はてなキーワード: 書店員とは
年間漫画2000冊読んでいるというが仕事しながらがそれだけ読んでいるというのではアニメまでには手が回ってなさそうだから読んでる漫画には今のアニメの原作漫画と被ってるやつはあまりなさそう。
その2000冊が一般向け2000冊か成人向け2000冊かでも随分持ってる知識というか期待される人格は異なることになるよね。
デスストランジャー級の流行のゲームすらやったことすらなさそう。
自分の読んでる漫画のファンアート描いてる人で有名な人知らなさそう。その作品の同人界隈でのサークル主の力関係やごたごたも知らなさそう。
pixivとか漁ってるとタグ経由でタートルネックはともかくトレンカとか服装に関する自然に身についてくものだけどそういうのも知らなさそう。
単純にコンテンツを消化するということがメインになっちゃってそうだからスクエニお家騒動とかならともかく、ニートとフリーターと小学生と奇異太郎君の妖怪絵日記は同時期に流行ったいわばライバルというべきweb漫画だがなんで絵日記は単行本化され片や結局そこまでオワコン化したのかみたいな業界事情みたいなことの説明はできなさそう。
2000冊も読んでると右から左に情報を流していってるだけになってそうだからヤフー知恵袋にあるようなこの漫画教えてくださいみたいな漫画の特徴が書かれてる質問についてその特徴から漫画を特定するという技術は、記憶にとどまってる漫画の内容に関する知識はあまり残ってなくて案外低そう。乱読してるだけなので実用的な知識として身についてない、造詣が深まってない。
もっぱら漫画を読んでるだけぽいので岡田斗志夫(漢字こうだっけ?)とか斉藤環みたいに二次元オタク界隈の文化を全体として体系的に分析して語るみたいなスキルには疎そう(広く浅くじゃないから大局観がない。)
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
590あとで/4204users 【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付) | まごころ相続コンシェルジュ
291あとで/1560users Google製のJavaScript教育ツール「Grasshopper」は基礎から学べて初心者に優しい!【どれ使う?プログラミング教育ツール】 | 窓の杜
272あとで/1859users 無料コーディング練習所 | 未経験からWebデザイナーへ!
220あとで/1327users 【翻訳】Googleのエンジニアがソフトウェア開発する時に必ず書くドキュメント「Design Docs at Google」 - BppLOG
201あとで/1017users 30 分でわかる!アルゴリズムの基本 | E869120 | SpeakerDeck
191あとで/1365users Wi-Fiトラブルの解決に便利! Windowsの隠れ便利機能「Wlan Report」を活用しよう【イニシャルB】 | INTERNET Watch
175あとで/888users Web開発者はもっと「安全なウェブサイトの作り方」を読むべき - Flatt Security Blog
171あとで/2593users (追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと | anond.hatelabo.jp
164あとで/849users AWS初心者向けの教材まとめ、AWS日本法人が公開 | ITMedia
162あとで/1231users 【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ|note
159あとで/935users 機械学習が独学できる日本語Youtube難易度別まとめ - Qiita
152あとで/961users 8時間を0.01秒に短縮 「アルゴリズムの素晴らしさが2分で分かる動画」が今すぐ勉強したくなる分かりやすさ | ねとらぼ
142あとで/889users 文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|Shota Tajima|note
141あとで/2006users さよなら絵梨 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
140あとで/1138users 新電力の中の人です。すべてをお話しします | anond.hatelabo.jp
136あとで/1094users 『ゴールデンカムイ』全話無料! | ヤンジャン!
135あとで/780users Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのままローカルでもGitHubでもCircleCIでも実行可能に | Publickey
132あとで/575users フロントエンドエンジニアが知るべきキャッシュを理解する | カーーズ | Zenn
132あとで/1232users みんなが知ってる『ちょっとのコツでめっちゃ美味しくなる、楽になる』みたいなの教えて→全然知らなかった有益な情報が集まる | Togetter
131あとで/679users 【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita
124あとで/1217users 先輩に「何かタメになる話してくださいよ〜」と無茶振りしたら『Language Reactor』という2言語字幕を同時表示できるChromeの拡張機能を教えてもらった | Togetter
124あとで/1254users 育休中に相方がめちゃくちゃ売れた|酒寄さん|note
120あとで/1114users Google Analytics(UA)が使えなくなるのはどのくらいヤバくて、いつまでに何をしたら良いのかの話。 - フジイユウジ::ドットネット
120あとで/598users 電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす | Kentaro Hara | Google Slides
119あとで/1242users 僕がたどり着いた最強パリパリチキンの焼き方→上手に焼くポイントも「鶏肉好きとしては是非とも取り入れたい」「最高のライフハック」 | Togetter
118あとで/866users 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている | Togetter
116あとで/897users ちょっと触ったら休日が丸2日消失した 個人的2022年ベストゲーム「TUNIC」を全力で推したい | ねとらぼ
115あとで/798users 結局UMLとかシーケンス図とかAWSの図とかどれで描くと良いのよ?と思ったときの選択肢 - Qiita
112あとで/494users 『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 』を出版します|ミノ駆動|note
109あとで/522users 予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント / Growing Reliable Code PHPerKaigi 2022
109あとで/1047users (続き)10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと | anond.hatelabo.jp
一つ過去について書かせてほしい。
発達気味の性質+クオーターっつーマイノリティの性質がある俺と、小学校のいわゆる「学級会」みたいな集団的文化とか「儀式」との相性は最悪だった。
00年代初頭の話。小学校4年生の時は教師がやたら道徳だとか文字通り学級会活動とか課外のうんぬんかんぬんに力を入れる女で、俺は俺でなんか知らないうちにトラブルの当事者にされて(いじめにあってたし冤罪もたくさんあった)、
学級会で吊るし上げられて「謝るまで帰されない」みたいな滅茶苦茶な扱いを受けたことも何度かある。そして、ちょうど「謝り方がおかしい、響いてない」「本当にクラスに対して悪いと思ってるのか」みたいな難詰めも何度もされた。
逆に5年生(6年も同じ先生だった)にあがると、無難な先生が腫れ物に触れるような扱いしてきて、俺に少しでも冗談を言った児童を不釣り合いな勢いで叱ってた。
でもその時のお決まりの儀式は、今ではよく叩かれてる「教師の前で握手して仲直り」式のやつ。別にそれに何とも思ってないが。
正直に言って、俺は子どもらしい付き合いも「真剣な友情」みたいなのも体験できなかったからよく分からない。正義感の欺瞞ってやつは感じたし、集団の中で「謝る・謝られる」「許す・許さない」ということには凄い敏感にさせられたけど。
そんでいろいろあって、俺ははっきりいって日本の中で被害者としての自意識を持ってるんだが、その自称被害者+マイノリティの目線から見ても、
最近いろいろな騒動に付き物の、何かあった後の「謝罪の態度がなってない」式の炎上をみるのが辛い。それで世の中が「アップデート」してるという感覚が全くしない。
何か問題があった時の加害者の側と被害者の側とがあって、俺は何度もそういうトラブルにどちらとも取れる側で巻き込まれて来たけど、
加害者側のセンスでいうと、謝罪をする場面でなぜ無数の観衆が自分の考えた謝罪の形式にまで口を出してくるのか分からないし、
被害者側のセンスでいうと、何がどう謝罪になるかってそれこそ部外者に騒いでほしくない。
(ここでは一対一とか数人の当事者間での反応の話はしてない)
はっきりいうと、タイトルの「不快に思わせたらごめんなさい」的な謝罪がなぜ叩かれるのか分からない。文面という意味でも、なぜか求められる政治的な意味でも。やれ海外では~ポリコレが~とリベラル面した外部のひとたちが騒ぐのもわからない。
別の例を挙げれば、たとえば文学者が問題を起したからって「お前は文学者なのにそんな謝罪しか出来ないのか」「編集者や書店員も彼を叩くべきだ」なんて騒ぐのって、じゃあお前は文学の何を知ってるのかという話になる。
というか、そういう謝罪に怒る人と、俺は、もしかしたら「日本の謝罪はおかしい」というあたりで似た問題意識を持ってるのかも知れない。
でも、俺はSNSの炎上のノリで外から謝罪が良いか悪いか騒いだりアップデートしたかしないかみたいな話にしたくない。それこそ周囲によって人間関係が捻じ曲げられた例になるだろう。
俺はやっぱり、日本の義務教育での風景に根本的な問題がある様な気がする。他の問題もひっくるめちゃえばそう言えるのだろうけど、牽強付会してるつもりはない。日本人の大半は義務教育で「集団性」を学ぶ。
