「遂行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 遂行とは

2023-09-05

[]

ただの字幕書き起こし

フレミネ 「オートマタの温もり」
水中作業を頼む場合、フォンテーヌ随一の潜水士フレミネの名を誰かしら挙げるだろう。
だがあいにく、この専門家はあまり顔を見せない。
彼をよく知る者はこう言うはずだ——「あの子はきっと 海にいるよ」と。
ただ、深海で彼を見つけられるのなら、わざわざ潜水士を雇う必要などないだろう。

常に自信に欠けるフレミネだが、本人が思っているよりも任務遂行力は高い。
仲間のペールスと一緒ならば、手中の剣を振るい、難敵から心の「家」を守ることができる。
神の目を得る前から、年若いフレミネは経験豊富潜水士であった。

得意な機械戦闘に取り入れた結果、彼の任務達成率は日々増していった。
フレミネにとって、戦闘はマシナリー操作と同じだ。
原理を知り、コマンドを与えれば、戦場の難題をクリアできる。

思考を持つ限り、命令に従うのは難しいことだとよく分かる。
それを理解しているからこそ、フレミネも極力感情を封じ、マシナリーのように任務を行って、何も考えず深海に潜るのだろう。
だが彼は知能のない機械ではない。
常に人や物事が、彼を海から引き上げる。
そして、いつか気付くはずだ——
「命令」は銀のトレイに盛られた馳走ではなく、成長を阻む氷の牢獄だと。

2023-09-03

新卒で入ったJTCを辞めて博士留学を始めた。

〜はじめに〜

私は新卒入社した企業をたった2年で辞めてアカデミアの世界に戻ってしまった。

周りから見たら堪え性のない最近の若者って感じだろうな。

共感してもらえるとは思わないが、なんとなく聞いて欲しくて書いてみている。

就職するまで〜

国内国立大学修士課程卒業して新卒でJTCに入社した。

分野は特定されたくないのでぼかす。

恐らく日本人なら誰でも聞いたことがあるメーカーだ。

入社した理由は周りの多くが修士を出て大企業就職してたから、お金もらって研究続けられるならそれでいいかと深く考えずに入社した。

元々研究が好きで就活時もR&D一本で就活していたので、結果的に見れば理想通りの進路だった。

業務内容について〜

最初研修を経て研究職として地方研究所に配属され、近くの寮(一人部屋)で一人暮らしを始めた。

しか入社して半年程度で、自分仕事に全く楽しみを見出せなくなってしまった。

まず研究について。

これは企業なので仕方がないのだが、入社時に希望していた研究テーマ(仮にAとする)と大きく異なる分野に関わることになった。

Aは就活当時に海外研究が盛んになっている分野で、産業的に日本にも入ってくるかどうかというタイミングだった。

就活の時には研究所の偉い方々とAの話で盛り上がった。

事実、私が入社したタイミングでその研究も立ち上がったのだが、残念ながら自分メンバーではなかった。

正直、誰よりも興味があったし先行研究もそれなりに知っている自負があった。

勿論、新しい研究の立ち上げに加えて新卒教育なんて大変なのはわかる。

ただ自分にとって真横でAの研究が行われるのを傍観し、全く異なる別のテーマ情熱を注ぐというのは正直かなり無理があった。

上司と話す機会もあったし私がその分野に強く興味があることは知っているはずだが、どうもその上司育成方針からして私は何年経ってもその分野に関わることはないだろう事を悟った。


