わらないという違いはあります)
追記2
コメントやブコメを思っていた以上に頂いた、ありがとうございます。
「結構同意してるじゃん」との指摘にそうだなと思ったのでタイトルを「サイボウズ青野社長のマイナンバーカードdisに反論する」から
「サイボウズ青野社長のマイナンバーカードdis批判に一部反論指摘する」に修正した。
マイナンバーカードはICチップに搭載された電子証明書により利用者証明と電子署名が出来る、で良いだろうか。
偽造に対抗する券面事項をICチップから読み出す機能は運転免許証にもあるからなぁ。
「それ運転免許証落としても同じですよね?」
これはそういう意味だったのか、完全に私が読み違えていた。ご指摘ありがとう。
同レベルのセキュリティなら枚数が増えた分だけ落とすリスクが増えるのはその通り、で政府は運転免許証のマイナンバーカードとの一体化を検討しているのでこれが進めば枚数は減る。
「名前や住所や顔写真など個人情報がプリントされている」のを防ぐには電子ペーパー等のデバイスと生体認証等の組み合わせが考えられるが
住所記入欄のところでも指摘したが、壊れたときに何も表示出来ないというデメリットが大きすぎる。
スマホにアプリとして入れる?それでは日本政府がコントロール出来なくなってしまう…
これは後出しだがマイナンバーカードの有効期限を5年にして電子証明書と期限を揃えるべきだった。
現在のマイナンバーカードの有効期限は10年だが、日本で一番使われているであろう運転免許証も有効期限が最長5年なので許されるだろう。
10年という期間は住民基本台帳カードに引っ張られたのではないか。
電子証明書の有効期限を10年に延ばすというのは電子証明書の危惧危殆化の観点から許されないだろう。
https://www.cao.go.jp/bangouseido/mailmagazine/backnumber/2020/20200221_01.html
また現在のマイナンバーカードでは申請時に電子証明書無しで後から追加が可能になっており、これが給付金申請のときにトラブルにもなったのだが、
これもまた住民基本台帳カードに悪い意味で引っ張られてしまったのではないか。(住民基本台帳カードサービス開始時は電子証明書を入れるサービスが無く、約半年遅れのスタートになっている)
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/23/1851.html
制度設計的にここまでマイナンバーカードを急速に普及させる気が無かった感がある。
それが給付金申請や政府のデジタル化といったもので急速に注目が集まり負荷も高まってしまった。
想定時より状況が大きく変わった以上先に法整備しろというのは無理がある。
早急な法改正をすべきであるしそれについては他の項目でも指摘している。
ブコメであったが「青野社長に厳しすぎないか?」という意見だが
サイボウズ社長ならマイナンバーカードの電子署名などにも言及してくれると思ったのでそこは残念だったと感じたのでこの文章を書いた。
また「マイナンバーシステムの管理項目が、住民記録システム(住民票)や戸籍システムとかぶっている。いい機会だから統合して効率化しようって話にならなかったの?それとも無駄が好きなの?」
「青野氏らは戸籍法に着目。同法の規定では日本人が外国人と結婚した場合、同姓か別姓かを選べることになっているのに、日本人同士の結婚で選べないのは不平等だと訴えた。」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56062670W0A220C2CR8000/
戸籍法に焦点を合わせて戦っている方が「いい機会だから統合して効率化しよう」というのはいくらなんでも乱暴すぎるだろう。
追記3
最近のスマホ(NFC対応のiPhone8以降、Android機種等)では読み取り可能で、給付金のオンライン申請でも既に使用されています!
今までのPCとカードリーダーとの組み合わせから手間が大幅に削減されました。
お手持ちのマイナンバーカードがの真正性を検証してみたい方は「IDリーダー」というアプリで確認出来るので気になる方は試してみてはいかがでしょう。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.osstech.jeidreader
https://apps.apple.com/jp/app/id%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/id1480652022
私、27歳、兄が1人。
彼、32歳、妹さんが1人。
婚姻届を来月提出するにあたり、名字を私の方に揃えたんだけど、その経緯を記録としてここに残しておく。
結婚の話が具体的に出た時、私は彼に
「で、名字はどっちにする?」
と聞いた。
双方がしっかり話し合った上で彼の名字にするのはやぶさかでは無いけど、当たり前のように私が名字を変えると思われるのは嫌だったから。
彼は最初は少し驚いたようだったけど、女性が名字を変えるのは当たり前ではないこと、改姓した際の諸手続きの面倒臭さ(これはサイボウズ社長の記事を参照にした)、私も27年今の名字で生きてきて多少なりアイデンティティがあること、日本で夫婦別姓は認められていないことなどをきちんと話せた。
私たちはお互い珍しい名字ではなく、また彼のお父様は実家と折り合いが悪いため名字を継承してほしいとの希望は無かった。
私の両親は2人のことだから好きにしなさい、と。
だからこそ、どっちにするか悩んで、悩んで、悩んだ結果、じゃんけんで決めることにした。
いやあやっぱりこういう時はじゃんけんで決めるのがいいよね!