そして集団性で「モヤモヤ」を処理すると「謝罪の形式」にこだわり始めるのではないか。どこまで行っても集団から離れられてないんじゃないか。
当事者ではなく部外者として「許せない・許せなかった」という人がいたら、とにかく何で許せないのか説明して欲しい。というかその正義感(だよね?)がどこから出てるのか教えて欲しい。
当方現在海外在住。日本にいたときは大型書店を巡って、全フロアのコーナーをだーっと見て歩いて気になった本を片っ端からみていって、気に入ったものを買って帰ると言うムーブをしていた。
書店員さんの推しのポップが好きだ。店ごとの平積みの本を見ていくのが好きだ。棚の中で表紙を向けている本のセンスの違いが楽しい。書棚の背表紙の文字に囲まれている空間が好きだ。きちんと分類されタイトルを一覧できるのが素晴らしい。全てのフロアの棚を見たと言う、なんとない制覇感が好きだ。全然知らなかった分野の面白そうな本に出会うと心がおどる。大量の本の中から背表紙で惹かれた本をたまたま手に取って良い本だったときなど絶頂すら覚える。
で、海外にきて日本の本屋に行くわけにもいかずAmazonやDMMとかに頼ることになるのだけれど、どうにもカテゴリ分けが微妙でおすすめ順も新刊順も探しにくい。何回も同じ本が出てきたり雑誌が混ざってたり何より一覧性がよくない。
もともと気になっている本を検索して一本釣りで買うのはやりやすいのだけれど、おすすめで出てくるのも自分の履歴からで新しい本との出会いも少ないし、物理本のように目次をぱっぱっと読んでいくのもなかなか難しいし、好きな範囲を立ち読みできないので買うか判断が難しい。
スクロールとページングがウザイ。書棚のようにどこまで見終わったのかがページ数の数値でしかなく、いつまで経っても終わりがないから制覇感がなく、特にセールだとなんか見落としているんじゃないかと気になってしまう貧乏性。
■キャッチャーマスクをつけて出社した anond:20200303074729
コロナ対策で集まっての新入社員研修は取り止めにして... anond:20200403135626
■3密囲い anond:20200416170021
■女性管理職は本当に必要か? anond:20200420103142
■違法駐車してた車のタイヤをチェーンでぐるぐる巻きにした anond:20200511114034
元増田です「歴史ネタを前面に押し出すと... anond:20200512083228
■良かれと思って提案したことが原因で上司に罵声を浴びせられた anond:20200521134505
朝日「リーチです」... anond:20200522140236
■元部下に恩を仇で返されそうになっている anond:20200527093130
■年収ゼロのままもうすぐ44歳になる anond:20200601093055
■昔お世話になった上司がセクハラで左遷された anond:20200617093201
■コロナ前の生活にはもう戻れない anond:20200703084416
兄夫婦が分譲マンションを買うことになり、購入資金支援として... anond:20200708105857
■嫁と付き合うようになったきっかけ anond:20200714081644
女子社員の頭に鼻くっつけて「ちゃんと毎日シャンプーしてる?」... anond:20200731141724
理解するけどじゃあ逆に40過ぎの自分が入社1,2年目くらいの若い女子社員.. anond:20200804134429
■ガラケーのカレンダー機能のせいで無断欠勤した anond:20200805115930
■武隈課長とのはてなスキルアップ研修【前編】 anond:20200821105846
■武隈課長とのはてなスキルアップ研修【後編】 anond:20200825140937
■第三者委員会の調査報告書を読もう anond:20200803171613
■義理の兄の中古自動車屋が潰れた話 anond:20200826164820
■上司がやたらと韻を踏むのをどうにかしたい anond:20200902104134
■好きだった同期の女子社員が結婚退職することになった anond:20200908135711
■友人が寝取られてしまった話 anond:20201002170746
■嫁とのやりとりがものすごく煩わしい anond:20201022091003
■勤務先が清算となり、無職として放り出されてしまった anond:20201028172038
「母親ならタイツくらい作ったらどうだ」の声に驚いて振り向くと.. anond:20201105153515
■商社中抜き論に対する反論 anond:20201118170546
■父から受け継いだ不動産会社を倒産させてしまった話 anond:20201210171619
■2020年 読んで損した増田 総集編(解説付き) anond:20201221164835
■ぐりとぐらのメガソーラー開発 anond:20201229162144
■1年半ずっとATMとして働き続けたときの話 anond:20210218173806
■とある地方書店員のリストラ話 anond:20210212152601
■あの日、浜松町で君と出会った anond:20210312170624
■あまりイキってないコンサルと一緒に仕事をしたときの話 anond:20210323163551
■あえぎ声を書くバイト anond:20210408000218