人間関係について〜

また入社時にはコロナ流行しており、半年たっても会ったことのない部署の先輩がいる程度に希薄人間関係が出来上がった。

元々研究所はその特殊性から人員移動がほとんど起きず、10年単位で同じ課にいる人がいる程度にはクローズドコミュニティだった。

普段なら人付き合いは得意な方なのだが、その閉鎖性とマスク越しで想像し難い同僚の表情に勝手に畏怖してしまい、必要以上に気を遣う付き合い方を始めてしまった。

気づけば半年も経つ頃には人付き合いに対して過度に気を遣って自滅してしまい、人付き合いに楽しみを見出すことが出来なくなってしまった。

家と会社を往復して酒飲んで寝るだけの生活に終止してしまい、家族や友人にも会えずなんのために会社で働いているのか分からなくなってしまった。


待遇キャリアについて〜

また、自分の周りの方々を見ていると自分キャリアがこの先どのように進んでいくか、人生が概ね見えてしまった気がした。

新卒年収が400万、3-5年ごとに100-150万ずつ上がって、40代でもし課長になれば1000万超えるとか、そんな感じの年功序列が色濃く残る給与テーブル

研究員は10年とか努めたら突然の辞令研究員ではなくなり、別部署主任になるのが大半みたいな。

大体三十歳前後結婚して、近くに家をローンで買って、子供育てながらずっと勤め上げるみたいな。

恐らく多くの人から見たら幸せ人生なんだと思う。勘違いして欲しくないのは、私はそれを全く否定していない。

それでも自分には魅力的に映らなかった。

まず第一に、自分研究が好きで博士号に憧れを持っていた。

日本では取っても食えない足の裏の米粒とか言われているが、それでも私は研究に携わる上でいつかは博士号を取得したいと思っていた。

入社当時は社会人博士等も考えたのだが、会社としては肯定的ではなかった。

研究所にも関わらず職場では実務には必要ないという考えが主流で、事実博士号を持っている方々もそれに見合った待遇は全くなかった。

しろ時間と金をかけているのにほぼ年功序列のため、同年代の同僚と加えて損しているような状況であった。

もちろん全ての会社がそうではないと思うが、私は博士号を良しとしない日本の風潮と会社に大変に失望した。

また別の理由として、人生で一度は海外生活してみたいという強い思いがあった。

元々いつかは海外駐在をと思って会社を選んだが、入社してから研究員として駐在するというポジションはなく経理営業ほとんどであることも知った。

それどころか会社研究員を続けたら海外に行く機会はなくなり、10年も腰を据えればある日突然の辞令研究員ですら無くなってしまうのだと理解した。

はいつか研究から離れるにしても、少なくともその引き際については上司裁量社内政治の巻き添えではなく、自分意思で決めたいと思った。



受験準備〜

入社半年上記のような数々のギャップを抱いた結果、海外博士号を取るという決断に至った訳である

どうやら博士号欧米では十分に評価されるらしいとか、海外大学院授業料無料生活費までくれると聞いたのが大きな理由だ。

よくも知らないのに受験して海外に来ているなんて、今思えばかなり無謀なことをしているように自分でも思う。

また研究世界はどこまでいっても英語公用語であるため、基礎的な学問母国語習得した上でなら英語研究遂行する能力必要だろうと考えた。

幸い職場ホワイトだったので、勉強する時間は存分に確保できた。

主に米国大学院に絞ったため、一年目の秋頃からそれに合わせて準備を始めた。

大学院留学には主にTOEFLIELTS使用されるため、私はIELTS選択してオーバーオール7.0まで取得した。

元々英語趣味だったので、こちらは半年程度で到達できた。

続いてGREスコアを取得した。

GREとはGraduation Record Examの略で、米国大学院受験する際に要求されるスコアだ。

ただ近年では研究能力と関連がないという意見も多く、廃止される大学も増えてきている。

こちらも半年程度で目標としていた点数(Verbal 150, M170, AW4.0) に達した。

2年目の秋頃から書類を揃えて本格的に海外大学院Ph.D.プログラム日本でいう博士後期課程)に応募を始め、三校から合格をもらった。

自分レベルに見合う中堅の州立大学をメインに受けたのでIvyのようなトップスクールではなかったが、それでも合格が来た時は本当に嬉しかった。

合格した中には修士時代に少し交流のあった先生からの誘いが含まれていて、これ幸いとそこを進学先に決定した。


退職まで〜

合格が決まったので退職職場関係者に報告した。

反応は様々だった。

新卒で2年しか勤めてないのに辞めるのかとかなり叱責してくる上司もいて辟易したりもしたが、実際会社から見たらただの不良債権なので仕方ない。

そもそも会社辞めて海外留学なんて叩き上げ管理職からしたら当てつけのように感じたかもしれないから、分かり合えないのは仕方ないと割り切った。

管理職ではない方々は割と優しくて、割と前向きに送り出していただくことが出来た。

大変に良い人が多かったので、コロナ禍でなければもっと良い交流を持つことも出来たのかなと少し残念に思った。


博士留学してみて〜

アメリカでの博士課程生活は大変に気に入っていて、現状は概ね満足している。

一度社会人経験してみて履修する講義はどれも面白いし、大学時代よりも自分に存分に投資できる時間を嬉しく思っている。

ただ給料が出るとはいえ大学院生なので、収入の面では下がってしまった。

現在給与は年間で大体$25,000くらい、日本円だと350万円くらいかと思う。この額は多分アメリカ州立大学大学院生の平均的な給与だと思う。

そもそも好きに勉強して研究するだけでお金が貰えるので、自分にとっては天国である

自分としてはむしろ授業と研究だけで350万貰えるのに、フルタイムで苦労して働いて400万しか貰えなかった日本大企業やばない?と若干思うところもある。

まあしかしアメリカ田舎なので物価は安めだが、日本の時と比べると生活費は上がってるので前より余裕はない。

大学院としては年間$30,000(約400万円)の学費免除経済支援の一部としているので、それを踏まえると待遇は上がったかと納得している。

残り2-3年で卒業を目指し、卒業後は現地就職する予定だ。

アメリカでは博士卒が民間就職した場合自分の分野では平均$80kから100kは貰えるそうなので、給与の面ではJTC時代を大きく上回る算段となっている。

周りをみても外国籍特に問題なく就職しているので、日本博士卒の就職難というような問題こちらでは無縁のようだ。景気さえ悪くならなければ大丈夫だろうと思う。

幸いビザ問題とある理由クリアできる目処があるため、卒業と現地就職を目指して今後も研究に励むつもりだ。

海外生活も日々新鮮に感じることが多く、自分にとっても成長を感じる機会が多くて楽しく過ごせている。

生魚や焼き鳥が恋しいが、日本食材自体は売ってるので思ったより食事が辛いということもない。


最後に〜

自分は体質的日本企業には合わなかったのだろうと思う。

元々人付き合いは好きだが、上下関係気遣いは得意ではないので大分ストレスに感じていたように思う。

年功序列自分には向いていない制度であったし、自分意志を介在せずに自分処遇が決まっていく組織というものにに耐えられない性分でもあった。

それでも日本大企業入社してみた経験自体は確かに生きていて、培ったマナーであったり規律等は学生上がりが多くカオスアメリカ大学院生活でも大変に役立っている。

自分別にアメリカを礼賛しているわけではないが、少なくとも私のような青二歳の外国人にも挑戦すれば機会が与えられて、能力があれば高い給与が貰える可能性があるのだとすれば、これは私にとってのアメリカドリームに違いないだろうと思う。ドリームというほど上振れてもないけれども。

同じようなことで悩む若者がいたら、少しでも参考になれば嬉しい。

2023-09-02

anond:20230731030542

空襲や銃撃を戦争被害として語るのは分かるけれど

レイプを当たり前のように戦争と結び付けて語るのは理解出来ない

戦争全然関係ないよね?戦争遂行するのに不要だし、別に戦争じゃなくても男はいつもやっている行為だよね?

どうせ平時日本男によるレイプノーカウントなんだろ

2023-08-25

受けて立つしかない増田仕事越しのダス米那珂市津立て希有(回文

おはようございます

からないところの事情を知らないまま顧客対応するとかってのが一番ストレスが溜まるわー!

もうさ

まあ言ったところで仕方の無いことなのかも知れないけれど。

こんなピリピリした仕事ってそうそ毎日やってたら精神もたないわよ。

そう思わない?

あとさ

大きい会社とかまあ大きくなくとも

従業員健康管理とか気にしているのとか

社員病欠で休むか休まないかって案外もう天に運を任せる感じなのかしら?

この人が休んでも大丈夫なように

バックアップ体制をとって人員のいないところは少なくて大変よね。

あと

自分のやったことに対しての非があるなら誤るのも本当に申し訳ないと思うけど、

他のミスカバーする私には器量が無いわ。

そこもストレスが溜まる一方なのよね。

こんなことばかりを言っていても仕方ないので、

今日今日仕事遂行して

パット終わらせたいところよ。

まったくよね。

このやり場のない矛先をぐるーっと回してぐるぐる回るような輪っかを作ってくるくる回して遠くに投げ飛ばしたいわ!

まあ今日も頑張るわ。

うふふ。


今日朝ご飯

元気いっぱい頑張ろうと思って大好きなタマサンド使用と思ったけど

あいにくの売り切れに涙したって言うのは

もうデスクの前でコーヒー吹いた!って言うほどウソって言うのは分かっているだろうけど、

そのぐらい悲しかったわ。

ハムタマゴにしようかと思ったけど

なんか重たそうだったので

野菜サンドにしたわ。

これでも食べて元気だすわ!

今日を乗り切るために!

デトックスウォーター

レモンを切って冷凍庫に入れているので

それを冷えた冷えウォーラーに浮かべてレモンウォーラーってところかしら。

こころしか

夜涼しくなってるのかどうだか分からないけど

いったいどうなのかしらね


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-08-21

他人人間扱いする」とはどういうことか

他人人間扱いする」とはどういうことか?が話題になっていたから少し考えたい。

最近の例で言うとビッグモーター報道なんかで伝え聞くかぎりビッグモーターでは社員人間扱いされてないような印象を受ける。

あれはつまり社員を「労働力」という単一の側面でしか捉えていないことが、人間扱いしていない印象をうける根底にあるのではないか

ビッグモーター社員ももちろん人間で、生物学的に両親がいて大人に成長できる程度には手間暇をかけて育てられてきた。

悲しむこともあれば喜びもあり、また病むこともあり大切な誰かがいるはずだ。

彼らにも多かれ少なかれ良心があったはずだが、売り上げを増やすために個人レベル良心を押しつぶした。

彼らにも人生目標があったはずだが、そのために会社としてするべき正当な人事評価を与えず、恐怖政治棍棒として人事評価を使った。

彼らにも人の子として、あるい人の親として守られるべき尊厳があったはずだが、それを踏みにじった。

人の持つ多面的な側面を一切合切無視して労働力という側面だけで存在価値を測ることが「人間扱いしていない」ということになるのではないだろうか。

企業なのだから利益を追求することは当然だが、人が会社を動かしている以上人間性を無視して過剰に利益を追求するのは無理があり、その歪みが限界に達した結果現在報道されるような事態になったわけだ。

病気になることもあるわけだから業務にはバッファ必要で、それを用意する。

ミスをすることもあるから、それを前提とした仕組みを実装する。

大事家族がいることもあるのだから休日を用意する。

会社レベルでの「人間扱いする」っていうのはこういう感じの施策群を用意することが人間扱いするということになるだろう。

では個人レベルでの「他人人間扱いする」とはどういうことだろうか。

ビッグモーターの例に倣えば人間扱い「しない」とは「(本来多様な側面を持っている人間の)単一の側面、あるいはごく狭い側面しか存在を認めないこと」

例えば恋人同士であっても相手に対して性欲発散の側面しか認めていなければ、相手勃起不全やあるいは生理になったときに、相手を労わることをしないで放り出すだろう。

これは「相手人間扱いしていない」ことになる。

他にも常にニコニコ上機嫌でいることが当たり前であるかのように求める、とか、病気なんかでお金を稼げなくなったとき相手を責めるとか。

老、病、気分が落ち込む、ハイになる、夢中になる、眠くなる、空腹になる、攻撃的になる、といういろいろな状態があるのが人間で、

人間扱いするとは一人の人間の中にも多様な状態があることを認め、多様な状態に対して相手にとって良い対応をする、ということになるだろうか。

ここまで考えたけど、実際それを完璧遂行するのは人間には無理だ(自分もまた様々な状態に陥る人間なので、相手の変化に完璧対応するという責務を自らに課すのは自分人間扱いしていないことになる)

完璧じゃなく「ある程度」であっても他人人間扱いするってすごく大変でハードルが高い。

生活においては

恋人家族を80%人間扱いする

・同僚を50%人間扱いする

・道ゆく人を10~30%人間扱いする

みたいなグラデーションのある対応をしてる人がほとんどなんじゃないか

実際これで問題あんまりないんだろうな。

恋人家族なのに20%人間扱いだと不和の原因やDVになる。

同僚なのに10%人間扱いだとパワハラとかセクハラが起こる。

道行く人を0%人間扱いだと…なんだろう?急に怒鳴るとか痴漢をするとか?SNS上の他人も同じだろうな。

長々書いたわりに小学校道徳みたいな内容になっちゃったな。

2023-08-20

大企業勤務の悩み

自分は誰もが名前を知ってる大手企業仕事をしている。技術畑が長く、40代になってから営業関連部門に異動した。

デスク背伸びをして周りを見渡すと、あんまりパッとした人はいない。JTCの総合職だが、

男女比率では女性はかなり多い方ではないか男性女性=7:3くらいはある。

男性女性ワークライフバランスがわりとライフに寄っていると思う。それで職場ではそれでいじめられないよう、

仕事しているフリ、上司への根回しが仕事の根幹にある。あんまり社会に対して何を貢献してどれくらいの収益を得るか、

世の中にどんな影響を与えていくか、自分仕事家族に自慢できるか、大きなこともできるはずの看板なのに、

あんまり前向きな話が出てこないので閉そく感がある。

裏を返せば、それほどギリギリ働かなくてもある程度の収入約束されていることでもあり、ありがたいのだが、

なんだかかなり物足りない。人事や組織もちぐはぐで、上層部リーダーシップ日本大学体育会系コーチとか監督のふるまいそのものだ。

まり勝ちの戦略ロジックポリシーもない。身内の可愛がりとスクールカースト的なイケてる、イケてない、みたいな基準序列給料を決めている。

この原因の一つには、経営がある程度安定していて、仕事してもしなくても売上があまり変わらないことにあると思う。

自分たちが本当の意味事業をやっていないので、勝手に入ってくる売上の分配に興味が偏っていて、

それはどうやって決めているかというと、上層部に気に入られるかどうか、という一点にある。勝手に入ってくる収入から

お客さんも商品サービスも2の次になって、取り分をだれがどうやって分けるか、という内向きの思考になってしまう。

まりゴマすり、会議でカッコイイとこ見せとく、部長がいるときには頑張ってるフリをする、減点を喰らわない」

みたいなのがメインの業務倫理になっているのだ。アウトプットだ、成果だ、と言いながら結局部長所長の顔色がすべてなので、

リモートワークを避ける傾向がある。つまり実際の仕事はそれほどしておらず、しているフリをして怒られが発生しない、

また期待で業務負荷も発生しないような絶妙バランスで出社することが業務遂行基準根幹にあるのだ。

まあどちらかといえばホワイトだけど、体育会系ベースなのでいじめが発生すると陰湿巧妙になる。大企業なので閑職に異動すれば

多少の給与ダウンでどうとでもなるんだけど。はぁ、ため息

anond:20230820024539

オリンピック計画どおり遂行されたじゃん

AIって予算出したら計画どおり完成できるの?

2023-08-16

不謹慎警察死ねって話

ガルパンアニメプロデューサー丸山俊平さん死去 制作会社アクタスの元社長

https://www.oricon.co.jp/news/2290976/full/

ってニュース

個人的祈りとして、私が好きな作品クリエイターとその周辺の皆様には、作品完結までは何卒健康にお気をつけいただきたく。

2023/08/15

アニメ丸山って言うからマッドハウス丸山Pかとビビった

2023/08/15

というブコメらが人気1位2位につけてる。

こいつらどう考えても不謹慎じゃん?

   

どちらのやつも丸山俊平さんという人間の死に何も情緒が動かなかったんだろうけど

一人の人間享年48歳)が亡くなってんのに

1位「俺の好きな作品制作者は完結まで死なないで欲しいと思います

2位「同姓の別のアニメプロデューサーかと思ってビビった」

 

どうよこれ。

丸山俊平さんが亡くなったことを悼みます」要素は微塵もねえって言うか

しろ丸山俊平さんの死には何も思わないけど~」って内容だよなこれ。

わざわざ人の訃報に際して書くことかこれ。 

これが1位2位。

 

俺も丸山俊平さんに何の思い入れも無いしガルパンは見たことないけど

わざわざ訃報コメント欄でこんなこと書こうとは思わねえわ。

まあ失礼だし不謹慎だし。 

 

 

でも俺はこの2人やこれを人気1位2位にしたやつらを責める気は全くないんだ。

不謹慎なんてことはその程度じゃん?

言いたいことを言う権利の方が優先されるべきだって俺は思うから

この2人の発言とお前等の☆がかなり失礼で不謹慎だなーって感覚は持ちつつこいつらのことを支持するわけ。

自分感性直観否定してお前等を肯定するわけ。

からお前等もそうしてほしいんだよ。

  

  

ナチスコスプレとかバーベンハイマーとかさあ、から何よ?

不謹慎ですか。そりゃそうですね。それで?

俺はそういうスタンスで行きたいわけ。

お前等だってこの不謹慎で失礼なコメントを人気1位2位に出来るんだから、出来るんだよ。

 

感性とか直観ではなく理性と論理に従ってほしいわけ。

俺はこの2人とお前等を支持する。

からナチスコスプレバーベンハイマーも受け入れろよ。

 

ナチスコスプレバーインハイマーも失礼訃報ブコメも、

個人としてはどの表現も好きではないし魅力も感じてないぜ?

でも自分好き嫌いでそういうことを判断しちゃいけないから全部支持するんだよ。

そういう基本的なことを理解して遂行してほしいんだよ。

  

不謹慎警察って心暖かな人か?良識的な人か?

