「アユ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アユとは

2016-04-22

前略、はてな様。(後編)

http://anond.hatelabo.jp/20160422184218

↑これの続き。

-----------------------------------------

こういうことを書き捨てていくと老害がいなくなっただけだって思われるかもしれないんですけど、このセグメント問題ってのはサービス運営の側に立って考えるととても難しいものじゃないかって考えているんですよ。

これについてはきっと中の人葛藤があるだろうなーってのは思います。なんだかんだ生え抜き技術者がいるだろうし、自分の知っているユーザー層とは違うサービスになりつつあるという思いがある人はいるんじゃないかな、と想像します。でも、ビジネスとして、商売として考えるならば、敷居を下げて、大衆的な(むしろ衆愚的な)話題コミュニティであっても、ライトユーザーに拡大できて、キチンと定額課金広告料を取っていかなければならない。短期的に見れば、これはむしろ重要課題です。

散々書きましたが、個人の思いを割りきって仕事人間立場として考えるならば、はてなブログPROの月1,000円(2年契約でも600円)っていうモデルはよく踏み切ったなーって思ってるんです。ネットベンチャーのご多分に漏れず、マネタイズで苦労してたはずですからね。

自分でいじれる人にとっては、システム機能だけ見ればこの有料サービスはほぼ魅力がないです。安いホスティングのレン鯖やクラウドWordpressを入れたほうが安いし、写真なんてGoogle PhotoだってFlickrだって使えるのに。実際のところは、「好きなアフィリエイトが設定できる」「あれやこれやを堂々とやれる『市民権』を得られる」というメリットが大きいですよね。はてなユーザコミュニティ活用できて、ブクマスターが近くて、初心者でも扱える。つまり、あの界隈って、ネットサービスビジネスモデルとしては私のような厄介なユーザーよりずっと適切なターゲットユーザーなんですよね。

でもね。でも。あくまでも「短期的」は「短期的」でしかないんですよ。

運営している人も絶対わかってると思うんですけど、サービスにはコアが必要なんですよ。ストーリーがあって、そこからまれたコアユーザーがいて、インフルエンサーになって規模を大きくしていく。特にはてなみたいなコミュニティは、ユーザーによって育てられてきたサービスでしょう。

古い考えかもしれませんが、ブランドっていうのは一朝一夕ではないんですよ。「ブランドは作れる」なんていう広告代理店言葉もありますけど、勘違いしちゃいけないのは、その作るってのは買ってすぐできるっていうことではないっていうことですよね。理念があって、コアユーザーがいて、クチコミで広がっていくものでしょ?だから、仮にイメージの転換が急務だったとしても、ユーザー層がガラッと入れ替わっちゃうと、後が続かないんじゃないかなって思うんです。

お小遣い稼ぎ目的ブロガーについて。

私自身も仕事広告出稿したりすることもありますECをやってるんで、検索流入や、導線や、コンバージョンも気になります

からアフィリエイトを貼ってくれるようなブロガーさんとはお仕事的にはパートナーだったり、お客さんだったりとありがたい存在でもあります。誤解のないようにはっきりさせておきますと、私はアフィリエイト広告自体は(PV稼ぎのモラル問題とかは別として)全然否定していないです。PVが増えて嬉しい気持ちだってわかりますよ。自分だって嬉しいから

でも、ネットコミュニティを扱ってきた人間の端くれとしてつくづく実感しているのは、人は思いのこもった言葉で動く、コピペじゃ人は動かない、ってことだったりもします。

本当に好きなものを好きだからブログを書きたい人は、ポイントがつこうがつくまいが、アフィが貼れようが貼れまいが、とても面白い記事を書いてたくさんの人を連れてきます。上手い下手はありますが、全てではないです。逆に……って、書かなくてもこれは言わずもがな

アフィで炎上芸をやって、PVガー流入ガーって言う人を見るとちょっと寂しくなります。それが社会現実からしゃーない、っていうのもわかるんですけど、世の中には本気で知ってもらいたいと思う情報を見てもらうためにタイトルを一文字変えるとかバナーをA/Bテストするとか、本気でサイトを便利にしたいと思ってボタンを1ピクセルずらすとか何ミリレスポンスを早く返すとかやってる人がたくさんいるわけじゃないですか。どうせなら、そこに乗っかるコンテンツも良いものであって欲しいじゃないですか。

そんな業者オタクの言うこと知るか、って言ってきた人もいるんだけど、でも、本気で自分が作ったサービスや、あるいは自分が書いた記事で便利に使ってもらいたい、喜んでもらいたいと思っている人間としても、あるいはユーザーとして本当に面白いコンテンツめぐりあいたい、って思っている人間としても、皆にとってそれぞれ満足できる「界隈」があるといいな、って思うのです。データマイニングを駆使した個人別最適化によってコンテンツが出しわけられているのでも良いのですが、はてなのような個性のあるWebサービスは、できればユーザー体験を共有できる「オープンはてな村」であってほしいものです。

最近はじめてブログを書こうと思った学生だってITにそれほど強くなくて、お友達ブログを書きたい、ついでにお小遣いももらえたらラッキー、っていう純粋気持ちでやっている主婦だって古参から最近の奴らは……」なんて言われて恐縮する必要なんてないと思うし、共存できると思うんですよ。

ただ、アフィリエイトけが目的確信的にやってる層は同じ「素敵ですね!ありがとうございます!」でも、なんとなくわかっちゃうんですよね。そういう記事ばかりが眼に入るようになると、正直ちょっとうんざりします。


また脱線しましたけど何を言いたいかっていうと、要するに、「長期的に見た場合」としては、コアユーザーとサービスの特色がキチンと育っていて、他のユーザーの共益を阻害しない、っていう状態じゃなきゃいけないんじゃないか、っていうことですね。

この特色付けにしても、はてなブログはもうちょっとうまくやれたんじゃないかなあ、って余計なお世話なことを思ったりするところはありますもっとも、まったく小洒落ていて気が利いた広告戦略マーケティングとかできるようなキラキラ会社じゃなくて、それとは真逆非モテ野郎どもだった(勝手想像)、っていうところがはてなの好きなイメージだったわけではあるのですが。

※ほら、何年か前に、2chで「Webサービス擬人化したったwww」っていうネタ流行ったじゃないですか。hagexさんがまとめてたと思いますが。あれのね、はてな擬人化イラスト皮肉じゃなくてわりと悪くないんじゃね?って思ってたわけです。ミサワドヤ顔してるやつ。少なくとも、mixiモバゲーがウェーイしてるのとかよりかずっといいですよ。

同じ大衆化の道を辿るにしても変なミニマリスト界隈とか、アフィ軍団とかに捕まるくらいなら、もっと有益カルチャー形成できる仕掛けってなんとかならなかったものかなあって。いや、外野が1秒で思いつくこんなことはいくらでも考えつく人がいるだろうし、プラットフォームコンテンツの話は別だろとも思うし、既にブログMediaで提供されているみんなのごはんとか気に入って見てるんですけど、ジャンルはともかくとして、そういう書き手を集める営業はやっぱキラキラ系のところのほうが上手いんですかねぇ。

お前誰だよ、なんでそんな熱く語ってんだよ、と誰しもに思われると思うんですが、実際のところ私は自分用にブクマを使っていただけのユーザーですし、ブログサイトを作っていじる側が中心だった人間なもんで、自分自身が上げたコンテンツはそれほど無いです。すみません

最近ちょっとだけはてなブログを個人用日記に使っていたんですけど、今改めてMTでもWPでもないブログポータルを使ってみたらどんな感じでどんなことを思うんだろう、ってことに興味を持ったためです。この文章は、その結果として書いています

はてなブログ自体は便利で書きやすくてとっても気に入ってますβテストの時はカテゴリすらなく本当にシンプル大丈夫か?って思いましたが、特にGoogleフォトやTwitterなどの外部サービスからの貼り付けが気に入っています。確実にダイアリーより使いやすいです。今後もますますの発展をお祈り申し上げますです。

なんだかんだ書きましたけど、要するにですね、私は単なる無名ユーザーですけど、こういう熱心なファンもいるんですよってことなんです。今までたくさんの発見と感動をもらったことに本気で感謝してます。興味深い!参考になる!感謝!とかそういうのではなくて。

距離を置く、と書きましたが、自分情報クリップの習慣として、はてブEvernote連携の流れが便利で染み付きまくっているので、引き続き淡々ブクマは利用させていただきたいと思います。今まったくお金を落としていないことに罪悪感すら感じていますので、お礼の気持ちを込めてちょっとスターでも買って、ホソボソやっていきたいなと思います


互助会問題がなんとかなったら、またひっそり戻ってきます

古参物書きも、ギークも、ステキ主婦も、手斧軍団も、お小遣い稼ぎの人も、みんながワイワイ楽しくヒャッハーできるやさしい世界ができるといいですね。

応援していますので。

草々んじゃーね。

2016-03-11

ある日、渋谷桜丘にて

井の頭線下北沢駅で若干は感じてはいた、ただしすぐにそれは収まった。

気にしないつもりではいたのだが、自分の中に何か僕のお尻の将来に対する唯ぼんやりとした不安存在していた。

午前8時渋谷井の頭線西口の改札を通るときには違和感ほとんどなかった。トイレに寄るという考えもなかった。

ぼんやりとした不安を抱えたまま、西口改札を出て246方面に向かう。

夜は煙がごうごうと立ち上る、外国人にも人気の焼き鳥屋の名店鳥竹の脇を通り過ぎ、磯丸水産の目の前で言い様がない鈍い痛みが下腹部を襲ってきた。

冷気が腹部に悪さした、直感的に判断した。

会社までは15分ほど、「行けるか?」と自分の腹と尻に問いかける。

返事は「最大限の努力はするが保証はない」だった。

改札は出てしまった、もう行けるところまで行くしかないことは明白だった。

建て替えを行っており、現在更地になっている東急プラザの裏手を通り過ぎる。

中が見えないが、これから基礎工事を行う工事現場作業員の人が朝礼を行っているみたいだ。

今日も1日安全に頑張ろう!というかけ声の後に、大勢の人の”頑張ろう!!”という叫びが聞こえた。

そうだ頑張ろう、この危機的状況を乗り越え平穏時間を取り戻し、

今日も1日安全に過ごす為に頑張ろう、決意が固まった。勇気をもらった。

歩を進め、246に出て歩道橋を渡った、桜丘入り口に降り立つ。

ここで、これは間違いなく会社まで持たない事を確信した。

痛みは一歩進めるごとに力強さを増し、そして肛門に対しての圧力を掛けてきていた。

そう、形容するならぷよぷよで自陣が8割は埋まってきている状態だろうか、もう少し貯まるだけでぷよは肛門の入り口に到達し、滝のように流れ出るだろう。

前門の虎、肛門の狼。南無三南無三。

ちなみに自分桜丘がとても好きだ。

ベトナム料理ならハノイのホイさん、タイ料理タイ料理研究所ネパール料理はネパリコ、カンティプールインドネシア料理アユテラスペルー料理ならミラフローレスなどなど、

多彩なエスニック料理の名店を有し、富士屋本店ワインバー、リゾットカレースタンダードなど軽飲みでも使えるお店も多数ある。

素晴らしい界隈なので是非渋谷に来た時にはご飯を食べに来て欲しい。

桜丘を上がりきったところの大和田文化センター内にある、図書館プラネタリウムも混んでいないのでおすすめだ。

そんなお気に入りの町の入り口自分は悶えていた。

なんとかトイレットを探さなくては行けない。かすかな期待は持っていた、そう桜丘入り口にはファミリーマートがあるからだ。

さら圧力を増して攻め込んでくる、容量の9割を超えてきた、これは流行立ち飲みバル系では無く立ち糞ゲリ系の可能性が高まる

なんとかファミリーマートに侵入、小さい店なので可能性は多くは無いと思っていたが、奥のSTAFF ONLYの札をみてあえなく撃沈。

しんどさから滑るように高速移動をし、店内を一周したがどこにもTOILETの文字はなかった。

行き場を失いさら脱力感が高まってくる。

体が寒い自分の顔が青ざめてきている手応えを感じた。

あえなくファミリーマートから撤退行動に入った。

可及的速やかに物事を処理しなければならない。残されたタイムリミットは数分。

もうだめなのかと諦めかけたその時、目の間に見えたのが富士そばだった。

白地の看板に豪快な筆字のフォントであしらった富士そば文字、ワンアクセント赤字の名代の文字がよく映える。

シンドラーのリスト少女の服が赤色だったのと同じ効果なのだろう。

しかし、入るのに躊躇してしまう。富士そばは食券式だ。

食券を買ったら定員に渡さなくては行けない。そしたら提供されるまで待たなければいけない。

提供されたら食わないとそばが伸びてしまう。

まいった、どうしようと考えた瞬間、グリグリグリと下腹部から肛門に掛けてのドリルダウンが始まった。

やつらも必死なのだ全共闘世代ゲバ棒での突貫よろしく、俺の下半身三里塚闘争さながらのせめぎあいが行われていた。

もう堪えられない、姿勢が思わず前かがみになる。前かがみになってのすり足富士そば突入する。

前進しながら定員に後で食券を買うのでトイレを借りてもいいですか。

返事はイエス

店内の奥へ移動をしながら、辺りを見渡すトイレが無い。

いやトイレが、2階。

俺は脚をあげても大丈夫なのか。

ゆっくりとはやくというまるでピアニスト指揮者から無茶振りをされるかのごとく13階段を登り切る。

さすが富士そば、そこまでお客さんがいなかった為にトイレオープンだった。

そして私は小さなトイレに飛び込んだ。

コートを脱ぐが置き場がない、洗面台の上に置くかと思い置いた瞬間、手洗器のセンサーが反応し水がこれでもかとコートを濡らしてきた。

コートをどけている時間はないのだ。ベルトは階段で緩めていた。

コートがびしょびしょになるのを横目にみながら、勢い良くズボンパンツを同時に下げ、その反動を利用し便座に座る。

ゴリっ、ズバっ、ビショ、バシャシャシャー、けたたましい音と共にやつらが流れでた。

バリケード突破した、未来を夢見た学生運動の闘志達をもう止めるすべはない。

冷め切った体が、いきんでいるせいか、急激に熱くなってきた。けたたましいビートと流れ続ける水。

そうかここが俺にとってのフジロックなんだ。なぜだかそう思った。

残糞の絞り出しと体のほてりが収まるのを待ち、便座を上げ、トイレットペーパーで丁寧に便座を拭いた。

来た時よりも美しく。林間学校の教えはここでも活きた。

冷静になり、そして平静を装いつつ1階に戻る。

軽い足取りで食券機に向かう。

さて、何を食べるべきなのだろうか。

まず目に飛び込んできたカツ丼は違う、かけ蕎麦では感謝気持ちが伝えられないが天ぷら蕎麦は重い。

なぜか自分の手はとろろ蕎麦に伸びていた。そこまで食べたいわけではなかった。

食券を渡ししばし待つ。「とろろ蕎麦お待ち」の声を聞き受け取りに行く、そして着座。

うん、とろろが多い。

出社前、時間ももうなさそうだったので流しこむようにとろろ蕎麦を食べた。

美味しかった。しかし、できれば腹を痛めたのが小諸そばの前であればなんて思ってない。そう、思ってないのだ。

時間をだいぶ食ってしまった。

片方の袖はびしょ濡れだ。

店でそれを隠そうとしたためにまるめてしまったため、背中部分もびしょ濡れだ。競歩の如く前進をした。爽やかな朝だ。

そう、ようやく私にも朝が来たのだ。快腸に飛ばし朝礼の10分前に会社に到着した。

後ろを歩いていた女性は気づいていたのだろうか、なぜか片袖から水が滴っていることに。

着座してパソコンの電源を入れる、立ち上がったら即座にヤフーニューストピックスをチェックする。

業務中の会話の仕込みこそ社会人の本分である

朝礼が始まる。

朝礼スピーチ当番は同じ課の後輩の女性だった。

スピーチが始まると同時に下腹部がグニャリとした。かすかな痛みが襲う。

調子でないところにとろろ蕎麦をかっくらったせいか、まだお残りがあったのか、

さっきほどでないにせよ加速度ますかのごとく下腹部から臀部に圧迫感が強まってくる。

女性花粉症対策法について熱弁を奮っている。2分経過、話はまだ半分ほどとみた。

さらに強さをましてくる。脂汗がじわりとでてきた。

彼女内科で薬をもらったらしい。肛門は先の激闘が終わりブレイクタイムだったらしい、弛緩している。

これはまずい「今日も1日安全に頑張ろう!」勇気をもらった魔法言葉を心のなかで唱え自らを鼓舞してみる。

彼女ルイボスティーの話に入った、めちゃくちゃムカついた。

「早く終われよ糞」という感情と「今日も1日安全に頑張ろう!」という鼓舞の16ビートオルタネイトピッキング状態に入った。

何故かかかとが上がってきた、つま先脚立ちになり、脳天が天へ天へ目指そうとする。

前進が肛門をカバーしようとしているのがわかった。

ワンフォアオールオールフォアワン、体が細胞がみんなが頑張っている。感動した。

そして、彼女今日も一日よろしくお願いします。

言葉とともに朝礼は終わった。

同時につま先歩きでトイレに向かう。ライバルはいなそうだ。

フロア内にトイレがあるので20メートル先を目指す、苦しい、厳しい。

まだトイレに入る前の段階でベルトを緩める。見られていても構わない。

そして、ズボンホックを外した。

トイレに侵入、大便用トイレにすかさず入り先と同じ要領でスムーズに用を足した。

ブリッ、ブリブリ。先とは違いシンプルフィニッシュ

間に合った、安堵感でいっぱいになった。ホット一息をいれ、下をみた、

そう、パンツに綺麗に茶色の1本筋が通っていた。

きっとたぶん、つま先立ちして尻にあらん限りの力を入れた時にパンツを巻き込んでしまったようだ。

敢えてカラーコードで言えば#a0522dのような色だったかと思う。

トイレットペーパーで表裏から拭きとるが、筋は薄くなるだけで消えはしない。

起きた事象は二度と元通りにはならないのだ。

石鹸香りがするスプレー芳香剤涙目ながらにパンツに1分噴射した。

おもむろにパンツを履いた、切れ痔の部分に芳香剤エキスが触れてじわりと痛みが襲ってきた。

少し長めに手を洗った。

デスクに戻る前にトイレのドアノブに手を掛け、そっと呟く「今日も1日安全に頑張ろう!」

皆様にとって今日素晴らしい一日になりますように、そして富士そば 桜丘店に最大限の感謝を。

2016-01-21

モテる為に音ゲーをやる

ゲーセンにおける人間関係はおおむねコミュニケーションノートによって形成される。場合によっては、 twitter などの SNS や、2ch、したらば等のスレッド掲示板場合もあるだろう。都会や人口密度の高い地域でのゲーセン人間関係プレイ寄与する所は少ないが、田舎ゲーセンは濃密なムラ社会となっており、常連に逆らう事はすなわち論理的物理出禁危険性を孕んでいる。

