はてなキーワード: ハノイとは
昨日は動物園という単語にも食いつきがよかったような気がした。なぜ人は差別をするのか、という考察がない人が多いのが気になった。
全てをそうだと決めつけるのは差別であることは間違いがない。では能力の高い数学者はどこから出てくるだろうか?どこの国からも平等に出てくるだろうか?ベトナムが100年に1人の天才といわれるゴ・バオ・チャウを輩出したのは周知のとおりである。しかし、彼はどこで勉強したの?少数の増田が嫌うフランスだよ。母国のハノイの大学院では勉強にならないので、留学をしたのが真実である。今でも多くの増田にとって、ベトナムは相変わらずの後進国というイメージが強いのではないか?
「あそこら辺の国は、だめそうだなあ」と感想を言うことすら差別というのであれば、人は感情をおおっぴらに出すことができないし、出すなという社会になるだろう。そのような社会では、人は平然と隠れて差別をすることが常識になるし、将来的には隠れて差別をしましょうという標語までできるかもしれない。そんなことはないといっていたのが昭和期のサルとゴリラだらけの日本だったが、今の中国は将来これをやりそうである。
差別をするな、というのであれば、動物園同然の環境を直せばいいだけの話であり、直らない限りは永遠に差別が加えられるだろう。今から30年後は中学のみならず、大学の修士課程も動物園になりそうである。もうフランスでは学士の試験が受かれば修士のための試験は省略できる。日本もこれに追従すれば、日本の場合は修士課程は動物園になるだろう。だからと言って殴り合いにはならないと思うが、考えられない論文を提出するのが横行するだろうし、それに近い事件はもうある。
日本のオーケストラもサントリー音楽財団から命令されなければ、何の現代音楽も世界初演できなくなっていることを、今の増田はご存じだろうか?かつての日本、高度経済成長なる標語まであった頃は違ったのである。あの時代の日本、サルとゴリラだらけの田舎と地方に人権はなかった。なかったので、完全無視してコンサートのプログラムを構成していたのである。今でも、あれだけの自由度の高いコンサートプログラムを作れたことをうらやましがる90代の音楽人は多い。当時、田舎や地方のサルとゴリラはコンサートには来なかった。田舎と地方の人間は、クラシックどころかプログレッシブ・ロックも知らなかったし、購買層には見当たらなかったらしい。そのような首都圏でも、フランコ・ドナトーニなどの作品を集めたイタリア文化会館の旧ホールのコンサートでは客が20人以下であった。今20人以下なら、田舎と地方のサルとゴリラは真っ先に差別するだろうが、いなかったので自由にできたのである。まだ首都圏に集う教養層は迫害されていなかった。教養層は田舎と地方では確実に迫害されるのが常識で、それが嫌だからみんなわざわざしんどい思いをして大学に行くのである。
1980年代になると、田舎や地方を嫌って東京にやってきたサルとゴリラがコンサートホールに堂々とやってくるようになり、その10年後には自由度の高いコンサートプログラムは全くなくなったといっても過言ではない。現代音楽の演奏こそ、小規模なものは充実してきたのではないかと思う一方で、大規模なものは1970年代の水準を下回っている。言い方は悪いが、田舎と地方のサルとゴリラが、日本のクラシック音楽業界を根底から破壊したのである。運命が100回、なんてのも普通で、独創性のあるプログラムなんてものはあまりない。小規模な室内オーケストラは、あれでも結構曲目を考えているのかもしれないが、しょせんNAXOSとYOUTUBEで検索して構成してるだけで、図書館から資料を引っ張り出して決めているとはとても思えない。
日本のクラシック音楽は田舎と地方のサルとゴリラによって半分以上破壊されてしまったようなものだが、これでも「差別をするな」と言うのだろうか?破壊があったので差別が起きるのだから、破壊が最初からなければ差別も生じるわけがない。今は酒と煙草と風俗とパチンコは差別の対象だろう。あれがなければ、大学にもっと多くの子供がいけたのは確かではないか。
現在国際コンクールの覇者はほとんどが地方人だが、東京や首都圏の人々はあまり狙わなくなった。なぜだかわかるだろうか?東京や首都圏に大量に田舎や地方人が紛れ込んで、教養層を破壊したからである。1970年代までは破壊されていなかったのではないだろうか。いったん破壊された層はもとには絶対に戻らない。残骸だけが残るのである。今でも首都圏の音楽大学は2020年代の現代音楽でセミナーをすることはほぼ絶対に不可能で、2000年代でまあなんとかってとこだろうか。現在の中国は1970年代ならセミナーが可能である。