違うだろ。

自分の好みの表現だと不謹慎でも失礼でも気にせずに支持するのに

自分感性と衝突する表現にだけ「不謹慎だ」「許されない」って言う奴等なんだよ。 

  

韓国社会韓国スター原爆嘲弄もウェルカムだよ。

口喧嘩次元あいつらを侮辱し返せばいいだけだろ。ネタは無数にあるし何でもアリなら勝てるよ。

 

不謹慎だとかそういう前時代のやり方やめろって話だよ。

自由を選んだんだろ。

2023-08-09

[] 法治国家であっても正論を貫くにはだいたいのケースでは腕力がいる。バカ相手は面倒くさい

ここでいう『バカ』とは知的な困難は無いけど、極端に浅はかな判断・行動をする人たちのことね

結論を先に書くと、粒が揃っていない状態(バカがいる状態)でミッションをこなすためには、見た目の威圧感やカルト的な能力活用してチームを指導し、ミッション成功に向けて前進させる必要がある。その後、予算や状況が許す限り、プロを招き入れて組織を再編成し、エンゲージメントを調整して、持続的なチームを構築する必要がある。

 

自分用に書いてるので説明は要らない気もするが、時間が経ったらなんのことかわからなくならるかもなので、いちおう端折らず下記に書き連ねておく。

 


 

知的困難は無いのに、どうしてその判断・行動になったの?』とよく疑問に思うことあるが、その原因はだいたいは"場"にある。

 

例えば、園児たちが保護者ペアになって紙飛行機を折って飛ばす競争をしている場面を思い浮かべてみよう。

流体力学航空力学バックグラウンド紙飛行機コンテスト経験があるおっさんおばさんがその場に居たとしても、他の参加者たちは通常、『自分紙飛行機を折る』というタスク以外には興味を示さない。

おそらくは『折り紙を取って貰う』というお願い以外はしない。親切な誰かが紙飛行機プロおっさんやおばさんたちに教えようとすることさえあるかもしれない。

 

もしもその"場"にいる全員がおっさんおばさんが紙飛行機技術を持っていることを認識していたとしても、それでも『折り紙を取って貰う』以外の頼みごとをするかどうかは"場"による。

 

子どもたちにとっての学習機会と考えたり、話のネタとして教わる人もいれば、主役は園児なので大人はしゃしゃり出るべきでは無いと考える人もいるし、お遊戯会でマジになってる大人に対して白けた気分になる人もいる。

 

園児お遊戯会だけでなく、社会人報酬を得る場面でも、技術を持つ人に頼らない人がいることがある。これはさまざまな理由が考えられる。たとえば、自分ポジションを気にして拒否する人や、"場"の主役意識が強い人、出来るだけ働かずプライベートを優先したい人など、無限理由存在する。

知的な困難がなくとも、"場"が整っていないと、浅はかな判断・行動は無限に行われるのだ。

 

ちなみに、"場"を整えて、紙飛行機コンテストで優勝するをチームの唯一のミッションにすれば、技術や優勝の戦略の話に集中できるようになるが、それでもすべてがうまくいくわけではない。

 

資金調達担当者技術者に対して紙飛行機の折り方を教えること(河童に水練)や、プライベートを優先したい人がさっさと帰ることはなくなるだろうが、優勝が自分にとってどれだけ重要かは人それぞれだ。メンバーに尋ねれば言葉を尽くして最重要ミッションと答えるだろうが、本心では次の仕事アピールにつながればいいとしか思ってないかも知れないし、ペットの体調が心配で期待されたパフォーマンスを発揮できていない可能だって考えられる。

知的な困難がなくとも、場を整えても、バックグラウンドが異なれば、浅はかな判断・行動は無限に行われる。

 

多くの人と何かをすること、あるいは複数専門家と一緒に仕事をすることは非常に面倒くさい。

 

 

それを無難解決するのは、法治国家であってもだいたいの場合腕力だ。まぁガチで殴ったら刑務所行きなので、正確には見た目の強さ、ガタイの良さ、圧のある無しだ。

その代替手段カルト的な熱狂を煽る(詐欺師になる)くらいしか今のところ思い浮かばない。

強権を発動してガンガン首にする職場ではチームプレイなんかできやしないし、吊し上げを行う職場では隠蔽犯罪行為日常になるだけなので、見た目で威圧するのが最も穏当で現実的手段だ。

 

じゃあ、見た目が厳つい人を伝達役として採用すれば問題解決するのか?と言えば、そう単純にはいかない。

 

美人と同じように、見た目が厳つい人も自分の外見に自覚的で、それを生かして生きていることが多い。素性や性格をしっかりと確認しないと、半グレ的な人物組織に招き入れてしまい、手のつけられない事態になる可能性がある。

 

なら素性がある程度しっかりした体育会系大卒を伝達役として採用すれば、今度こそすべて解決!!!となるかと言えば、ご存知の通り、それもそうはならない。

体育会系の人々も一人一人が独立した人間であり、伝達やコミュニケーション自分なりのアプローチを持ち、自己判断を行うからだ。

『キミは見た目で採ってるから自己判断しなくてもいいよ』とは出来ないので、結局は自分自身がマッチョマンになって締めるべところは圧を掛けて締める他ないのである

 

メンバーの粒を揃える予算も限られている状況で、リーダーである自分自身が圧力をかけることが難しく、宗教的熱狂を煽ることも難しい状況では、以下の手段が考えられる。

2023-08-08

40超えた大人自分発言すると相手を怒らせるかもというのはまじで

人生、長く生きるとそこそこの経験は積む。

40超えた人が自分がここで発言すると場の雰囲気が悪くならないか、誰かを怒らせてしまうんじゃないか

とか言っているの聞くと辞めてしまえと思う。

仕事や。感想だろうが意見だろうが議論だろうがコミュニケーションとして発言するのは普通のことや。

誰かの気持ちを害するかどうかではなく、業務遂行のために何をどうするかという方が重要だろうが。

誰かを怒らせるから発言を控えた結果。ちゃんと腹落ちしない決定にちゃんとついてくれるのか。

40って相当おっさんだぞ。中堅も中堅、ベテランとかそういうやつや。

発言しないことの言い訳は辞めろ。

何も考えていない。とか決めたことに従うだけ、意志はないとか正直に言ってくれたほうが逆に仕事が進むわ。

2023-08-07

ブコメトラバへの返信

https://anond.hatelabo.jp/20230806114145

についた反応について大まかに返信。返信は本投稿で終わりにします。

色んな意見同意ありがとうございました。



1.下請け差別必要説を唱える人へ

id:Tmr1984 下請けとの身分差別が無くなったらそれこそ職場ストレス増して転職して外資に流れてしまうのでJTCに身分差別必須です。

https://anond.hatelabo.jp/20230807085915

お前下請け管理したことある?ないでしょどうせ

あいつら同じ人類とは思えないほど無能から対等に接してるとこっちが病んでくるんだよね

下らない理想論ばかり振りかざしてないでちょっと現実を見ようね

私は昔、工事監理の部署に居た事があって、協力会社下請け会社)の人達工事進捗を監理したりした。

その時の人達と働いた時は、意思疎通が取れやすい人も取れにくい人もいるし、

取りにくいと思っていたけど、自身の伝え方を変える(仕様書を細かく作ったり、安全絶対守って欲しい事を守らせる為、順守事項を絞る等)ことで、

相手に伝わって業務が進んだことは複数あった。逆に私が勘違いしていた所を教えてもらって、助けてもらった事も複数あった。

逆に、下請けではない発注側の同僚が、周囲の話を全く聞かなくて勘違いしたまま工事を進めたことで施工間違いがあって、

そのことを上司に指摘されて逆切れしてる場面に出くわしたこともある。

増田が「下請け人達無能で病んだ」という場面が具体的にどんな場面だったのかよく分からないけど、

個人体験は「立場問題ではなく、自分業務遂行するにあたって支障をきたす人はどこにでもいる」という感想

一方で、増田のように、職務上の相手とのやり取りに病んでしまうなら、病む前に自身が悩む相手と一線を引く事は確かに大事だと思う。

元増田等に下請け差別は良くないよ、と言った理由は、

「困った人の困りごとについて愚痴を言うことと、その人の属性差別することをごっちゃにして正当化することは違うよ。」という意味

2.自身が感じる不快感の取り扱い方について

id:brightsoda “自身悪阻の辛さへの八つ当たり先に下請けの人を” その人が原因で吐いてるんでしょう 腋臭の人のせいで気分悪くなるのも八つ当たりか? 下請けの人も腋臭の人も落ち度ないのは一緒よ そして元増田はいじめ