そういう前提とは一切関係なく、ゲームをやっていて女性と仲良くなれたらとても良いのではないかと思う。何かを始める動機は人それぞれだし、それが不純でも純真でもどうせ100円1プレイ価値は誰がやっても同じなのだから。完全なる主観適当モテそうな音ゲーを列挙していくので、音ゲー警察諸氏は余り目くじらを立てないでほしい。

それと、ゲーセン常連プレイヤーの顔を意外と見ているし、ゲーセンゲーム機公共であるモテるモテない以前に、人としての最低の水準は守りたい (個人的には、ゲーセンゲームばっかりやっている人間自分も含めそもそもに何らかの問題を孕んでいる気もしなくはないが)。


maimai

現在もっと女性比率が高いと思われる音ゲードラム式洗濯機のようなデザインの(というミームの奔流に飲まれすぎた余り公式自らドラム式洗濯機自称するようになった)筐体であり、2台あるうちの片方がプレイ中の場合もう片方も使用できなくなるという設計になっている。

ゲーセンにいる女性交流するためにもっとも適している音ゲーだと思う。

ただ、私事申し訳ないのだが、肩こりがひどく腕が上がらない為ちゃんとやり込んでおらず、どんな評価体系が存在しており、どういう仕組みでコミュニティが出来上がっているのか全く知らない。ただ普段見ている女性比率と、動画サイト等にアップロードされるさまざまな動画からそう判断した。オフで即ハメ音ゲーに漸近している音ゲーだと考えられる。


チュウニズム

maimaiと同じくセガ音ゲーである操作体系が独特で、上空にあるセンサーの間、虚空へ手を振りぬく操作を求められる。これも結構女性客が付いているが maimai と同じ理由で俺には遊べないので不明比較的生まれて日が浅い音ゲーで、このゲームをやりこむ前に「このゲーム長生きするのか」という事を各自考える必要があると思っている。


ポップンミュージック

10年前のカジュアル音ゲー代表格であり、わずかなアニメ立ち絵(ハリアイ絵)と楽曲フレーバーテキストだけで数多の女性スケブ片手に筐体に釘付けた。直線的でシンプルな縦長の筐体、カラフルな9つのボタンがポップでキュートなこのゲームの目印だ。今でこそ「9ボタンとか多くて難しいですよね~」等と言われるものの、カジュアル音ゲーと競技性のある音ゲーを両立させたその功績は音ゲー界の革命児と言えよう。

最近相対的楽曲のパワーが落ちてしまっているのと、流行性の高い版権曲も2~3作で消えるため男女問わず顧客の定着が行われにくくなっている気がする。ゲーセンでこのゲームをやり続けている女子はコアなユーザーが多く、彼女らと警戒されずに話題を合わせるためにはそれなりの上達が求められるだろう。

ゲームシステム的には、プレイヤー技術を一切要求しない昨今の音ゲー事情としては稀なデザインとなっており(技術要求したら大不評だったので、以後撤廃された)、はじめてすぐの段階でもすべての要素を楽しむ事が可能となっており、やりこまないと話題に乗り込めない……というような事態は発生しない。


beatmania IIDX

段々書くの飽きてきた。IIDXコナミ音ゲーで、サウンドブースのような骨組みのデザインに、2つのスクラッチ、14個のボタン、あと正面に謎のボタンレバーのある筐体である

あらゆる音ゲーの中で最も高密度譜面が降り注ぐゲームの為、その内実はともかく非常にアスリート性を高く感じるゲームとなっている。一方で譜面密度が高いだけでもあり、ある段階を経るまではきわめてシンプル構造となっている。

さて、 IIDX には Single Play と Double Play の2種類のゲームモードがあるが、モテるのは Single Play である。本作中にはプレイの腕前を格付けする段位認定というシステムがあるのだが、大体6~7段くらいでたむろするユーザーが多いため、10段くらい取っていれば大体ヒエラルキーの上の方に位置出来るだろう。

このゲームは腕前による人間の格付けが驚くほど強烈であり、段位が自分より低い相手、段位のクリアランク自分より低い相手自分クリアマークをつけている曲にマークをつけていない相手など、とにかく他プレイヤーより一点でも優位性を見つけて精神を上層におかないと即死してしまう人が多い。そのため、このゲームをやっている女性交流しようと思ったらまず彼女らより上手くなりマウント絶対に取らなくてはならない。より強い雄になる、原始的交流と言える。

スクラッチの独特のアナログ操作感、本作特有の高密度には慣れが必要なため、ある程度上達するまでに要する時間は1年程度だろうか。ゲームの要領が良い人ならば、最高段位である「皆伝」まで1年掛からずに到達するだろう。音ゲーのそれなりの上達は見た目ほど難しいものではない。もちろん皆伝の上も果てしなくゲームは続いていくのだが、一般的プレイヤーは余りそういう事を気にしておらず、ランク評価体系の9割に組み込んでいる。


初音ミク Project Diva AC

ボーカロイド本家元祖ではない)、ミクちゃんである。このゲームが出た当時はボーカロイド東方などニコニコ文化音ゲー寄与する部分が少なく、ボーカロイドの持つ集客性は音ゲーにとってまだ不可侵領域である時代だった。太鼓の達人など、一部先んじて目をつけていた作品もあるが、ボカロ音ゲーと密接に関わるようになるのはかなり最近の話である

そういうわけで、ボカロ御大初音ミクゲーセンにいてさまざまなニコニコ動画名曲を遊べるという事、4ボタンしかないシンプルまりない操作性などの理由で一大カジュアル音ゲー地位を築き上げたゲームがこの作品である女性比率の非常に高い作品であり、混雑時は女性行列男性一人だけ混ざるという事も頻繁にあった。

とは言え、このゲームも既にリリースから5年近く経過している上に、もはや初音ミクボーカロイドの主流ではなくなってしまったこと、ボーカロイドはこのゲーム聖地ではなくなってしまった事などの理由で、最近はこのゲームユーザーもめっきり減ってしまい、まだ更新が続いているにも関わらず、撤去されるゲーセンも徐々に増えてきた。兵どもが夢の跡である


jubeat

立方体をくっつけたような小さな筐体があればそれが jubeat であるボタン数は16個と非常に多いが、叩く場所が光るため光った場所を叩けば良く、ゲーム的にはとっつきやす構造となっている。リリース当初こそキー音もなくモグラ叩きではないかなどと揶揄されたが、若い世代を中心としてウケがよく、カジュアル層の開拓に一役買ったゲームであると言える。

出だしは比較好調で客付きも良かったものの、焼畑農業のようなゲームイベントリリースし続けた結果(だと思う)、定着しているユーザー数はほかのゲームに比べ水をあけられてしまった。

最近はややウェイ系のプレイヤーが多く、ガンダム程ではないがプレイ中に騒ぐユーザーをあちこちで見かけるようになったため、女性ユーザーは少し敬遠気味になっているように思う。流動性の高いユーザーセガ音ゲーほとんど移動してしまったと思われ、モテ目的でこのゲームを遊ぶ理由はどこにも存在しない。


Dance Evolution

kinect を利用したアーケード音楽ゲームであり、画面に表示されたポーズを取るゲームとなっている。他ゲーのコアユーザーに見られる機能性に優れた服装プレイするユーザーは少な目で、ミニスカ可愛い衣装で踊っている女性が多く、ほかのゲームをやるフリをしてしょっちゅうチラ見するのだが、イケメンで流麗なダンスを踊れればモテるのではないでしょうか?


プリパラ

同名の女児向けアニメと連動しているアーケードカードゲームである法律上自販機扱いで、スーパーなどのゲームコーナーでもよく見かける事が出来るだろう。他方バンナムアイカツとは商売敵のため、バンダイナムコゲームセンターでは絶対に見かけることが出来ない。

システムとしては、1プレイする度にランダムで服のパーツ(体上、体下、靴)のどれかと、「トモチケ」と呼ばれる自分データ他人に譲るための半券を得る事ができるようになっており、服装データプレイヤーIDに紐づけられているため、基本的に交換などで手に入れる事は出来ない。唯一ヘアアクセサリだけ交換可能となっており、こちらもトモチケと同じように交流材料となっている。

幼女からまり学生主婦OLなどなど幅広い年齢層を取り込む事に成功している音ゲーであり、しっかりゲームをやり込んでいると、女性から声をかけてきてトモチケやヘアアクセを交換するイベントが発生したりもする。

音ゲーマーとしての腕前はほぼ要求されない反面、無数に存在するコーデを組み合わせるセンスキャラクターへの多少の理解、希少なコーデを入手するための財力と暇が求められる。


