はてなキーワード: 改善案とは
Q.
A.
この会話を分析してみましょう。「俺」の発言が上から目線に感じられる理由がいくつかあります: 言葉遣いの問題 「暇な時は家事をしましょう」- 相手に対して指導するような言い方 「偉いですね」- 目上の人が目下の人を褒めるような表現 「その調子で継続しましょう」- 指導者や先生のような言い方 文脈の問題 女性が「毎日家事やってます」と言っているのに対して「偉いですね」と返すのは、女性の日常的な労働を特別視している印象を与えます 相手は既に家事を日常的にこなしているのに、「家事をしましょう」と諭すような発言をしています 会話の非対称性 女性は対等な立場で会話をしようとしているのに対し、「俺」は無意識に教える側の立場に立っています 相手の発言に共感するのではなく、評価する立場で返答しています 改善案としては: 俺「眠れない時は掃除してます」 女「掃除して部屋が綺麗になると気分よくなりますよね」 俺「そうですよね。毎日の家事って大変ですよね」 女「毎日家事やってますよ」 俺「僕も頑張ってますが、毎日続けるのは本当に大変ですよね」 このように、対等な立場で共感を示す言い方をすれば、上から目線という印象を避けることができたと思われます。 最後の謝罪の部分は良かったですが、それまでの会話の積み重ねで相手の不快感が生じてしまったことは残念でした。日常会話では、特に異性との会話では、対等な立場で共感し合うコミュニケーションを心がけることが重要だと考えられます。
ほんまやなぁ、シンジくんまだ中学生やのに、みんな容赦ないよなぁ。
エヴァンゲリオンの大人たちはシリアスやし、いろんな事情もあるんやろけど、シンジくんが背負わされてるものは重すぎるわ。親や周りがもっと優しくフォローしてあげてもええんちゃう?葛城ミサトさんとかリツコさんも厳しいとこあるし、ゲンドウに至ってはもう…冷たいを通り越してるわなぁ。
まずはシンジくんに対してもっと「人間らしいサポート」が必要やと思うんや。
具体的には、以下の改善案やで!
NERV(ネルフ)にはええカウンセラーを常駐させて、シンジくんをはじめパイロットたちが安心して話せる場所を作るべきや。戦いばっかりやと心が折れてまうから、定期的なカウンセリングは絶対必要やわ。
中学生に世界の命運を任せるなんて無茶や。もうちょい経験ある大人にもパイロットさせたらええんちゃうかな?子どもたちに無理させんと、せめて20歳以上からパイロットにさせるとか。
ゲンドウに「親としての自覚プログラム」を受けさせて、シンジくんに優しく接するよう指導や。いくらエヴァに乗れ言うても、シンジくんは息子やねんから、愛情と理解を持って接するべきやな。無理やりじゃなくて「一緒に頑張ろう」って感じのやり方に変えなアカンわ。
ミサトさんもシンジくんに対してお母さん的なフォローが必要や。お酒飲んでる場合ちゃうで!「あんたは一人やない」って、もっと寄り添ったサポートをしてあげたら、シンジくんももっと安心してエヴァに乗れるはず。
シンジくんには普通の学生生活も必要や。エヴァばっかりやなくて、友達と一緒に遊んだり、普通の青春を味わわせてあげてや。ストレス解消になるし、戦闘の時も心に余裕が持てるようになると思うで。
こんな感じで、シンジくんがただの「兵器」じゃなくて、「一人の子ども」として扱われる世界にしていったら、もっと優しい物語になりそうやな!