■中国韓国との競争に敗れ衰退が続く日本の造船業について anond:20210518071533
"デリヘル増田"というあだ名は増田内では使われていないのでその名称で増田内をググっても無駄。"デリヘル増田"はブクマカによる呼び名のようだ。しかしブクマをググっても疑心暗鬼なっているだけのブクマカが引っかかることも多く、リスト化するのは困難だ。
「勤務先が精算となり……」で既にいつもの人扱いされている。
(2021/05/22)トラバで指摘されて「はてなスター研修」を下のリストに移す。確信はない。
■はてなを始めて変わったこと ttps://anond.hatelabo.jp/20150305205332
■風俗ってやっぱり怖いと思った ttps://anond.hatelabo.jp/20170503151209
■初めてデリヘルを呼んだ。けど何もされなかった話 ttps://anond.hatelabo.jp/20210412085701
■高専卒業してデリヘルスタッフになった(2018/12/7追記しました) ttps://anond.hatelabo.jp/20171012235300
■人生初高級ソープランドに行った ttps://anond.hatelabo.jp/20180620212934
■デリヘル待機 ttps://anond.hatelabo.jp/20180912000548
■風俗は人に正直であれ ttps://anond.hatelabo.jp/20180831225654
■風俗狂い卒業セット ttps://anond.hatelabo.jp/20181001213032
■風俗狂い卒業できなかった。 ttps://anond.hatelabo.jp/20181008231324
■大阪出張記録4日目~デリヘル編~ ttps://anond.hatelabo.jp/20181121204805
■ヤケクソでプロ「年下のお姉さん」に責められて絶叫絶頂しちゃった件 ttps://anond.hatelabo.jp/20190323001905
■8か月ぶりのデリヘルSちゃん ttps://anond.hatelabo.jp/20190411095546
■50人に振られても恋人は作れた ttps://anond.hatelabo.jp/20190424153033
■女装オフパコレポ ttps://anond.hatelabo.jp/20200105155501
■初めてデリヘル呼んだ ttps://anond.hatelabo.jp/20190925015219
■デリヘル嬢に説教されるから生き方を変えたい ttps://anond.hatelabo.jp/20190924223545
■お父さんはお家でお留守番しててくださいっ! ttps://anond.hatelabo.jp/20200208181956
■出張先でデリヘル呼んだ話 ttps://anond.hatelabo.jp/20200218090643
■デリヘル経験(計4人)での本番行為について ttps://anond.hatelabo.jp/20200309173449
■今もデリヘルを週イチで呼んでる私からの現場報告 ttps://anond.hatelabo.jp/20200509134252
■鳥取でデリヘル呼んだらクソだった話 ttps://anond.hatelabo.jp/20201229025846
■2年間かけてコンジローマを治した ttps://anond.hatelabo.jp/20200713153331
■はてなスター研修 anond:20200914214630
ツイッターで漫画家が「リアル書店で発売1週間以内に注文するのも含めて買ってくれ~」というのをわざわざ4ページも漫画を描いてお願いしていたのを「業界がまるでなってない」旨のごもっともな引用リプで伸びてましたね。こんばんは。その書店最前線でアルバイトをしているアマ漫画描きです。
あの引用リプを食らって「すっげえわかる……ただ何もやってないわけじゃないからお気持ち抜きなら聞き入れてもらえるかなあ」と長文をしたためることとしました。長くなるので論文スタイルにならって先に何言うかざっと並べておきます。太字のとこだけ覚えて帰ってね
=====
一応、自分はコミック担当なので語りがコミックの話題に寄りますのでそのつもりで後は読んでください。あと取次系通販はこちら
HonyaClub https://www.honyaclub.com/shop/ (取り扱い店舗 https://www.honyaclub.com/shop/store/search.aspx)
e-hon https://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top (取り扱い店舗 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/Search)
初速売り上げ…すなわち発売して間もない期間での売り上げ部数というのは書籍流通にかかわる全員にとって重要な指標です。書店員は作品の認知度や以降の追加注文数をはかるために初週売り上げ部数の数字を注意深く追っています。たとえば発売4日か5日後に売り切ってしまった場合は大急ぎで追加注文を入れますし、発売日の入荷数として見積もりが少なかったという事実を受け止め次巻発注は強めに出さなければなりません。