2015-06-13

まめなハウスは合わない、生理的嫌悪する。

ちょいちょい絶賛されてるので自分もしばらくRSS変わりに使ってみた。

しかに、はてブはてなアユーザフィルタをかけてさら抽出した感じで

利用していなくとも、自分もいずれ目についてアクセスしていたであろう記事が日々載っている。

あくまで毒にも薬にも薬にもならない、どうでも良い記事が多めにピックアップされていて

こういうものを人々は求めるのだろうということを管理者は良く理解しているのであろう。

他人からすれば本当にクソどうでも良い

実に当たり障りの無い日記めいたモノが書かれているのもポイントが高い。

ただのRSSなのに他人と共有している実感を得られる。



便利なのは間違いない。



なので自分最初は気に入り良く利用していた。

しかし、しばらくするとどうにも違和感のようなものを感じる様になる

どうやらそれは"ラブライブ"という代物のせいであると気づく。


ほんの数フレーズなのだが、ラブライブという管理者趣味であろう事柄についてよく書かれている。

知らないので検索をかけてみると、どうもAKBのような絵のコンテンツらしい。

また、推薦図書のまとめのようなモノの嗜好にも同じような傾向が見受けられる。


別に個人サイト管理者がどんな性的嗜好を持っていようと本人の好きなして良いはずだしそうあるべきだ。

しかもそれは極わずである



だが、一度気になりだしたらどうにもそれを気にせずには居られなくなった。




いわば"インターネット視点感覚"を借り受けようと思ってまめなハウスアクセスするのだが

その視点感覚にまるで視蚊症のごとくラブライブがまぎれこんでいる感覚なのだ

誰が好き好んで視蚊症に成りにいくというのか。

2014-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20140508154920

そもそもコアユーザーについてこさせる必要がない。

彼らは要求が大きく要求を満たすゲームを作るのに開発費がかかる割に、人数は多くないし学生メインで金もないから大して売れない。

よって商売としてうまみが無さ過ぎる。

http://anond.hatelabo.jp/20140508154315

というか、ファーストが据置を作るのは、それだけで消費者目線を捨ててるわけだよね。出るソフトハードを選ばなければならないなんてふざけた話。

どこの会社ソフト供給屋になればいい。

どっかの会社が全社対応ハード出せばいいんだよ。それこそPCでもいい。集団で遊びたいならネットつなげばいいし、リアルでしたいならモニタ出力すればいい。

パッケージ全廃でダウンロードのみ。ついてこれないライトユーザーは切り捨て。

でも、任天堂ソニーマイクロソフトが出したゲームは全部遊べる。

そうすればいつまでもアユーザーはついてきてくれる。

2014-01-14

アプリパクリはどこまで許されるのか?

アイデア一緒=セーフ

アイデアUI一緒=セーフ?

コード流用=アウト?

これはさすがにアウトと思われる案件

http://d.hatena.ne.jp/gorokuma/20130804/1375643345

悪質デベロッパーによる「アイコンメモ」の丸パクリ、「アイコン付箋紙」

Appleに直訴してもメール中継してくれるだけでなんにもしてくれないそうです。これは悪質。

これはセーフだと思うが日本人がやるのは意外な印象。

http://koicafe20.collabo.in/

パクられ元は「Tinder

http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/21521

公開は春だそうですが、ここまでインターフェイスが同一でも独自性をアピールして良いものなんでしょうか?日本人離れした印象。

以下開発者の方の主張

https://www.facebook.com/ko.miyagawa.roadofhope/posts/10203040745246465

---------------

今年は「究極の出会い系アプリ」やります

なんでわざわざ出会い系やるのってあたり、今年の抱負がてら話させて下さい。

出会い系

婚活恋活という言葉が出てきて、出会いのためには何らかのアクション必要だと認知された現代ですが、残念ながら、出会い系という言葉には未だ、胡散臭いイメージが付きまとっているようです。また、過去15年ほどは、胡散臭さに見合う実態もありました。

ですが、実は、それら出会い系サービスが抱えていた問題、ソーシャルが前提となった今の時代には、ほぼ完全に解決することが出来るようになっています

詳しく説明します。

従来は、素性が分からない相手と会う必要がありましたから、ウェブ上でメッセージのやり取りを1カ月程度続けて、女性側が信頼できそうだなと思ったら、会ってみましょうかという流れでした。

それが、変わりました。

素性を明かせる人間のみとやり取りが出来るようになりました。ウェブベースだと誰が使ってるかわからないのでそれが無理なのですが、facebook認証や、アプリ認証活用することで、未成年排除できますし、経歴詐称はほぼ防げるようになりました。

にもかかわらず、既存サービスユーザー体験はというと、従来型の素性が分からない相手とのやり取りを前提としたものから変わっておらず、ウェブ上で相手との相性を見極めるという非常に難しい作業を強いる仕組みになってしまっているのが出会い系領域の現状です。

ウェブ上のみで理想の相手を見つけたり、相性を見極めるって面倒だし、不可能に近い。

となると、出会い欲求が異常に強い人、リアルで良い出会いめぐり合うのが難しい人しか使いません。面倒くさいですから。 そんなサービス、クソですよね。

実は、出会い系は真面目に・・・という方向性ではなく、カジュアル方向性進化していく必要があるのではないかと思っていますアメリカでは2500万人程度がオンラインデーティングサービスを利用していますが、日本だとコアユーザーは100~200万人程度。そうじゃなく、一般に使われるサービスになっていかないといけない。アプリ使った出会いと、偶然をベースとした出会い、変わらないじゃない・・・となっていかないといけないと思っています。じゃないと、リアルで偶然会うよりリスク高いはずですよ、今の現状だと。

そんなことを考えながら・・・

世の中、良く観察してみると、街コンとかって、その場で知り合った初対面の人と30分程度しゃべるじゃないですか。そこで、会話を楽しみながら、相手を知る。前提共有なしで、いきなりしゃべっても結構コミュニケーションって成立するみたいなんですよね。

となると、従来型のウェブ上での面倒くさいやり取りって何なんだ、男性からメッセージ送信あたりで課金し、女性メッセージが届きまくるあの仕組みって何なんだ、あんなんじゃ、出会い欲求が異常に強い男しか利用しないじゃないか。となりまして。

そう、相手が素性のわかる相手であれば、まず会ってみたらいいじゃないっていう設計思想へと至った。やり方次第では、カジュアル出会いを、安心安全に演出できるだろうと。それがこの、「恋カフェ20」です。

プロフィール入力すら必要ないくらい、これ以上ないというくらい、極限までプロセスを削り、儲けを求めることなく、素敵な出会いをたくさん生みだすことを目的に、作り込みました。

出会い系イメージを変え、世の中をもっと楽しい場に変えることができるか。

これから挑戦がはじまりますが、頑張ります

ps マーケティングもっと柔らかい感じでやりますw が、理念とか信念とかを大切にして日々を生きたいお年頃なので、説明しておきたいのでした。

2013-08-26

この程度で絶対売れる!所謂ケータイ小説の粗筋(基本的流れ)

まず、彼氏持ちだった主人公(リナ)が、男友達レイプされる。

それを彼氏に正直に告白

彼氏ひいてしまう。別れる。

「アタシ…汚れちゃった」みたいな。

「蚊が血を吸いに飛んで来ても、払いのける気になれない…。チクッとした感じがして今、蚊がアタシの血を吸ってる…汚れちゃったアタシの血を…」みたいな。

歓楽街を半ベソで走る。キャッチ中のホスト(軽い知り合い)に会う。

(ここまでが「序章」。大体 以下の様な文体と流れ↓↓↓)

※序章の主な登場人物

主人公●リナ

友達●ショウ

友達ホスト●陽生

顔見知り程度のホスト●にゃんち(本名ナオト

親友●アイ

その日アタシは、何か気が乗らなかった。

アイに「ショウがリナの事狙ってるっぽいよ」って聞いてから、何か気が重い。

ショウはいいやつだしノリも良いけど、ただのトモダチってか…そんな感じに思ってた。

今日カラオケだって親友のアイがどうしてもって呼び出すから来た。

昨日も陽生んとこで飲んでたから、寝不足

陽生はホストだけど、アタシに惚れてるから色々買ってくれたりする。飲み代もタダ。

いいやつだけどバカ。

まぁそれはいいとして、アタシは今退屈だ。アイがアユなんか歌ったりしている。今更アユかよって感じだけど、いつまでたっても熱が冷めないらしい。

アタシにはずっと大好きで大切なモノなんて無いから、そうゆうのってよくわかんない。でも、親友のアイが楽しそうなのを見てるのは好き。

特にあがるでも無く隣のショウがどんどんビールついでくるから、アタシはお酒ばっか飲んでた。

それでいつの間にか寝てた。

起きたらショウの顔がアタシの目の前にあった。

なにこれ?あれ?アイは?みんなは?

いつもなら冗談みたいな感じでショウにつっこむんだけどなんかショウの目が真剣でその雰囲気にのまれて、色々言わなきゃいけない事があるんだけど、言葉にならない。

アタシは金縛りにあったみたいに動けない。ショウがアタシの手首をおさえてるせいだ。

「みんな帰ったよ。俺さ、リナの事超好きなんだけど」

はぁ?何いってんの?重いんですけど…そう言って笑いながらショウをどけようと思ってショウの顔を見たら、見たことない感じの動物みたいな感じになってた。

アタシのお腹の上にセーエキを出して、飯食いに行こうっていうショウを突き飛ばして、アタシは泣きながら新宿を走った。

歌舞伎町で、キャッチホストとぶつかった。

邪魔なんだよって言って睨みたいけど、涙でぐしゃぐしゃの顔は見せられない。アタシの弱いとこホストなんかに見られたくない…

「あれ?リナちゃんでしょ?」

知り合いかよって舌打ちしたい気持ちでホストの顔を見ると、陽生と同じ店で働いてるにゃんちだ。

こいつは陽生と同じくらいバカ。なんだかアタシは気が抜けた。

「はぁー、にゃんちかよ。何?忙しいんですけど」

今日来ないの?陽生今日も多分暇してるから行けば飲めんじゃん?…ってか何?泣いてんの?」

「うるせーよ、にゃんちには関係ねーよ。てかアタシもう行くから

「ちょ…待って!これさ、俺の携帯!てか俺本名ナオトって言うからさ、そっちで登録しといてよ!」

アタシは返事もしないで、小走りで駅に向かった。

つの間にかにゃんちがアタシに握らせてたらしい名刺の裏に書いたメモを捨てようと思ったけど、アタシはなぜかバッグに放り込んだ。

(※本当はもっと改行多くしてスカスカにする)

(「序章」以降の流れ↓↓↓)