この理屈で言えば、人は差別をすることでよりよい情報密度を求めてきたとは言えないだろうか?これが、ヨーロッパ合理主義が隠してきた真実である。この真実を強烈にアピールしているのが中国である。どちらが勝利しているかは、私が言うまでもない。
クリストファーノーランの「TENET」は考えれば考えるほどよくわからなくなってくる映画だ。
この映画では大きく分けて4つほど大きなイベントが発生しているが、どのイベントでも複数の人物が各々の思惑で動いているうえ、常識的にあり得ない時間の流れ方が一部に起こり、尚且つ一つのイベントがより大きなイベントの一部であったというような入れ子構造になっていたりもする。人類の命運をかけたヒーローとヒールの一騎打ちだとか、国家総力を手玉にとったクライムアクションとして扱うには話が複合的過ぎる。
それでもなんとかストーリーの流れは把握できてそれなりには楽しめた。生意気を言うと映画作品の出来としてはちょっと言いたいこともあるけど、好事家同士で談義したり一人で考察を広げたりしがいのある作品であることは確かだと思う。
先々週の日曜に初めて観たあと、気になった部分を確認するため先週末に再び映画館に行った。パンフレットはあいにく売り切れていたのでAmazonで注文することにした。
二回見てある程度自分の解釈が固まってきたので言葉にまとめようと思う。
劇中内でいくつか引っかかるシーンがあって、それが集中しているのが冒頭のウクライナ国立オペラコンサートホールでのテロ事件のシークエンスである。
1998年にロシアのミサイル基地から行方知れずとなってしまったプルトニウム241(以下241)という危険物質を、CIAスパイがウクライナ政府関係者に成りすまし入手した。
しかしその情報をリークしたロシア(ウクライナ?)政府がオペラコンサートの爆破テロに見せかけて強奪しようとする。
主人公たちのチームもCIAスパイで、ウクライナに潜入中の仲間の救出と241の保護のためテロの制圧しようとコンサートホールに乗り込む…
といったあらすじである。一見しただけはこれだけでも把握するのが難しく、詳細を解説したいのは山々なんだけど話が長くなるので割愛する。
まずこのシーンでの主人公周りの描写においてその後のシーンと辻褄が合わなかったり奇妙な部分がちらほらある。
主人公は持ち物置き場からウクライナ潜入者のバックパックを探し出し、中から241(観た人はわかるが実際は奇天烈な”アルゴリズム”)を運び出している。だが後々のシークエンスで再び241を見た際に「これはプルトニウムじゃない」とか「プルトニウムじゃないなら(敵に)渡してもいいんじゃないか?」と不可解な発言を行う。
また冒頭部分では度々「黄昏に生きる 宵に友なし」というホイットマンの詩の一節を合言葉として用いているが、その後セイターにそのフレーズを投げかけられた時は「それがどうした?」とばかりに呆けた反応を示していた。セイターは主人公がCIAか確かめるために組織で使われている合言葉でカマをかけたんだという解釈をしている人を見かけたが、プリヤが言うようにセイターは元から241を奪取した主人公を襲撃して横取りする手立てだったので、セイターが主人公の素性に拘る必要性はあまりない。それに外交員という見え見えな嘘で近づいて241のことをまくし立てる主人公を見て、テネット組織の存在を嗅ぎ取れないほどセイターは鈍感でもなければ情報を知らないわけでもないはず。
最後に、コンサートホールから逃げ込んできた主人公と同僚は逃走用のバンに乗り込むが、「違う男だ」という支離滅裂な言葉を浴びせられた後に殴り倒され人気のない列車の車庫基地で拷問を受けることになる。主人公を拉致したこの一味は何者なのか、「違う」ということはどんな男が乗り込んでくることを想定していたのか、様々な点で確信できる情報がなくこのシーンは謎に満ちていて解釈が難しい。
ここで僕がたてた仮設というのは、あのコンサートホールに主人公は二人いたのではないか?というものだ。
ご存じの通りスタルスク作戦でテネットがアルゴリズムを手に入れた後、全てを知った主人公は世界の均衡を守るために過去に戻りテネットを創設することを示唆して物語は終わる。
(ニールが未来の主人公の指令で派遣されてきた未来人で彼がテネットを組織したという説が根強いけど自分はそうではないと思う。長期の逆行自体が危険でリスクの高い行為であり、かつそれだけの逆行を経てもあの若さであるということは幼く経験が乏しいころに指令を受けたことになる。それよりも主人公自身が逆行を重ねて各時代ごとに指示出せば、もし主人公の身に何かあっても誰かが跡を継げるのでよほど現実的ではないか。ニールが「君は物語の中間地点にいる」「僕は過去に君に会って、君は未来に僕に会うんだ」といった感じの台詞(うろ覚えすまん)もそう考えるほうがしっくりくる気がする。重要事件であるフリーポートの件で、回転扉から出てきたマスク男の正体に最初は気がついてなかったりと、事の顛末を知っている未来人とするにはニールは無知すぎる気もするし。)
コンサートホールには何も知らずにただ爆破テロの被害を最小限にすることに勤しみ、謎の男が逆行弾を放つのを目撃してから拷問を受ける主人公Aと、実はテネットメンバーであるウクライナ潜入者とアルゴリズムをコンサートホールから救出するために未来からやってきて奔走する主人公Bがいたのではないだろうか。
このシークエンス中ずっと主人公の傍らにいるジョセフゴードンレヴィット似のCIA工作員(以下ジョセ)がいるが、彼もテネットのメンバーでありアルゴリズム保護作戦の補助と主人公Aの警護が彼の役割だったとする。ジョセは皆で物置に入って防護服から着替えていくところまでは主人公Bの傍らにおり、その後主人公Aがホールから出るのを待ってAと共に車に乗り込んだと考える。「黄昏~」の合言葉はテネット内で使われる言葉でありウクライナ潜入者、主人公B、ジョセ、ニールの間では通じるが、主人公Aは当然そんなもの知らない。
そう考えれば合言葉を使いこなしアルゴリズムをバックパックから取り去った主人公Bの活躍は、主人公視点に立てば物語の一番最後となるためそのあとのシーンの主人公が諸々知らないことにも納得がいく。劇中における物語の始点は主人公Aが逆行弾を目撃するシーンからというわけだ。
そう考えると例の拷問シーンや、カモフラージュのために組織のメンバーは皆服装を変えているのに主人公だけはずっと防護服を着ていることも説明がつく。
「違う男だ」という台詞は主人公Bを捕まえるつもりがAの方を捕まえてしまったということだ。ぱっと見ではジョセがウクライナ潜入者の影武者になったということのようにも見えるが、リスクヘッジとしてあまりいい考えとは言えないし、ジョセが一番最後にホールから出てきてはその意味がないので妥当な解釈ではないはず。あの一味はアルゴリズム強奪という目的以外にテネットに関する情報を掴みたかったのではないだろうか。
(主人公が飲んだ偽装自殺ピルも実は製造にテネットが関わっているのかもしれないと思ったけどどうだろう?普通の毒薬を回転扉を介することであのピルができたりしないだろうか?エントロピーの減少とかよくわかんね)
この説明を聞いて「結局アルゴリズム取られてもう一回タリンで奪取しに行ってんじゃん。逆行してきたんならなんでキエフの作戦失敗するんだよ」とつっこみが入りそうだ。この点は逆行経験者は常人とやや異なる思考をするためなんだと思う。「空ってわかってんだからわざわざ車越しにケース受け渡しするの無駄じゃね?」と一瞬感じてしまったりするセイターが仕掛けた挟撃作戦のまどっろこしさや、ニールの「起こったことは変えられない」という言動からわかるとおり、未来を知っていてその行為が自分にとって不利益になるとわかっていても、最終的な結果に至るプロセスに絡んでくるなら避けようがないし、パラドックスを起こしかねないので避けようとするべきではないと逆行経験者は考える。キエフとタリンの失敗があったからこそスタルスクの戦いが成功したんだと認識しているはずなのだ。
主人公は覚醒後に君はテスト合格者だと告げられるが、安全のために未来から来た主人公はテネットメンバーにも素性を明かしてない
このオペラコンサートのテロ事件はロシア政府とCIAが241をめぐって攻防を繰り広げるという風に説明したが、描写される情報が少ないために鑑賞しただけでは如何様にも解釈ができる。
第一に1998年にロシアから241がなくなった事件の際実際何があったのかはよくわからないし、その後の20年近く241がどんな環境に置かれていたのか、なぜ今はウクライナにあるのかも把握しようがない。CIAが戦っている相手はウクライナの特殊部隊に変装したロシア人なのか?それともロシアに脅しをかけるため241を利用しようとしたウクライナ政府が、ウクライナの部隊を借り出して工作しようとしているのかもどちらか断言はできない。CIA及びテネットも事前にいくつかワッペンを用意していた辺り当人たちもそこらへんはっきりわかってないようだ。
ここからは僕の想像でしかないが、実はこのテロ事件はセイターが裏で仕組んでいたことではないだろうか。
つまりスタルスクの企みから少しでも目を逸らすため、またタリンでの241強奪に繋がる道筋を作るために、コンサートでのテロが引き起こされるよう各要人をセイターが誘導していたのではなかろうか。
アルゴリズムを集めることをライフワークとしていたセイターは241の行方についても常に関心を払っていた。それは主人公よりも先にタリンで241の受け渡しがあることを知っていた部分で顕著に現れている。(セイターのアジトがタリンにあることから、セイター自身がタリンまで241を運ばせた可能性もある)セイターはウクライナで起こった事件の詳細を把握していたはずであり、把握するために自分や部下を現場に派遣していたと考えるのが自然だろう。
アルゴリズムを起動しようとしていた時にセイターはハノイ沖のクルーザーに居たが、このセイターは未来から逆行しやってきた個体である。では順行時間軸上のセイターはどこにいたのか?というと劇中明示されていないのではっきりとはわからない。セイターもキエフにいた可能性は大いにある。
スタルスクに側近ボルコフがいるため、キエフでのテロに一枚噛もうとしていた場合セイター本人が赴いて事態を確認するのは道理にあっている。また物語上の動機付けとしても妥当であるように思える。
僕が思うにセイターはこのテロに、未来から来た主人公を拉致し拷問にかけるという裏の目的を忍ばせていたのではないだろうか。そう考えれば、主人公Bが車に乗り込んだ後の「違う男だ」という台詞とも符号する。主人公Aを捕まえる魂胆だったセイターの手先が、間違えてBを車に招き入れてしまったためにあのようなリアクションになったのではないか。
セイターが終盤しげしげと眺めていたあの銀色のカプセル。あれはタイトルロールで主人公が飲み込むのに失敗したあのカプセルではないだろうか。
主人公に帯同したジョセも主人公Aを逃すためにBを囮にし、かつ主人公Bがテネットに保護されるまで時間を稼ぎ守るという使命を負っていたのではないだろうか。ジョセは主人公に飲ませるための特別なカプセルを携帯しておりそれを飲ませたのだ。
テネットという映画の全編はスタルスク挟撃作戦を内包した壮大な挟撃の戦いとも言えるわけだが、話は劇中を飛び越えて、さらに未来から逆行しながらテネットを指揮していく主人公と、何十年も前から順行時間上でアルゴリズムを集め世界を攻撃し続けるセイターの幾度にも渡る戦いがあるような気がしてならない。テネットのストーリーもまた長年の戦いの一部というわけだ。さらにいえばセイターを操る上位存在である未来人とそれに拮抗する現代人の戦いでもある。
こうして映画という枠を超えた途方もない入れ子構造を想像したとき僕はロマンを感じたし、ストーリーの背景にある物語を観客に思惑させられるノーランの作家性にただただ舌を巻くばかりである。
ブログ用として1か月半前に8割がた書いたものの、そのまま放置してしまった文章をまとめました。気がついたら11月になり世間は鬼滅の刃ブームの真っ只中。完全に時季外れとなってしまいましたがせっかく書いたのでここに流します。
これを書いたあともう一回観に行きました。Blu-rayも特典目当てで買うと思います。
現代の各地に存在する回転扉についての解説や、タリンでクラッシュしたセダンが風力発電所からテネットの研究所へ移動する際に使われていたものと同型ではないか?という考察など、他にも気になる点があるので機会があればどこかに書いておきたいです。
そんなわけでkitamatiです
前回のレポートのあと、期限の15日に政府から通達、地域によってロックダウンの延長と一部解除が発表されました
ハノイ、ホーチミン、ダナンなど「感染リスクが高い」「感染リスクがある」と評価されたところは引き続き22日まで延長(俺のいるニャチャンも)、その他地方は一部解除
訪越外国人はまた別だろうけど、とりあえずベトナム国内は落ち着きつきそうかなと(17日の発表で新規感染者は24時間で0だったと発表された)
ツイッターで話題になっていた感染者を抑制するカーブが実現できていると思われる。そもそも死者出てないし
とはいえ新規の工事は停止されているし大きいホテルも軒並み閉鎖しているのでまだまだ大変そうなのであるが…
うちの会社ではベテラン社員T君の発案により、従業員と会社からカンパを募り、貧しい人たちへの食料提供を行いました
総額2770万 VND(日本円で12.5万くらい)のカンパとなり、コメ1500キロ, インスタントラーメン150箱を届けました(一人コメ20キロ・ラーメン2箱)
根路銘 病院の窓を全部開け放ち、扇風機でも使って室内の空気を外に排出し、ウイルスを追い出せばよかった。窓を開けて「鬼は外!」が最良の方策だったんです。
空気中に長時間浮遊し「空気感染」するインフルエンザウイルスと違い、コロナウイルスは「飛沫核感染」しかしない。しかもコロナウイルスは、空気中で1~2メートルも飛べば死滅します。
2003年、SARSが大きな流行を見せたベトナム・ハノイの病院では、病院の窓という窓を開け放ち、扇風機で室内の空気を外へ送り出し、SARSウイルスを空へ放つという思い切った方策をとりました。これによりベトナムは流行終結宣言を出せたんです。実に敬服すべき措置でした。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70375?page=2
SARSを克服できなかったA病院と克服したB病院の対応の違いとして、「A病院は空調のある狭い病室に感染者を閉じ込めていたが、B病院のSARS隔離病棟は高い天井と天井扇風機を備えた大きく広々とした部屋で、通風のために窓を大きく開いておくよう指示をしていた」と記録しているんです。
今日という日は四月も終わりだというのにやたらと寒かった。件の病院に向かうのに外へ出たら季節を間違えたかと思うような肌寒さだったんだ。受付の30代前半くらいの女のまたかと言わんばかりの不快な表情も近頃はあまりお見かけしていない。こちらに目も向けずただ機械的かつ事務的に僕を処理しようとしていた。
「忘れました。」
僕は答えた。
「お名前を教えてください。」
「...忘れました。」
女はうんざりしたように僕の手首に括り付けられた忌々しいJEIを小型リーダーで読み込んだ。なんせこんなやり取りを今までに何十回と繰り返しているんだ。うんざりもするだろう。僕だって教えて欲しい。でも忘れてしまったんだから仕方ないんだ。女はまるで始末の悪いガキを追いやるみたいにして僕を出入り口付近の腰掛け椅子に座るよう指示した。僕のような悪ガキを何百人座らせたらこんなふうになるんだろうと思うほどカチコチな腰掛け椅子だった。まるで冷たい岩にティッシュペーパーを敷いてやったみたいなんだ。本当さ。つくづく嫌な女だが僕のような12級3号の国民にとっては国営医療を受けられるだけでもありがたかった。下級国民に世間は冷たいんだ。しかし彼らは言うだろう。必要なのは平等と多様性の受容、そして怠惰で猥褻な思想を排除することだと。
「先日、新元号が閣議決定され、令和の時代も残り3日となりました。グエンさんは令和をどのような時代だったとお考えでしょうか。」
「この53年間、我々第三移民にとっては激しい差別と闘争の時代でした。ハノイ郊外のスラムで育った私にとって当時の日本は電気羊の縮れた腸のように思われました。労働を求めて重金庫にホールデン・コールフィールドのハンチングを閉じ込めた私は...」
僕はひどく座り心地の悪い椅子に腰掛け、受付に座っている冷血な女の言葉をすっかりスカスカになってしまった脳みそで反芻していた。
僕は15、6の頃、祖父の家の屋根裏で見慣れないディスクを見つけた事がある。ホコリを被った古い型番の汎用リーダーで再生してみると「教えて欲しい 教えて欲しい 教えて欲しい」と歌う男の声がノイズ混じりに聞こえてきた。頭がおかしくなったのかと思うかもしれないけど、それからしばらく裸電球が灯る薄暗い屋根裏で一人うずくまって泣いていたんだ。おかしな話かもしれない。当時僕には教えて欲しいことが山ほどあった。誰でもいい。何でもいいから答えて欲しかった。何をと聞かれても、それは対数計算の解き方でも、化学教師の本当の国籍でも、質の良いマリファナの見分け方でもないことは確かだった。僕は本当のことを求め、渇望していた。まるで冷たい宇宙に漂う北斗七星のようなもの。今ではそれが何だったのか、思い出すことすらできない。
「点数配分を誤った第一移民たちが私たちに馬の目を抜くような大量の綿菓子を抱え込んでいました。我々は令和という時代のカタルシスに翻弄された夜鷹として...」
ベトナムの首都ハノイで27、28の両日開かれる2回目の米朝首脳会談を控え、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は26日午前、ベトナムに到着した。
トランプ大統領も同日、ハノイ入りする予定で、昨年6月のシンガポール以来、米朝首脳が再びそろい踏みする。
2021年春に入社する今の大学2年生から適用される就職活動の新ルールで、政府は採用に直接結びつけるインターンシップ(就業体験)の禁止を近く経済界に要請する方針を固めた。就活の早期化や長期化を食い止める狙いだ。東京五輪のボランティアに参加する学生について、面接などに影響しないよう日程調整に柔軟に応じる配慮を求めることも検討している。
就活のルールをめぐっては、長年主導してきた経団連が昨年10月、今の2年生以降はルールをつくらないと決定。代わりに政府が主導し、「企業説明会は3年生の3月、面接は4年生の6月解禁」という現行ルールを当面維持する方針を決めている。ただ、インターンの規定は未定で、検討が進められていた。
天気は短い周期で変化し、曇りや雨の日を縫うように日差しの届く日が訪れるでしょう。また、気温の変化も大きく、体調管理に注意が必要です。一方、花粉の飛散は本格化。花粉症の方は万全な対策が欠かせません。天気は短い周期で変化し、曇りや雨の日を縫うように日差しの届く日が訪れるでしょう。また、気温の変化も大きく、体調管理に注意が必要です。一方、花粉の飛散は本格化。花粉症の方は万全な対策が欠かせません。
九州電力が4月にも計画する電気料金の値下げについて、一般的な家庭では1~2%程度で調整していることが25日分かった。法人向けも含め幅広い料金プランを値下げする。26日に決定し、国に届け出る方針。西部ガスも25日、販売する電気料金を値下げする方針を明らかにした。電力小売り全面自由化から間もなく3年。大手の値下げで業界の競争が激化しそうだ。
いかがだったでしょうか
旅で楽しみなのってやっぱりその日が来るまでのワクワクなんだよね😆😆😆
東南アジアであればだいたいご飯が美味しいし観光も楽しいだろうという前提が崩れたことを予約して一ヶ月後に知った💀
楽しみなのは一つ、前泊🏨
実質ゼロ円などよく聞くが、
あそこは結構やばい。三人で泊まるんだが一人はエキストラベッドでちゃんとベッドが3つある
何にも気にせずぐっすり眠れるという前提は
「隣の人期にして寝返らなきゃ」という気遣いを0にする☺️☺️☺️☺️☺️
それは同時に以下に悩み事や気がかりなことを減らすかというのも大事なのだ✔️✔️✔️✔️✔️
(そういう点で仕事はまじでやりきってから行かなきゃいけないなとも思ってる)
グレードもそんなに悪くないゲートウェイホテルがなんと一人3500円😁🤣😁😋😁☺️😉😋😋😊😎😂😊😃
※もっと時期いいと3000円なこともある。
※Uシティホテルと毎回比較するがついついロビーの感じもちょっといいかんじなゲートウェイホテル選んでしまう。
嬉しいのがジャカルタはちょうど去年に空港から都市部に直通の鉄道ができたばかりらしく
もう道路状況によって都心部到着まで30-180分の幅がある不安定なタクシーに悩まされることもない⭕
まだ一歳も迎えてない新しい鉄道なんて乗らざるを得ないからさっき友達との旅行の打ち合わせで乗ろうと呼びかけた😀🤣😁🤣😁
うーんなんというかすごい楽しみ
今回も今回とてnintendo switchを持っていく。
デフォルトで二人で遊べるってすごいよね。
マリオテニスを買おうと思う。
本当は最近ハマったドミニオンもいいかなと思ったけどかさばるからやめた。
「あーあのときこっちにすればよかった」という悔やみが発生すること。
今回は前泊ホテル、現地の滞在からベストプライスと思えるものをのべ3時間かけて探した
予約したのは2ヶ月前だが未だベストチョイスだということがわかっている。
僕がおすすめしたいのはアストンアットクニンガン。三人分のベッドがあり一泊9000円。キャンセル不可のやつならなんと朝食付きで7500円。
一人一泊2000円行かない。
ちなみに!!!!100㎡😁😋😂😁😁😋😂😊😋😉😎😁😎😉😎😁😎
そして!旅の醍醐味、メシ。
そして、東南アジアで人気な食べログzomatoで日本人が紹介してない、レビューの高い飯屋をgooglemapにラベルで登録。
こうするといいのが、現在地から近いところで行きたい店を選べる!!!
ハノイは現地住んでいる人がローカル飯をgooglemapリンクとともに紹介してる本をkindle限定で発売しててマジでこれがバチコンだった。
このノウハウを利用し、すでに日本人及び現地人のおすすめの店を登録した。
現地ではgojekという配車アプリが流行っているらしく、そこの提供するQR決済アプリの普及情報も聞いた。一部で要は中国みたいなキャッシュレス化が少しずつ進んでるらしい
ちなみに、インドネシアの行きたいところはすでにgooglemapで60以上登録した
そして旅の栞をdropbox paperで作成😊😎😉😉😋😁😋😉😉😋😁😁😋😁😁😋😁😁☺️😁😉😎😂😎
やっぱ旅って準備が楽しいよね😉😎😊😋😁😁😉😎😉😎😊😎😎😊😎😉😊😎😂🙂🤣🤗😉🤗😍😋😍🤣😍😊😍😉😍😉🤗😂
そして、準備した結果行ったことない街なのに
「あ、そうそうここは近くにゴッドハンドのマッサージ屋あるんだよ!!!」とか
「あ、コンビニで腹痛の薬買おう!これが聞くらしい」とかできる
ちなみに、今回新しい取り組みを始めた。
いままで、詐欺なんて調べれば大体初見殺しなだけで知ってれば回避できるものばかりだった。
でも例外もなくはないし、その油断が命取りだ
最初の合図をしたら逃げる準備をして
2回目の合図で逃げる。
詐欺師は今まで色々あったけど口論、抗議は想定してるが合図からの逃亡は想定しようがないと思う。
そして合図は財布を取り出すふりして、あくまで金額確かめてるような口調で「そろそろ行こうか」という。
そして、3人とも同時に別方向に逃げ出す。
三人とも現地のsim入れてるからラインもできる😉😂☺️😊☺️😊😂☺️😂🙂😊🙂
さっきその打ち合わせしてきた😉😆😆😆😆😉😉😆☺️😀☺️
これ何がいいかって、詐欺の現場でさえコンテンツになるということ😋😋😋
今までは詐欺起きたら「あーテンプレねはいはい」ってなるか「うわめんどくせ」だったけど
これを準備しとけば「きたきたきたきた!!!!準備した逃亡作戦の出番や!!!」ってなる
やっぱ準備重ねると不安が少なくて楽しむことに集中できていいね😂😎😂🙂😂😊🙂😁🙂😉🙂😉😎😁😎😁😎
もっと遊んで指を鳴らすぜ😉😋😁☺️😉😉🙂😉🙂😉🙂😚🙂😚🙂😊☺️😊😂
タクシーを呼べる🙂
まず、ローテクインフラ整ってないハノイでこんなハイテクなことできるのが楽しい😍😍
日本じゃ乗らないヒュンダイやキアの車乗れた😋😋😊くWalking deadでおなじみ
なんか風俗だった😰😰😰😰😰
ちなみに前回行ったバンコクでも間違えて風俗マッサージ入ってしまい、
今回はやってみた👷くJust do it.
なかなかたったんだけど、なんか十五分くらい色々してもらっても出なかったので結局
いかずに店を出た🙋🙋🙋
二回目の風俗→やるも出ない🙇
三回目はどうなるのか楽しみ👷👷👷👷👷👷
そしてなんか親切な人が多い👨👧👩👴👵
ホテルの部屋ではニンテンドースイッチ🎆🎆🎆
そんな感じで今回もいい旅だったまた行くわ