読者をないがしろにするわけではありませんが、ネット通販で熱心に作品を追う読者よりもリアル書店の書店員に作品名が覚えられているほうが大きい効果が出ます。このあたりは先に上げた漫画にもあったと思いますが、続刊が来た時に刷り部数を決めるのは当然取次からの発注数…つまり全国の書店からの注文の集約数です。自分からすれば注文した数から減らされるわ、角川エースとかそもそも注文させてくれないわ色々言いたいことはあるのですが、とにかく発売日が来る前は書店からのアプローチが作品の如何を図るバロメーターなのです。いやほんとKADOKAWAくんさあ前巻の売り上げに対して減らしすぎなのと売れないやつめちゃくちゃ送ってくるのなんなの…
書店員の心象がわかりやすくよくなる方法が「初速でよく売れる」なので、あの漫画はあんなことをお願いしたわけですね。自分からすればあのお願いの仕方はネット民に撒く餌としては仕掛けが甘いと思いますね。ツイデモのせいで見誤ったのでしょうが、Twitterでちゃんと聞き入れてもらえるのは日本一般世論に効くお気持ちではなくてこの後書く読者側にもたらされるメリットを説くほうなんだよなあ…
何度も例の漫画をあげつらうのもアレですが、あの漫画を描いた方KADOKAWA系列でコミック出してるんですよ。じゃあなぜカドカワストアと取次ネット通販を紹介しない??お店の人にこの番号見せてね!とか漫画描いてないでカドカワストアのリンク張りなさいよ…
カドカワストアはその名の通りKADOKAWAの運営する通販サイトです。素直に言いますが手練れのアニメオタクはこういうメーカー通販使うほうが楽だと思います。見出しにある取次系通販というのは、ちらほらと出てきていた取次の運営するネット通販サイトのことを言っています。今回これを書く最大のポイントであり、例の漫画がなぜ取り上げなかったんだと憤慨しているのがここです。
この取次系通販、一番のメリットは書店で受け取る場合はいかなる場合も送料がかからないことです。コロナ禍ステイホームで若干意味合いが薄れてしまいましたが、ネット通販のウィークポイント「送料」「宅配の受け取り」の2点をかなり軽々と克服できるわけです。ほかの通販と違って段ボール個別包装ではないのですが、書店店頭で受けられるサービスは問題なく同等に受けられます。ブックカバー(紙)はもちろん、自分の勤める店はラッピングが無料なので京極夏彦作品10冊ラッピングも無料です。
ちょっと前は新刊予約が弱かったのですが、ここ最近になってかなり予約の融通がきくようになりました。お店に来なくてもジャンプコミックスの予約ができるよ!ただし超人気どころは早期に終了するのでお早めに(直近だとウマ娘シンデレラグレイと呪術廻戦はレーベル同発のうち唯一予約が締め切られた)。作家にとってはAmazonのリンクを張るのと変わらないのでは?と思われますが、取次系通販を使って書店受取してもらうと書店の売り上げにカウントされます。割と続刊発注の参考にされますし、運がよければ棚常備も夢ではありません。作家よ、Amazonをやめて取次系通販のリンクを張るのだ。
いいところだらけみたいに言ってますがそれなりに弱点もあります。まず当然ですが自宅や勤務地の近くに本屋がなければ店頭受け取りのメリットを享受できません。受取に使えるのは本屋だけなので、コンビニがいくらあってもどうにもなりません。その場合宅配に切り替えることとなりますが、送料ボーダーが2000円です。一度に4冊5冊コミックを買ったり、専門書を買う人だと痛くはないのですが、いつもヒロアカだけ買ってるみたいな少額のカジュアルユーザーには不利です。専門通販の弱さが如実に出てます。
あと利用する場合全員にかかわるところでは、近所の本屋がどの通販サイトに対応しているか調べる必要があります。1つの書店は基本的に1つの取次からのみ書籍を入荷しています(例外はあるにはあるのですが、近年取次による書店チェーンの買収が相次いでいるため考えるほとでもありません)。なのでそのサイトを運営している取次と取引してないと「受取店舗を選択」で目標の書店が出ない可能性があります。注文よりも先に対応店舗チェックを怠らないでください。2サイトなのにリンクが4つもあるのはそのせいです。多分受取場所を指定しないと注文確定できないのでとにかくネット通販は落ち着いてやりましょう。
トドメを刺されるのは読者じゃなくて作家側なんですけども…お気持ち抜きと言いましたが、最後ここだけ持論が入るので「お気持ちじゃねえか!」と言われればぐうの音もでません。すんません。
正直なところ、ツイッターで作者本人が新作告知するときにAmazonのリンクをツイートしてるのですが「よしてくれ…」と常々思ってるんですね。まあ書店員なので食い扶持がどうのというんじゃないだろうな?と疑われるやもしれませんが、そっちよりも困ることがあるんですよ。
言いたいことは単純で「文化資本の流通を外資に握られるのまずいよな」ということです。直近ではアニメ業界にチャイナマネーが流れ込んでいて内容に物言いがついたとかいう噂もどこかで聞きますが、日本で日本のユーザーに向けてもの書いたり作ったりするのに何故か海外基準の規制がかかることになっては困るんです。