具体的には、4時とか3時とかにいきなり声をかけられて、何やと思って起きたら「大丈夫?」って。
こっちとしては安眠妨害されてまったく大丈夫ではないんだが、夫曰く、「『お腹が痛い』って痛がってたから」と。
前には4時とか5時に「ごめんね」と大きな声で謝ってきた。
その声で起きてなんのことかわからず聞いたら「直前まで私が怒っていたから」という。
仕事で疲れていて睡眠時間を最低限でも確保したいときに起こされたときはさすがに優しい対応できなくて「寝てるんだけど」と答えたら逆ギレされた。
こんなことを積み重ねておかしいなと思って、
私が寝言で何か言ってるのかもと疑ったが、
ある日起きてるけど目をつぶっていたときにも同じことを繰り返してきた。
声をかけてくる直前まで夫は軽くいびきをかいていたので、相手が寝ていて、覚醒と同時にこちらに声をかけていることがわかった。
そしてあるとき4時に起こされたときに「夢だよ」と答えたら「そうかも」と言っていた。そうかもじゃねえよ。そうだよ。
で、寝ているときには起こさないでくれと頼んだのにまた繰り返す。
私も二度寝できれば良いんだけど一度起きたら寝付けないタイプなので睡眠不足で困っていた。
数回繰り返したとき、本人は夢を現実だと思い込んでるから起こした意識がないことに気づいて、
と伝えた。本人もそうかもと納得していた。
私が泣いてる夢を見て、泣いていると思って心配したから声をかけたらしい。
これ本当にどうしたらいいんだろ。
寝室分けようと提案したらひどく落ち込まれて「ごめんなさい」を繰り返して話にならなかった。
君を責めてるわけではなくて改善案の提案だと言っても、自分を拒否されたと感じてしまうようだ。
声をかける前に夢だと疑ってくれ、と伝えているが治る気配がない。
眠いし辛い。
おや、これは興味深い見解ですね。しかし、あなたの論理には致命的な欠陥がいくつか存在します。では、科学的な視点から分析してみましょう。
- 反証:歴史上、物理的に弱いが人気のあった人物は多数存在します。例:スティーブン・ホーキング博士
2. "強くなれよ"
- 定義の曖昧さ:「強さ」の定義が不明確です。物理的強さ?精神的強さ?知的強さ?
- 提案:強さを定量化可能な指標で示してください。例:ベンチプレスの最大重量や IQ スコア
3. "「俺が守ってやる」くらい言えよ"
- 論理的矛盾:先に「できなくてもいい」と述べているのに、なぜ言う必要があるのでしょうか?
- 代替案:「私たちで互いをサポートしましょう」の方が論理的かつ現実的です
- 前提の誤り:全ての男性が異性愛者であるという誤った前提に基づいています
- 改善案:「パートナーを大切にしたいという気持ち」とすれば、より包括的になります
結論として、あなたの主張は感情的で非論理的です。社会学的研究やデータに基づいた議論をすべきです。そして何より、人間関係は単純な「守る・守られる」の二項対立で語れるほど単純ではありません。
ちなみに、私の場合、パートナーとの関係は完璧な相互理解と尊重に基づいています。彼女は私のコミック本コレクションを理解し、私は彼女の神経生物学研究を尊重しています。これこそが真の「守り合い」というものでしょう。
だから各所のパーツを濃くすることによってメリハリがでるし、カラーでも色が単一すぎるから強調したいポイントに色をつけて特徴づける。彩度も低いから鮮やかにすると目を引くね。
俺はデザインのことなんて全然わからない。だから上の文章も適当なんだけどね。
そういう解説を見たの。でもあそこまで全キャラ暗く色調が統一されているキャラ群を見ると、やっぱりそこにはコンセプトを感じるよね。同じことを何度も言うのはうんざりだ、という程度に共通しているということは共通「させている」ってことのはずだよな。本当に何も考えてないデザイナーならもっとバラバラになってもいいはずなのに。
だから、どう変えれば良くなるか。という解説が見たいのではなくてなぜこのコンセプトを採用したのかの解説。およびそれは失敗だったのか(デザインテーマ自体は)成功だったのかの解説のほうが嬉しいよね。
改善者の改善案も同じ考えで同じような変更ばっかだったから、それって悪い点を良くしたのじゃなくてパワポとかで土台のテンプレートの種類を挿げ替えただけじゃない?思想の違いだけなんじゃない?って感じた。