というわけで、じゃんけんの結果私が勝ち、彼は私の名字になることになりました。証拠としてムービーも撮ってある。
彼は今後周りにどうして妻の名字に改姓したのか聞かれる機会がままあると思うけど、その際にじゃんけんで決めた!と説明するのが少し楽しみらしい。
日本では結婚した夫婦のうち95%は女性が改姓して残りの5%は男性が改姓するらしい。
でもその5%のうち、女性側にする必要があった(名字が珍しい、女性が一人っ子、親の希望など)夫婦を除いて本当に私たちのような名字なんてどっちでもいい!て人たちはどれくらいいるのだろうか。
リモートワーカーへの公平な支払い
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/portalshit.net/2020/05/28/paying-remote-employees-fairly
どの部分を汎用的につくり、どの部分をやっつけで作るか、そして、どの部分をパフォーマンス優先でつくり、どの部分を可読性優先でつくるか
(中略)
ソフトウェア開発とは、経営的意思決定の集積なのだから、経営的意思決定を外部の会社に委託するというのは、「経営を外部の会社にやってもらうようなもの」だからだ。
もっと言うなら、自分の会社の今後のビジネス的ポジションを、他社に決めてもらうようなものだからだ。
外注を出された会社は、そのソフトウェアが未来に実現するであろうビジネス的価値を犠牲にして、できるだけ少ないコストで作ろうとする。
ttp://fromdusktildawn.hatenadiary.jp/entry/20061003/1159869683
ttps://bit.ly/2JzCggZ
ペアで作業を行うため仕事以外の事は一切できない(一人で作業しているとついついメールをチェックしたりウェブを見たりしてしまいます)
ttps://bit.ly/38ZlQwO
ペアプロ懐疑派だった僕が、実務でペアプロ導入して180度考えが変わった話
Mob Programming を実施するとかなり心理的に負担が少ない。
ttps://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2017/06/19/080036
プログラミングをしていて、最も時間がかかるのは、「悩んでいる」時間だ。
何かにどハマりするとか、初めての事、難しい事をやるときに、理解するのに時間がかかるとか。
それがMob Programmingでやると、いろんな人が寄ってたかって、いろんな目線で解決を考えるので、詰まったり、ハマったりする事がなく、異常に早く終わる。
中略
それぞれがやったことを「レビュー」しなくても、そもそも常にレビューしている感じだから、そんなことも必要ない。
ttp://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2017/06/19/080036
・難しい問題を解くのが早くなる
・サボらなくなる
ペアプロを極めて最強の開発チームをつくる(1/4)ペアの組み方(翻訳)
ペアのローテーション(選手交代)とは、しばらく共同作業を行った後で一方がストーリーから離れ、もう一方が残って、職場にいる他の誰かと作業を続行することを指します。この「残る人」はしばしばストーリーの「アンカー」と呼ばれます。
ペアプロは、質の高いコードレビューでもあります。ヤフオク!の開発チームでペアプロを行う際には、プルリクエストを作成してコードレビューを挟むようなステップは存在せず、実装したコードはレビューなしにそのまま本番コードにマージしています。
中略
ペアプロを行う上でお薦めなのが、毎日ペアを組み替えるペアローテーションです。毎日ペアを変えることで、知識や情報を共有する速度を、加速度的に向上させられます。
ttps://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/11/07/103000
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fwww.nikkei.com%2Farticle%2FDGXMZO64345560Y0A920C2916M00%2F
現在、kintoneの新機能開発メンバーは6拠点のオフィスに分散し、また多くのメンバーがカジュアルに在宅勤務を活用するリモートチームとなっています。 また2018年から2年以上、全ての設計・実装タスクを原則モブプログラミングで行っています。
ttps://s.nikkei.com/2vJsvYx
育自分休暇
SPEEDAの開発チームは、すべてのチームがほぼ100%ペアプロで作業しています(ペアプロそのものについての詳しい説明は割愛させていただきます) 。
そしてプログラミング以外(例えば採用活動)でもペア作業をします。
ttps://www.slideshare.net/yattom/ss-79372905
ビズリーチでは、後輩エンジニアは、業務に関係することであれば先輩エンジニアに対してペアプログラミングをいつでも申し込むことができます。先輩のライブコーディングを見る機会にしたり、実装中のタスクで分からないところがあれば解決法を一緒に考えたりします。
ttps://design.bizreach.co.jp/archives/2447
ttps://medium.com/@oogatta/一日8時間-60日間ペアプロしてみて思った日常ペアプロのコツ-4753381b0467
「知識の塔」と呼ばれる、「この人じゃないとできない! いなくなったら困る!」という状況を、ペア作業を通じて常に解消し続けているのです。
ttp://pg-boxer.cocolog-nifty.com/nikukyu/cat21300456/index.html
