「Ajax」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Ajaxとは

2023-02-28

Amebaブログのページ遷移がAjax化されてる

クリックして別のページに飛んでも全体を再読み込みせず、中身だけ書き換えてる。いつから

↓テキトーなページで試してみて。

https://b.hatena.ne.jp/site/ameblo.jp/

今の時代になってブログという枯れた世界でもこんな改善が続いているとは。

こういうのAjax化とはもう言わないよなぁ。なんて言うんだっけ?

非同期化とは言わないし違うよね。

2022-12-31

anond:20221231184707

一応jQueryだとajax関数残ってるな、もう非推奨な気もするが

anond:20221231121714

AjaxSPAアーキテクチャ構成する要素のひとつで、使う場所が全く異なる用語だと思うが…

わいテクノロジー化石おじさん、いまどきAjaxって呼ばれないことに震える

SPAってゆうのね

エイジャックスとか言ったら若者に鼻で笑われたわ

2022-09-21

最近Webページ

最近Webページ、なんかスクロールに応じて表示内容が変わったり(横から文字がでてきたりとか)、ページ開いた後にajaxで内容をロードするような奴多いけど、

正直すごく読みずらいし、ダサいんだよな。

まぁ全部が全部そうだってわけじゃなくて、センス良くできてるのもあんだけど、そんなに複雑にすることないだろ、とは思う。

2022-06-03

Web 2.0っていつからSNSのことになったの?

AjaxでぐりぐりできるGoogle Mapsのことじゃなかったっけ?

2022-03-03

gRPCってサーバ通信じゃなくてブラウザ経由で使うの面倒くさくない?

転職先で使うから勉強してんだけどSOAPとかREST感覚で触ろうとしたら標準だとブラウザリクエストできないとかなってて面倒くさってなってる

詳しい人に聞きたいんだけどこれをブラウザajax普通に互換させるためにプロキシ経由させるのってよくやる感じなの?

RESTみたいにサーバtoブラウザみたいな使い方する?基本はマイクロサービス間のサーバ通信前提みたいな認識だったんだけど

2022-02-02

anond:20220202172956

何が暗かったの?

→どんなことで逮捕されるか分からない

それを言ったら、もう外を歩けないぞ

軽犯罪法で何が捕まるか分かったものじゃない

そこは警察を信頼してるのに、なんでWEBはパニクっちゃうの?

何が捕まると思ってたの?

googleアドセンスとか、マイニング以外にも反意図性のあるものがある。不正性の判断警察裁量次第。たとえば通達だすだけで犯罪者にしたてあげられる

よくある奴だけどさ、AJAX系のJSもみんな許諾取らなきゃ警察に捕まっちゃうんだよみたいな極論、馬鹿らしくない?

それと比べて、マイニングは当時でも賛否両論あった

公式も許諾取れと言っていたし、ダマでマイニングを仕込んだアプリGoogleが削除する程度には、批判的な空気があった

マイニングはどうして裁判する必要もないほど無罪確定と思ってたの?

マイニングあんまり関係ない

そういう話にするから、食い違うんだと思うよ

2021-12-07

anond:20211206220130

嫌儲というか、2chの影響力本当に無くなったよな

はてブ2ch(5ch)のスレランキング上位に入ってるの全然記憶にない

スマホから見るとajaxで表示が遅いUI強制からってのも大いにあると思うけど

2021-05-31

AJAXなどでページを作っているか

同一性の確保がURLで難しく

トラブル発生時にURLから

このページの何行目の

どこで問題が起きたという対応をしにくい

テンプレAJAXの線引がおかし

メニューAJAXで書いている

技術的には可能だが

保守メンテナンス理由からできないという例

3番めの項目がDisableになっている

というのは技術的に消せないのではなく、保守上の理由から

メニューの項目は変えずにDisableしているし

色が違うだけではないのは色盲対策と言って学校で習っていると思うが

一部色はおなじに見えるというのがあり使えない色の組み合わせがある

 

など様々なテストをくぐり抜けないといけないのだが

こんなの僕にも簡単に作れるよ

先輩はテスト通すのになやんでいるけど

先輩はばかだなぁというのなら、やってみればいい

ただし、ごめんなさいはないからやり遂げろ

2021-04-01

anond:20210401094944

入力したらリアルタイムに変換するわけじゃないのか。

POSTしたら変換されるのね。

さすがにそんなAjax(古い用語)な作りではないか

まあ入力中に逐次送信はされてるから推敲中の文章管理側は当然確認しているだろうけど。

2020-12-04

ソフトウェア昔話を教えて下さい

2016年頃にソフトウェアに触れ始めて、

多分ソフトウェア世界が分かり始めたのが2018年あたり。

そこから2年経って、この2年間でTypescriptだったり, M1だったりとソフトウェア開発者の中では大きなトレンドなりニュースに触れられた。

今となっては、始めて聞いた&触った時には???だったトレンドも随分消化できるようになってきた。

そこで、太古、昔、ちょっと前、の大きなソフトウェア業界の変化やニュース体験した先駆者がその時にどう感じたのかを知りたくなったので教えて下さい。

大昔ならCの登場とか?

だって昔はアセンブラで書いていた訳ですし。

昔ならJavaとかでしょうか?あるいはWindows95?

ちょっと前ならIphoneAjaxとか?

かなり最近だとディープラーニングあたりですかね?

テーマ言語ハードフレームワーク、なんでも良いです。

ソフトウェアないしIT業界で実際に手を動かしている1個人としての大きな変化やニュースに接した際の感想を教えてほしいです。

どの会社が~とかはあんまり興味ないです。開発者個人経験がいいです。

宜しくお願いします。

2020-10-16

anond:20201015205510

設計自分たちでと言うが、設計すらできてない。

特に最近技術にはまるっきしついていけてないためか、Ajax(今時Ajaxというような単語を出してしまったところがもうあれですが)などの非同期処理が必要UIに関する設計が未だにJSPベースのものになっている。

さら正規化オブジェクト指向などモデリングに対する知識は皆無で、すべてがただの落書きになっている。

大手SIerは人を管理することが得意というが、管理すらできてなく押し付けてるだけである証拠に誰が何をしているのか全く理解をしていないから実際の進捗と客先に報告する進捗の解離が甚だしい。我々からすると嘘の報告を客先にして、その結果客にコレコレと言われてしまたからどうにかして欲しいというような全くプロジェクトの進行とは無関係なことを言い出す始末。

現場からは以上です!

2020-10-02

ajax

今かかわってるプロジェクト

webアプリajaxを使ってるのだけど、共有ライブラリAPIコールしてサーバーから帰ってくるまブロックする仕様になってる。

あんまりajaxじゃない。

しかしたら、非同期を理解できるプログラマが少なくて苦肉の策かもしれんけど、裏でwebAPIが呼ばれるたびに画面がプチフリーズしてめっちゃ使いにくい。

2020-07-09

なんとなくフェードアウトしつつプログラムをやめた話

高校の頃N88BASICでアルカノイド風のテニスゲーを作る。

顧問先生から褒められるが、授業中にコードを書いていて本を取り上げられる。

おとなになって資格を考え、Cにチャレンジしようと思ってソフトバンク社の教本を買うが、ポインタで躓いて挫折

スタジオってHなんですね、という穿った知識が身につく。

次にSharpDevelopというありえなくらいマイナー言語で遊んでみるが、Swing的なウィンドウアプリ簡単に作れるねえ……という感慨を得て何故かやる気がみるみる失せてやめる。

次に手を出したのはJavascriptAjaxアヤックスではない)全盛の頃だったので、なんとなく。

JSファイル名書き換えスクリプトを組んでやる気が無くなって終わる。

その後UWSC適当スクリプトを組んで実用するが、大していじってない。

2020-05-27

言及/トラックバックで依頼されたブックマークレット作る

たまーに、楽したいときにや思いついた時に作ってるんだけど、何となく他人需要のも作りたくなったため。具体的に何をしたいか、もし対象サイトがあればそのURL記載して。

サーバーサイドレンダリングの要素を何とかするのは無理。SPAajaxで取ってくるなら何とかなるけど、複雑すぎるのは勘弁。~~をクリックする、とか~~に要素を追加する、ぐらいの簡素機能なら、多分すぐ。

例:amazonの一覧ページで、プライム且つ安い順のページで開き直すブックマークレット

javascript:window.location.href=window.location.href+"&rh=p_76%3A2227292051&s=price-asc-rank";

2020-04-01

正しいIT用語の読み方

最近の若者は物を知らない。

IT企業就職したのに、IT用語の読み方を間違える恥ずかしいやつが多くて困る。

新入社員でもこれぐらいは抑えておいてほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん