はてなキーワード: Ajaxとは
何が暗かったの?
それを言ったら、もう外を歩けないぞ
そこは警察を信頼してるのに、なんでWEBはパニクっちゃうの?
何が捕まると思ってたの?
→googleアドセンスとか、マイニング以外にも反意図性のあるものがある。不正性の判断が警察の裁量次第。たとえば通達だすだけで犯罪者にしたてあげられる
よくある奴だけどさ、AJAX系のJSもみんな許諾取らなきゃ警察に捕まっちゃうんだよみたいな極論、馬鹿らしくない?
公式も許諾取れと言っていたし、ダマでマイニングを仕込んだアプリをGoogleが削除する程度には、批判的な空気があった
そういう話にするから、食い違うんだと思うよ
そこから2年経って、この2年間でTypescriptだったり, M1だったりとソフトウェア開発者の中では大きなトレンドなりニュースに触れられた。
今となっては、始めて聞いた&触った時には???だったトレンドも随分消化できるようになってきた。
そこで、太古、昔、ちょっと前、の大きなソフトウェア業界の変化やニュースを体験した先駆者がその時にどう感じたのかを知りたくなったので教えて下さい。
大昔ならCの登場とか?
ソフトウェアないしIT業界で実際に手を動かしている1個人としての大きな変化やニュースに接した際の感想を教えてほしいです。
どの会社が~とかはあんまり興味ないです。開発者個人の経験がいいです。
宜しくお願いします。
特に最近の技術にはまるっきしついていけてないためか、Ajax(今時Ajaxというような単語を出してしまったところがもうあれですが)などの非同期処理が必要なUIに関する設計が未だにJSPベースのものになっている。
さらに正規化、オブジェクト指向などモデリングに対する知識は皆無で、すべてがただの落書きになっている。
大手SIerは人を管理することが得意というが、管理すらできてなく押し付けてるだけである。証拠に誰が何をしているのか全く理解をしていないから実際の進捗と客先に報告する進捗の解離が甚だしい。我々からすると嘘の報告を客先にして、その結果客にコレコレと言われてしまったからどうにかして欲しいというような全くプロジェクトの進行とは無関係なことを言い出す始末。
高校の頃N88BASICでアルカノイド風のテニスゲーを作る。
顧問の先生から褒められるが、授業中にコードを書いていて本を取り上げられる。
おとなになって資格を考え、Cにチャレンジしようと思ってソフトバンク社の教本を買うが、ポインタで躓いて挫折。
次にSharpDevelopというありえなくらいマイナーな言語で遊んでみるが、Swing的なウィンドウアプリが簡単に作れるねえ……という感慨を得て何故かやる気がみるみる失せてやめる。
次に手を出したのはJavascript。Ajax(アヤックスではない)全盛の頃だったので、なんとなく。
たまーに、楽したいときにや思いついた時に作ってるんだけど、何となく他人の需要のも作りたくなったため。具体的に何をしたいか、もし対象サイトがあればそのURLも記載して。
サーバーサイドレンダリングの要素を何とかするのは無理。SPAでajaxで取ってくるなら何とかなるけど、複雑すぎるのは勘弁。~~をクリックする、とか~~に要素を追加する、ぐらいの簡素な機能なら、多分すぐ。
例:amazonの一覧ページで、プライム且つ安い順のページで開き直すブックマークレット
javascript:window.location.href=window.location.href+"&rh=p_76%3A2227292051&s=price-asc-rank";
最近の若者は物を知らない。
IT企業に就職したのに、IT用語の読み方を間違える恥ずかしいやつが多くて困る。
新入社員でもこれぐらいは抑えておいてほしい。