日本は本当にヤバそうな表現と性器のモザイク修正を除けばかなり表すことには寛容な法運用をしてるのはご存知かと思います。日々増田で繰り広げられる議論にはヒヤヒヤしていますし、そろそろ六法に「週刊文春とWedgeの関係者は年1回殴ってもよい」と書き加えてほしいのですが、それでも書くこと考えることそのものは否定するつもりはありません。だってその刃を向けたとて、次には自分に向けられるもの。エスパー真美の「くたばれ評論家」が最近期間限定公開されたときも話題になりましたが、頑張って作った作品が誰かになじられても「このやろう!」と腹を立てて、それでおしまいなんですよ。出した側と受け取った側にそのコミュニケーションが生まれただけなんですよ。それを送り合う人同士のコミュニティに対して横から火炎放射器で村ごと焼かれるようなことされるわけにはいかないんです。
紙の本だけの話ではなくなりますが、日本語の電子書籍を売ってて、ある日Amazonから「ワシントン州でこの表現が規制されることになったので、今日から販売停止です」とか言われても日本からじゃ抗議のしようがない。たとえ話としては飛躍しすぎてておかしいとは思いますが、売り上げの一部はちゃんと本国に行ってるわけで「全く縛りはうけない」とは言い切れないです。もう一段飛躍しますが海外基準で規制が入ったときには日本国内の表現規制過激派の活動団体が勢いづいて手が付けられなくなると思います。海外のものは何でも先進的だと思われてるので普通に無敵突進してきます。
とにかく、初速の大切さもそうなんですが、作家側は中長期の視点に立った見通しが弱いんです。国内流通に本を流しているのだからもう少し現在のシステムとか問題点とか勉強してもらいたい。というか本来作家がそういうこと考えなくていいようにするのが出版社であり編集者なので、今回の件業界側は作家にああいう漫画描かせてしまったことを猛省してください。音楽業界はLinkfireでストリーミングサイトへのまとめリンクページを作っていますが、出版社側であんな感じのランディングページ作るとかやれることはけっこうわかりやすく残ってるはずです。
最後、見出しの「デフレ」の件はかなり蛇足なので流し読みしてほしいけど書いときます。完全に自分の所感ですが、いまリアル書店がギリギリ残ってるのは「マジョリティがまだまだITオンチ、あと送料も惜しいほど手持ちがない」からではないかと感じています。いつデフレ脱却を達成しITオンチがいなくなるかわかりませんが、もし達成したその時にネット通販の勢力図次第では日本らしい漫画やアニメのありかたを否定されてしまうだろう…そう思いながら明後日もレジに立ちます。
本屋が好きだったし、一度は書店員として頑張ってたこともあるけどもう嫌になって辞めた。
最近どこの本屋にもヘイト本やトンデモ健康本(スピリチュアル・ニセ科学)コーナーが絶対にある。しかも店の配置的にイチオシ商品を優先的におくような場所に平積み・ドカ置きで激推しされてることが多い。
店員だった頃、年配のお客さんたちが新聞の広告に出ていたから〜とニコニコしながらそういう本を買い求めていた。私たちが探しやすいようにってわざわざ新聞の切り抜きまで持ってきてくれるんだよ。いつもレジでなんでもないことにありがとうって言ってくれる、取り置きしただけでも感謝してまたくるよって言ってくれるような優しい感じの人も、そういう変な本を買っていく。キツい。例えば年配の人がトンデモ健康法を信じて病院の治療を拒否したりして最悪のことになったらどう責任取れるの?こんな優しい物腰の人たちがヘイト言説を吹聴するようになって晩年に身近な人たちの信用とか一気に失っちゃったらどうするの?自己責任って言うの?いい加減な内容の本を大量生産して、勝手に配本するのやめてくれないかな。私は店長とかじゃないから拒否する権利がなかった。そのまま並べて売れないでくれって願うしかなかったけど売れていく。ほんとキツい。
たぶんこういう人たちは本の権威をまだ信じてくれていて、本になるくらいだから立派な内容と認められたものを立派な先生が書いてくれたんだろうなーって楽しみにしてるんだと思うよ。すごい、そんな不思議なことで病気が治るんだ!とか、テレビ(ちょっと軽薄なメディアという認識?)は扱わない、難しい内容とか歴史問題の真実を硬派で堅実なメディア、本こそが教えてくれるんだって信じてるんだよ。
本が売れないのはわかるよ。でも、こういう過激なものに頼らなきゃ本当に売りたいものが作れないとか仕方なかったとかそう言う言い訳、トンデモ本にハマって亡くなったり人間関係失った人に向かって言えるの?
本が好きだから本が売れない時代でも頑張ろうと思ったけど無理だったよ。最低賃金も長時間重労働もきつかったけど頑張れた。でもデタラメ本を売り切るためにいっぱいPOP書いてオススメですってニコニコ笑顔で言うのは無理だわ。
いつも来てくれるおじいさんが「おすすめの広告?書いたの君なんだ!内容がわかりやすかったし上手だから買っちゃったよ〜読むね〜!」って買ってくれた本、だめだよ。絶対信じないでほしいし二度とこんな本を置く本屋さんなんかに近寄らないでほしい。だから続けるのは無理だった。こんなことしてたら「本屋」は死ぬ。本はもう少し生き続けると思うけど。
いいものも悪いものもある、受け取り方によって毒にも薬にもなるのが本だって簡単に言うことはできるよ。でも何が正しいかすら思考停止するようならもう、本という権威はどこかに返上しといてくれ。
ざっくりどの作家が人気か、この雑誌・WEBコミック誌はどういう人気作があるかの基本的な知識を元増田がまだ良く知らないならコレ。
レコメンドの類が大体見え透いて来て、既に知ってる作品が大半になってきたら、手が付けられる範囲で1ヶ月の新刊一覧チェックとか(漫画マニアや書店員はよくやってる)、