たまに電話する仲になったそのホストナオト)に、「アタシはどん底だった」からレイプされた事をポロッと言ってしまう。

ホストのあんたなんかにわかるわけないじゃん」

ホストホストで「ハハ…ごめんね…そうだね」みたいな。

ある日、友達のアイから「なんかアイツ(レイプした男友達)パクられたらしいよ」

「胸さわぎがしたアタシ」は、ナオトに久々に連絡してみる。

ナオト「ハハ…おれ今入院してんだよねー」

お見舞いに言ってみるリナ、ナオトレイプ犯の所に殴り込みに行って逆に刺された事を知る。

「…なんで?よく知りもしないアタシのために…なんでそんな事すんの…?」

ナオト「おれ、運命って信じててさ。初めてリナに会った時…運命ってこれだなって、説明出来ないんだけどピンときたって言うか、だからキャッチ仕事関係なくアドレスとか渡しちゃってさ。そんで、好きな女が泣いてんの見てさ、体が勝手に動いた…みたいな?別に、そんだけ」

「……バカじゃないの。ウケんだけど。イミフ…」

付き合う。(幸せな日々。セックス描写も必ず入れる)「セックスってこんな気持ちいーんだ。アタシは初めて知った。アタシは初めて、セックスってのをした」

なんと!ナオトの刺された古傷がある日いきなり悪化!(逆恨みホスト軍団との喧嘩で傷口が開き、バイ菌が入る)

また入院

なんと!下半身不随になってしまナオト

荒れてリナにつらくあたるナオトDV描写を入れる)。

リナ抵抗。「なにすんだよテメー!」

そして見舞いに行かなくなる。

リナ、自問自答の末に菩薩の笑みと諦念の心持ちを会得。そして耐える為に彼の元へ戻る。

「歩けなくなっても…アタシたちずっと一緒だから…」

ナオト泣く。DVおさまる。

おわり。

(「これは99%が本当に起こった出来事で、私の体験です」って入れる)

2013-05-17

ミステリ大好き男に「どのミステリが好き?」と訊ねられたとき(略

ミステリ大好き男に「どのミステリが好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?

何番煎じだコレ

あ、まず前提として、

貴女ミステリ大好き男を夢中にさせることが、

はたして貴女幸福にするかどうか、それはまた別問題だけれど。

はいえ、ミステリ大好き男たちは玉石混交ながら、

IT系の超かしこい男なども多く、

したがって、釣り師たる女たちにとっては、

なかなかあなどれない釣り場です。

では、ミステリ大好き男に「どのミステリが好き?」と訊ねられたとき

貴女は、どう答えれば理想的でしょう?

まず最初に、その男宮部みゆきのようなタイプミステリ

あとはホラー、そして(自腹購入するほどではないけれど)SFが大好きな、

そんなタイプ場合は、

貴女は彼の目を見て、微笑みとともに質問など無視して、こう言いましょう、

「わたしが、面白いミステリを書いてあげる♪」

これこそまさに必殺の答えです。

そこでミステリ大好き男が、えへへ、とやにさがったならば、

貴女は、ひそかに、「謎がゴロゴロアユカワテツヤ流ミステリィ」あたりを

ひそかに練習しておきましょう。これで成功まちがいなしです。

しかし、ここでは、もう少しハイブロウな(?)いわゆる新本格好きの男の

落とし方をお伝えしましょう。

この場合貴女は、こう答えましょう、

「わたしは、綾辻館シリーズが好き。

夜によく読むの、綾辻ミステリはいつもドキドキするし、

囁きシリーズも、大好き♪」

もしも貴女がそう答えたならば、

その瞬間、新本格大好き男の目はきらりと輝き、

彼の貴女への恋心は、

20%増量になるでしょう。

なぜって、綾辻行人は、

ちょっぴりホラーテイスト小説で、

叙述トリック自然差し込んで、

ネタの範囲は狭いながらも、そこがまた

ちょっぴり海外風の気さくなミステリみたいな雰囲気をかもしだしていて。

しか綾辻行人館シリーズでふるまっているトリックは、

日本ミステリスタンダードを、

質高く埋め込んでいて、なおかつ、

法月綸太郎有栖川有栖我孫子武丸らを売りこんだ功績もあって。

したがって綾辻行人こそは、

本来なんの接点もないまったく縁もゆかりもない別々の世界に生きている、

岸本セシル似の綺麗系OLと、玉もあれば石も混じっている、そんなミステリ大好き男たちが、

この世界で唯一(いいえ、系列作家法月麟太郎有栖川有栖我孫子武丸と並んで唯四)遭遇しうる場所です。


では、参考までに、危険な回答を挙げておきましょう。

ミステリ大好き男に「どのミステリが好き?」と訊ねられたとき

貴女がこう答えたとしましょう、

東野圭吾ミステリが好き♪ 週3回は、新宿駅カフェで読んでるの。」

その瞬間、ミステリ大好き男の貴女への恋心は消えます

なるほど東野圭吾は、人気のミステリ作家

ミステリは平凡ながら、ま、無難にまとめてあるものの、

しかし、「今回の密室トリックはなんと28種類!」とかなんとか無意味な自慢を吹聴し、

ミステリについての謬見を撒き散らした罪がありますからミステリ大好き男にとっては天敵なんです。

また、もしも貴女が「伊坂幸太郎が大好き♪ あたし伊坂幸太郎の本が、部屋に7冊あるよ♪」

と答えたとしても、同様の効果をもたらすでしょう、

なぜって、伊坂幸太郎は、1990年代には日本屈指のミステリ作家だったものの、

しかし2000年代うそうから、いやはやなんともなミステリ作家に転落し、

いまや、あの内容では、綾辻行人の魅力に遥かに及びません。

注1)尚、僕は東野圭吾作品も伊坂幸太郎作品どちらも嫌いではありません。好きでもないですが。

またもしもたとえあなたミステリが大好きで、

「わたし、竹本健治匣の中の失楽が好き、平日にも読むけど、

最高に好きなのは週末♪ ペダントリズムも、物理講義もすっごくおもしろいの。」

と、答えたとしたらどうでしょう

なるほど、貴女趣味は高く、

しかに、匣の中の失楽の内容は理系向けであるのみならず、

トリックも最高においしいんですけれど、

しかし、貴女の答えを聞いて、ミステリ大好き男はきっとおもうでしょう、

(なんだよ、お高くとまった女だな、奇書ネタで終わりそう)って。

貴女が、叙述トリックが大好きで、名作の名を挙げるにしても、

たとえば、葉桜の季節に君を想うということならば安心でしょう、

なぜならば、葉桜の季節に君を想うということは、ふつうOLにもマニアにもともに愛されるめずらしい作品で、

貴女がその名前を挙げても必ずしも、あなたミスおた宣言をしているとは受け取られないでしょう。

しかし、たとえば、日本が誇る超絶薀蓄満載小説京極夏彦百鬼夜行シリーズにせよ、

哲学テイストでありながらすばらしく完成されている笠井潔矢吹シリーズにせよ、

叙述トリックしかない折原一の作品にせよ、

常に読者に挑戦し続ける麻耶雄嵩作品にせよ、

SFミステリを融合させ続け、高知を愛しつづけて西澤保彦にせよ、

最近逝去された石動シリーズ未完に終わった殊能将之にせよ、

ハイブロウミステリを連作しつづける、乾くるみにせよ、

そういうミステリ作家名前をいきなり挙げるのは、ちょっぴり微妙

ましてや貴女が、「森博嗣シリーズが大好き♪ わたし、もうほとんど全種類、読んじゃった♪」

と答えたならば、どうでしょう

これはかなり博打な答え方で、

なるほど、森博嗣は、理系ミステリというジャンルを生み出した程の超絶名作家ゆえ、

あなたがそう答えた瞬間、ミステリ大好き男がいきなり超笑顔になって、

鼻の下がだら~んと伸びちゃう可能性もあるにはありますが、

しかし、逆に、(なんだよ、この女、森おたくかよ)とおもわれて、どん引きされる可能性もまた大です、

なぜって、必ずしもミステリ大好き男がミステリ大好き女を好きになるとは、限らないですから

しかも、この答えには、もうひとつ問題があって、

男たちは、女を導き高みへ引き上げてあげることが大好きゆえ、

もしも貴女が、「森博嗣文体が大好き♪」なんて言ってしまうと、

そこにはもはや、男が貴女ミステリ教育する余地がまったく残されていません、

したがって貴女のその答えは、

ミステリ大好き男の貴女への夢を潰してしまうことに他なりません。

ま、ざっとそんな感じです、貴女の目には男たちはバカでスケベで鈍感に見えるでしょうが

しかし、ああ見せて、男は男で繊細で、傷つきやすく、女に夢を持っています

貴女の答え方ひとつで、男の貴女への夢は大きくふくらみもすれば、

一瞬で、しぼんでしまいもするでしょう。



では、スキットを繰り返しましょう。

「わたしは、綾辻館シリーズが好き。

夜によく読むの、綾辻ミステリはいつもドキドキするし、

囁きシリーズも、大好き♪」

そして、その瞬間、ミステリ大好き男の目がらんらんと輝いたなら、

貴女はこう重ねましょう、

それからね、いま、わたしが読んでみたい作品は、

小野不由美屍鬼、素敵な話って噂を聞いたから。

あなたのお暇なときがあったら、わたしを外場村へ連れてって♪」

これでもう完璧です。

そうなったらこっちのもの

デートの日には、アイメイクをばっちり決めて、かわいい下着をつけて、

ゴシックアンドロリィタでキめましょう。

その日からミステリ大好き男は貴女の虜になるでしょう。

では、釣り師としての貴女の、愛の幸運幸福をお祈りします!