ペアプロは一般的に言われるようにレビューの手間が減るとかコードの品質が向上するとか属人化を防ぐのに良いとかの利点がありますが、自分は「その時間の集中力」こそが実は最大の利点
ペアプログラミングが機能するときにそれがうまくいく理由は、たぶんペアプログラミング セッションを相棒とスケジュールするときには取りかかるために2人が力を合わせるからだ。
ペアプログラミングをする価値は、最初の場所でエラーが起きるのを防ぐとても小さな軌道修正という形でやってきます。
ttps://www.infoq.com/jp/news/2009/07/dollar-value-of-pair-programming/
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/tech.nikkeibp.co.jp/it/article/Interview/20121210/443162/
ジュニアとシニアのエンジニアでペアを組ませると二人のシニアエンジニアと同じだけの価値を発揮すると言える。しかもコストはシニア二人の場合の 75% しかかからない。もしあなたのゴールが最小の費用で最大の生産性を発揮することだとしたら、組織の中でジュニアとシニアの組み合わせを分子レベルでの最小単位とすべきだ。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fportalshit.net%2F2018%2F10%2F02%2Fwe-should-hire-junior-engineers
ttps://web.archive.org/web/20070210094344/http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20061121/114149/
ペアプロと開発効率の関係で言うと、「100%ペア」と「100%ソロ」で比較した場合、単純な「稼働率」ではソロのほうがもちろん多いです。ただ、単位時間内にどれだけのコードが本番リリースされていくかを「生産性」と捉えると、スループットや仕掛かりの時間も考慮する形になり、結果的にペアのほうが生産性が高くなるんですね。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/hackernewsj/status/1324534523388899328
関東⇔関西のリモートでAtomのTeletypeとSlackの通話機能
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/waritocomatta/status/948779300576096256
tmuxを使って画面を共有する
ttp://tkengo.github.io/blog/2012/10/30/lets-pair-programing/
特集1
メキメキと人が育ち,プロダクトの質を高める
ttps://bit.ly/2MylBjs
ダブルアサインメント(一業務二人担当制)|業務を属人化させない働き方
ttps://times.mazrica.com/column/merit-for-double-assignment/
ttp://wakabakeiei.com/2017/11/06/double-assignment-multi-task/
「仕組み」を作った社長が生き残る!: トップは付加価値の創出に時間を使え!
人材は会社の資産として残らないが仕組みは会社の資産として永遠に残る
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B010JM64M6/
「従業員にトレーニングをして、よそへ行ってしまったらどうするのか」という疑問に対するStanger氏の答えは、「従業員にトレーニングをしないで、彼らが会社にとどまってしまったらどうするのか」ということになる。
従業員の才能を爆発させるには「会社に人を長く留める」戦略を捨てる必要がある
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20171005-superboss/
「弱いつながり」理論でいうと、SNSでつながる友だちは、それこそFacebookの友だちが3,000人規模で、国内のスタートアップの経営者なら、たいていの人に直接または1hopでつながることができる。
ttps://techplay.jp/column/366
組織の雰囲気がスペースシャトル「コロンビア号」を爆発させた!?
ttps://note.com/kaorutamura/n/n212e1a4be8f5
エージェンシー・スラック(agency slack)とは、エージェントが、プリンシパルの利益のために委任されているにもかかわらず、プリンシパルの利益に反してエージェント自身の利益を優先した行動をとってしまうこと。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2FYSinzi%2Fstatus%2F1293015633773305856
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/YSinzi/status/1298850869597728776
ttps://twitter.com/YSinzi/status/1303890982174298113/retweets/with_comments
「ウォータフォールは一切メリットがないので止めておきなさい」
ttp://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/06/20/080807
米国の国防総省では、ウォーターフォール開発による調達の失敗経験をもとに、2000 年からアジャイル開発の適用を義務化してい Permalink | 記事への反応(2) | 14:14