確かにキャラクターの造形は日本人の俺好みじゃないけど、初めてキャラをいろいろ見て方向性の統一感はあったので、なんかこう、マップや世界観の色合いとあわせたアートデザインだったのかもなと少し感じた。シューティングだからマップに溶け込むよう、わざと目を引きすぎない色合いにしたのかもなって。
…んでもまぁクソださいんだけどね。自分で動かしたくはないけど、相手として出てきたらまぁ倒すべき敵としては分かりやすいんじゃない?相手を雑魚・NPCに見立てるつもりだったのかもしれない。ゲーム中は他人のキャラの方が見る機会多いしなぁ。
そういう全体の「なぜ」に切り込むほうが面白いと思うし、個々のキャラのダメな部分を指摘してもさほど面白くないんだなと気付いた。
仕事で怒っていることが多い
彼らは俺よりも大企業に勤め、いい給料もらっているくせに仕事が雑だ
大した売り上げにもならない零細企業なんてまともに相手していられない・・・ そんな考えが透けて見えるようだ
だから俺は怒る。
見積もりが間違っていること、
解約後にも月次の請求が続いていること、
問い合わせが1か月近く放置されること、
その他いろいろに怒る。
その度に、表面上彼らは反省してくる。改善案を、再発防止策を提示する。
でも意味が無い。彼らは頻繁に担当者が変わる。だから改善や学習が蓄積されない。というか、する気も無いのだろう
意味が無いのでやめたい。とても疲れる。
腹を立てずに済む取引先を探そう。
増田さんがもしHSPだったらのことを考えて、なるべく傷つけないように言うね。
まず、あなたの意見表明に対する敬意は当然のこととして持っていますが、しっかりと聞いて欲しい意見もあります。
今回の文章は全体としてテーマの一貫性が欠けている感じが否めません。「セクシー田中さん」の件に関して自殺防止策を議論したいとのことですが、文章が散漫で核心に迫っていないですね。自分の経験や意見を交えるのはいいのですが、その過程で主題がぼやけてしまっています。お姉さんの体験を取り上げるのも良いけれど、それがどのように今回の事件に関わっているのかをもっと明確にする必要があります。
さらに、文章全体が読みにくく、冗長な部分が多いです。一つ一つの思考の流れに対してもう少し整理や段落分けを行うことで、読者が理解しやすくなるでしょう。
また、結論が曖昧です。小学館やテレビ局の対応について批評する以上、もっと具体的な対策や改善案を提示すべきです。「もうちょっとやり方はあった」とか「想像してしまう」という言葉遣いはあまりにも曖昧で、説得力に欠けます。
要するに、自分の意見を他者に伝えるためには、もっとクリアでコンパクトな言葉遣いが重要です。そして、具体的な意見や提案をすることで文章が締まり、読者に対してより深い印象を残すことができるでしょう。
https://ameblo.jp/kekkon-monogatari/entry-12862020971.html
っていう回答について。
「女性の方が嫌ポイントが多い」って、それは女性がわがままで自己中なだけって話だよね。
女性が自己中でいられるのは女性同士がお互いの自己中を許容しあってるだけで、そういうのが許される社会的構造の中で生きてるだけに過ぎない。
共感の生き物とか言うけど、共感は全然してなくて、「私のわがまま聞いて!」に対して「いいよ!私のわがままも聞いて!」をやってるだけ。
その実わがままを受け入れるかどうかは別で、「主張は自由。押し付けは大罪」くらいのノリでしかない。
それを共感とはよく言ったもので、行動の伴わない共感は結局誰も幸せにならない。
それに対して「男性は女性に比べて愚痴らない」のは、わがままを口にしたところで何も解決しないことを知っているから。
自己中心的な考えを口にしたところで却下されることはわかりきってるから口にしないだけ。
解決ありきの情報発信はわがままではなくて改善案であって、事態を良くしようという前提があって発信するもの。
そうすると必ず出てくる指摘が、「すべての女性/男性がそうではない。」という指摘。