元ネタ

インド料理大好き男に「どこの店が好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?

http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13002457/dtlrvwlst/3464106/

2013-02-18

ひろゆき取締役辞任に寄せて「コアユーザーがよそへ移った」と結構書かれてあるが、

誰もその「よそ」は書いてないというね。

その「よそ」を屏風から出しなさいというね。

2012-08-26

僕なら言うぞ! ~また県に提言

 以前宮崎県に行った提言ですが、県のページには掲載されず、どうやら没になった様子。

 数字とか結構一生懸命に調べたところもあり、意外に落ち込んだのか、それ以降提言をしようという意識も薄れてきたんですな。

 ただ、それから何もしないのも勿体ないという事や、県外に旅行に行ったり、東京帰郷した時に感じる格差から、どうも黙っていられない部分もありリトライして見ることにしたんですな。

《以下提言内容》

 いつもお世話になっております

 宮崎市在住の●●という者です。

 宮崎県特産品の一つとしてウナギが挙げられると思いますが、本年は全国的に不漁が訴えられており、価格の高騰や老舗料理店の閉店などの問題がでています

 ウナギ稚魚であるシラスウナギの漁獲量はここ50年で数十分の一にまで減少しており、原因としては、二点が挙げられています

 一つは、地球温暖化の影響により、ウナギの産卵地帯である太平洋上の塩分フロントの移動が発生し、ウナギ日本に到達しない死滅回遊が発生している事です。

 そしてもう一点としては黒潮に乗って日本にたどり着いたウナギが成長する河川環境の変化による物であり、今回はこちらに絞って意見を提示させていただきたいと思います

 さて、ウナギ日本河川遡上するにあたってはじめの障害になるのは、堰などの激しい段差です。

 近年の堰は魚道が設けられていますが、ほとんどが遊泳力に優れたアユなどに対応したものであり、ウナギ遡上が不可能な物となっており、別途専用の魚道「イールラダー」の設置が必要と言われています

 また、護岸工事が進んだ環境も、ウナギの餌となる甲殻類・小型魚類などの生息に向かず、護岸の周辺にアシなどの植物を生やしたより自然環境に近い自然堤防へのシフトが求められています

 宮崎都城市内を流れる県を代表する河川である大淀川を見てみると、内陸部でもコンクリートの護岸が行き届き、またコンクリートの堰によって大きな護岸が設けられています

 一度県内の河川環境を見直し、よりウナギの生息に適したイールラダーの設置や、自然堤防へのシフトなどを行っていただくことは出来ませんでしょうか。

《以上》

 今回はNHK科学番組を一本観て作ったほぼコピペみたいな内容です。

 県内におけるウナギ産業の規模やら、全国的に見て宮崎で漁獲したウナギパーセンテージなどプライドをくすぐるポイントも書いていないのですが、労力は全くかけていません。

 このレベルだったら量産できるんだけど、効果は薄いだろうなあ。

 まあ、頭の体操だと思ってやり続けてみますか。

2011-10-24

ARGへの参加障壁?について

ARGについて昨夜ひともりあがりあったので書いとこう。

(問題≠謎として見てください)

SCRAPリアル脱出ゲームをはじめ、短期のイベントとして成立しているものについては

・「スタート」がはっきりしている

・何をすべきかが結構提示されている(解答用紙が渡されたり、ここの部屋の中でヒントをさがしてくださいといわれたり)

のほかに、

スタート時がみんな一斉に横並び

だということ。

まり、みんなが最初にとりかかるものが「全体に対しての第一問」なわけで。

勿論、解明すべき順番が決まっていないものもありますが、

みんなそのイベントに限っては「イベント内での知識」が同じ状態からはじめられる。

そして、導入部分の解決すべき問題というのは、得てして難易度が低かったりするもので。

ちょっとずつその世界に入っていけるんですよね。

だけれど、長期のARGにおいては、時間の進行が不可逆である限り、

全員が開始時からとりかかることができるとは限らない。

そのため、途中から入ったユーザ最初に直面する問題が、とても難解な

しかもこれまでの情報から推測したりすることが必要なものとなる可能性は結構高い。

(詰まる箇所って「○○で集まれ」など物理的にすぐには動きづらいもの以外では、非常に難易度高い問題の場合が多数だと思うので)

そこで初めて訪れたユーザは「意味がわからない」「入りづらい」という印象を持ち易くなる。

となると、コアユーザがFAQやまとめ、途中参入のユーザからの質問に逐一答えるべきか?

逐一となると対応者が疲弊してしまう。

アユーザがオープン空気にしていくことを心がけるのとともに、新しく入るユーザ

教えてもらったらお礼を言う、過去の質問内容を読む。など、基本的なことは行わないといけないと思う。

はいえ、そもそもARGとはなんぞ?という層に対して、「そんな基本的なことから質問するな」というような投げかけをしても

「基本的なところからからない」のだから、仕方がない。

ROMってろ。というのは、確かに読んでいると参考になることもあるんだが排他的にも感じ、

ARG自体にそこまで魅力を感じていない層の人は確実に「ARGに関わる人=怖い、内輪で固まってキモい」という

印象を持つだろう。

まずは経験だよ経験。といわれても、「常連さんの邪魔になる」「自分みたいな初心者・・・」等

発言もしづらいだろう。

的外れな発言したら「それ、もう終わったから」「関係ないよそれ」とか立て板に水的な感じでパシーンと文字で言われちゃうんだよ。

初めての人からしたら怖いっしょ。

ARGって何なの?」「何をすればいいの?」「結局何からとりかかればいいかからないんだけど?」という部分を噛み砕いた

わかりやすい導入ガイドみたいなものがあればいいのかな。と思ったりしています

2011-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20111017182812

他の人が書いているように、否定的な意見をいうのは楽だからというのはあるでしょう。

それに加えて、他人を否定てすることによって自分は優越感に浸ることができます

否定的なことばかり言う人は抑うつ状態になりやすいですうつに親和的なパーソナリティとでもいえばよいのでしょうか。

そうした人たちは几帳面完璧主義であることが多いです

はてなのいくつかのコアユーザー層と目される人たち、つまりIT関係」の人たちや大学院生大学教員にはそうしたパーソナリティの人が比較的多いように思います

2011-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20110922230119

所で、コンシューマじゃなくてエロゲなら月10万使ってそうなコアユーザーいるよね。

コンシューマより高いのにプレイ時間が短い(すぐ終わる)から、物凄い勢いで買ってる駄目人間が時々いる。

いるねー

ゲームしないで買うだけの人もいる。

2011-09-18

ソーシャルゲーム予算規模を軽くまとめる

以前の続き:http://anond.hatelabo.jp/20121214003650

規模別まとめ


  • 中規模
    • 初期開発費:300万円~1000万円
    • スタッフ人数:2人~5人(外注グラフィッカー含む)
    • 開発期間:1ヶ月~2ヶ月
    • 運営費:月50万円~100万円(人件費
    • サーバー代:月3万円~100万円
    • 宣伝費:月10万円~100万円
    • 売上:月5万~5000万円
    • 概要:少しは真面目に作ったパターン。ほとんど失敗するが稀にヒット作が飛び出すこともあります。(201209追記)もうこのクラス絶滅寸前。もうこのクラスからヒット作が生まれることはない。







雑記







2011-06-18

浜崎あゆみが叩かれているらしい

飛行場へのシャトルバスに乗ったときに取った写真を、

田園都市線なう

冗談でつぶやいた浜崎あゆみが叩かれている。

それが、面白い

常識とずれたことを言われて、それに気づいたときに、人々は面白いと感じる。

たとえばSMAPビートたけしが同じようなことをつぶやいたとしたら、誰だって

常識ではあり得ない! と思って笑うだろうし、

間違って信じたとしても、信じた自分を笑うに違いない。

ところが、そもそも浜崎あゆみは、支持していたファンの幅も年代も狭いので、

大成功したスターでありながら、彼女のことをよく知らない日本人が圧倒的に多い。

そして、今は人気がやや落ち目でもある。

から

彼女田園都市線に乗らない」

という事実は、常識になりそこねている。

(今のアユなら、地下鉄に乗るかもしれない。電車にのっても、学生のいない日中なら、気づかれないかもしれない)