電書の本日発売一覧を総ざらいする。そうすると更に自分の好きな作家が分かるようになるし、新人作家が面白そうかどうかの勘もついてくる。
コミティアはまた少し世界が違うところだけど、好きな作家が出してる創作同人を買いたい位の動機で入りつつ、
「知らない作家・作品がある」こと自体を楽しむように読み漁れるイベントで、開催翌週の読書会イベントで丸1日創作同人を読むとかもできる。
そうすると商業デビュー前の作家知識がつくので、新人作家も既に知ってるような状況になっていく。(コミティアを経由しない新人作家も多いけど)
シーモア・めちゃコミのような電書ストアは上記のような大多数のマンガ読みが順当に面白いと考える作品とはまた別の評価軸がある感じで、
レディコミやティーンズラブを読む適性があると見通しが利くけれど、その辺の知見が無いと変な作品が人気になってて読者が浅い位の見方になりそう。
いずれにしても自分独自の「好きな作家」を増やすということは、一定程度の知識が出来たらあとは自己研鑽の世界で、
網羅的に作品をチェックしていく過程で目が肥える・判断基準が上がっていき、自然と効率的に選定出来るようになる・・・と信じてやるしかないです。
あと海外コミック系はやり込んでる人が少ないのと発行点数も少ないので、ここだけに注力すると「比較的」楽に他の人が知らない作品に辿り着けます。
と言っても、本当に読んでる人は原書を新刊で買ったり海外作家のpatreon支援みたいなことをしてるので、やり込みはどこのジャンルでも大変ですね。
自分の勤務先は某地方都市を中心に展開する書店で、ピーク時の年商は300億円を超えていたので、国内でも大手の部類であったと思う
しかし、今年1月末に新会社への事業譲渡と大幅な規模縮小を発表し、自分もリストラされることとなってしまった
(今と同名の新会社を設立し、そこに事業と従業員の一部を引き継ぎ商号も従来のままなので、表向きは何も変わらない)
出版不況と大手ECサイトの台頭で町の個人書店が一掃され、大手書店も苦戦が続く中、当社は書籍販売からの脱却を進め、規模拡大と多角化経営を推し進めていった
「どこの本屋も苦境だけど、うちは書籍以外も手広くやっているからなんとか黒字が出せてるんだな」と当時は勘違いしてしまっていた しかし世の中そんなには甘くない
書店と併設してDVD・CDのレンタルをやっていたが当然そこではレンタル専業の大手などと競合する(サブスクの普及でレンタル業界も苦戦が続く)
本やゲームの買取等のリサイクル事業も展開していたが、規模でいけばブックオフに敵うわけがない
VRゲームがみんなで楽しめるネットカフェなんていうのも新規出店していたが、既にアミューズメント業界は飽和状態で利益など生み出せるわけがない
書籍販売以外にも収益源となる柱をつくる!と言いながら、いくつものレッドオーシャンに飛び込んでいき結果として甚大な被害を出してしまっていたのである
ではなぜ赤字を垂れ流しながらも事業規模の拡大を図ることが出来たのだろう 会社側は公式には認めていないが粉飾決算が行われていたことはほぼ間違いない
(色々な関係者から聞いた話を総合すると、粉飾は数十年以上に渡って行われており、規模も数十億円レベルなので非常に悪質な粉飾である)
ここからは自分の推測であるが、経営陣が事業規模の拡大を推し進めたのは「新事業による黒字化」ではなく「粉飾決算を隠すため」がメインの目的であったのだろうと思う
PL(利益計算書)の粉飾は比較的簡単で売上を水増しするか、経費を過少計上するかだけでいい 問題なのはBS(貸借対照表)の方だ
PLで利益を水増しすればBSの純資産の部の繰越利益剰余金が増えるので、左右をバランスさせるためには資産を増やすか負債を減らすかしかない
負債の部は銀行借入を過少計上(簿外債務)させるとして、資産の部で計数操作が可能な項目はどれか
現預金はすぐに銀行にバレるので論外、建物や土地の固定資産も固定資産台帳の提示を求められるとアウトなので、行きつくのは「売掛金」か「棚卸資産」となる
当社は書店なので基本的には現金商売で売掛金は発生しない そこで棚卸資産(在庫)を過大計上するわけだが、店舗数が一定なのに在庫だけが膨らめば当然怪しまれる
それを隠すため新規出店を続けたわけだ 更にいえばゲームの買取やトレーディングカードの買取をはじめたのも同じ理由だと考えている
在庫操作は粉飾決算で一番多い手口なので、銀行も念入りに分析する 銀行側から「一般的な書店と比較して月商対比で在庫が多くないですか」と聞かれた際に、
「新規出店したので在庫も増えた」「書籍だけじゃなくてゲームやトレカの在庫もあるから」「書籍の在庫はいつでも取次に返本可能だから不良化することはないよ」と逃げることが出来る
今までに出店したことがなかった他の地方に積極的に出店したのも、他のエリアの地方銀行からの資金調達を可能にするためという裏の目的もあったのだろう
そうこうして自転車操業を続けていたわけだが、粉飾にはいずれ限界がくる 当社にとっての限界点は2019年6月であった
全店舗において注文した書籍が納入されないというトラブルが発生
会社側は顧客に対して「平成から令和への元号切り替えがうまくいかず、発注システムが不安定となっている 正常化には時間がかかる」という説明を行ったが噴飯ものである
町の個人書店ならいざ知らず、年商数百億円規模の書店からの注文がゼロだったら当然のことながら出版取次から取い合わせが来る
会社の説明は全くの出鱈目で、「資金繰りに窮し出版取次への5月末の支払が遅延したため、当社の経営危機を察知した出版取次サイドが出荷を全て止めた」というのが事実である
このままでは書籍の入荷が出来ず営業が続けられない、万策が尽きた経営陣はついに取引銀行を集めたバンクミーティングで全てを白状…という流れとなった
地元エリアを中心に数十店舗を展開する書店がいきなり倒産し全店舗閉鎖するのでは、地域に対する影響が大きすぎるので、会社側は私的整理による事業再生を目指した
しかしながら、単なる経営悪化ならまだしも長年に渡る悪質な粉飾決算が行われていたのは事実なので、銀行側も容易には応じない
私的整理は銀行借入のみに限定した債務カットが可能なので、納入業者等に迷惑をかけることがありません そのため事業価値を毀損せず再生を図ることが可能です
但し法的整理と異なって法的な拘束力がないため、全債権者(ここでは全取引銀行)の同意が必要となります(同意を得られないまま法的整理に移行するケースも有る)
一方で法的整理は裁判所が手続きを進めるため、債権者の過半数から同意を得られれば再生手続が可能となります
但し銀行借入だけでなく、商品仕入先に対する買掛金など一般的な商事債権も債権カットの対象となるため、事業継続に支障が出る場合があります(現金先払いでないと仕入が出来なくなるなど)
当社の場合は、最終的に国内最大手のレンタルチェーン店や大手家電量販店がスポンサーとして新会社に出資し経営参加することとなったので、なんとか全銀行の承諾が得られた
しかし新たに策定された再生計画には不採算店舗を中心とした店舗の閉鎖と人員の削減が当然のように織り込まれていた
自分が勤めていた店舗も残念ながら閉鎖対象となり、そして面談の中で自分が削減対象人員となっていることも伝えられた
「このまま会社が倒産すれば全社員が路頭に迷うことになる 大変申し訳ないが事業存続のためなので理解して欲しい」と言われてしまうと、承諾せざるを得なかった
会社として生き残るため多少の出血は止む無しという判断をするのは当然のことだろう
最終出社日に退職にかかる色々な手続きを終えると私は定時に会社を出た
私と同様に本日付で退職する同僚と個人的に送別飲み会を開いて会社の愚痴でも言い合いたい気分ではあったが、新型コロナが流行る中で居酒屋に行くことはやはり抵抗がある
まっすぐに帰宅し一人で晩酌を済ませた私は気晴らしにデリヘルを呼んでみることにした
過去に何度か呼んだことがあるお店のサイトをチェックすると、好みのタイプの女の子が居たのですぐに電話で連絡をした
先客が居たので待つこと約2時間、とても明るくてかわいい女の子がやってきた
普段は関西の店舗型風俗店に勤務しているが、今はコロナの影響で客足が激減しており、コロナの影響があまりない地方都市へ出稼ぎに来ているのだという
シャワーを浴びて照明を暗くし、私と彼女は布団の上で楽しいひとときを共有した
「ごめん 布団汚しちゃった 予定日はまだ先だったのに ほんとにごめんね」 見ると敷き布団に少しだけ血が付いている
いわゆる日常の謎ってやつだな!
北村薫が草分け的存在だ!「空飛ぶ馬」から続く円紫さんシリーズはどこかで必ず読む!
最初に読めとは言わないが、原点だから気が向いたら手にとってほしい!
米澤穂信は京アニがアニメ化した古典部シリーズ(アニメタイトルは1作目から取って「氷菓」だ)は
個人的に米澤穂信が大好きなので全部読めと言いたいところだが、日常の謎を読みたいという人なら
この古典部シリーズか小市民シリーズ、あとは古典部シリーズからの派生で「さよなら妖精」を読んでくれ!
さよなら妖精が良いなと思ったら、ベルーフシリーズに手を出そう!
「配達あかずきん」から続く大崎梢の成風堂シリーズは、特に本屋好きにはたまらんはずだ!
作者が書店員経験者だから、本屋で働いていた人なんかはあるあるを楽しみながら読めるシリーズだ!
それこそ前述の古典部シリーズや小市民シリーズのような、高校生を主人公とした日常の謎、
市立高校シリーズ(個人的には葉山君シリーズと呼んでいる)は、米澤テイストの系譜といってもいいだろう!
登場人物同士のコミカルな掛け合いと、真相に隠されたダークさが特徴だ!
あとがきが面白いタイプの人なので、それを楽しみに読むというのもありだ!
他にはそうだな、初野晴のハルチカシリーズもまた、アニメ化・実写映画化したやつだ!
1作目の退出ゲーム、その冒頭のエピソードだけでも読んでくれ!ここで多分好き嫌いが判断できるから!
加納朋子の駒子シリーズは、完全に北村薫の円紫さんシリーズへのリスペクトを感じるやつだ!
だから先に北村薫を読んで、これが好きなら加納朋子も読むというのがおすすめだ!
他にもたくさんいる!たくさんいるんだが!全部紹介するとただのWikipediaになってしまうので!
気が向いたらでいい!このなかのどれかを選んで読んでみてほしい!
漫画雑誌の電子化、廃刊のニュースが近年目について不安で仕方ない。
一番好きな雑誌はそこそこ大手の出版社の大手の雑誌だが、だからといって安全じゃんというわけにはいかない。
長く書店で働く書店員として見ても、漫画雑誌は本当に全体的に売れなくなってきたのである。
漫画雑誌はその名を借りるだけでも新人作家の箔になり、大勢の人に見てもらえる居場所になる。
小さな賞を取った作家の原稿の小さなカットから気になり、掲載までこぎつけた様子を見守った過程もあった。
商売なのでもちろん新しいものにも触れるように気をつけ、マンガアプリで縦スクロールマンガなどにも触れたが…