何が言いたいのかと言うと、それは男女の問題ではなくて、育ってきた社会的環境の構造上の問題だろうということ。
そこにジェンダーロールが大きく関わってくることは否定しない。
男性は早くから競争力が必要な環境に置かれて、愚痴が無力であることを学ぶ機会が多い傾向にある。
女性は天真爛漫が美徳とされて、過酷な状況からはあえて距離を置くような生活を求められる傾向にある。
仮にそうしたジェンダーロールが逆に機能する環境に置かれれば、男性だって女性らしく、女性だって男性らしく育つだけのこと。
例えば平日昼間のスーパーで人の動きなんかを見てると、あまりにも秩序が崩壊していて笑えてくる。
カートは自由気ままに動き回り、通路の妨げや人の流れなんてものは一切考慮されることなく、個人が自らを常に優先する世界がある。
圧倒的に女性が多いから女性がおかしいと考えがちだが、その時間帯にいる男性もそこそこひどい。
逆に平日夕方のスーパーでは、男女問わずに秩序が守られていたりする。
それはつまり、そこは男女差というよりも、ただそういう時間帯にいる=それが許される環境にいる人間の傾向でしかなくて、外に出て仕事した経験の有無と比例して愚痴を言うより先に手を動かして結果を産まなければ生き残れない世界にいたかどうかの違いの証明でしかない。
で、何が言いたいのかと言うと、それも時代の一過性だよねということ。
戦国時代から第二次世界大戦の徴兵を経て、男は外の世界で常に結果を求められる生き方を強要されてきた。
結局はその名残のなかで生きているから未だにそうなだけで、今みたいに平和な世の中なら男性でも自己中な人間はいくらでも出てくるだろうし、そうした中で結果重視で活躍する女性が出てくればそれに続こうという女性も増える。
これからはそういった意味で男女差はなくなっていくはずで、それを先天的な性差として開き直れば、これから先も平等なんてものが成立するわけがない。
それまで生きてきた環境の中で許されてきたものが、突然許されなくなったからと、「女性はそういうものだ。認めろ。」と騒ぐではなく、認識を正しくして解決していきましょうねという話でした。
スーパーチャットでプロデューサー面の長文改善案(クレーム)を送り付けるVtuberファン、一流萌え女性漫画家を「王」だと慕い著書のキャラクターと重ね合わせる「ナイト」たち。そんな彼らを吊るし上げ弱者だと蔑み笑うのは、本当に正しいことだろうか。
昨今見られるオタクの「陽キャ化」が怖い。しかし一度わが身を振り返ってみて欲しい。推しの幸せは自分の幸せ。インフルエンサーとして活動してる者に交際している異性が存在するのは当然の認識。果ては性欲を都合のいいヴェールで覆い隠す「推し」という言葉そのもの。 「ユニコーン」や「弱者男性」と日陰者を冷遇するが、そうやって追いやる自分たちにもまた本質的には彼らと同じところがあるのではないか?人間の本質だ。
『建前を抜きに公衆の面前で本質を曝け出してしまうことが問題だ』という反論は正しい。しかしそうやって臭い者に蓋をするような真似をしても意味がない。より強い光を当てればその分濃い影が生まれるだけなのだ。構造を把握しなければ全く無意味なこと。
少し話は変わるが、何時の時代も創り出すのは弱者の側だ。と思う。現状の社会では自己実現が難しかった連中が隅に集まり、愛憎入り乱れる欲求を煮詰めてなにかを創り、それが発明と呼ばれるんじゃないだろうか。
どんな時代にもキモイ人たちはいる。それは女性蔑視的な思想であったり、恵まれていない故他人に攻撃することが許されると本気で信じているどうしようもない人たちばかりだが、そんなキモイ人たちのキモイ欲求が今この場の土台を生み出したんだと一度発想を転換してみて欲しい。
キモイ人たちがキモイままでいられる場を潰さないで上げてください。キモい人たちの自己実現の場を潰さないで下さい。仮に潰したとしてもそういった方々はまた別の所で群れてキモイコミュニティを作って、そこで様々を創り出す。
そうした物はその時代の人の本能や欲求に訴えかけて、また大きな数字や需要を生み出すかもしれない。やがてそれで生計を立てる人が出てきて、そうやって場が整って来た頃にまた消費をしに来て、弱者を「キモイ」と追いやる。全く意味のない繰り返しだと思わないだろうか?