という人々の無意識の思いと、

彼女電車に乗らない。それは常識だろ?」

と強いるアユサイドとの間には、温度差がある。


あれだけ大成功したのに、こういうボロが出るのは、惜しいものだ。

こういう些細なところに、本人の性格の悪さが、にじみ出てしまうのか。


そういえば、CDの売上枚数がサザンオールスターズを抜いたときに、

「ファンの皆さん、騒がないでください!」

謙虚姿勢をみせたくせに、松田聖子の売上枚数を超えたときには、手放しの

喜びようだったときがあったのも面白かった。

サザンは、誰からも好かれる存在だ。

からサザンを超えたという表現で、多くの人々を刺激はしたくない。

でも、聖子スターでありながら多くのアンチを抱えている。

から、叩いてもかまわない。

……こういいやらしい計算が、アユはいつも、透けて見える。

貧しい者、弱い者を装いながら、本心プライドと優越感でいっぱい。

自尊心を満たすために、人々の中で嫌われている者、立場の弱い者をあざ笑うことで、

ストレスを解消する……こういう、本心が思わず漏れでる香ばしい行動を発見したとき

人間の裏面をのぞけたように感じて、とても面白いと思う。

2010-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20101004100511

これツイッターでも騒いでるの見たけど

実はそれほどデカイ規模の集会でもなかったんだよね。

駅前が封鎖されるくらいだったら大騒ぎだろうけど

ぶっちゃけアユバースデーコンサートの方が人も多かったし

会場の周りには警察も出動して大騒ぎだった気がする。

海外ニュースで取り上げてるのに

日本報道しないのは変って理屈は分かるけどさ・・

2010-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20100921165352

そのマジキチな層がコアユーザーなんだから、気を使って当然だろ。

DLCとかライトユーザー買い支えてたわけじゃなかろうに。

2009-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20090721224114

それもあるけど、もう、ユーザーに、据え置き機の前に長時間座っている時間がないんだよ。

少子化だからね、子供がいない。社会人になると暇が無い。

箱やPS3ソフトは、一度立ち上げたらがっつりあそぶものが主流。2~3時間はとられてしまう。

私生活を削って遊ぶ一部のマニア以外はそんな暇が無いし、暇をもてあましてる学生には増田が言うとおり「金が無い」。

DSで売れてるソフトはみんな、細切れの時間で遊べるソフト

時間拘束されるソフトで話題になったDSソフト世界樹だけど、それもDSを閉じておけば中断出来る。

PSP馬鹿売れしてるモンハンは1ゲーム時間以内。しかもPSPスリープできる。

大量に売るためにはライトユーザーの取り込みが必須。

そういう層はゲーム以外にもやらなくちゃいけないことが沢山あるからね。拘束される据え置き機は敷居が高い。

wiiパーティーゲーム機、もしくは家電になることで、コアユーザーを獲得する先細りの戦いから脱出しようとした。

逆にネトゲは、はなから数を売ることを考えていない。

ネトゲはコアユーザーを作る為にシステムを特化させている。廃人を作って、課金で稼ぐ方式。

定価で売る必要はなく、タダで配って、アリジゴクに填った奴隷から金を吸い取るってスンポー。

2009-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20090209010341

元増田です。

返事とブクマコメ読みました。



その支離滅裂な人もフォローしてきた時点ではまとも。

それが段々おかしくなってきて、誰かと会話しているよりも自分一人で

奇妙言葉をどんどん投稿して誰かと絡んでいる様子でもないし

「ふぁぼられたいのかな?」という推測と

そんな人間twitterにはいっぱい居て、

そんな事をいちいち気にしてもしょうがないのか?

という疑問があったので。


最近その人も少しは人間っぽくなってき

・・・いや、今見たらあんま変わってないな。

バグってる。日本語ですらない。

たまに正気に戻る。虎眼先生なのかもしれん。


とりあえずその"ふぁぼられたい病"という予感が正しなら

じきに鎮静化するだろうから一時的に最新投稿だけ

消せるような仕組みは無いものだろうかとも

思ったんですけど、コメント見てもremoveしかないっぽそう。


>>Twitterは人によってどんな人をfollowしているかが違うから、違う話題を見ているわけ。私の画面では繋がった発言でも、人によっては脈絡がないように感じてしまうのかもしれない。


こちらも最初はそうかと。

でもそんなレベルじゃないし@もつかなかった

"ふぁぼられたいがために"やっているのかと思ったら

疑問が一気に嫌悪スライド。基本は無視。

稀にネタクスリとする位の精神的余裕は当方有。


ネガコメで残る人を篩いにかけてそうな

学生さんの方は単なる社会人の僻みですよ。

twitterPC手元にある学生さん

IT関連の仕事してる人のさぼりツールだと

思ってるんでそこら辺がコアユーザーな

はてな民にぴったりだなコレ。

でも俺はPC手元にない!寝魂!


こちらは当人はてブにご執心なので書いとけば

見るかなという婉曲伝言板を兼ねてました。

・・・予想通り当人見てた。

でも気付いて無さそう。

意外となんとかなんだよ。人生。レールから落っこちても死なないし。



正直もっと荒れるかと思ってたんですが意外と皆さんご親切で。

いや、釣りとかそういう事で書いたんじゃないです。

こう思っている人もきっといるだろうなという

漠然としたモヤモヤを表に出してみたかった。

でもこちらの見当外れ?だったみたいです。


followしてくれたから軽く返したんだけど

結構2人とも重めでどうしたもんか一時非表示できないのか

removeも簡単にしろとは書いてあるけど

相手も減ったら嫌なのかそれとも気にしないのかで

ちゃんと利用者の声を聞いてみたかった。


twitter使ってみたら既存のサービスでやってる事が

被り過ぎてていまいち使いどころがわからず

同じ事をこっちでやっても仕方ない感じで

URLはっつけてもブクマがあるし意味ないんではというか

連投はウザいのかとか様子見をしてるような人間には

向いてなさそうなツールであるのはよくわかった。

そうだとは調べてわかっていたけど

実際自分で確かめておこうと。



まー何書いても自由だし

そこは否定してないし

ネガコメ書かれても適当スルーしてんだけど

なんかヤだなぁと思ってもそれは自由なんでは?


使い方が間違ってる云々書いてる人いるけど

ああ、また自分意見を押しつける奴かという

レッテル貼りして文ロクに読まないで否定。

わからないから聞いてると書いてる。

お前俺馬鹿ニスルカ。


自由に書いていいという立ち位置に居ながら全然自由じゃない。

twitter充じゃないこちらから見ればものすごーく傾いてる。

自由であれという考えを押しつけてる時点で自由じゃない。


どっちかに寄り過ぎると

「こいつ媚びてんのか」というレッテル貼りした

こっちと立ち位置が違うだけで

階層的に同じ所に居るんではないですかね。


その意見を決して曲げる気はないというなら尊重するけど。

2008-11-23

ニコニコ動画2ちゃんねる化してる件

今月、ニコニコ動画ユーザー数1000万人を日本最速のスピードで達成したらしい。

また、夏野氏自身は、今後ユーザー数2000万人を狙うことを宣言している。

実際のところ、僕はこの夏野氏の言葉を見たとき、かなりの違和感を感じた。

ユーザー数を増やすということは、現在ニコニコ動画から見てとれる戦略とは逆の方向だと思えたからだ。

最近ニコニコ動画は、もはや一般人が気軽に使える場所ではない。

人気上位を占めるのはコアなネタを仕込んだものや、ゲームプレイ動画ばかりであり、ゲーマーや重度のニコ廚で無い限り何が面白いのか分からない。

僕自身、初期の段階からニコニコ動画を利用しており、これまでかなりのヘビーユーザーであったのだが、最近ではもはやニコニコ動画に対して魅力を感じなくなってきている。

現在の状態が続けば、今後ニコニコ動画は一部のコアなユーザーから熱烈な支持を受けつつも、一般ユーザーからは敬遠される存在になるだろう。

この流れは、思うにニコニコ動画が違法動画や、MAD動画削除を明確に宣言したころから生じたものであり、

そして、ニコニコ動画は黒字化の為の明確な戦略としてこの流れを起こしているように見える。

つまりニコニコ動画は、自身を2ちゃんねる化することによって黒字化を達成しようとしているのである。

(ここでの2ちゃんねる化とは、一般人からは敬遠されるがコアなユーザーには圧倒的な支持を受けるようなサイト意味する。)

ではなぜニコニコ動画2ちゃんねる化すると黒字化が可能なのかそれについて以下で述べることにする。

そのために

まず、なぜニコニコ動画は赤字なのかを考える。

この理由は3つある。

1.ユーザー一人あたりの広告単価が安い。

2.ユーザー全体に対する有料会員数が少ない。

3.全体の経費がかかりすぎている。

ニコニコ動画は、テキストベースmixiに比べて、通信費などのコストがどうしても高くなる。そのため、一人あたりの収益を高めないとどうしても赤字が出てしまうのである。

(この3つの理由は、多くの記事で述べられている事実であり、ここでは詳しくその中身までは掘り下げない。)

次にこれらの3つの問題に対する対処法を考える。

1に関して

当然のことであるが、ユーザー属性広告単価には密接な関係がある。

つまり、20代の女性ばかり10000人が集まったサイトと、バラバラな年代が集まった世代が10000人集まったサイトでは、前記のサイトの方が広告単価は格段に高くなるのである。

同様に、ニコニコ動画においても、様々な属性ユーザーを集めるよりも、限られた層のユーザーを集めた方がユーザーあたりの広告単価は高まると言える。

実際のところ、ニコニコ動画に出される広告は、オタクゲーマーなどに対するものが多く、一般人に対しての広告費は非常に安くされていると思われ、オタクゲーマー一般人が混在している状態でも、オタクゲーマーだけが存在する場合でも、広告収入全体が大きく変わらないのではと考えられる。

2に関して

有料化会員の割合を増加するための策に関してであるが、常識的に考えて分かる通り、わざわざ有料でニコニコ動画を利用するユーザーは、そうでないユーザーに比べニコニコ動画ヘビーユーザーであることが多いはずである。言い方をかえれば、ヘビーユーザーほど、有料化会員率が高い。

つまりニコニコ動画にとっては、ターゲットオタクゲーマーなどに絞り、一般のユーザーには消えてもらった方が、有料化会員率を上昇させることにつながるのである。

3.に関して

全体の経費を削減する方法は簡単である。

つまり、収益につながらず、経費だけかかるユーザーに消えてもらうことである。

さて、1,2,3それぞれに関して対策を考えたが、これらの対策はニコニコ動画2ちゃんねる化することで一度に実行出来るものである。

流れ的には

ニコニコ動画2ちゃんねる化する

一般ユーザー逃げる & コアユーザー増加

全体経費下がる & 有料会員増加 & 広告単価上昇

ということになる。

ところで、「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか」において、ひろゆきは、有料会員しかニコニコ動画を使えないようにすればすぐにでも黒字化は出来ると述べている。

この有料会員だけがニコニコを使えるようにするというアイデアは、僕から見れば、一般ユーザーを閉め出し、コアなユーザーだけを残すという点で、この記事で述べているニコニコ2ちゃんねる化と全く同様の戦略である。