そうだよ。下請けの人も腋臭の人も落ち度ないのは一緒よ。気分が悪くなる事が八つ当たりなのではないよ。

でも、だからといって「下請けの人が自分にとって不快な奴なら来ないで欲しい」って要求正当化されるか、といったら違うでしょ。

職場にいる人が自分にとって気持ち悪い人で苦手だけど、そういう人もいるのも職場だしなあ、でもストレスたまるなあ」と思いつつ、仕方ない事は分かりながら愚痴を言う人と、

自分と違う島で同じ業務を行う訳でもない下請けの人が入ってくる条件に、自分に取って不快な見た目や清潔感等、業務差し障りに直結まではしない事項を

下請け入れる時はこれをマストにしてほしい……」と要求する人では意味合いが異なると思う。

3.増田性別が与える影響について

id:hnss いかにも「論理的(笑)」でザ男の書いた文章って感じ。マンスプレイニング

id:frothmouth 同意します。こういう人がいると増田も捨てたもんじゃないな、って思う/同時に、同じ内容を男が書いても反発されるだけだろうな、という絶望感もある

id:frothmouthさん、私もこの内容を性別伏せて、自身悪阻経験があるという事実を伏せたうえでこの内容を書いたら、

反発があっただろうな、という悲しい諦めがあり、自身性別悪阻経験について記載しました。

それでも「ザ男の書いた文章」等、主張の中身ではなく、文章から見える性別の印象をコメするずれた人とか現れて、さもありなんです。

でも、本来は、私が増田で主張している内容って話し手性別関係ない話なんですよね。

差別って、人類社会性を持つ動物である以上無くならないんだろうな、と自身差別性にも嫌気がさしながら思いますが、

差別を無くす事は困難だけど、諦めずに自分スタンス・あり方を内省反省し続ける事くらいが、いま私個人に出来る事なのかなと思っています

4.厳密に分別をつけるよう主張することは、自分自身の首を絞める事になる、という意見について

id:kuzudokuzu そうタンカ切るってことは、今後自分も誰かの心境のために「ごっちゃにする」のを自分から封じることだぞ。つまり、「他人呪いを振りまく代償に、自分にも呪いをかける」もんだ。誰か一緒に死んでほしいタイプ

あなたが仰っている意味、「差別は良くない等、厳密に分別をつけるよう主張することは、自分自身の首を絞める事になる」という意味合いで合ってる?

意味違ったら教え直してくれると助かる)

私は、今の私も、自身自覚すら出来ていない色んな差別心がある未熟者だけど、

色々失敗したり、相手を傷つけながら、「それは差別から、考え方変えないといけないな」って思って変わった部分、幼い頃から数えれば沢山あるよ。

id:kuzudokuzuさんだって年を取るにつれて、色んな考え方が変わってきたことはあったでしょう?

自身差別心について誤って取り扱ってしまう事が発生してしまうことは、半ば仕方ない事でありつつ、

諦めはせず、分別をつける事を考え続ければいいし、

それは、失敗しても、多少の自己嫌悪軌道修正を行うだけで、「呪いをかける」と表現される程の事ではないと思ってる。

そんなに悲観的に捉えなくても、「自身の加害性を減らせればいいな」って前向きに捉えてもいいんじゃない

5.増田の持つ選民思想について

id:kishimoto0050 後半に書かれているような若くて優秀な君こそ自分たちの仲間に相応しいしJTCに来てほしいみたいな別種の差別意識丸出しで人を集めているから結局下請けバカにするような空気が出来上がっているのではと思いました

id:redreborn 最後選民意識臭い部分以外は同意

私の以下の文章

自分はJTCで働いているんだけど、JTCはJTCの良さがあるから、優秀な人材が↑みたいな理由外資に流れたら悲しい。

からそう読み取った、という認識で合ってますか?

かに私もこの文脈で「優秀な人材」という言葉を使うのは、一種選民思想用語なので、反省する必要がある。

私の選民意識が芽生えてしまった箇所は、該当増田https://anond.hatelabo.jp/20210516174729)の

非正規雇用には「正社員挨拶すること」を義務付けておき、正社員は一切その挨拶無視する。ヤバすぎる。

私はピュアガールなので社員に「なんで今無視したんですか?」って聞いたけど、社員が「なんでだろう…考えたこともなかった。」って言ったのでドン引きした。

という行動、考え方を見て。一緒に働く人が「下請けの人を差別して良いとナチュラル正当化する」人ばかりだと、職場空気が良くなくなるので、

該当増田上記のような違和感を持ってる部分は、私は得難い部分に感じられて、「優秀」と書いてしまった。

id:kishimoto0050さんが心配する"下請けバカにするような空気が出来上がっている"とは真逆ではあるけれど、

これはこれで私の選民意識のものであるから、そのような人は素敵だな個人的に思うに留めて、それを第三者に言って加害しないように気を付けようと思う。

一応言っておくと、id:kishimoto0050さんが"若くて"と私が言っていない新たな言葉を足しているけど、

個人は一緒に働く人に「若さ」を求めたことはない。

私は売り手市場時期の世代なんだけど、正規雇用だけどポンコツな私より、

非正規雇用だけど私よりずっと仕事ができる就職氷河期世代の人々を沢山見てきた。

私自身が学歴面接だけ受けが良いポンコツだったから、マイケルサンデルの「実力に見えるものは全て運」という説は納得するし、くじ引き採用面接しても変わらない気がしている。

からこそ、下請け差別は良くないでしょ、って気持ちが私は高いのかもしれない。

私は採用においてどうであるべきかを考える立場ではないので、これ以上は意見を控える。

6.正しい弱者しか救いたくない説について

id:hilda_i それはそうだけど、自分が苦しみの渦中にいるときに、他人のことまで気遣えるっていうのはなかなか出来ることではないわ。結局人は正しくてわきまえている弱者しか救いたくないっていうのが、真実だとは思うけど。

かに、世の中には、自分がまともに相手したら病んでしまう加害性の高い人もいると思う。

医療関係者の人の愚痴を聞くと、正直「まともな対応するだけ無駄じゃん・・・」と思う話が多い。

からこそ、気遣う余裕が無い状況は沢山ある中で、後から振り返って「自分気遣えなかったな。」って思うだけでも大事だと思う。

そして、「人は正しくてわきまえている弱者しか救いたくない」んなら、

尚更、鼻炎の下請けの人は来ないで欲しいと要求するのではなく、

悪阻で色々過敏になっていて、多少休憩が増えるかもしれない」等の相談をする方が、

悪阻という弱者性に理解を得られやすくなって、妊婦当事者の辛さも理解されやすくなると思う。

id:hilda_iさんが想定していた弱者は「下請けの人」なのかなと思いましたが、逆も然りで、両方、気遣い大事な事は変わらない、

という意味上記の返信をしました。)