キモくてすみません。けどキモい人たちの欲求には価値がある。それをキモイと非難することも大事な社会の役割だ。
ユニコーンを殲滅せんと激しい怒りを燃やす皆さん、どうか一度臭い者に蓋をする手を一度休めて、臭い匂いを嗅いでみて欲しい。案外癖になるかもしれない。
ブチギレそう。
楽しい場だったから雰囲気を悪くしないよう、感情を飲み込んだが今もブチギレそう。
その時、みんなが楽しい会があって会は楽しく進行していたのだが、どちらか一方が損をする状況が発生した。
理想状態に向けての問題提起ではあるのだが、トレードオフの状況に直面してしまい考える時間も無い以上どちらか選択する必要があるため、俺は片方を選んだ。
もう片方の満足感は下がった。
しかし奴は、同じ場で仲の良い友達と話して、もう片方の人の満足感が下がったと自ら確認しに近づき、こうのたまった。
「だから言ったでしょ」
ブチギレそう。
言っただけで改善案を一緒に模索しようとせず場を離れ、挙げ句の果てに俺の隣で内緒話のつもりで友達に耳打ちした。
もう片方の人の満足感は下がっていただろう。
しかし、ブチギレそう。
https://x.com/REV_TUNE/status/1813370633662988481
に対しての
https://x.com/pprnQ/status/1813460008006529530
というこの方の反応なのですが、他の「元々の文章を崩さずに文章を整えようとする方」と比較して「元の文章にないエッセンスを加える」ことで元々の文章からはニュアンスの違うものになっていることが非常に気になります
改善案とされる1番は元の文章とは別の意味になっている(元々の文章では「鈴木が中村の死んだ現場にいた」という主張を小林がしている、という流れだったはずなのに、1番の文章は鈴木が「(自身=鈴木が)中村の死んだ現場にいた」という主張を中村にした、という話になってしまいます)ように読み取るのが素直な読み方だと思います
対してという言葉はこの文章には合っていないのではないでしょうか
2番には元の文章からは読み取れない「疑う」という要素が出てきます
同じく3番には「信じる」「迷う」という元の文章にない要素が出てきており、4番では再び存在しなかった「疑う」という要素が出てきます
5番はこの中であれば元の文章のニュアンスに1番近いように見えますが、それでも証言について「考えて」いるのは元の「思った」とは違うニュアンスであると感じます
元々この帯の内容から元の文章の改善というのは予め答え(本の中で解説されているもの)があることが前提で、それを当てるクイズ的な問いかけであると考えた方が良いと思います
そのようなクイズ的な問いかけに、クライアントと対話することでより良い表現に結びつけるような編集者のような答えは求められておらず、また、対話すべき人間(この悪文を書いた本人)はツイートの向こうには存在しないので、問いかけたところで返答があるはずもないでしょう
そのため、編集者のような視点でこのクイズに「回答」されることに違和感を覚えます
この方がミステリ作家の編集者で、問題の悪文を書いたのが作家であり、作品のブラッシュアップをしていると言うのであればこの返答はアリなのでしょうが、そうではないので
このようなクイズ的な問いかけは、国語のテストのように、出題文から不要な足し引きをせずに元々の文章に書かれていることだけを抽出して考えるべきではないのかと感じました
なお、この文章がどうすれば分かりやすくなるかについてですが、鉤括弧などをつけて区切りの部分を分かりやすくするのが視覚的にも楽で、元の文章を崩さずにすむやり方だと思います
しかしながら音で聴く分には元の文章とあまり差が出ない(鉤括弧の部分で音を切ることが予想されるので改善はするはずですが)ので、個人的には「連続して同じ【が】という接続詞が出てきているところを、登場人物の順番と接続詞を変えることでどの主語とどの述語が繋がっているのか分かりやすくする」案を併用することを提案します
没収した供託金は国が取るのではなく、抽選で当選者を選び、そいつに渡す。
秘密選挙(誰が誰に投票したかわからない選挙)にしないといけないので、投票用紙そのものを抽選券とするのではなく、選挙当日に投票用紙とは別に宝くじのようなものを受け取ることとする。
これにより投票率は爆上がりすることだろう。
2. 投票用紙に「罰金を払ってもらいたい候補者」を書く欄を設ける。
「罰金を払ってもらいたい候補者」としての得票が、普通の(つまり当選させたい候補者としての)得票数と比べて高い場合は(供託金没収とは別に)罰金を徴収する。
また、選挙カーや電話を用いての選挙活動にリスクを負わせることができる。