恐らくニワンゴは、強制的にニコニコ動画から一般ユーザーを閉め出し不平不満を出すよりは、傍目からは分かりにくいやり方で一般ユーザーを閉め出すニコニコ2ちゃんねる化の方が得策だと考えたのであろう。

長くなってしまったが、

ニコニコ動画は今やこのニコニコ2ちゃんねる化計画に成功し始めており、それは僕をニコニコ動画から閉め出す結果となるであろうが、恐らくニコニコ動画は近い将来、この戦略の成功により黒字を出すだろうというのが僕の結論である。

(追記)

恐らく、出るであろう反論の1つに対して先に述べておく。

MAD削除や違法動画削除が始まってからもニコニコ動画ユーザー数は増え続けてるではないか」

これは、

・最初の段階では一般にも受ける動画が多く10代20代の間で紹介によるサイト利用者が莫大な増加率を見せたこと。

ニコニコ動画が世間で話題になったこと

・まだニコニコ動画2ちゃんねる化に気づかないものが多いこと

この3つの理由が重なったため、一時的に莫大な会員数上昇を見せているに過ぎないと言える。

しかし、大学生なら分かると思うが、今ではニコニコ動画を見ていると友達に伝えることは、自分オタクであると伝えることとほぼ同義になってきている。つまりもはやニコニコ動画は紹介では広がりにくくなってきている。(1年前までは、もっとも面白いサイトの一つとして回りで紹介し合うことが多かった。僕自身も友達の紹介でニコニコを知った。)

また、上記の通り、現在ニコニコ動画の上位は一般人には受けない動画が並んでおり、近いうちにニコニコ2ちゃんねる化しているという認知が始まると思われる。

これらの理由から、今後、会員上昇数は大幅に鈍化すると僕は見ている。

2007-12-22

「どうやったらコンテンツ作成側にちゃんとお金が集まるのか?」

気になったエントリをいくつかクリップしてみる。47氏やジーン・カン氏はどん未来想像していたのかが知りたい。

楽曲対価を支払うたったひとつ(ではないかもしれない)の冴えたやり方

...

著作物に対する権利の主張と確保、という点からのみ語られがちな一連の問題を、著作物に対する対価の支払いを進んで積極的にしたいと思ってる側から考えてみる。

...

むしろ、そういうJASRACが噛まない料金徴収システム(送金システム)を、ユーザーのフェアユーズ&シェアユーズを満たす形で整備したほうが、事業者にとってもユーザーにとっても原曲作者にとってもプラスなんじゃないの? と思ったりはする。

さぼり記 2007-12-20 http://d.hatena.ne.jp/azuki-glg/20071220/1198121928

コンテンツは何のために必要なのか

...

私的録音録画小委員会: 反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ (1/2)

この内容は流石に怒っても良いよね?

...

そういった、今のお金を大切に思うが余り施行した法により、未来のこれから出てきたかもしれない革新的な文化活動の発展を萎縮させ、クリエイターの卵となるべき人たちの芽をたたきつぶしたといったことの大きさを憂える。ひたすらに。

rerofumiのつぶやき 2007/12/19 http://www.fumi2kick.com/rrtalk/archives/932

誰が音楽文化を支えるのか

...

音楽世界だって書籍と同じように、オリコンチャート意識して売り捌きようのない枚数のCDプレスするという時代錯誤で不毛なチキンレースは遠からず終わり、いくつダウンロードされたか、総額いくら寄付を受けたか、世界中でノベ何時間再生されたか、そこからどういった二次著作物が生まれたか、誰をどう触発したか、何にマッシュアップされたかといった、もっと本質的な尺度で測られるようになるだろう。

雑種路線でいこう 2007-12-04 http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20071204/music

音楽そのものについての考察がおきざりにされた著作権議論の不毛

...

音楽著作権というのは無前提に音楽の創造者にある権利だとして、そこの検証が全くされないままそれが前提に議論がされているが、音楽著作権という考え方そのものがそもそもイリュージョンだったのではないかという検証は本当に必要ではないのだろうか?

...

グヌーテラ音楽著作権を侵害しているがどう思うのか?」という質問が次々投げられた。この質問に対してジーン・カンは実に冷静に答えていた。

グヌーテラを停止させることはもはや私にもできないのだ。

いわゆる『音楽著作権』の侵害はあるかと聞かれれば『その通りだ』と答えざるをないが、もはや『覆水盆に返らず』だということを認識した方が良い。

それよりもこの状況に合わせた新しい権利の設定を考えた方が遥かに現実的だ。

現在音楽著作権は太古の昔から存在しているようにみんな勘違いしているが、音楽家とは本来その演奏に対する対価として報酬を受け取っていたので、著作権という抽象的な録音定着、複写の制限を定めた権利はつい最近生まれたものだ。

まずそのことを勘違いしない方が良い。

グヌーテラはひょっとしたら音楽家と聴衆の関係を本来の姿に戻す可能性がある。」

MacOSXの新着アプリテスト記録とトラブルシューティング http://nmuta.fri.macserver.jp/unei0712.html#musiquecultual

47氏が見たラジカルな世界

...

 まず、言えることは、47氏は現状のWinny自体にはそれほど関心を持っているわけでもないということだ。問題は次だ。

4. コンテンツ提供者側の集金問題

 話変わりますが、最近私の方ではコンテンツ流通側とは逆側のコンテンツ提供者側に関するシステムについて考えてることが多いです(コンテンツ提供者向けのシステムであって、よくあるようなコンテンツ保護技術に興味があるわけではないので注意)

 そもそも私がファイル共有ソフトに興味を持ったのは、当時ファイル共有ソフト使用ユーザーから逮捕者が出たということ(これは明らかに変だと思った)というのもありましたが、どうやったらコンテンツ作成側にちゃんとお金が集まるのか?ということに、もともと興味があったからです。

 インターネットの一般への普及の結果、従来のパッケージベースデジタルコンテンツビジネスモデルはすでに時代遅れであって、インターネットそのものを使用禁止にでもしない限りユーザー間の自由な情報やりとり保護する技術の方が最終的に勝利してしまうだろうと前々から思ってました。そして Freenetを知って、もはやこの流れは止められないだろうと。

極東ブログ 2004.05.11 http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/05/47.html

2007-11-08

心の童貞によるキモい自分語りにつき取り扱い注意

あの二人は今日もいつもより早くログオフした。

「今頃あの二人は『アアユウ』事をしているんだろうな」

とか考えてしまう。

とっくに夫婦なんだから、ソウイウ事をしているのは当たり前なのに。

なぜ僻んでしまうんだ。

心が満たされている事が羨ましい。

心の空洞が広がっていくばかりのセックスオナニーより虚しかった。

あの二人は、今のところ自分が一番憧れる存在だ。

当然メッセ越しの表の部分しか見えてないんだけど…

自分は

心が

満たされる

恋愛

したくてしたくてたまらない。

2007-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20070921200411

SafariWindows対応にしちゃったよね。あの戦略はマズいんじゃないの?

それと、iPodTouchがFlashに対応していないのは致命的。Macのコアユーザーであるデザイナーに評価されない。

それと、Sonyの新ウォークマンは音質で勝負してるみたいだから、クリエイターとしてそこはちゃんと評価したほうがいいよ。

まあ、Apple嫌いじゃないんだけど戦略がちょっとセコいかなー。AjaxじゃなくてAdobeAir連合組むといいんだが。

2007-08-18

うみねこ

空前のメディアミックスとなった前作「ひぐらし

原作者リリースが緩かったため、そのインパクトはよく比肩される同人出身「月姫」以上だったのではなかろうか。(現在進行形

PC版をやって、純粋おもしろいと思った。

そのおもしろさはどこにあるだろうと考えてみた。

やっぱり、部活仲間との楽しい日常から何かの歯車が狂って凄惨な事件(非日常)へと移る急激な『落差』だったんだろう。

PC版だけを見れば、謎解きのおもしろさ、選択肢なしのサウンドノベルという新奇さもあったんだろうけど。

これ以上のもっと深い考察は専門の人に任せます。

さてさて、昨日発売になった「うみねこ

いまさっき始めてみた。(まだ全然進めてない)

一部では最初発表になった時点で「地雷ではないか」との危惧が出ていたが・・・。

ひぐらし」はPC版がおもしろくて評価を得たのはもちろんなんだけども、

そこから抜け出しライトユーザーを獲得してメディアミックスが成功したのは

純粋テキストのおもしろさとは別の部分にあるんじゃないかと思う。

ニコニコでもてはやされているのはMADだ。圭ちゃん富竹・L5なんかがキーワードで笑いを誘う。

音源で『you』が神曲と絶賛される。アニメ版では沙都子萌え梨花ちゃま萌えコメントが踊る。

ここから抜き出せば、PC版にまでは手を出さないライトユーザーが望むものが見える。

ネタ感動萌え」だ。わかりやすいネタと泣ける曲と話、萌えキャラという記号。

うみねこ」はどうか?

まず、キャラクターが男女半々だ。どう考えても萌える場面は減るだろう。

次に、初期のコアユーザー以外のユーザーは本格謎解きを求めているのではない。

テキストのおもしろさはもちろん欲しいんだけれども(じゃなきゃ読み進まない)、

もっと必要なのはかわいいキャラとの楽しい話、笑えるようなバカらしい話だ。それこそ真に欲している。

この媒体で出してる限り、本当に原作者が書きたいテキスト純粋に楽しめる層にはリーチしないのではないかな。

まだほとんどやっていないので、何とも言えないが今の考えが正しかったかどうか確かめることにしよう。

まあ、期待に沿っていてもはずれていても、自分は楽しめると思うのでどちらでもいいんだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん