以前宮崎県に行った提言ですが、県のページには掲載されず、どうやら没になった様子。
数字とか結構一生懸命に調べたところもあり、意外に落ち込んだのか、それ以降提言をしようという意識も薄れてきたんですな。
ただ、それから何もしないのも勿体ないという事や、県外に旅行に行ったり、東京に帰郷した時に感じる格差から、どうも黙っていられない部分もありリトライして見ることにしたんですな。
《以下提言内容》
いつもお世話になっております。
宮崎市在住の●●という者です。
宮崎県の特産品の一つとしてウナギが挙げられると思いますが、本年は全国的に不漁が訴えられており、価格の高騰や老舗料理店の閉店などの問題がでています。
ウナギの稚魚であるシラスウナギの漁獲量はここ50年で数十分の一にまで減少しており、原因としては、二点が挙げられています。
一つは、地球温暖化の影響により、ウナギの産卵地帯である太平洋上の塩分フロントの移動が発生し、ウナギが日本に到達しない死滅回遊が発生している事です。
そしてもう一点としては黒潮に乗って日本にたどり着いたウナギが成長する河川の環境の変化による物であり、今回はこちらに絞って意見を提示させていただきたいと思います。
さて、ウナギが日本の河川を遡上するにあたってはじめの障害になるのは、堰などの激しい段差です。
近年の堰は魚道が設けられていますが、ほとんどが遊泳力に優れたアユなどに対応したものであり、ウナギの遡上が不可能な物となっており、別途専用の魚道「イールラダー」の設置が必要と言われています。
また、護岸工事が進んだ環境も、ウナギの餌となる甲殻類・小型魚類などの生息に向かず、護岸の周辺にアシなどの植物を生やしたより自然な環境に近い自然堤防へのシフトが求められています。
宮崎ー都城市内を流れる県を代表する河川である大淀川を見てみると、内陸部でもコンクリートの護岸が行き届き、またコンクリートの堰によって大きな護岸が設けられています。
一度県内の河川の環境を見直し、よりウナギの生息に適したイールラダーの設置や、自然堤防へのシフトなどを行っていただくことは出来ませんでしょうか。
《以上》
今回はNHKの科学番組を一本観て作ったほぼコピペみたいな内容です。
県内におけるウナギ産業の規模やら、全国的に見て宮崎で漁獲したウナギのパーセンテージなどプライドをくすぐるポイントも書いていないのですが、労力は全くかけていません。