投稿のきっかけは以下の記事、及びそのはてブコメントだけど、前々から思っていたこと。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17AGQ0X10C24A5000000/
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17AGQ0X10C24A5000000/
ふるさと納税の改善案として、よく「過去に住んでいた地域に限定して、ふるさと納税できるようにしよう」という案が散見される。
これを仮に実行出来たとしても、十中八九で都市圏への一極集中をさらに加速させるだろうな、と自分は思っている。
先日『山奥SEO』なるものが話題となりました。そこで、個人的に取り組んでみたところ問題点が見えてきました。
前回の”山奥SEOを実践してみた ニッチなキーワード策定から結果まで”を踏まえた上で解説していきます。
(なお、山奥SEOに関して柏崎氏の記事を参考にしてください)
市場調査と分析: 定期的に市場調査を行い、新しいニッチ市場の発見や成長の兆しがある分野に対して、柔軟に戦略を調整する。
山奥SEOは競合が少ないニッチ市場をターゲットにすることで、比較的簡単に上位表示を狙える一方で、検索ボリュームが少ないことや市場の成長限界、コンテンツの品質維持と更新の負担、基本的なSEO対策の徹底の必要性といった課題があります。
これらの課題を克服するためには、複数のニッチ市場をターゲットにする戦略や、ユーザー生成コンテンツの活用、SEOチェックリストの作成など、多角的なアプローチが求められます。
日本政府の少子化対策に関する改善案を考える際には、以下のような点が考慮されるかもしれません:
1. **ワークライフバランスのさらなる推進**:
- **柔軟な勤務体系**の導入を促進し、テレワークやフレックスタイム制度を普及させる。
- 育児休暇の取得を促すための**インセンティブ**を提供し、男性の育休取得率を高める。
2. **保育施設の充実**:
- 保育所の**待機児童問題**を解消するため、保育施設の数を増やす。
3. **教育支援の拡充**:
- 全ての子どもたちが**平等に教育を受けられる環境**を整備する。
- 大学などの高等教育機関の**奨学金制度**を拡充し、返済負担を軽減する。
- 地域コミュニティと協力し、子育て支援の**ネットワーク**を構築する。
- 地域の特性を活かした**子育てしやすい環境**の創出を目指す。
5. **意識改革の推進**:
- 少子化問題に対する**社会全体の意識**を変えるためのキャンペーンを実施する。
- **多様な家族形態**を認め、支援する社会制度を構築する。
これらの改善案は、既存の政策を補完し、さらに効果を高めることを目的としています。少子化問題は多面的なアプローチが必要であり、政府、企業、地域社会が一体となって取り組むことが重要です。また、これらの提案が実際に効果を発揮するためには、定期的な評価とフィードバックが不可欠であり、政策の柔軟な見直しと改善が求められます。
進捗が著しく芳しくない部下に、その旨と改善案を伝えると何を言っても
と返答が帰ってくる。毎回。
その他、プロジェクトの目標や計画を伝える打ち合わせ予定を入れようとすると
と返答される。
決定事項を伝えて、彼の作業の割振りを伝えると
と返答される。代替案は無し。
まじめに取り組んでるのは知ってるが、やり方間違ってる。成果が無いどころか、マイナスになっている。彼には自分の考えに固執せず、不機嫌にならず、他の人の話し聞いて欲しい。
余計な事をして欲しくないから、手順の決まった作業しか君には渡せない。
論破王に対して、俺はどうすればいいのだろうか。
あー・・・嫁と同じ気配がしてきた。嫁も電車が超苦手で正義感が"異様"に強い。
そして恐らくだけど、歌詞を覚えたり記憶力が良いとか無いだろうか。
もともと、その気配があって、強いストレスで二次障害、つまり適応障害を引き起こして症状が悪化している気がする。
これだけ言っても説得力がないと思うので実体験として嫁の話をしてみよう。
嫁の場合、想像力が働かないので定められた「ルール」が絶対になっていた。
例えば、我々の場合、目の前で多少ルール違反をされても、まぁ後で自分側はリカバーできるな…とか
関わり合っても損のが多いなとか、仮に訴訟沙汰になったら1年くらい時間と金が飛ぶのはツライなぁって「想像」がつく。
けど、この想像力が欠如すると「ルール」が全てにおいて優先されるので柔軟性が無くなってしまう。
だって、この「ルール」が先に答えを出してくれてるから想像しなくて良いんだよね。交通違反だ!それが全てだ!
しかも想像力がないから、相手に対して躊躇がない。リスクを考えずに「辞めろ!」と言える(言えてしまう)
だから、嫁なんかは運転しているとものすごい量のクレームを言いながら走る事になる。
(流石に事故だけは回避しているが見るからに運転が粗くなるし、文句言わんといてと宥めているが)
ところがよ。想像力に乏しい為、2回駐禁を取られて免停になりかけたんだよね。
トイレ借りただけだもんとか、店が指定した所に止めたのに!みたいな。
別の"正義"があれば自分は他人に迷惑をかけても良いような言い回し、想像出来ない以上、リスクを気にかけない。
店から言われてるけど、流石にここはダメ・・・では?本当にあってるか?とか疑わないの。
なーんか、言ってる事は正しくて、やたら強い言葉を使う割には相手はそれが守れてない事が多々あるな…みたいな。
ただ、これは最近気付いたが恐らくASD特有の「こだわり」も混じってる。
やり方を否定されると烈火の如く怒るし、同じことを言ったら何度も言うな!って切れる。
でも、何度も言わないとこっちも危ないので都度喧嘩にもなる。
そして口論になって議論になっても何故か聞いて貰っている気がしない。それはなぜか?
本来、通常のコミュニケーションは議論を重ねる事によって問題の重みが加算されていくイメージだと思う。
色んな要素から、この問題は+10点、この問題は相手に問題がある-5点、これは自分が怠惰だ+20点みたいな。
こうやって問題に対してそれぞれ、重みがあるから着地点を見出して改善案が作れるイメージ。
しかしながら、ASDの場合、想像力が無いと怒られが発生してしまったという事実しか残らない。
つまり「1」だけが残る。加算ですらない。あくまでも「1」なんだよね。
これが他の方が言及されていた「議論を重ねても無意味」の正体だと思ってる。
無限に「1」が積み重なっても改善に繋がるアクションが想像力の乏しさから発生させる事が出来ない。
よって、誰かがその助け舟を出せないと延々とそこで足踏みをする事になる。
なので、もしメンタル側の問題であれば解決方法なんて病院に行くか、近場への転職か
もしくは諦めるのどれかしか無いと思うんだよね。
【追記】
文系のことは知らんけど、自分のいた研究室は毎日来るのが当たり前の情報系だったので、そことは大いに違うな。
個人的感覚だと、研究室が課している出席のルールを満たしていてこれはちょっとあり得ない。
過去、卒論をそんな理由で失敗していた学生なら見たことはある。
一つ下の学年の自分から見てもヤバいと思うような発表内容で、回覧に出されていた卒論もほとんど何も書いてない感じのだった。
後で聞いた話だと、その発表をした学生はほとんど研究室に来ていなかったらしい。
...まあ、こういう状況で「これでは修士に値しない」はわかるけれど、それなりに研究室に来ているのにそれをもらうのははっきり言ってブラック研究室。
実際に見たことはないんだけれど、自分のいた学部にかつて卒論発表会で自分の学生にパワハラを始める人がいたらしくて、
その研究室に行くとヤバいってことが知られているところがあったな。
今でいうAIのような流行りもののテーマを扱っている研究室だったので、憧れだけで研究室を選んで地獄を見る場所だったらしい。
文系大学院の常識は知らんけど、自分の感覚だと修了率50%は相当ヤバいと思う。
この研究室で論文を書く場合って、指導教官はauthorに入りますか?
ゼミで指導をしたと言えば言えるのかもしれないけれど、文系の研究室はえらく気が長いんですね。
月1程度(1回1.5時間ほど)以外は研究について話すのNGなんですよね。
研究を進めるうえで研究室で特殊な機械を借りたり、先生の人脈を使ったりしてますか?
自分の感覚だと、その程度の相談時間で、研究室のリソースも使わないとなると、指導教官をauthorに入れていいのか怪しいレベルだと思うんだけど。
ちなみに、自分のいたところは毎日指導教官とテーマについて話してました。
論文を書くときは構想から相談して、添削もしてもらってました。
「増田君が言いたいことはこういうことでしょ」と先生が書き直したことも時々あったので、ぶっちぎりでauthor感があった。
これが1カ月に1回。ほんとに研究室の進捗がslowなんだな。
そして、シン・仮面ライダーのメイキング(NHK制作のドキュメンタリー見てくれ)よりもひどい世界だ。
早いフィードバックで何度も回すのが自分の周りだと普通なので。
もちろん、先生に毎回確認するのは気が引けるので博士などの人が先生に質問をするときに一緒に居たりして、一緒に先生の話を聞いて意図を組んで、その人と壁打ちをすることが大半だと思うけど。それでもって、その博士の人もauthorに含まれる。話しているうちに博士の人のアイディアが入ることもあるし。
は別に正直でいいと思うんだけれど、先生の知り合いでその分野に明るい人を紹介してもらって共同研究できないんだろうかとかは考える。
④ヒステリックになっていると言われる
「先生方は現状をどのようにお考えなのですか」の回答はそんなに問題があるとは思えない。
「お考えですか」だからね。
大学としてこの修了率は普通のことなのか、普通じゃないのか?みたいなところからだな。普通のことだったら、それ以上の会話はないよ。
普通じゃなかったら改善案についての話になるけれど、普通のことだったら改善などないからね。
正直、元増田のお気持ち表明以上の意味がある質問には見えない。
修了率が高い研究室に移れないかを考えてもいいとは思うけれど。
⑤計画性がないと言われる
ここまで読んでいて思うのは先生には学生を育てる動機づけがないってことかな。
先生の問題というよりも、大学やその業界の問題のような気がしてならない。
うちの分野だと自身の研究成果はさておき、育てた学生(特に博士)の数や研究も評価の対象になるので、下を育てることにそれなりの動機付けがある。
多分、指導能力がない(学生を育ててない)人はテニュアトラックに乗れないんじゃないかなと。
あと、先のところでも書いたけれど、もしかして、元増田の通っている大学院は別に修了しない学生が多くても構わないって思ってない?
自分のいたところはその分野の人材を育てるという意味合いもそれなりにあったのか、修了率はかなり高めだったと思う。中途で消えた人は見たことない。
でも、修了率50%でなんとも思わないというのは研究室どころか、その専攻科がそれを良しとしているとしか思えない。
え?先生って定形勤務なの?てっきり裁量労働なのかと思ってた。
働きたかったら何時間でも働いていいけれど、働きたくなかったら別に何もしないでもokみたいな。
ふんわり定時みたいなのがあったほうが自分も学生も働きやすいからそういうのをやっているだけかと思ってた。
でも、この書類もGW直後に見てもらうのだと間に合わなかったんだろうかとも思ったりする。
先生にだって休みの日を休みの日として過ごす時間は必要だと思うので。
家族サービス中にちらちらとメールチェックをするのはokですか?ngですか?
ちょっと研究室にいた時間と自宅にいた時間がかぶってて、なんかおかしいので時間帯はわからんけど、
理系だと追い込みの時期に研究室に住んでいるみたいな人は普通にいる。
ま、事実上研究室に住んでいるような人生を研究に捧げた先生なんかもいるらしいしね。
学位論文書いてた時は研究室から徒歩数分のソバ屋で年越しそば喰って、正月も研究室にいたけれど...
研究に費やす時間についてはこんなものだと思う。修了できなかったら死ぬみたいな気持ちでやってたのは事実で、文字通り命を削って学生してた。
親はモラトリアム楽しんで遊びに行っていると思っていたようで、恥ずかしいからと親戚の集まりに来ないように仕向けられてた。
労働基準法で守られているし、学位を取れなかったら死ぬみたいな謎な緊張感もないしね。
でも、指導教官の対応はなんかおかしいと思う。そもそも、学生を育てようとか卒業させようとかいう意思を全く感じない。
でも、それは個人の問題というよりもシステムの問題なのかもしれないとも思う。
もし、増田の分野が人を育てることを重視していないなら、それは業界の問題であって個人の問題ではないし、
そこは手厚い育成を求める人たちが行ってはいけない分野なんだと思う。
法テラス?
普通に考えると、この手のトラブルは弁護士に話す案件かなーと思った。他の人の状況や客観的な証言を集めたかったら探偵も使うのかもしれないけど。