7.全力で釣られる事について

https://anond.hatelabo.jp/20230807151526

こんなにまともに釣られてくれる人がでてきてどうみてもおじさんが観念悪阻を描いただけの元増田も本望なのではなかろうか

元増田ブクマコメントやトラバ最初から釣り指摘が並んでいてくれたら、私も特に釣られようと思っていなかった。

んだけど、反応見たら「気持ちわかるよ」コメが多かったから、

もし本当に下請けのおじさんが気持ち悪ければ、下請けとして入ってこない事を要求して良い、という空気普通とされるなら、

それはおかしい、と思って書いた。私もこれが釣りであることを願っている。(悪阻で苦しむ人がいないに越したことはないので)

2023-08-03

めちゃくちゃ業務効率が向上した。

近年、効率的業務遂行企業成功に欠かせない要素となっているのは言わずもがな職場生産性を向上させるためにさまざまな方法検討されており、遂に、革新的且つ意外な方法発明された。それは、職場の全ての時計を5分早めることだ。

このアイデアの元となったのは、心理学者ネス・ベイカーと組織行動学者ジムハウスマンによる研究だ。二人は時間認識と行動に関する興味深い事実発見した。時計が遅れていると人々は無意識のうちに時間に余裕があると感じ、行動にリラックスしたり遅延を許容してしまう傾向があるというのだ。

こうした理論に基づき、あるIT企業では実験的に全ての時計を5分早める試みを行った。結果として、驚くべきことに業務効率が飛躍的に向上したという結果が出た。以下にその理由を紹介する。

1. 意識的時間管理

時計が早いことを知っているため、従業員自然時間意識するようになる。納期スケジュールに厳守することが重要性を増し、結果的時間有効に使うよう努力するようになる。

2. ミーティング効率

早めの時計意識することで、ミーティングの開始時間が遅れることが減少する。会議室遅刻することがなくなったため、会議の進行がスムーズになり、生産的な議論が進められるようになる。

3. タスクへの集中

時間の余裕を感じることなく、タスクに集中することができるようになる。従業員作業に没頭し、仕事を早く終わらせることができるようになった。

4. スケジュール最適化

時計が早いことで、従業員は待ち時間を減らすためにスケジュール最適化するようになった。遅延を防ぐために早めに到着する習慣が生まれ業務タイムリーな進行が実現した。

5. チームワークの向上

全ての時計が早いことで、従業員同士のコミュニケーションスムーズになった。時間に追われることなく協力し合い、タスクの分担や助け合いがより円滑に行われるようになった。

このような効果により、時計を5分早めることが職場業務効率向上に大いに寄与することが確認された。今後、さらなる研究実践によって、組織全体のパフォーマンス向上につながるかもしれない。

2023-07-26

環境整備点検ってやつ

最近世間を賑わしてる某会社話題になった環境整備ってやつ、ウチの会社でもやってる。

月一の点検会社によって違うんだろうけど、ウチの会社だと床に●mm以上のゴミが見つかったらアウトとか、

指で触って埃がついたらアウトとか

毎朝の掃除は、汚れてるとかそういうのは関係がなくて、

から言われた事は遂行しなければならない、そのためのしつけ。

例えば蛍光灯を週1ではずして拭くとか(汚れてるわけじゃない)

会社で何かあったら社員のせいにされるのかな

社長が知らなかったとかあそこのコンサル方針としてありえない

だって強力なトップダウン構造を構築するためにやってるんだし

2023-07-13

anond:20230713205707

わかるわー

実際国民をサタニストとして少子化政策を行ってる自民党は黙々と任務遂行してるし、

増税に関しても行動力半端ないよなあ~

しかもそれが可処分所得の減少として結果に出てるから大したもんだよ!

2023-07-07

五ノ井里奈裁判が噛み合っていない

3人はいずれも起訴内容を否認し、性的意図はなかったとして無罪を主張した。

いったん不起訴処分とされた後、検察審査会の「不起訴不当」議決を受けて在宅起訴された。

ここまではめちゃくちゃだがとりあえず良しとする。

検察は冒頭陳述で、3人が上官からの指示を受けて五ノ井さんに格闘術の技をかけて倒した後、周りの笑いを取る目的で性行為をまねた行為を行ったと指摘した。

なんの脈絡もないが、格闘術の練習かな?

 この日、検察証人として出廷した五ノ井さんは、3人に対し「(面会時は)事実を認めたにもかかわらず、一転して否認するのはひどい。自分たちの大切な人が同じことをされたらどんな気持ちになるか考えてほしい」と涙ながらに語った。

いや、ウソをつかれた方の身になれよ。

 起訴状によると、2021年8月3日夜、北海道陸自演習場の建物内で多数の隊員らと飲食していた際、五ノ井さんをベッドに倒して身体に覆いかぶさり、下半身を押しつけたなどとされる。

飲食しているならベットはない。

まさかと思うが、これ物証がない?

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea1b7d5052c9c6f879f4f9f0126a5a236f0126f0

国民の皆様ご覧ください。 これが胸を張って卒業したと自称する陸曹教育隊を出た元陸曹の末路です。 陸教で何を学んだのでしょうか? 陸曹になるために、この一文をひたすら覚えたのではないですか? 「陸曹は、直接陸士指導にあたるものであるから、その言動陸士に及ぼす影響の大きいことを認識し、自ら技能を練磨し、行状を慎み、服装態度を正しくし、率先きゅう行に努めるとともに陸士生活をともにし、懇切公平慈愛心をもつてこれを善導しなければならない。」 それとも陸教では陸士を粗末に扱う事を教えていたのでしょうか? 教官助教の顔を見たいものです。 返信 6 件

関係ないだろ。ヤフコメ民は死んだほうがいいのでは?

ての部隊セクハラは揉み消されています 逆にセクハラがない部隊探すのが難しい 五ノ井さんの事案以上の事も棒部隊では起きて揉み消されていた 防大出れば出たでレールに乗った人は服務事故が明るみになればマイナスから見て見ぬふり 陸上自衛隊であれば幹部准尉陸曹指導できない 幹部資質が低下している 准尉陸曹らは若い時にセクハラしても見逃してもらったりかばい合ったりしてきている そんな者達が上の階級に上がり役職指導する立場に上がり力でセクハラをやっている そこに幹部自衛官が何も言えない 戦う訓練をやる前に服務規律を厳正にすべきだろう 味方を裏切る者が戦場任務遂行できる訳がない

だったら女性はいらないんですけど。

こういう妄想に狂ったやつ多すぎ。

コメントも噛み合っていない。

2023-07-03

【岸田と日本人にちょうどいい】愚かな日本人ウクライナのため破産する

日本人が支持してきたバンライナ

戦争が起きるのは、各自にとって隣人が希薄であるか、いないかである

「『死神は馬車に乗ってやってきた。黒服に身を包んで、ウクライナ語を話していた。村につくやいなや悲鳴があちらこちから聞こえ出した。少女は彼らの前にひざまづいて命乞いをしていた。だが彼らはなにやら叫びながら、少女の脳天を斧で割った。頭は砕けていた。私は逃げた。逃げるその私の耳に残っている叫び声がある。『パパ、パパ。ママが、ママが』と泣き叫ぶ声だった。その声は私のともだちのイレンカの声だった。戦後になって、腸を引き千切られたイレンカが血の海のなかに横たわっている写真記憶の展示会ではじめて見た時、私は自分が壊れそうになったことを自分が訴え、外に飛び出した……』。ポーランドからラジオ放送を私はここでさきほど切った。バンライナ乞食道化はこの虐殺を礼賛している。昨日もキエフでは、バンデラの行進があった。当局肝煎りで」-0-

これに似た証言ドンバスに腐るほどある。

でも日本人はなんとも思わない。

ウクライナロシア軍使用禁止兵器使用ヒューマン・ライツ・ウォッチ

2023年7月2日, 16:59

対人地雷 - Sputnik 日本, 1920, 02.07.2023

国際的人権擁護組織ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は、ウクライナ軍がロシア軍に対して禁止兵器である対人地雷を 「無差別使用 」していることを示す新たな証拠公表した。公表は同組織ウェブサイト上で行われている。

ヒューマン・ライツ・ウォッチ」はウクライナ政府に対し、禁止兵器使用しないという予め取り決められた義務遂行し、適切な調査を行い、責任者捜査し、禁止兵器使用責任を追及するよう求めた。「ヒューマン・ライツ・ウォッチ武器担当ディレクタースティーブ・グース氏は、ウクライナ自国軍による禁止対人地雷使用に関する調査を行うことは、民間人保護する国家の責務の一環だと説明し、ウクライナ1997年対人地雷禁止し、これらの兵器備蓄の廃棄責務に関する国際条約2005年批准した事実を指摘している。

ヒューマン・ライツ・ウォッチ」のウェブサイト掲載された報告書によると、ウクライナ軍による新たな違反事実を記した書簡2023年5月に同国政府に対して送られたものの、未だに回答はない。「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」がウクライナ軍による禁止対人地雷使用を記録したのは今回が初めてではない。ウクライナ軍による禁止地雷使用に関する前回の報告書2023年1月にもキエフ当局に送られているが、これにも回答はなかった。

ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は1月報告書で、ウクライナ兵がミサイルを発射し、2022年4月から9月にかけてウクライナ東部のイジュムの町とその周辺に数千個のPMF-1「レペストク」地雷をばらまいたと事実公表していた。この種の禁止対人地雷クラスター弾を使って遠隔操作で容易く散布することができる。「レペストク」はわずか5キログラム圧力によって爆発するため、幼児も安々とその犠牲になりうる。PFM-1米国のBLU-43/B「ドラゴントゥース地雷にほぼ類似する。

https://sputniknews.jp/20230702/

いわゆるペダルですね。

日本人大本営発表をまた信じている

ウクライナ日本アメリカナチス手法を使い、洗脳しています

日本メディアイギリスアメリカ分析を持ち出します。

当たってないですね。

2022年3月には経済制裁で勝てる。

その話はどうなりました?

Xデーは(2022年3月16日⁈になんて記事もありますが、大袈裟でもなく、ロシアデフォルト間近です。プーチン大統領の誤算!まさかここまで軍事作戦が思うように進まず、長期化するとは思っていなかったでしょう。西側から前例のない制裁ロシア経済が混乱ルーブル暴落紙クズに…

https://twitter.com/FIFI_Egypt/status/1502932623366430730

すっかり騙されたわけです。

防衛

東野

これらの連中がウクライナアメリカとどう繋がっているのか。

スパイなんですよね。

ナチスとはなにか

ユダヤ人だけイメージしているが基本は白人至上主義日本太田啓子や上野千鶴子もそう。脱亜入欧。二言目には欧米のやり方を真似る。

これはウクライナもそう。

今まで日本人は誤解してきた。

次にアメリカは親ナチスです。

特にフェミジェンダー反差別LGBT環境民主党ネオコンはそうです。大学もそうでした。

日本マスコミ報道しない

https://sputniknews.jp/20230701/

ウクライナ債務不履行に陥った場合、「保証人」の日本世界銀行の損失を負担消息

2023年7月1日, 19:57

ウクライナ債務不履行に陥った場合、「保証人」の日本世界銀行の損失を負担消息筋 - Sputnik 日本, 1920, 01.07.2023

ウクライナ債務不履行デフォルト)に陥った場合日本世界銀行の主な融資機関である国際復興開発銀行IBRD)の損失を、利子を含めてすべて負担する。世界銀行グループロシア事務所消息筋がスプートニク通信に明らかにした。

ウクライナ債務不履行に陥った場合日本は利子を含むIBRDの損失をすべて負担する」

また消息筋は、世界銀行ウクライナ融資信用リスクについて発表したことにも言及した。したがって世界銀行は、この信用リスク関係国に移転するという。

消息筋はまた、「ブレトウッズ機関の枠組みの中でウクライナ融資の主な負担を担っているのは国際通貨基金」であり、世界銀行は「提供される援助の支出目的監視しているだけだ」だと指摘した。

ワシントン世界銀行本部 - Sputnik 日本, 1920, 30.06.2023

日本政府ウクライナの「保証人」に 2170億円の借款で=世界銀行

6月30日, 18:27

ツイッターでの日本国民の反応

インターネット上のニュースコメント欄では日本国民なおざりにする姿勢に反発の声もあがる一方、こうした援助を支持する声もある。

世界銀行ウクライナ向け借款で日本政府が「保証人」になるという報道には、以下のようなコメントが寄せられている。

「どれだけ声だけで抗議しても国がお金を刷ってそのお金で働く人がいる限り政府国民無視して政策を進められます

また「ウクライナを利用した植民地日本からの富の回収のように見えます」「それ、日本人一人一人負担あるやつちゃうの?」「ATM Japan」などといったコメントもみられた。

一方、「日本はこれくらいの金額では びくともしません」なぜなら 「来期税収 70000000000000円 史上初兆円を7070こえるみこみ(原文ママ)」というコメントもある。

ウクライナが負けるのはもうすぐです。

最後の反攻

ウクライナはなんでもいいから一勝(約束された反撃の結果)を強制されています

マロチコ氏:ロシア軍は一週間でルガンスク方向へのウクライナ軍の約60回の攻撃撃退した

2023年7月3日 08:33

ロゴフ氏:ここ数週間、ウクライナ軍はザポリージャ方向に積極的に行動している

2023年7月2日 12:55

「敵の失敗で私たちが気を緩めるべきではない」:6月ウクライナ軍反攻の結果について軍事専門家らが語る

2023年7月3日 00:21アレクセイザクヴァシン、エリザベタコマロワ

ロシア国防省の報告書によると、ウクライナ軍は様々な方向からロシアの陣地を無駄攻撃し続けている。一方、ウクライナ側は前線の最新動向や約束された反撃の結果についてコメントを控えている。専門家らによると、キエフロシア防衛線を突破するという6月計画を実行できなかった。しかし、ゼレンスキー政権は今後も西側学芸員に「成功」​​を報告するために、さらに多くの予備費を投入するだろうとアナリストらは言う。

2023-07-01

BIG4といわれる4大監査法人の一つに勤めている。非監査部門

監査法人うんざりすることを書く。他の監査法人はわからないが、当監査法人ならたいてい皆同じようなことを感じているのではないかと思う。

うんざりすることの大元には、リスク管理(最優先)>>>>>>>>>>>>職員業務遂行効率性(ほとんど考慮されない)の体質がある。

① 守れない所内ルールの乱発

 所内ルールが多く、乱発される。

 多くのルールの中には、「ルール通りにすると業務に支障がでる可能性がある」、「ルール通りの実施理論的にはできないわけではないが、膨大な手間がかかることになり現実的には不可」というものが出てくる。

 そういうものは皆、適宜、ルール無視してやっている。

 もちろん「これは絶対守らないといけない」というものは守らないといけないし、守らなければ問題になるが。

 細々としたところは自己責任ルール無視してやらざるを得ないというのは、今まで、基本的ルールを守って真面目に生きてきた身としてはストレスに感じた。私自身は転職監査法人以外の職場4社経験しているがこんなことはここだけだ。でも皆そうしている。

 法人としては、法人を守るためにルールを張り巡らせておいて、何か問題が起こった際に「法人はこのようなルールにしているのに、該当職員ルールを守っていなかった」と職員のせいにできるようにしているのだろう。

② 遅い、使いづらいシステム

 遅い。使いづらい。同じリスク管理、同じ対策でも、もっとスマートに使いやす方法、速くすることもできるだろう。職員の使い勝手業務効率性は二の次、三の次と思われているのだろう。

③所内手続きが異常に多い

役所も真っ青な、硬直した煩雑手続き

監査法人職員は重い鎖をつけて走らされているようなものだ。

でも、給料はよいか我慢しよう。

 

2023-06-24

anond:20230624115200

ある日、現代地球で平凡な高校生である藤沢美咲は、星空に輝く水星の光に導かれるように、水晶ペンダントを手に入れます。その瞬間、彼女水星魔女としての運命に目覚め、水星魔法の力を受け継ぐことになります

美咲は、水星魔女の使命である世界バランスを守ること」という重要な使命を知ります彼女水星の力を使って、地球に起こる異変危機解決するため、仲間たちとともに戦いに身を投じることになります

美咲の仲間には、彼女と同じく水星の力を宿した魔法少女たちがいます彼女たちはそれぞれ異なる特殊能力を持ち、困難な任務遂行するために協力します。彼女たちの絆と勇気が、物語を進める上で重要な要素となります

物語は、美咲たちが次々と現れる悪しき力や魔物たちと戦いながら、自身の力や成長を追求していく姿を描きます彼女たちは様々な試練や困難に立ち向かいながら、仲間や友情を通じて成長し、最終的には世界を救うことに成功するでしょう。

水星魔女」は、魔法冒険友情、成長をテーマにしたファンタジーアニメであり、視聴者たちは美しいアクションシーンや感動的なストーリーに引き込まれることでしょう。

2023-06-22

anond:20230622181630

物質利益を得る能力制裁を受けずに反社会的行為遂行できる可能性は加齢とともに低減していくので、そのようなもの依拠することを幸福とする価値観晩年まで持ち続けてしまった場合は、不幸な末期を迎えることが確定してしまうと思うわけです

2023-06-20

付き合ってる彼女仕事観をどうにかしたい

彼女職歴20

俺:4社

転職組で今の会社に入ったが、平気で仕事を休ませる。

仕事に対する価値観がとにかくおかしい。

とにかく平気で仕事を休ませようとする。体調が悪いから休んで看病してくれと言い始めたり、その割には家で食っちゃ寝したりしている。その上、俺が意地でも仕事に行こうとすると「社畜根性丸出しでバカみたい」「お前一人が休んでも会社問題は起きない」と平気で無責任なことを言う。挙げ句「私と仕事のどっちをとるの」と訳のわからないことを口走る始末。

さらに「君が休めば回りの人も休める」「上司に何か言われたら若さでぶつかればいい」と非現実的なことばかり言うわ、「みんなが休めば上はビビる」とか理想論ばかり言う。

本人の仕事に対する価値観は「頑張っても社長会長になれる訳でもないし、50代になればみんなリストラされて、60になったら奥さんリストラされて終わり」なんてことを言う。意味がわからない。

別に滅私奉公の考えはないけど、給与を貰っている以上、その職責の範囲内の職務遂行するのは社会通念上当たり前のことと考えてるんだけど、そんなにおかしいか?俺にはこの女の言うことの方がよほど無責任自己中心的理想論ばかりかなぐりたてる頭お花畑しか思えないんだけど、どうしたらこつの歪んだ仕事に対する価値観を変えられるんだ?

2023-06-16

anond:20230616032633

人との約束だったらちょっと気分が乗らなかったとしても遂行する

それは基本すっぽかさないけど精神負担が凄まじい事になっちゃ

でも彼女ふつうで俺が迷いすぎな気もしなくはない

彼女彼女で突然なんか言ってくる場合もあるから油断ならねぇっていう思いはあるけど

anond:20230616032324

人との約束だったらちょっと気分が乗らなかったとしても遂行するし、チケットが事前予約制でもうどうしようもなかったら行けるけど、1人だと好きに動いちゃうな〜

彼女さんは決断力が強いんやね

まぁどっちが良い悪いでは無いし

anond:20230616032037

行動が読めるとはちょっと違うかもだけど、今はめちゃくちゃ行きたいと思ってるが、前日や当日に気が向かなくなる可能性が自分にはある、という予測は出来るから行くかどうかは当日決めるみたいなのはある

俺はそういうタイプなんだけど彼女はそれでも予定を遂行するタイプらしい

もう彼女彼女自身がそう決めたことはそうとしかならないと思ってるのかな

俺はもうその日の気分で動くから絶対に予約はできないタイプ

2023-06-14

自殺するくらいならいじめてた奴殺せよ」←これ

1. そもそも人を殺すことが難しい

無敵の人事件とか見てるとナイフ持ってても人一人殺せないケースが結構多い

電車のような密室とか受験会場のような人が密集してる場所ナイフを振り回しても結局誰一人殺せてないわけで

いじめられるようなやつが殺せるとは思えない

宮台真司を襲った犯人は180cmでガッチリした体型で、なおかつ背後から襲ったのに失敗したからな

2. 仮に殺せたとして、捕まる前に速攻で死ぬのが難しい

もたもたしていたら逮捕されて卒業アルバムからから何まで全国に晒される生地獄を味わうことになる

殺してから逮捕までの一瞬の時間で飛び込むなり首吊りなりして死なないといけないが、それができるのか?という話

猿之助みたいに無理心中で死にきれなくて一人だけ生き残るみたいなのは列挙に暇がない

よし死ぬかと思って死ねるかというとなかなか難しくて、その時の精神状態と体調と色々な運が噛み合わないとなかなか死ねない

から自殺ってのは結構長期的なプロジェクトになりがちなんだよ

それを殺した直後に確実に遂行できるのか

そういう事を考えていくとただ一人黙って死ぬのが一番楽だという結論になる

自殺するくらいなら」っていうやつはここまで考えて言えよ

2023-06-10

anond:20230610184841

こういう公権力暴走正当化するのはマジで異常。

損害賠償請求不可避。

平 裕介 Yusuke TAIRA

@YusukeTaira

職業選択遂行自由を「愚行権行使などと呼ぶような差別主義者とはとても対話できない

午後4:04 · 2023年6月10日

実名批判できなきゃ法律を知らない 

こういうイキったバカは女がバカだと証明して居る。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん